平成27年度小千谷市立片貝中学校グランドデザイン 知(確かな学力) 徳

平成27年度小千谷市立片貝中学校グランドデザイン
教育目標
豊かな心と創造力にあふれ、たくましく実践する生徒
キャッチ・フレーズ
だいすき片中
輝け片中 大好きみんな
輝かそう自分
教師と生徒が大切にすること
目標をもって、
根気強く学習する
地域と仲間を大切にし、
思いやりをもって人に接する
体を鍛え、自分の考えをもって、
積極的に活動する
知(確かな学力)
徳(豊かな心)
体(健やかな体)
○ 標準学力検査や全国学力調査で
全 国平均 を上回 り、新潟県のWeb
配信学力診断で県平均を上回るよ
うにします。
○ 「分かる授業づくり」を進めます。
○ 自分の考えをまとめたり、発表
したりすることに力を入れます。
○ 家庭学習習慣づくりを進めます。
○ あいさつ、返事、言葉遣いの向
上を目指します。
○ 地域の行事や奉仕活動に積極的
に取り組めるように指導します。
○ 思いやりの心や人権尊重の精神
を育む取組を進めます。
○ いじめを発生させない、いじめ
を見逃さない学校づくりを進めま
す。
・生徒会を中心にしたあいさつ運動
やいじめ見逃しゼロ集会の実施
・学校生活アンケートや教育相談の
実施、片中ノートの活用
・人権講話や生きるシリーズを活用
した道徳授業の実施
・地域行事への参加の働きかけ
○ 体力テストの結果に見られる弱
点の克服に努力します。
○ 一学校一取組「走る片中」の取組
を進めます。
○ 「早寝、早起き、朝ご飯」を基本
に望ましい生活リズムで生活しよ
うとしたり、健康に気を配ろうと
したりする生徒を増やします。
○ 部活動に力を入れます。
・標準学力検査等、及び、授業アン
ケートの実施と検討
・小テスト、基礎テストの工夫
・分かる授業づくりや学力向上の取
組についての校内研修の実施
・家庭学習の働きかけや有効な学習
方法を身に付けさせる指導の工夫
・体力テストの実施
・「走る片中」の計画的・継続的な取
組
・地域の体育的行事への参加
・健康ステップアップ週間の実施
・保健だよりの発行と家庭との連携
将来に向かって進む力
家庭や地域との連携
○ 総合的な学習の時間を中心にキ
ャリア教育を充実します。
○ 進 路 情 報 を 早 め に 提 供 し ま す。
○ よりよく生きるための教育を確
実に行います。
○ 学校の様子を家庭や地域に積極
的にお知らせします。
○ 学校の教育活動を積極的に公開
します。
○ 生徒たちが地域行事に積極的に
参加するように条件を整えたり、
働きかけたりします。
○ 保 ・ 小 ・ 中 の 連 携 を 進 めま す 。
・学校だより、学年だより等の発行
・学校行事、授業参観、生徒会活動
などの公開
・片貝まつりなどの地域行事、奉仕
活動
・親子で行う奉仕作業
・あいさつキャンペーンなどの実施
・体験活動の実施
職業体験学習、福祉施設訪問
上級学校訪問、企業県学
・生き方を考える講演会等の実施
卒業生に学ぶ会 生き方講演会
東京片貝会教育講演会
・進路や進学についての情報提供
・人権、メディア、薬物乱用防止、
防災などの教育の計画的な実施
教師の姿勢として
○ 生徒を見つめ、
よさをほめよう。
○ 生き方や願いを
生徒に語ろう。
○ 生徒の声に耳を
傾けよう。
○ 小さな改善を積
み重ねよう。
○ 地域のよさを大
切にしよう。
生徒の実態
心豊かに たくましく生きる
小 千 谷 の 子 ど も (お ぢ や っ 子 教 育 プ ラ ン )
○
○
○
○
○
生徒たちに心掛けてほしいこと
早寝・早起き・朝ご飯・運動
あいさつ・返事・言葉遣い
思いやりのある言動
毎日1時間以上の家庭学習
本当に困った時には絶対に相談
クローバー ピース オレンジ
1 学力の向上に向けて、生徒も職員も一層の努力が必要である。
2 概ね落ち着いて話を聞き、真剣に学習しようとしている。
3 自分の考えや感じたことを伝えることが苦手な生徒が多い。
4 向上しているが全体的に家庭での学習時間が少ない。
5 規則正しい生活をしている生徒が多い。
6 家族とコミュニケーションをとりやすい環境にある生徒が多い。
7 限られた人間関係での特有なトラブルが起こりやすい。
8 地域を大切にしようという気持ちが自然に育っている。
9 体力面では、3年生男子がやや劣っているが、全体的に全身持久
力やスピード面で優れ、筋力や柔軟性で劣っている傾向がある。
家庭にお願い
したいこと
○ 親子のコミュ
ニケーション
○ 早寝・早起き
・朝ご飯
○ PTA活動や
学校の活動への
参加、生徒応援
○ メディアへの
対応についての
話し合い
おぢやっ子教育プラン(子ども像の具現を図る三つの柱と学校の役割)
確かな学力 … 「できた、分かった」という体験を積み重ね、自分で学習を進める子どもの育成に努めます。
豊かな心
… 人とのかかわりや感動体験を大切にし、心に響く教育に努めます。
健やかな体 … 運動の楽しさを味わわせるとともに、困難を乗り越える体験を通して、たくましさを育てます。
○
□
成
果
目
標
生
徒
の
取
組
教育
活動
教
師
の
取
組
運営
活動
保
護
者
の
取
組
知(確かな学力)
基礎基本の習得と活用
