平成 26 年度創成シミュレーション工学専攻修士論文概要集 計算応用科学分野 時系列データのフラクタル的解析手法について 学籍番号 25413505 氏名 指導教員 伊佐次 礼 大鑄 史男 1. 本論文の目的 本論文は「Higuchi 法の方法はボックス次元を推定し 化し,時系列のデータセットを次の様に k 個構成する. ようとしているものである. 」という主張の正当性をより X̃m (k) : 強固なものにすることを目的としている.本稿では時系 列データの理論的モデルとして河野の自己アフィン関数 [5] と [2] で紹介されている自己アフィン関数(F -自己ア ( [ ] ) N −m X(m), X(m + k), X(m + 2k), . . . , X m + k k m = 1, 2, 3, . . . , k フィン関数と呼ぶ)を統合拡張した拡張 F -自己アフィン この X̃m (k) (m = 1, · · · , k) に対して次の様な「長さ」 関数を定義し,そのボックス次元を求め,両端変動法を と呼ばれる量 Lm (k) (m = 1, 2, 3, . . . , k) を定義する. 適用した結果と比較する.その結果,拡張 F -自己アフィ ン関数では,両端変動法の上極限,下極限,ボックス次 元が同じ範囲に収まり,ボックス次元と両端変動法が一 致する可能性があることが分かった.また,河野の自己 アフィン関数とファルコナーの自己アフィン関数につい ては両端変動法によってボックス次元が推定されること [ N −m ] k Lm (k) = ∑ |X(m + ik) − X(m + (i − 1)k)| k i=1 ここで [ ] はガウス記号である.最後に k で粗視化され た時の時系列の長さを Lm (k) の算術平均で定義する. k ∑ が示されている [4][5] が,本稿ではもう少し広い範囲で 一致することが示される.これら結果により,Higuchi の < L(k) >= 方法によって得られるフラクタル次元は多くの場合ボッ クス次元である,という主張が補強されることになる. 2. ボックス次元 Nδ (A) を A ⊆ R2 を覆うのに必要な直径 δ > 0 以下の 集合の最小個数とする.A の上ボックス次元と下ボック ス次元は,以下のように定義される. log Nδ (A) dimB A = lim sup , − log δ δ→0 dimB A = lim inf δ→0 log Nδ (A) . − log δ log Nδ (A) . δ→0 −logδ トして最小二乗法で当てはめた直線の傾きの絶対値をこ の時系列データ X(i) のフラクタル次元と呼ぶが,意味 することは必ずしも明確ではない. Higuchi 法の理論的背景が以下に示す両端変動法であ る.f : [0, 1] → R の δ 幅での平均両端変動量 av(δ) を K = [1/δ] として, v(δ) = K ∑ |f ((n + 1)δ) − f (nδ)|, n=0 av(δ) = v(δ) . δ と定義する.Higuchi 法は次の極限値を推定していると 考えられる. log av(δ) δ→0 − log δ dimB A = lim ボックス次元には他に同値な定義があるが,特に経験科 k この < L(k) > を k に対して,両対数でグラフにプロッ これらの上極限と下極限が等しく極限が存在するとき, それを A のボックス次元と呼び,dimB A と書く. Lm (k) m=1 lim 極限が存在しない場合は,上極限と下極限を考えること 学上重要なものは,上の式の Nδ (A) を A と交わりをもつ になる. δ-mesh cubes の個数としたものである.R2 上の δ-mesh cubes とは,[m1 δ, (m1 + 1)δ] × [m2 δ, (m2 + 1)δ] の形の 4. 拡張 F -自己アフィン関数 {S1 , · · · , Sm0 }, {T1 , · · · , Tm1 } を下記のように定義さ 正方形である. れる R2 上のアフィン変換とする. [ ] [ ][ ] [ ] 0 t γi0 0 t γ10 + · · · + γi−1 Si = + x a0i c0i x b0i [ ] [ ][ ] [ ] 1 t γi1 0 t γ11 + · · · + γi−1 Ti = + x a1i c1i x b1i 3.Higuchi の方法と両端変動法 Higuchi の方法の手順は以下の様である [1].データ点 数 N ,サンプリングタイム ∆t の時系列データ X(i) (i = 1, · · · , N ) が得られたとする.時系列データを k で粗視 0 < γi0 < 1, |c0i | < 1, c0i ̸= 0 0 < γi1 < 1, |c1i | < 1, c1i ̸= 0 平成 26 年度創成シミュレーション工学専攻修士論文概要集 Si , Ti を統一的に記述するために,Rik (k = 0, 1) を以下 のように定義する. [ ] [ ][ ] [ ] k t γik 0 t γ1k + · · · + γi−1 k Ri = + x aki cki x bki { Rik = Si , k = 0, i = 0, · · · , m0 , Ti , k = 1, i = 0, · · · , m1 . ここで,t 方向(横方向)の縮小率を x 方向(縦方向)の k 縮小率より小さいとする.R1k , Rm それぞれの不動点は, k k に関わらず同一であるとして, ) ( bk1 k k k p1 = R1 (p1 ) = 0, 1 − ck1 ( ) k k a + b m m k k k pkmk = Rm (pkmk ) = 1, , k = 0, 1 k 1 − ckmk p01 = p11 = pl , p0m0 = p1m1 = pr k (pl ), (1 ≤ i ≤ mk −1, k = とおき,Rik は Rik (pr ) = Ri+1 0, 1) を満たすものとする. ω = (ω1 , ω2 , ω3 , · · · ), ωj = 0 or 1 のような系列を考 え,以下のようにしてフラクタル図形を構成する. pl と pr をつないでできる線分を E0 とおく. Riω1 (E0 ), i = 1, 2, · · · , mk は Riω1 (pl ) と Riω1 (pr ) をつ なぐ折れ線 E1 を構成する.