野外博物館 北海道開拓の村

野外博物館
北海道開拓の村
~開拓の村の季節ごとの表情をお伝えする
情報誌~
VOL.33(2015 年冬号)
純白な雪が村内の建物を引き立てます
主なトピックス
☆年末の風物詩 「冬・むら・ロマン
~もちつき&クリスマス~」をお楽しみください!
★年中行事をご家族で楽しみませんか?
☆冬休みの体験イベント 参加者募集!
★「冬の生活体験」で当時の人々の冬のくらしを体感!
☆冬期は「馬そり」が雪景色の村内を走ります!
)
で
も
楽
し
め
る
ク
リ
ス
マ
ス
行
う
ほ
か
、
老
若
男
女
ど
な
た
堂
で
「
ク
リ
ス
マ
ス
礼
拝
」
を
治
期
に
建
築
さ
れ
た
公
会
会
■
日お
時正
:月
鏡
ど 1
開
ん 月~
き
ど 11 鏡
:
焼 日開
き
10
き
: 月・
時
・
~ ② ① 祝ど
ん
16 13 11
ど
時 時 時
30
焼
き
分
~
「
ク
リ
ス
マ
ス
」
で
は
、
明
た
『
七
草
粥
』
を
再
現
し
試
食
提
供
し
ま
す
。
だ
き
ま
す
。
無
料
で
お
召
し
上
が
り
い
た
再
現
し
、
つ
き
た
て
の
お
餅
を
■
内 日 お
容 時 正
: : 月
岩 1
内 月 ~
地 7 七
方 日 草
へ
粥
移 木
の
住
し 10 提
た 時 供
あ ~ ~
る 16
地 時
域
の
方
が
食
し
て
い
景
を
皆
さ
ん
の
参
加
に
よ
り
家
族
総
出
で
行
っ
て
い
た
光
の
冬
を
乗
り
切
ろ
う
!
「
も
ち
つ
き
」
は
、
か
つ
て
し
ま
す
。
こ
れ
を
食
べ
て
こ
に
楽
し
ん
で
い
た
だ
き
ま
す
。
ゃ
粥
」
を
皆
さ
ん
に
ご
提
供
の
イ
ベ
ン
ト
を
同
時
に
皆
様
無
病
息
災
を
祈
る
「
か
ぼ
ち
餅
つ
き
」
と
「
ク
リ
ス
マ
ス
」
お
り
、
年
末
に
行
わ
れ
る
「
お
■
内 日 年
容 時 中
: : 行
昔 12 事
か 月 『
ら 20 冬
冬
至
至 日
の 日 ~
日
か
に 10 ぼ
食
ち
べ 時 ゃ
~
16 粥
時 の
提
供
~
』
)
内
容
:
お
汁
粉
の
試
食
提
供
や
、
村
に
関
連
し
た
「
お
芝
居
」
を
開
(
内
の
神
社
で
お
焚
き
上
げ
を
し
催
し
ま
す
。
)
ま
す
。
ご
家
庭
で
飾
っ
た
お
正
ま
た
サ
ン
タ
ク
ロ
ー
ス
と
)
月
飾
り
を
お
持
ち
く
だ
さ
い
。
一
緒
に
雪
景
色
の
村
内
を
め
(
)
10
時
~
16
時
ぐ
る
『
馬
そ
り
』
の
運
行
、
『
松
(
■
日節
時分
:
1~
月豆
31 占
日い
日~
(
内
容
:
現
在
の
節
分
行
事
と
い
え
ば
豆
ま
き
、
恵
方
巻
な
ど
ぼ
っ
く
り
ツ
リ
ー
づ
く
り
』
な
は
い
か
が
で
し
ょ
う
か
。
ぜ
ひ
ご
家
族
で
体
験
し
て
、
ご
家
庭
で
も
楽
し
ん
で
み
て
佳
き
北
海
道
の
冬
を
開
拓
の
村
で
楽
し
み
ま
せ
ん
か
。
も
ち
つ
き
体
験
&
ク
リ
ス
マ
ス
・ )
・
ど
も
行
い
ま
す
。
冬年
・末
の
む風
ら物
・詩
を
ロ満
マ喫
ン!
