家畜ふん尿由来の窒素収支と課題

技 術 資 料
家畜ふん尿由来の窒素収支と課題
橋本
淳一*
高宮
信章**
竹矢
俊一***
石渡
輝夫****
1.1 ふん尿処理方法
はじめに
全国の生乳生産量(860万t)の41%を産出してい
北海道農地整備課の調査 2) によると、道内の酪農家
る北海道では、酪農が急速に発展してきたが、そのふ
におけるふん尿処理方法は、表−1に示す通りであ
ん尿の有効利用が環境保全の観点からも大きな課題と
る。全ての経営規模において堆肥盤と尿溜による固液
なっている。この事に関して、月報535号での技術資
分離方式が多く、全体の約80%を占める。しかし、堆
料「北海道における酪農の発展過程とその糞尿の課
肥盤に屋根が全く無いものが堆肥盤所有酪農家の約90
1)
題」 にて明らかにしてきた。
本報では、北海道における酪農ふん尿の処理に関わ
る最近の動向を既存資料により整理するとともに、ふ
%を占め、降雨によるふん尿の流亡が懸念されるほ
か、尿利用においても尿溜所有酪農家の約11%が一部
たれ流しをしている(表−2、3)
。
ん尿(スラリー)中の窒素収支に影響する要因をふん
乳牛飼養管理の形態として、主にスタンチョン(牛
尿の処理法・利用法別に要約した。さらに、3戸の酪
の個別管理をする繋ぎ飼い方式)とフリーストール
農家からなる地域における窒素(N)収支の解析を行
(牛の群管理をする区画内放し飼い方式)があるが、
い、その課題を明らかにした。
近年、戸当たり飼養頭数の増加に伴い後者の割合が増
えている。この形態においてはふん尿のスラリー処理
1.酪農ふん尿処理に関わる最近の動向
近年、乳牛は飼養頭数増加に加え、育種改良により
が多い傾向にある。
1.2 ふん尿利用(農地還元)状況及び課題
個体的にも大型化し、さらに高泌乳化により採食量が
1995∼1997年における酪農家のふん尿利用状況を表
増え、ふん尿の排泄量も一頭当たり、戸当たり及び全
−4に示す 3) 。全量を利用(圃場に還元)している酪
体としても増加傾向にある。ここでは、現在、北海道
農家が約90%を占めるが、全量未利用(野積み)の割
における家畜ふん尿発生量の約7割を占める乳牛のふ
合が増加している傾向にある。これは、経営規模拡大
ん尿の処理利用の動向について述べる。
に伴う労働力、貯留施設容量、散布機械の不足に起因
開発土木研究所月報
№550
1999 年 3 月
41
する。また、飼養規模拡大に比例した農地面積の確保
が困難となり、自己所有の農地にふん尿を還元できる
割合は経産牛頭数が増加するほど低くなっている(表
−5 4 ) )。特に経産牛を100頭以上飼養する酪農家に
おいては約1/4が「還元不能、処理困難」としている
開発土木研究所月報
№550
1999 年 3 月
ことが特徴的で、この階層は大規模酪農地帯における
中核的経営層であり、今後の戸数増加が見込まれるこ
とからも早急な対策が望まれる。
北海道では、家畜ふん尿の地域共同利用を目的とし
た堆肥生産施設の設置は進まない状況にある。1995年
42
現在、補助事業等により設置された堆肥生産施設は全
国2,537ヶ所で、そのうち北海道では119ヶ所(4.7
%)である5) 。本州、四国、九州のように、耕種農家
と酪農家が混在又は隣接している地域においては、施
設が有効に機能するが、根釧地域や宗谷地域に代表さ
れる大規模酪農地帯においては、個々の酪農家が分散
的に立地し、個別経営内にてふん尿処理をせざるを得
ない実態にある。加えて、新規農地や離農跡地取得に
よる農地分散化や湿地、傾斜地の存在がふん尿処理有
。
効利用を困難にしている(図−16))
2.ふん尿中窒素とその収支に及ぼす要因
た 7) 。その発生場所別割合は、圃場散布によるものが
ふん尿中の肥料成分の濃度は希薄であるが、その量
46%、畜舎から33%、貯留施設から11%、放牧地から
が膨大であるため、ふん尿中には多量の肥料分が含ま
9%とされ 8 ) 、圃場散布での割合が大きい。以下で
れる。このため、ふん尿の利用は、環境汚染の防止と
は、酪農を中心に窒素の収支に影響する要因を既存文
ともに、資源の有効利用にもなる。しかし、ふん尿中
献を主体に概観する。
の窒素はたんぱく質などの有機態だけでなく、アンモ
2.1 北海道内のふん尿中の窒素
ニウムや硝酸のようなイオン態あるいは、アンモニア
北海道の全家畜からのふん尿中の窒素量を耕地面積