自明な場合を除くために,こ れらの全点は同一線上にはないとする. この E1 をさらにアフィン変換 Riω2 , i = 1, · · · , mω2 で変換すると,それ自身が折れ線である Riω2 (E1 ), i = 1, · · · , mω2 を繋げた折れ線が得られる.この折れ線を E2 と書く.このような手続きを続けることで ωn (En−1 ) En : R1ωn (En−1 ), R2ωn (En−1 ), · · · , Rm ωn Fω が決まる.このアトラクターは,[0, 1] 上の実数値関 数のグラフと考えられ,拡張 F -自己アフィン関数と呼ぶ. 0 < c0i < 1, i = 1, 2, · · · , m とし, ω = (0, 0, 0, · · · ) のような系列を考えれば Rik によってで 1 m, きる関数 F(0,0,0,··· ) はファルコナーの自己アフィン集合 によってできる関数 F そのものであり,縦方向に 横方向に 1 3 1 9 定理 2 Fω に両端変動法を適用した結果は以下のよう である. log γmax log γmin q log(|c01 | + · · · + |c0m0 |) + p log(|c11 | + · · · + |c1m1 |) · 0 1 q log γmax + p log γmax log av(δ) log av(δ) ≤ lim inf ≤ lim sup δ→0 − log δ − log δ δ→0 log γmax ≤2− log γmin ( ) q log(|c01 | + · · · + |c0m0 |) + p log(|c11 | + · · · + |c1m1 |) 1+ 0 1 q log γmax + p log γmax 1− また,ボックス次元については以下が成立する. log γmax log γmin q log(|c01 | + · · · + |c0m0 |) + p log(|c11 | + · · · + |c1m1 |) · 0 1 q log γmax + p log γmax ≤ dimB Fω log γmax ≤2− log γmin ) ( q log(|c01 | + · · · + |c0m0 |) + p log(|c11 | + · · · + |c1m1 |) 1+ 1 0 + p log γmax q log γmax 1− また,ファルコナーの自己アフィン関数と河野の自己 アフィン関数については,両端変動法の上極限と下極限 とボックス次元がそれぞれ一致し,アフィン変換をひと つだけにした拡張 F -自己アフィン関数についても両端変 動法はボックス次元を与えることが証明される. 5. 結論及び今後の課題 拡張 F -自己アフィン関数では,一般的に両端変動法の 上極限と下極限とボックス次元が同じ範囲内に収まるこ とが示された.一致することは証明されていないが,可 の折れ線が順次決まり,n → ∞ として,アトラクター また,γi0 = 計算応用科学分野 倍, 倍し,必要に応じて反転するような変換を考 えれば,河野の自己アフィンの代表例である Peano 関数 を構成することができる. 拡張 F -自己アフィン関数について以下が成立する. ∑n 定理 1 p = limn→∞ i=1 ωi /n として極限が存在す るとき,Fω のボックス次元は次のようである. dimB Fω = q log(|c01 | + · · · + |c0m0 |) + p log(|c11 | + · · · + |c1m1 |) , 1− 0 1 q log γmax + p log γmax q = 1 − p. dimB Fω は系列 ω 内での 1 or 0 の割合によって依拠する. 能性は存在することがわかる.また,ω = (0, 0, 0, · · · ) の 場合は一致することが示されていて,Higuchi houga ボッ クス次元の推定値を与えていることが強く推察できる. 今後の課題として,一般的に一致することを確かめる ことおよび非整数ブラウン運動の場合についての考察が 残されている. 参考文献 [1] 樋口 知之,時系列データのフラクタル解析,統計数 理 第 37 巻 第 2 号 210 − 231(1989) [2] Kenneth Falconer 著,服部 久美子,村井 浄信 訳, フラクタル幾何学,共立出版株式会社 (2006) [3] 石村 貞夫,石村 園子,フラクタル数学,東京図書株 式会社 (1990) [4] 大鑄 史男,関数の変動量を用いたフラクタル次元,数 理解析研究所講究禄 1857, 19 − 29(2013) [5] 中込 真理子,時系列データのフラクタル的解析法に ついて,平成 25 年度修士論文 [6] 伊佐次 礼,時系列データのボックス次元を求める手 法について,平成 24 年度学士論文
© Copyright 2024 ExpyDoc