第 29 回 秋田県教育研究発表会資料 【5日G会場③】 コンサマトリー性の動機づけに着目した授業の実践(高等学校物理) ―楽しさから物理を学び、それから本質的な物理の楽しさへ― 秋田県立秋田高等学校 教諭 伊藤 匡 1 はじめに ~物理を学ぶ生徒の実態から~ ことは、生徒の関心、意欲、態度を育成し、自発的な 「物理は難しくてわかりにくい」という生徒の声を 学習活動に深化させていく上で大切である。そして、 よく耳にする。これは、物理を学ぶ生徒の共通の悩み 何よりも、物理を教える教師として、一人でも多くの でもあり、物理を教える教師の悩みでもある。物理は 生徒に「物理を学ぶ喜び」を持たせたいという強い思 系統的な学問であり、前の単元の学習事項の上に次の いから主題を設定した。 事柄が積み重ねられるという特徴が主たる原因である。 3 研究の仮説 さらに、 高等学校で学ぶ物理の内容は膨大な量となり、 「授業が楽しい」と感じるコンサマトリー性の動機 単元が進むにつれて「物理は難しい」と感じる生徒は づけは、教材によってのみ喚起されるというものでは 自然と増えていくのである。 ない。授業中の教室全体の雰囲気や教師と生徒の笑顔 2 主題設定の理由 ~楽しさから物理を学び、それ も動機づけの原因になり得る。 から本質的な物理の楽しさへ~ 教材は、生徒を単元目標に到達させるための媒介物 学習指導においては、単元ごとの達成目標に基づく といえるが、コンサマトリー性の動機づけを引き出す 達成動機づけが重要となることは言うまでもないが、 教材は実験装置やプリントに限らない。知的遊び心や 上記のような生徒の実態を踏まえれば、高等学校物理 授業の演出技術までもが教材となると言ってよい。 の学習指導では「授業が楽しい」 「何だか楽しそうな実 コンサマトリー性の動機づけ教材の要素 験だな」といった、学習のプロセスそのものが目標と 遊び心 身近な感覚で知的好奇心をひくもの、知的遊 なる動機づけ ( 「コンサマトリー性の動機づけ」 という) び心を含むもの。 を継続して生徒に与えていくことも重要であると考え 演出 られる。 授業にサイエンスショーの楽しさを。発問 →予想 (話し合い) →評価の場面も楽しさに。 例えば、 「電磁気学がよくわからないので、どうにか 継続性 次は何だ、という期待感を抱かせるもの。 理解したいが、物理の授業や実験は楽しくて好きだ」 研究の仮説 という生徒の感想を聞くことがある。 「電磁気学を理解 「物理は難しい」という生徒に対し、学習活動その しようと思う」ことは、生徒が電磁気学を習得するこ ものが楽しいと感じさせる教材開発を行い、それを積 とが目標となり、 「物理の授業や実験は楽しくて好き 極的に活用した授業を展開すれば、生徒の学習意欲や だ」とは、授業を受けるという学習活動のプロセスそ 能力の向上が見られるであろう。 のものが目標となる。後者のように、自分の興味があ 4 研究の構想 ることを完成させようとする意志をコンサマトリー 本研究は、筆者の担当する授業科目「物理基礎」 (1 (consummately)といい、活動そのものが楽しいと思う 学年) 「物理」 (2・3 学年)を対象とした。 ことを「コンサマトリー性の動機づけ」という。 研究の構想(1~3 学年対象。4 月から 1 年間継続) このように、 「~が知りたい」 、 「~がおもしろい」と (1)教材開発 いう性質の異な (2)授業の展開 る動機づけを生 (3)評価(生徒授業アンケート分析) 徒に持たせ、そ 仮説に示した「学習意欲や能力の向上」を客観的に れらをリンクで 評価するために、授業アンケート(年 2 回実施)の集 きるような物理 計結果を分析する。また、本研究主題は初任者研修時 の授業を目指す から、 約 20 年間、 継続して取り組んできたものであり、 1 ***物理Ⅰ 波の屈折 漫画「30人31脚」より*************** これまでの実践を整理するともに、現在の教材や授業 展開が生徒にとって適切なものになっているか、検討 したい(2008 年度と 2014 年度の授業アンケートを比 較する) 。 