(NH3)
、一酸化窒素(NO)
、二酸化窒素(NO2)
、
で除した値は71㎏/haであり 9) 、支庁別に見ても、
亜酸化窒素(N2 O)あるいは窒素(N2 )のようなガ
上限とされる250㎏−N/ha 10,11) よりもかなり小さ
ス態ともなる。NH 3 は酸性雨の原因物質で、植生に
く、本州や九州と異なり、北海道では畜産ふん尿を適
も大きな影響を与える。一方、N 2 Oガスは二酸化炭
切に処理・利用すれば、環境汚染は生じないと考えら
素(CO2 )やメタン(CH4 )と並んで地球温暖化効
果の大きなガスの一つである。ふん尿の有効利用に当
たって、これらガスの揮散抑制も世界的には大きな課
れる10)。
題である。
中には153gの窒素が含まれており 12) 、北海道の平均
2.2 乳牛のふん尿中の窒素
搾乳牛1頭・1日当たりのふん中には154gの、尿
酪農地域における窒素の流れは図−2に示すよう
的規模の酪農家では年間6,160㎏が、北海道の全乳牛
に、畜舎や貯留施設から、また処理時や散布時にも大
からは年間7万tが排出されている。尿中の窒素の大
気中に揮散する。また、散布後も地表面流去、溶脱・
部分は尿素として排泄され、一部はふんなどに含まれ
地下浸透で損失となる。これらは肥料として利用され
るウレアーゼにより加水分解されてアンモニアとなり
ないばかりか、地域・地球環境への負荷となるため、
揮散する。
これらの損失を抑制することが重要である。イギリス
2.3 畜舎形態別の窒素損失
での全家畜ふん尿には、年間45万tもの窒素が含ま
乳牛畜舎はフリーストール牛舎とスタンチョン牛舎
れ、その内16万tの窒素がアンモニアとして揮散し
に大別されるが、畜舎形態毎のアンモニア揮散量につ
開発土木研究所月報
№550
1999 年 3 月
43
いて十分には明らかにされていない。なお、畜舎の床
素堀ラグーンでは周囲にスラリーが浸透し、窒素は土
を水洗することにより希釈され、空気との接触面積が
中や地下水系の汚染を惹起するだけでなく、肥料分の
減少し、アンモニア揮散は抑制される。また、ホルマ
損失ともなる。スラリータンクに蓋を取付けたり、ス
リンの希釈液の添加はウレアーゼ活性を抑制するため
ラリーの表面を被覆し、アンモニア揮散を抑制するこ
アンモニア揮散の抑制に効果的であるが、その悪影響
と(表−6)が一部の国で進められている 7) 。また、
が懸念される。
乳牛ふん尿のスラリーは図−3にも示すように、全窒
2.4 ふん尿貯溜形態別の窒素損失
素の約半分がアンモニア態であるため 13) 、スラリー
ふん尿貯留施設にはラグーン、スラリータンク、堆
肥盤、尿溜等がある。ラグーンには素堀りやゴムシー
槽に酸を添加し、スラリーのpHを下げてアンモニア
揮散を抑制することも試験されている。
ト張りがある。中粗粒質な土壌や亀裂のある土壌での
開発土木研究所月報
№550
1999 年 3 月
44
2.5 処理(曝気、希釈等)中の窒素損失
ア)通気・曝気による窒素の損失
堆厩肥の腐熟化のために通気をすると温度の上昇と
ともに、アンモニア揮散量が多くなる(図−4) 7) 。
スラリーは曝気により粘性が低下し、悪臭も減少し取
扱いやすくなるが、アンモニア揮散量が多くなる。ア
ンモニア揮散量は条件(曝気強度、温度あるいはスラ
リーの性状等)によって異なるが、室内試験では全窒
素の35%が揮散した事例もある(図−3) 13) 。
イ)希釈による影響
希釈によってスラリー中の窒素が損失することはな
く、逆に濃度が薄いスラリーほど散布時のアンモニア
揮散量が少ない(図−5) 1 4 ) 。また、土壌中への浸
透も速く、降雨などによる表面流去の可能性も低くな
る。
2.6 散布方法(空中散布、地表面散布、浅層地中
挿入)
・散布条件別の窒素損失
スラリーの散布方法には散水機やタンカーを用いた
開発土木研究所月報
№550
1999 年 3 月
45
空中散布、タンクを用いるが散布口を地表面に接触さ
せるトレーリング散布、インジェクターを用いた地中
挿入に大別される。その時のアンモニア揮散量は空中
散布で最大で、地中挿入で最小である(表−7 15) 、
図−6 1 6 ) )。また、スラリーを地表面散布後、土壌
と混和することはアンモニア揮散を大きく抑制する。
2.7 ふん尿の施用時期が窒素吸収に及ぼす影響
北海道東部では9月上旬、10月下旬あるいは5月中
