肝外供血HCC-TACE 右腎被膜動脈の同定 那須赤十字病院 放射線科 藤塚 進司 症 • • • • 例 60歳代 男性 主 訴:検診で肝機能異常を指摘。 既往歴:HBV陽性 内服薬:特になし 検診時 初診時 AST(IU/l) 190 59 ALT(IU/l) 183 46 Hb(g/dl) 14.4 9.7 初回CT S4に早期濃染 後期洗い出しさ れる低吸収腫瘤 HCC S6に肝表に突出 するHCC 周囲に液体貯留 膀胱直腸窩に高吸収な 液体貯留=血性腹水 HCC Raptureと 診断 TACE 1ヶ月後CT S4にHCC残存 S6にリピオドール 集積 背側下方に集積不 良部あり HCC再発疑い 2回目TACE S4塞栓後 SMA-CTA SMA-CTHA さらに1ヶ月後CT HCC再発疑い 増大 3回目TACE(のつもりだった) 3回目TACE(仕切り直し) 前回で同定したfeeder から塞栓 肋間動脈を造影するも S6病変の描出なし・・・ 2ヶ月後 フォローアップCT メタ・・・? TACEか?? 考 察 • 繰り返すTACEなどの治療により、肝動脈の閉 塞・狭小化から肝外の側副血行路からが発達す る • 下横隔膜動脈、大網動脈、副腎動脈、肋間(肋骨 下)動脈、胆嚢動脈の順に多い 考 察 • 腎被膜動脈は通常、下副腎動脈と一緒に分枝も しくは伴走し、腎上極に向かって蛇行する。 • まれに腎動脈本幹や精巣(卵巣)動脈から起始す ることが知られている。 • 腎動脈分枝の葉間動脈や弓状動脈から起始する 貫通腎被膜動脈の報告もある。 考 察 • 通常の腎動脈造影では3~4秒間注入 • 腎に血流がとられることを考慮して注入量を多 くし、注入時間を延長した • 腎とHCCが重なることも予想され、造影時には 肝と腎が重ならないよう角度を調節することが 望ましい 結 論 • 肝外供血路で腎被膜動脈を疑うHCCの場合、通 常の腎動脈造影より注入量、注入時間を増やし てDSAを撮影し、腫瘍濃染を確認することが望 ましいと思われた。 • 起始部の同定にコンビームCTまたはIVR-CTを 施行することが有効と考えられた。
© Copyright 2025 ExpyDoc