(
(
詳
し
い
内
容
時
間
は
2
面
へ
マ
ス『
~冬
』・
はむ
、ら
12 ・
ロ
月マ
23 ン
日
水~
む
こ
の祝ら
日にの
は開も
、催ち
タしつ
イまき
トす&
ル。ク
の
リ
ス
と
イ
ベ
ン
ト
と
し
て
開
催
し
て
い
ま
す
。
ひ
な
ま
つ
り
な
ど
と
い
っ
た
年
中
行
事
を
、
参
加
体
験
型
の
か
?
開
拓
の
村
で
は
冬
期
間
も
、
お
正
月
・
ど
ん
ど
焼
き
・
「
年
中
行
事
」
。
皆
さ
ん
の
ご
家
庭
で
は
行
っ
て
い
ま
す
今
も
昔
も
変
わ
ら
ず
行
わ
れ
る
季
節
に
応
じ
た
習
わ
し
の
冬
の
特
徴
で
す
。
雪
遊
び
に
年
中
行
事
、
昔
か
ら
続
く
、
た
。
し
か
し
、
冬
な
ら
で
は
の
楽
し
み
が
あ
る
の
が
北
海
道
年
中
行
事
を
楽
し
み
ま
せ
ん
か
長
く
雪
に
覆
わ
れ
、
寒
い
北
海
道
の
冬
が
や
っ
て
き
ま
し
昔
か
ら
続
く
習
わ
し
野外博物館
展 「 大
ひ 示 ひ 正
な 。 な か
人
人 ら
形 昭
形
の
」 和
姿
16 後
や
組 期
装
を ま
飾
公 で
な
開 の
(
期
間
中
の
月
曜
日
は
休
館
)
写
真
コ
ン
テ
ス
ト
)
冬
の
撮
影
会
れ
た
明
治
期
の
木
造
の
教
会
の
雰
雪
景
色
と
当
時
の
冬
の
暮
ら
し
の
情
景
を
写
真
に
・・・
2
■
桃
の
節
句
紹
介
し
ま
す
。
行
わ
れ
て
い
た
節
分
の
慣
わ
し
『
豆
占
い
』
を
再
現
し
や
餡
、
黒
豆
な
ど
に
加
工
し
、
無
ま
つ す
き 。
た
て
の
お
餅
は
、
き
な
粉
( )
し
たス
ま こ四ト 第
す の 季 。 30
。 度 折 2016 回
雪 、々年
を
景 冬の
1
数
色 の表
月
え
の 撮情
る
31
村 影を
内 会捉日 歴
の をえ日 史
あ
景 2016 た
る
ま
観
作
年
開
で
や
品
1
拓
、
、
を
開 月募開 の
拓 10 集 拓 村
期 日しの の
の
て村 写
冬 日いで 真
の にま撮 コ
生 開す影 ン
活 催。し テ
)
を
感
じ
取
れ
る
作
品
の
撮
影
方
法
な
ど
を
、
講
師
が
ア
ド
バ
囲
気
が
、
む
ら
な
ら
で
は
の
礼
拝
(
イ
ス
し
な
が
ら
撮
影
会
を
進
め
て
い
き
ま
す
。
を
演
出
し
ま
す
!
(
初
心
者
の
方
か
ら
ベ
テ
ラ
ン
の
方
ま
で
ど
な
た
で
も
参
■
サ
※ ま そ
乗 す り サ 時 ン
車 。 が ン 間 タ
ク
の
、 タ
整
銀 ク 9 ロ
理
世 ロ 時 ー
券
界 ー 40 ス
を
の ス 分 の
配
村 が 頃 馬
布
内 乗 ~ そ
し
を っ 16 り
ま
走 た 時
す
り 馬 頃
≫
ど
を
見
比
べ
な
が
ら
村
内
を
日
時 雛
: 飾
9 2 り
時 月
~ 20
16 日
時 土
30
~
分 3
月
21
日
月
)
〝
ひ
な
め
ぐ
り
〟
し
て
み
ま
冬号
(
)
)
加
で
き
ま
す
の
で
、
ぜ
ひ
こ
の
機
会
に
撮
影
会
に
参
加
し
て
は
休
館
)
せ
ん
か
。
内
容
:
村
内
の
7
建
造
物
内
に
、
( )
)
(
(
撮
影
会
参
加
者
は
、
団
体
料
金
で
入
場
で
き
ま
す
)
み
て
は
い
か
が
で
し
ょ
う
か
?