旬・下旬におけるスラリー施用で窒素吸収量が12月中
旬施用よりも多い(表−8) 17) 。12月中旬施用は、
積雪や土壌凍結により有効利用されなかったものであ
る。なお、窒素吸収量の多いことは牧草生育量と必ず
しも一致していない。
3.酪農地域における窒素収支
留萌管内T町のふん尿処理・利用を一体的に実施し
ている3酪農家を対象として、窒素に関わる収支・循
環の検討を行った。
対象農家の営農概況(3戸全体)は、牧草地面積
112.5ha(うちスラリー施用は55ha)、飼養頭数258
開発土木研究所月報
№550
1999 年 3 月
頭(搾乳牛:120、乾乳牛:8、未経産牛:55、育成
牛:43、当該年廃用牛:32)である。
3.1 地域内の窒素のインプットとアウトプット
この地域に外部から投入される窒素量、外部へ搬出
される窒素量を以下のとおり算定した。
ア)窒素のインプット
a)購入肥料と購入飼料に由来する窒素量:各農家
が購入した肥料および飼料の種類毎にその量と窒素含
有率を乗じ、窒素量を算定した。b)降雨に含まれる
窒素量:近隣のT観測所のアメダスデータの降雨量
に、降雨中の平均的な窒素濃度1.Omg/l 18) を乗じて
算定した。
イ)窒素のアウトプット
a)生乳による窒素搬出量:生乳中の窒素含有率
(三木 19) によると4.5kg/t)に生乳生産量を乗じて
算定した。b)廃牛による窒素搬出量:600kg/頭
(近年の牛体の大型化を考慮)に廃牛頭数に乗じ、さ
らに牛体の組成(たんぱく質含有率:15%、たんぱく
質中の窒素含有率:16%)を乗じて算定した。c)河
川流出窒素量:地域の河川の水質調査における無機態
窒素(NH4−NとNO3−N)濃度に流量を乗じた。な
お、河川水中の有機態窒素量は測定データが無いため
考慮しなかった。
3.2 地域内での窒素の循環量
a)牧草中の窒素量:各圃場の牧草収穫量に乾物率
(%)・粗たんぱく率(%)・粗たんぱく中の窒素含
有量(%)を乗じた。b)散布スラリー中の窒素量:
各農家のスラリーの成分分析による窒素含有率に、散
布面積と単位面積当たり散布量を乗じて算定した。
c)スラリー散布時と散布後のアンモニア損失率(39
%)と化学肥料からの脱窒率(5%):表−7によっ
た。d)固液分離堆肥からのアンモニア揮散等による
窒素損失率:30%とした(松本6)によれば、完熟厩肥
46
での窒素不明率:21%、未熟厩肥での窒素不明率:36
%である。また、厩肥を経時的に採取した時の窒素含
量は2ヶ月で約30%減少した 2 0 ) )。e)ふん尿中の
窒素量:家畜排泄物推定のための原単位 1 2 ) によっ
た。f)放牧日数:160日(夏期)、放牧率は40%
(国営かん排の調査計画手法に関する業務参考資料)
とした。
3.3 地域における窒素収支と課題
上記により算出した窒素収支を図−7に示した。図
の下段に示すように乳牛および牧草地における窒素の
各収支は一致するものではないが、かなり近似した値
となった。258頭の乳牛と113haの草地からなる酪農
地域には購入肥料と購入飼料から14tの窒素が搬入さ
れた(年間、以下同)。自給牧草から17tの窒素、購
入飼料から8.8tの窒素が乳牛に摂取された。この
内、748tの牛乳に含まれて搬出されるのは3.4tの窒
素に過ぎず、19tの窒素がふん尿として排泄された。
ふん尿からのアンモニア揮散等による窒素損失率は確
立されたものではないが、既存の文献などの30%台の
値を用いると、約6tの窒素が大気を主体とした環境
に排出されていた。これは系内に入る14tの窒素の4
開発土木研究所月報
№550
1999 年 3 月
割にも達し、施肥窒素量の5tよりも多い。これを削
減することは資源の有効利用と環境保全のために今後
の課題である。
なお、図−7の収支では牧草収穫量の喫食による割
合および排泄ふん尿量の散布される割合を100%とし
ているが、これらの数値も検討する必要がある。スラ
リーは均等に散布されたとしているが、均等に散布さ
れない場合には窒素の損失量はさらに大きくなる。ま
た、草地での窒素固定量や曝気中の窒素損失は計上し
ていない。図−7の数値は概算であるが、窒素収支の
観点から、ふん尿処理・利用の課題が上述のように明
らかになる。
なお、本調査対象には肥培かんがい施設が整備され
ているため、ほとんど全てのふん尿が利用されてお