5 研究の実際 年度 教材・授業の実践 ねらい(コンサマト 1 2 リー性の観点から) 1995~2014 授業のマスコット 教師への期待感 をつくる。 【①】 1995~2014 自作の漫画を授業 単元に興味・関 で活用する。 【②】 1999~2014 を持たせる。 心を持たせる。 授業のホームペー 教師への期待感 3 4 5 6 7 8 9 10 ジを開設する。 【③】 を持たせる。教 (2008) 2009~2014 (授業アンケート) 材の整理。 「短冊型プリント」 「 板 書 ⇔ ノ ー を使った生徒の授 ト」というコミ 業ノートの指導を ュニケーション 始める。 【④】 の場として活用 する。 2009~2014 「おもしろ川柳に 創造力・思考力 よる物理」 【⑤】 2012~2014 の育成。 授業にサイエンス 単元に興味・関 ショーの楽しさを。 心を持たせる。 【⑥】 (2014) 教師への期待 (授業アンケート) 感。 【実践①】授業のマスコットづくり(1995 年度~現在) 授業のマスコットキャラクターを登場させ、授業そ のものを親しみやすくした。 生徒の反応 ・マスコットキャラクターの名前が筆者のニックネー ム (物理のブッチャン) となるほど生徒に浸透した。 ・授業に対する期待が高まった。 「なにかやってくれそ 11 うな先生だ。 」 12 (その他に) 「ブッチャン、ファ ラデー先生へ会いに行く(電磁誘 導) 」 「ブッチャンの公園(力学的 エネルギー) 」 「ニュートンのエフ 図1 物理のブッチャン バック(運動の法則) 」 「ジュール 【実践②】自作の漫画を取り入れる(1999 年度~現在) 熱は恋の味?(電流と熱) 」など 単元の導入として、漫画を教材化した。提示の仕方 生徒の反応 は授業展開により、スクリーン投影とプリント配付を 写真1 漫画を導入で活用 ・教室の雰囲気が明るくなり、笑顔であふれた。 使い分けた。 ・導入時に提示するため、単元の到達目標をより明確 2 に理解させることができた。 右半分に板 ・ 「次は、どんな漫画を作ってくれるのかな」 書の内容を 【実践③】ホームページ開設(1995 年度~現在) まとめてい 生徒向けに授業のホームページを開設した。主なコ く。 ンテンツはマスコットキャラクターに関するもの(誕 写真4 生徒の短冊ノート 生秘話など) 、 授業で用い た漫画、 動画クイズなど。 【実践⑤】おもしろ川柳で解く物理(2009 年度~現在) 教材の整理の場になった。 「短冊型プリント」には、 「おもしろ川柳」を載せて 生徒の反応 ある。これは問題解法の指針をアドバイスするもので ・年々、アクセス数が増 ある。また、単元の目標を明確にするためのクイズも 加し、現在まで延べ 図2 ホームページ開設 6 万人が閲覧した。 「物理のブッチャンの物理教室」 載せた(授業の導入で、発問→予想(話し合い)→集 計→評価のサイクルが定着した) 。 ・物理に関するクイズなどもあり、内容について質問 ← 図4 してくる生徒がいた。 「本日のテーマ」 ・教師への期待感、授業への期待感が高まった。 予想させる ・ 「ブッチャンっておもしろそう」 【実践④】 「短冊型」プリントによる授業ノートの ↓ 図5 指導(2009 年度~現在) おもしろ川柳 過去の授業アンケートから、ノートをとるのが大変 だという指摘があり、これを受けて板書計画の見直し と生徒のノート指導について改善を試みた。 生徒の授業ノートの現状 ・板書を写すだけのノートとなっている。 生徒の反応 ・授業ノートは、ほとんど活用されていない。 ・全員がノートをとるようになった(コンサマトリ ・1時間あたりの授業ノートは2~3ページ程となり、 ー性動機づけの効果が顕著である) 。 ノート作成に時間がかかっている。 ・ノート作成の時間が短くなり、その分、演示実験 ノート指導の改善点(短冊型プリントを教材に) や演習などに時間が使えるようになった。 ・生徒がノート作成に費やす時間を短くしたい。 ・模擬試験などの前に、授業ノートを活用する生徒 ・板書を写すのではなく、必要な情報を自分の表現で が増えた。 