電気も水道もある廃村 大平宿 長野県飯田市

街歩きその 45
電気・水道が使用できる廃村 いろりの里大平宿 ∼長野県飯田市∼
新緑に誘われて、大平街道へ。唐松の爽やかな新緑に山桜の濃い
ピンクが映える。山慣れした筆者でも大平の新緑と紅葉には目を奪
われる。大平街道は、嘗ては中山道と三州街道を結ぶ峠越えの道で、
その最高点大平峠から飯田側に少し下った所に大平宿があった。宿
場が拓かれたのは宝暦年間と云われるから約 250 年前である。明治
に入ると小学校や郵便局も設置され、最盛期には70戸を超す賑わ
いを見せたとか。交通やエネルギー需要の変化により、昭和 45 年、
旧街道にそって旅籠が並ぶ(上下)
過疎化に伴い集団移住し、その歴史に一旦幕を閉じた。
その後、大平宿を残す会を中心にした民間の運動がこの集落を守
独特のセガイ作りの住居
り、他に例のない廃村の保存再生運動を展開してきた。大平の豊か
な自然を保護し、歴史的遺産を保存して、この環境を生活の原体験
の場として再生させる運動は廃村復活のユニークなモデルケースと
して高く評価されている。(大平憲章より抜粋)
唐松の新緑を背景に山桜
咲く大平街道の遅い春
嘗てはの小学校も今は・・・(下)
勾配の緩い板葺屋根(現在はトタン葺が主)、街道に面した上部を
せり出した「出し桁(けた)」(セガイ)と呼ばれる独特の造りが目
を惹く。建築年代も江戸期から明治・大正と歴史を感じさせる。
居合わせた元住民は「この辺りは冬季は 6 尺を超す雪が積もり、
屋 根 の 雪 下 ろ し が 日 課 で、そ の た め 屋 根 の 勾 配 が な る い」「標 高
1100m を超すのこの辺りは -20 度にもなり、餅をついてすぐ布団
にくるんでも凍った」
「野菜も採れたし、林業も盛んで生活は豊かだっ
た」と。セガイも庇だけでは雪の重みに耐えられないことからきた
知恵かも知れない。
「電気・水道の使える廃村」のキャッチフレーズで生活原体験を勧
誘する、まさにユニークな廃村復活の胎動が感じられた。