自ら学び自ら考える力の育成
○ 標準学力検査(NRT)で前年
度の結果を、全国学力調査で
全国平均を上回 る。
○ Web 配信学力診断で正答
率が県平均を上回る。
○ 「授業が分かる」という生徒
が 90 %を上回る。
○ 毎日1時間以上の家庭学習
をする生徒が 75 %を上回
る。
□ 総合的な学習で「体験活動
に積極的に取り組んだ」、「総
合的な学習は役に立つ」とい
う生徒が 85 %を超える。
○ 授業で分からないところは
分からないままにしない。
○ 提出物や宿題はきちんと出
す。
○ 基礎テストや小テストは、
合格を目指して取り組む。
○ 自分の考えをまとめて、積
極的に発表する。
○ 毎日1時間以上の家庭学習
に取り組む。
□ 総合的な学習での追究(活
動)や発表に積極的に取り組
む。
○ 小テストや単元テストを工
夫して実施する。
○ 中越教育事務所の授業改善
のポイント(思考を深める話
し合い)を基に研修を進める。
○ 考えをまとめたり、自分の
言葉で説明させたりする活動
を工夫して取り入れる。
○ 片中いきいきライフ等を使
って学習の方法を指導する。
○ 全 国学力 調査、NRT、Web
配信学習診断、生徒の授業ア
ンケートの結果を活用し、具
体的な指導改善につなげる。
□ 総合的な学習の内容を充実
させ、計画的に進める。
□ 総合的な学習が充実するよ
う、適切に個別指導を行う。
○ 学校生活について話した
り、進路について一緒に考え
たりして、目標をもって生活
をしたり、学習したりできる
ように応援する。
○ 1時間の家庭学習ができる
よう家庭の環境を整える。
○
□
成
果
目
標
生
徒
の
取
組
教育
活動
教
師
の
取
組
運営
活動
保
護
者
の
取
組
徳(豊かな心)
豊かな心の育成
いじめ・不登校の防止や解消
○ 「地域の行事に積極的に参
加している」という生徒が 90
%を超える。
○ 片中生は、「あいさつや返
事がしっかりできる」という
評価をする生徒、保護者、教
師が 90 %を超える。
○ 考えをまとめ発表する機会
をよく設定したという職員の
評価が 4.0 以上になる。
□ 「中学校生活が楽しい」とい
う生徒を 100 %に近 づける。
□ 困ったら先生に相談できる
という生徒が 80 %を超える。
□ いじめを発生させない。万
一発生したら必ず解 消する。
○ 地域の行事や奉仕活動に積
極的に参加する。
○ しっかりしたあいさつや返
事を心掛ける。家庭でも地域
でもあいさつをする。
○ 生徒朝会などで自分の考え
を発表する場面を増やす。
□ 思いやりのある言動を心掛
けて生活する。
□ 生徒会を中心にいじめ見逃
ゼロの活動を6月と 11 月を
めど に行う。
○ 地域や家庭と連携し、生徒
が地域の行事や奉仕活動に積
極的に参加できるような体制
づくりや働きかけを行う。
○ あいさつや返事、言葉遣い
などの日常生活向上の運動を
生徒に働きかけて実施する。
○ 生徒に考えを発表させた
り、生徒に問いかけたりする
場を意図的に設定する。
□ 毎月学校生活アンケートを
実施し、心配なことは教育相
談を行うなどすぐ対応する。
□ 相談しやすい雰囲気づくり
や相談方法を工夫する。
□ 生徒指導部会や職員会議で
情報交換するだけでなく、具
体策を共有する。。
○ 挨拶や感謝、規範意識など
を大人が率先して子どもに見
せられるように心掛ける。
○ 家庭での役割を与える。
□ 親子のコミュニケーション
がとりやすい環境をつくる。
○
□
成
果
目
標
生
徒
の
取
組
教育
活動
教
師
の
取
組
運営
活動
保
護
者
の
取
組
体(健やかな体)
体力の向上
基本的生活習慣の育成
○ 片中生の弱点を補強し、体
力テストの8つの体力要素で
全国平均を上回る種目数を増
やす。
○ 学校行事や部活動に目標を
もって積極的に参加したとい
う生徒が 90 %を超える。
□ 「規則正しい生活をしてい
る」という生徒が 90 %を超
え、同様の回答をしている保
護者が 85 %を超える。
○ 体力テストの結果から自分
の状況をもとに目標と具体的
な取組を決めて自主的に取り
組む。
○ 学校行事や部活動に積極的
に取り組む。
□ 早寝・早起き・朝ご飯を心
掛け、規則正しい生活を送る。
□ メディア(TV、インター
ネット、ゲーム、携帯電話)
とのつきあい方を考えて、自
分でルールを決めて使用す
る。
○ 体力テストの結果を分析
し、生徒が自分の課題を明確
にし具体的・継続的に取り組
んでいけるように指導を工夫
する。
○ 体育の授業では、柔軟性と
心肺機能・循環機能を高める
取組を計画的に取り入れる。
○ 1学校1取組(走る片中)に
生徒が意欲的に取り組むこと
ができるように工夫する。
□ 生徒がメディアについて理
解し、かかわり方を考える機
会を計画的に設定する。
□ 健康ステップアップ週間や
保健だよりを活用し、生徒の
生活実態を把握するととも
に、生徒や家庭に働きかける。
○ PTA活動や学校の活動で
生徒とともに活動する。
□ 生徒が「早寝、早起き、朝
ご飯」をもとに、規則正しい
生活ができるよう応援する。
□ 子どもがメディアと上手に
つきあえるように話し合う。