まとめさせる工夫をする。 ・ 「早く、次の『短冊』が見たいな」 (板書に文章は用いずに数式のみで展開する。短冊 【実践⑥】授業にサイエンスショーの楽しさを 型プリントで情報量を増やす「本日のテーマ」と (2012年度~現在) して単元目標を明確に示す) 。 物理の授業では、教室で演示実験を行うことが多い ・ 「知的遊び心」を付加。ノート作成そのものに楽しさ が、実験そのものにも「参加することの楽しさ」を生 を。 徒に感じさせる教材開発を行った。 演示実験を生徒の目線で誇大に演出 ・授業にサイエンスショーの楽しさを。 ・実験のネーミングそのものにも楽しさを加味する。 ( 「摩擦グランプリ(摩擦角の測定) 」 、 「無重量実験 ツアーにようこそ!(万有引力) 」など) ↑ 写真3 文章のない板書 ・参加型の実験にこだわる。 ← 図3 短冊型プリント ・実験前に必ず結果を話し合わせ、予想させる。 3 2 年生・物理 する手段として、授業アンケートは有効であると考え 「平面運動」 た。授業アンケートの 2008 年(7 月)と 2014 年度(7 教室全体を使 月)の結果を比較することで、長期間取り組んできた った「巨大空中 本研究の仮説に対する検証を行いたい。 衝突実験装置」 授業アンケート・評価項目 を製作した。 1 説明・板書は工夫されているか。 97.5% 2 授業内容は充実したものか。 99.5% 3 授業の進度は適切か。 96.5% 4 学力、興味・関心は身についたか。 図6「日本一大きなモンキーハンティング」の実験(短冊型プリント) 5 教師と生徒のコミュニケーションはあるか。5.5 評価方法 5 段階 2 年生・物理 各項目に対して「あてはまる」 「ややあてはまる」を 「万有引力」 ネーミングに 選んだ生徒の割合(1 年~3 年・担当クラスの平均値) もこだわる。必 を比較する。※2008 年度は旧課程科目 ず、予想→話し 合い→評価を。 図7 無重力状態ツアーにようこそ!(短冊型プリント) ← 写真5 摩擦グランプリ 結果 (1 年・摩擦角) 2008 年度授業アンケートとの比較では、2014 年度 で 5 段階評価のうち「あてはまる」 「ややあてはまる」 写真6 → を選んだ生徒の割合は、全ての項目で 8.2%~23.3%の 日本一大きな 範囲で増加した。 モンキーハンテ ・ 「説明・板書の工夫」 「授業の充実度」 「学力・関心」 → 一連の教材による動機づけの効果が十分見ら ィングの実験 れる。授業が充実していると感じている生徒 が多いことを示している。 生徒の反応 ・ 「進度」→ 特に「短冊型プリント」によるノート ・実験装置を取り囲んで、生徒全員が参加するスタイ 指導の効果を示すものと思われる。 ルが定着した。 ・ 「コミュニケーション」→「予想→話し合い→評価」 ・教師と生徒のコミュニケーションが活発になった。 のスタイルが定着したことによる。 (生徒間で予想→話し合い→観察→評価ができる) 生徒の自由記述 ・ 「もう一度、こないだの実験をやってみたいな」 「授業をわかりやすくするためにいろいろな装置を 6 評価とまとめ 作ってきてくれて、楽しいしわかりやすいし、頑張っ 以上のように、これまでコンサマトリー性の動機づ けを喚起する教材開発に継続的に取り組んできた。こ てくださるのがありがたいです。 」 (3 年生) れを活用した授業を展開することによって、生徒の学 今後の課題 習意欲や能力の向上が見られたのだろうか。 ・コンサマトリー性の動機づけと達成動機づけを相互 にリンクさせること。そのための教材開発、指導の 本校では 7 月と 12 月に授業アンケートを実施して 技術、生徒観察方法の研究を継続する。 いる。生徒による授業評価は、生徒が自分自身の学習 ・授業内での生徒の自己評価の方法とその評価につい 活動を自己分析した上で行われるものと考えられる。 て研究し、 動機づけや生徒の学習活動で実践したい。 したがって、生徒の「学習意欲や能力の向上」を評価 4
© Copyright 2025 ExpyDoc