(
期
間
中
の
月
曜
日
≫
)
■
料
ク
金 の の 午
オ 時 リ
リ 間 ス 小 大 で 便 前
ジ
マ
、 は の
ナ 10 ス 人 人 予 12 便
ル 時 カ 3 15 め 時 は
の ~ ー 歳 歳 ご よ 9
ク 16 ド ~ 以 了 り 時
リ
づ 14 上 承 配 よ
ス 時 く 歳
く 布 り
マ
、
だ
り
130 270 さ し 午
ス
ま
カ
円 円 い す 後
。
●
冬
料
日の
金
時写
:
:真
開 10 2016 撮
拓時 年影
の~ 1会
村 15 月
入
10
場時
(
日
料
途
日
の
み中
必休
要憩
であ
すり
)
ん 官
ま か 女
た ? な
会
ど
を
場
で
作
は
っ
て
、
「
み
甘
ま
酒
せ
・
ひ
な
あ
ら
れ
」
の
提
供
も
あ
日
時 折
: り
10 2 び
時 月 な
~ 20 づ
16 日 く
時 土 り
~
3
月
3
日
木
2015 年
≪
り
ま
す
。
内
容
:
折
り
紙
で
内
裏
雛
や
三
人
(
冬
む
ら
ロ
マ
ン
イ
ベ
ン
ト
案
内
~村民だより~
≪
■
年
年 時 中
末 間 行
に
事
な 10 『
る 時 も
と ~ ち
新 15 つ
年
き
を 時 』
30
迎
え 分
る
・
準
備
と
し
て
各
家
庭
で
行
わ
れ
た
(
(
ー
ド
を
作
り
ま
せ
ん
か
。
「
も
ち
つ
き
」
。
こ
の
日
は
み
な
・
さ
ん
と
一
緒
に
も
ち
つ
き
を
行
い
北海道開拓の村
そ
し
て
開
拓
の
村
に
移
築
復
元
さ
■
む
讃 時ら
美 間の
歌
ク
や ①リ
牧 13 ス
師 時マ
さ ~ス
ん
礼
の ②拝
お 15
話 時
、 ~
料
金
の
記
載
が
な
い
イ
ベ
ン
ト
は
無
料
で
参
加
で
き
ま
す
。
屋
外
の
施
設
で
す
の
で
暖
か
い
服
装
で
お
越
し
く
だ
さ
い
。
い
お
茶
を
ご
用
意
し
て
い
ま
す
。
※
そ
の
他
、
サ
ン
タ
と
一
緒
の
記
念
撮
影
や
、
囲
炉
裏
端
で
は
温
か
の
お
芝
居
で
す
。
次
第
終
了
し
ま
す
)
ま
で
楽
し
め
る
「
た
ん
ず
劇
場
」
数
に
限
り
が
あ
り
ま
す
。
な
く
な
り
■
ク
時リ
小
間ス
さ
な
マ
お ② ①ス
子 14 11 お
様 時 時芝
か ~ 30 居
ら
分
大
~
人
の
方
(
混
雑
時
は
お
待
ち
い
た
だ
く
こ
と
と
、
メ
で
す
。
お
部
屋
の
イ
ン
テ
リ
ア
と
し
て
も
オ
ス
ス
ス
ツ
リ
ー
を
作
っ
て
み
ま
せ
ん
か
。
お
餅
の
味
も
お
楽
し
み
く
だ
さ
い
。
料
で
ご
提
供
し
ま
す
。
美
味
し
い
■
松
松 時 ぼ
ぼ 間 っ
っ
く
く 10 り
り 時 ツ
を ~ リ
使 15 ー
用
づ
し 時 く
た 頃 り
ミ
ニ
ク
リ
ス
マ
も
楽
し
め
ま
す
。
が
主
流
で
す
が
、
開
拓
の
村
で
は
、
主
に
漁
村
地
域
で
ぬ
り
絵
の
カ
ー
ド
も
あ
り
ま
す
の
で
、
小
さ
な
お
子
さ
ま
野外博物館
北海道開拓の村
~村民だより~
2015 年
冬号
伝統遊具づくり
毎月 2 種類の昔の遊具づくりを開催しています。どなたでも体験できますので、ご来村の際はお気軽
に体験学習棟へどうぞ! 自由に遊べる玩具もあります。ご家族でお楽しみください。
期間:毎日、随時受付
料金:入場料のみ(子どもは無料)
12 月の遊具・・・・『福笑い』・『ふくろう笛』※12/23 は『松ぼっくりツリー』『クリスマスカード』に変更
1 月 5 日~31 日の遊具・・・・・・・・・・・・・『ダイヤ凧』
・
『竹スキー』
2 月 2 日~19 日の遊具・・・・・・・・・・・・・『でんでん太鼓』
・
『豆鉄砲』
2 月 20 日~3 月 3 日の遊具・・・・・・・・・『おりびな』
3 月 4 日~31 日の遊具・・・・・・・・・・・・・『紙の起き上がり小法師』・『繭の起き上がり小法師』
冬
の
体
験
イ
ベ
ン
ト
冬
休
み
期
間
の
体
験
も
あ
り
ま
す
!