り、たれ流しなどはない。ふん尿貯留施設や散布農地
などが不充分な酪農家では、上記の4割よりもさらに
大きな損失が生じていると推定される。
47
おわりに
家畜ふん尿には多量の肥料分が含まれているため、
有効活用すれば資源となる。しかし、悪臭を発し、取
扱い難いため、その有効利用には化学肥料散布よりも
多大の労力と施設・機械を要する。このため、北海道
では今まで、家畜ふん尿が十分に有効利用されず、環
境汚染をもたらした場合もある。しかし後述のよう
に、ふん尿による環境負荷が許されない状況になりつ
つあるため、一層の有効利用が必要となっている。ま
た、ふん尿の処理・利用の仕方により、意図しない窒
素の損失が生じ、環境に負荷となることも明らかであ
る。したがって、各処理利用の過程での窒素の損失を
開発土木研究所月報
№550
1999 年 3 月
明確にし、環境負荷が少なく、農家に受け入れられる
処理利用法を確立する必要がある。
1998年12月に今後の農政の推進に当たっての政策指
針となる農政改革大綱が政府から公表された。ここで
は「家畜ふん尿の適切な管理・利用の推進」「農業分
野における地球規模での環境問題への対応の強化」等
が明確に記述され、関係法案の制定も予定されている。
謝 辞
留萌開発建設部天塩地域農業開発事業所の関係諸氏
には、窒素収支に係るデータの収集に協力していただ
いたことを記して感謝します。
48
開発土木研究所月報
№550
1999 年 3 月
49
開発土木研究所月報
№550
1999 年 3 月
50
参考文献
1)石渡輝夫・高宮信章・石田哲也:北海道における酪農の発
展過程とその糞尿の課題,開発土木研究所月報,535(1997)
2)北海道農政部農地整備課:家畜ふん尿処理実態調査及び意
文献解題,20,
(1994)
12)築城幹典・原田靖生:環境保全と新しい畜産,農水技情協
会,p.15-29(1997)
13)北海道開発局農業調査課:畜産環境整備技術調査報告書
(1997.3)
向調査(1995)
3)片山正孝:北海道におけるふん尿処理・利用の現状と行政
支援施策,農林水産業北海道地域研究成果発表会(1998.10)
4)北農中央会:酪農全国基礎調査(1994)
5)小森栄作:畜産環境保全の現状,農水省畜産局畜産経営課(1997)
6)松本武彦:北海道の草地酪農地帯における家畜ふん尿の利
用と問題点,北海道土壌肥料研究通信,北海道土壌肥料懇
1 4 )J a r v i s S . C . a n d P a i n B . F . E d t . :G a s e o u s
nitrogen emissions from grasslands, P.295,83.
CAB International(1997)
15)志賀一一・藤田秀保:環境汚染に取り組むEC酪農,酪総
研,P.61(1992)
16)G. Steffens and F. Lorenz:Aspects of Agricultural Practice in the Application of Organic
話会.p.39−58(1998)
7)Burton C. H. Edt.:Manur e management,p.45 ,
76.Silsoe Resarch Institute(1997)
8)開発土木研究所:Proceeding of International Workshop on Environmentally Friendly Management of
Farm Animal Waste、p,69.79-83(1997)
9)原田靖生ら:物質循環から見た家畜糞尿問題,北海道家畜
Manures(農業におけるふん尿の適切な施用に対する視
点)
,築城幹典訳
17)松中照夫他:根釧地方の混播草地に対する液状きゅう肥の
効率的な施用時期,北農,55,p.17-30(1988)
18)田淵俊雄・高村義親:集水域からの窒素・リンの流出,東
大出版会(1985)
19)三木直倫:草地型酪農における物質循環と問題点,北草研
管理研報,29(1993)
10)志賀一一:農耕地の有機物受け入れ容量と畜産廃棄物、酪
総研選書,35,p.12−15(1994)
報,24,P.18-28(1990)
20)開発土木研究所土壌保全研究室:未発表
11)西尾道徳・越野正義:家畜糞尿処理・利用技術,農林水産
開発土木研究所月報
№550
1999 年 3 月
51