PowerPoint プレゼンテーション

ホルモン I
内分泌系
ホルモンを合成分泌する
内分泌腺(内分泌細胞)
+
ホルモンが作用する標的細胞
代表的な内分泌腺
脳下垂体(下垂体)、
甲状腺、副腎
ほかの機能を持つと同時に
ホルモンを分泌できる器官
すい臓
脳や心臓 ?
ホルモン
内分泌(腺)細胞から放出され
→ 血流によって遠くの標的細胞まで運ばれ
→ 標的細胞に作用し
→ その細胞機能を調節する物質
情報の担い手として細胞間の情報伝達に働く
ホルモン: 生理機能に基づいてまとめられた一つの概念
(1) 小型分子のアミノ酸の誘導体 あるいは アミン
チロシン
→ 副腎髄質: カテコールアミン (アドレナリン他)
→ 甲状腺: アミノ酸誘導体のチロキシン
トリプトファン
→ 松果体: アミンのメラトニン
(2) ポリペプチド
種類としては一番多い
アミノ酸の数:数個から100個を越えるものまで
下垂体からは糖タンパクホルモンも分泌
(3) ステロイド
性ホルモン(= 性ステロイド)
副腎皮質ホルモン(= コルチコステロイド)
イソプレンと呼ばれる脂質を基本単位とする環状重合体
疎水性
(ステロイド以外ではアミノ酸由来のチロキシンも疎水性)
ホルモンの作用機構
ホルモン: 血流にのり体内全体に運ばれる
→ すべての細胞がホルモンに反応するわけではない
↓
受け手の細胞、つまり標的細胞
ホルモンを見分け、無用なものには反応しない選別
あるホルモンに反応できるのは、そのホルモンに特異的な
レセプターを持つ標的細胞に限られる
= ホルモン特異性
→ 選択的なより遠距離の細胞間の情報伝達が可能となる
(1)細胞内に入らないホルモン
ペプチドホルモンや糖タンパク質ホルモン、カテコールアミン
水溶性 = 標的細胞の細胞膜を通過できない
↓
レセプター: 細胞膜表面に外側を向いて組み込まれている
ホルモン •
レセプターに結合 •
細胞内で一連の連鎖反応
肝細胞でのアドレナリンの作用の場合
① 細胞膜上
アドレナリンと結合する
受容体(レセプター)
アドレナリンが結合
↓
受容体のコンフォメーションが
変化
↓
Gタンパク質に結合
⑤
Gタンパク(GTP結合タンパク質): 3つのサブユニットα、β、γ
受容体との結合 → αサブユニットに結合のGDPとGTPを交換
→ αサブユニットはβ・γサブユニットから解離
→ アデニル酸シクラーゼに結合し、活性化させる
② 活性化されたアデニル酸シクラーゼ
→ ATPを基質にcAMPを合成
→ cAMP: 細胞質中に拡散
⑤
② 活性化されたアデニル酸シクラーゼ
→ ATPを基質にcAMPを合成
→ cAMP: 細胞質中に拡散
③ cAMP → プロテインキナーゼAに結合し、活性化
(タンパクリン酸化酵素=Aキナーゼ:cAMP依存性タンパクリン酸化酵素)
⑤
プロテインキナーゼA
普段は調節サブユニットが結合
→ その活性が抑えられている
調節サブユニットへのcAMPの結合
→ 酵素本体(触媒サブユニット)から調節サブユニットを引き離す
→ 酵素活性の発揮
④ プロテインキナーゼA → ホスホリラーゼキナーゼ(PK)をリン酸化
リン酸化されることで、不活性な状態から活性化される
活性化されたPK → ホスホリラーゼをリン酸化し、活性化する
⑤
⑤ 活性化されたホスホリラーゼ
→ グルコーゲンをグルコースに分解
遊離のグルコース → 血中へ放出
⑤
カスケード反応
多くのポリペプチドホルモン
標的細胞の膜表面のレセプター受容体に結合
→ Gタンパク質が活性化
→ アデニル酸シクラーゼが活性化
→ cAMPの合成、濃度上昇
→ プロテインキナーゼAを活性化
→ 次の酵素をリン酸化
→ リン酸化された酵素が次の酵素をリン酸化
→ その酵素がさらに次の酵素をリン酸化
手前の反応の結果が次の反応の原因となる
→ 連鎖的に反応が進行
西洋庭園の階段状の滝になぞらえられる = カスケード反応
ホルモン
細胞外からレセプターを通し、情報を伝えるだけ
細胞内
cAMPが指令を代行
cAMP = セカンドメッセンジャー
①に別のポリペプチドホルモンを代入
④以下に活性化を受ける第二、第三の酵素
として細胞ごとに違うものを代入
この反応連鎖
→ いろいろな場合にあてはまる
心筋細胞
アドレナリン結合により活性化されたプロテインキナーゼA
ホスホリラーゼと違うタンパク質群をリン酸化
心臓のより速く力強い拍動
パスワード
hormone