連分数

第
章
連分数
の値は無限に続く少数で分数に表すことはできませ
ん。しかし、できるだけ近い分数に表すことを考えてみましょう。たとえば、
「もう少
し」としてみます。
「もう少し」とは と のあいだにある数です。しかし、これではあまりに
も大雑把すぎます。そこで、次の様に逆数の形に変形します。
の値は
より大きな数なので、先ほどと同様に
「も
う少し」となるように変形してみましょう。
最後の「もう少し」を無視してみれば、 は近似的に
にこれを繰り返してみます。
最後の「もう少し」を無視した分数の値はどうなるでしょう。
この値は
の値の
桁まで一致しています。
この章ではこうした「連分数」について学びます。
に等しくなります。さら
連分数
有理数の連分数
次の様な分数を(正則)連分数といい、
と略記する。
この連分数は厳密には次の様に定義される。
(定義)連分数
例題
を連分数表示せよ。
(解答)
■
【問題 】
を連分数表示せよ。
これからこの連分数について学習するが、その下準備として連分数の ”分子 ”と ”分母 ”にあたる数につ
いて学んでおく必要がある。
(定義)連分数の ”分子 ”と ”分母 ”
に対し、
を次の様に定める。
(補題)
(証明)
また、
定義より
より、
∴
より、
∴
より、
■
(定理)( 次分数近似)
ここで
である。
(証明)
■
を
次分数近似という。
例題
を連分数表示せよ。また、
を求めよ。
(解答)
■
【問題 】
を連分数表示せよ。また、
を求めよ。
実数の連分数
有理数についての連分数展開をみてきたが、今度はこれを実数にまで拡張する。
(定義)実数の連分数
とする。
すなわち
(定理)
(証明)
より、
とすると、
■
(定義)
に対し、
を次の様に定める。
このとき有理数の場合と同様に次の定理が成り立つ。
(定理)
(証明)省略
(定理)( 次分数近似)
(証明)省略
例題
(解答)
∴
を連分数表示し、 次の分数近似をせよ。
とおく。
【問題 】次の値を連分数表示し、 次の分数近似をせよ。
(補題)
または (証明)
∴
∴
■
(定理)
(証明)
ここで
より、
∴
より、
∴
∴
∴
∴
∴
より、
より、
より、 が奇数のとき、
が偶数のとき、
より、
は単調増加なので、
■
例題
の近似分数を用いて、次のことが成り立つことを
について確かめよ。
(解答)
∴
が成り立つ。
∴
∴
■
【問題 】 の近似分数を用いて、次のことが成り立つことを
について確かめよ。
(定理)
(証明)
∴
のとき、
∴
∴
■
次の有理数を連分数展開せよ。
次の無理数を連分数展開し、 次の分数近似をせよ。
を連分数展開し、 次の分数近似をせよ。
次の問いに答えよ。(
早稲田)
を互いに素な正の整数とする。
の整数解を全て求めよ。
は正の整数)
と書けるとする。
を通分して得られる分子
の値を求めよ。
の整数解を求めよ。
を 、分母
を
とするとき、
循環連分数と 次無理数
循環連分数と
次無理数
(定義)循環連分数
無限連分数が
が循環連分数であるとは、
を満たす
が存在することをいう。
また、 を循環節の長さという。
を循環節といい、次の様に表す。
のとき、純循環であるという。
例題
を連分数表示し、循環節表示せよ。
(解答)
とおく。
∴
■
【問題 】次の数を連分数表示し、循環節表示せよ。
(定義) 次無理数
整数係数の
次方程式
の判別式が正かつ平方数でないとき、この方
程式の解を
次無理数であるという。逆に
次無理数が満たす整数係数の
次方程式を、その
次無理
数の 次方程式という。その中で最高次の係数が の多項式を最小多項式という。このとき方程式の解
に対して、
平方数でない
である。
となるような
に対し、
は
が存在し、
次無理数で、
を共役元という。
が最小多項式である。また、
の共役元は
(定理)
が
次無理数であることと、
が
ることは同値である。また、
(証明)(
)
を
は
次無理数であ
の共役元である。
の共役元とする。
は明らか。また、
より、
∴
(
) 次無理数
を
の作る
次方程式を
とする。
に代入すると、
ここで、
とおくと、
のとき、
より、
のとき、方程式
ここで
すなわち
の判別式をそれぞれ
は平方数ではないので、
となり、矛盾。よって、
とすると、
も平方数ではない。よって、 は
次無理数である。■
(定理)
次無理数は循環連分数に展開される。
(証明)
を無理数、
の作る
次方程式を
を
とする。
に代入すると、
∴
ここで、
とおくと、
より、
∴
(定数)
同様に
(定数)
また、
(一定)より、
(定数)
よって、
となる
致する。 ■
は有界な点列をなり、
が存在する。ここで
は
次方程式
の解であるから、少なくとも
つは一
例題
(解答)
∴
の値を求めよ。
とする。
∴
(∵
)
■
【問題 】次の数の値を求めよ。
の連分数展開
(定義)簡約な
次無理数
次無理数
が簡約な
次無理数であるとは、
が成り立つことである。
(補題)
は簡約
次無理数である。
(証明)
また、共役元は
なので、
■
(定理)
簡約な
(証明)
次無理数は純循環な連分数に展開される。
を簡約
次無理数として、循環の長さを とする。
とすると、
より、
より、
∴
∴
■
例題
は純循環な連分数に展開されることを確認せよ。
(解答)
とおく。
∴
は簡約な
次無理数。
■
【問題 】 は純循環な連分数に展開されることを確認せよ。
(定理)
(証明)
の証明
は簡約
ここで
∴
とおくと、
次無理数なので、純循環な連分数に展開される。循環節の長さを とすると、
の証明
とおくと、
であるから、
を満たす。このとき、
は次の
に関する
次方程式
とおく。
任意の整数 に対して、
となる
て、
をとり、
とおく。このとき、
と定め、すべての整数 に対し
となる。
∴
∴
となり、 は
と同じ
次方程式を満たす。
だから、 は
の共役元
∴
後半の性質は回文構造を有するという。
例題
を連分数展開し、回文構造を有することを確認せよ。
(解答)
∴
【問題 】 とおく。
■
を連分数展開し、回文構造を有することを確認せよ。
に等しい。よって、
■
次の数を連分数表示し、循環節表示せよ。
次の数の値を求めよ。
次の数を連分数表示し、循環節表示せよ。
を連分数表示し、循環節表示せよ。