親子一緒にモノづくりしてみませんか?
①『紙すきで年賀状&クリスマスカードづくり』・・・12 月 5 日(土) 13:00~16:00
②『ビー玉で万華鏡づくり』・・・1 月 17 日(日) 13:00~16:00
③『竹馬づくり』・・・3 月 21 日(月) 13:00~16:00
内容:親子で一緒に楽しみながら、力を合わせて作りましょう!
①牛乳パックを再利用して紙をすき、カードを作ります
②ビー玉を使って 2 種類の素敵な万華鏡を作ります
③木材を切ったり削ったりして竹馬を作ります
対象:小学生以下のお子様とその保護者
定員:各回 10 組 20 名(先着順)
持物:汚れてもよい服装など
申込:事前申込必要(①受付中 ②12/18 より ③2/21 より電話受付) ℡011-898-2692
料金:親子一組 1,000 円(当日お支払いください)
年中行事『凧づくり』
ピンホールカメラづくり
日時:1 月 6 日(水)、7 日(木) 2 回開催
各 10:00~15:00(休憩有)
内容:和紙と竹ひごでつくる本格的な和凧づくり。紙に
は好きな模様や絵を描いてオリジナルの凧をつく
り、完成後は大空に揚げてみよう!
対象:小学生以下の児童
定員:各回 20 名(先着順)保護者は付添可
持物:お弁当(食堂もあります)、
防寒服、汚れても良い服装
申込:事前申込必要
(12/8 より電話受付)
℡011-898-2692
料金:無料
日時:1 月 8 日(金)、9 日(土) 2 回開催
各回 10:00~15:00(休憩有)
内容:昔と今のカメラの違い、仕組みを学習しながら、
オリジナルのピンホール
カメラを作ります。完成
後は実際に撮影し、現像
します。
対象:小学生・中学生
定員:各回 20 名(先着順)保護者は付添可
持物:お弁当(食堂もあります)
申込:事前申込必要(12/9 より電話受付)
℡011-898-2692 ※希望日を選んでください
料金:無料(付添で入場する保護者は入場料必要)
大人の味噌づくり教室
布ぞうりづくり教室
日時:1 月 13 日(水)、14 日(木)、15 日(金)
3 回開催 各日 10:00~15:00(昼休憩有)
内容:わらで作るぞうりは、ちょっと難しい・・・とお思
いの方、簡単に作れる布ぞうりはいかがでしょう。
対象:小学生以上対象
定員:各回 10 名(先着順)
持物:汚れてもよい服装、お弁当(食堂もあります)
申込:事前申込必要(12/13 より電話受付)
℡011-898-2692 ※希望日を選んでください
料金:入場料金のみ(子どもは無料)
3
日時:3 月 12 日(土) 13:00~15:00
内容:開拓の村産の大豆を使って味噌を作ります。味噌
の完成は約半年後となりますが、手作りの味噌の
味を楽しみにしながら、一緒に作りませんか?
対象:18 歳以上対象
定員:10 名(先着順)
持物:汚れてもよい服装、
エプロン等
申込:事前申込必要
(2/13 より電話受付)℡011-898-2692
料金:1,000 円
野外博物館
(
昔
の
冬
の
暮
ら
し
体
験
っ
た
竹
ス
キ
ー
で
滑
っ
て
み
よ
う
!
体
験
無
料
も
あ
る
の
で
自
分
で
作
1
月
中
は
、
竹
ス
キ
ー
づ
く
り
の
キ
ー
な
ど
で
遊
ん
で
み
よ
う
!
竹
ス
キ
ー
・
木
の
そ
り
・
木
の
ス
昔
の
冬
遊
び
体
験
~村民だより~
び
と
気
分
で
見
学
で
き
ま
す
景
色
の
村
内
へ
出
か
け
る
と
、
む
ら
の
昔
の
防
寒
具
を
身
に
ま
と
っ
て
雪
マ
ン
ト
・
か
く
ま
き
・
深
靴
な
ど
昔
の
冬
の
装
い
体
験
2015 年
すだ場
。れ料
で金
もの
参み
加で
体、
験い
でつ
きで
まも
中
旬
ま
で
毎
日
開
催
し
、
入
1
月
9
日
土
か
ら
3
月
( )
か み 除
ま な よ 雪 じ
た ? う 道 ょ
、
! 具 ん
大
今 や ば
の か ・
き
な
道 ん 雪
雪
具 じ か
と き き
洞
や
ど を な
雪
こ 体 ど
が 験 の
だ
る
違 し 昔
う て の
ま
、
)
)
人
力
橇
も
あ
り
ま
す
よ
!
(
11
日ま
た
木、
・さ
祝っ
にぽ
はろ
、雪
建ま
造つ
物り
の期
囲間
炉の
裏2
端月
で5
、日
開
拓金
のか
村ら
北海道開拓の村
冬号
み
ま
せ
ん
か
?
ら
し
、
楽
し
み
を
体
験
し
て
村
な
ら
で
は
の
昔
の
冬
の
く
他
で
は
味
わ
え
な
い
開
拓
の
雪
景
色
の
広
が
る
村
内
で
、
甘
酒
』
を
皆
様
へ
ご
提
供
し
ま
す
。
自
家
製
の
『
ダ
イ
コ
ン
の
タ
ク
ア
ン
と
(
冬
の
生
活
体
験
昔
の
冬
の
北
海
道
を
体
験
!
)
)
(
(
)
(内
馬 約の
そ 1風
り キ景
の ロを
運 ・見
行 約る
日 15 の
は 分も
、 のま
土 コた
・ ー格
日 ス別
・ )で
祝 。す
日
。
、
を
は り
月
運 ま 『 、 入 31 開
行 た 550 一 場 日 拓
し 12 円 般 料 ま の
ま 月』 『金で村
す の に 680 は 冬 は
。 積な 円夏期、
雪 り 』 期 営 12
料業月
時ま 。
高
よす 校金と1
り。 生とな日
比りか
『
・
べまら
馬
大安す翌
そ
学く。年
り
生な
3
』
馬
そ
り
に
乗
り
な
が
ら
、
雪
景
色
の
村
12
月
そか
しら
て冬
『期
馬営
そ業
りに
』
が
運
行
!
・・・
円 歳運と な
で 以休な ら
す 上しり び
)
まま に
270 す す さ
円。が っ
、(、 ぽ
小乗積 ろ
人車雪 雪
料
3金不 ま
歳は足 つ
~、・ り
14 大 荒 期
歳人天 間
時 の
130 15 は み
★料金改定のお知らせ★
2016 年 4 月 1 日より、北海道開拓の村の入場料金を通年で、一般 800 円、高校大学生 600 円へと改定する
予定です。歴史ある建造物を永く後世に伝えていくため、皆様からいただく入場料金の一部を建造物保存のための
補修費等へ活用させていただくこととしています。なお、年間パスポート・共通入場券の料金については変更いた
しません。皆様にはご負担、ご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。
編集/発行)指定管理者:一般財団法人北海道歴史文化財団 発行日:平成 27 年 11 月 29 日(Vol.33 2015 年冬号)
野外博物館
北海道開拓の村
営業期間 10~4 月 9:00~16:30(入村は 16:00 まで)
毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)
12/29~1/3 が休み ※2016 年 2 月 8 日は臨時開館
入場料金 開拓の村年間パス『村民パスポート』1,500 円
冬期(12~3 月)料金 一般 680 円
高校・大学生 550 円
北海道博物館共通入場券一般 1,200 円、高校・大学生 700 円
中学生以下、65 歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方は無料
高校生は毎週土曜日・子供の日・文化の日への入場、通年で
学校・社会教育等で利用する 10 名以上の団体は無料
駐 車 場 無料駐車場(400 台収容)
住
所 〒004-0006 札幌市厚別区厚別町小野幌50-1
お問合せ TEL)011-898-2692
メール)info@kaitaku.or.jp
URL)http://www.kaitaku.or.jp
アクセス 地下鉄東西線「新さっぽろ駅」、JR 千歳線「新札幌駅」下車、新札幌バスターミナル北レーン 10 番乗り場より
JR 北海道バス「開拓の村」行き乗車。終点下車すぐ
4