授業科目 担 当 者 工藤 芳幸・ネグロンちひろ 松下真一郎・中山 清司 学

授業科目
学 科 名
言語発達障害Ⅴ(援助法 - 各論)
担 当 者
工藤 芳幸・ネグロンちひろ
松下真一郎・中山 清司
言語聴覚専攻科
学 年
2年
総単位数
1単位
開講時期
前期
選択・必修
必修
■ 内 容
発達障害の特性と臨床的な視点・支援・介入について学ぶ。発達障害の状態像の概要とアセスメント(検
査解釈を含む)、コミュニケーション支援については工藤が担当する。適宜、映像資料やケーススタディ
なども取り入れる予定である。松下は、自閉症スペクトラムの認知特性および、その特性による行動を先
行研究より紹介し、自閉症スペクトラムに対しての多面的な理解を促したい。また、その特性を踏まえた
臨床的なアプローチについて紹介する。ネグロンは代表的な介入技法のひとつである応用行動分析(ABA)
に基づくアプローチについて講義をする。中山は TEACCH を背景として、ASD 児者のライフステージや
地域生活支援などを講義する。
■ 到達目標
①各障害特性の知識(復習も含む)と一般的な説明理論の知識習得。
②発達臨床の視野を広げ、生活支援や環境調整、療育の考え方、アセスメント、介入技法を理解する。
③先行研究から得た情報を臨床にどうやって導入するかを知る。
④全ての講義終了後には、国家試験レベルの選択肢について7-8割は説明ができる。
■ 授業計画
第1回 知的障害・ASD・ADHD・LD 等の発達の障害と言語臨床概論(工藤)
第2回 臨床発達心理学的な視点で言語・コミュニケーションのアセスメントと支援(工藤)
第3回 知能検査・発達検査・言語検査の解釈から支援を考える(工藤)
第4回 発達障害(ASD・ADHD)の特性理解と言語・コミュニケーション支援(工藤)
第5回 読み書きの障害・特異的言語発達障害の認知特性とアセスメント(工藤)
第6回 発達過程×個人の特性×環境とのあいだで起こる諸問題(工藤)
第7回 重度重複障害児者のコミュニケーション支援・暮らしの中での支援(工藤)
第8回 応用行動分析(ABA)による支援(ネグロン)
第9回 応用行動分析(ABA)による支援(ネグロン)
第10回 自閉症スペクトラムの認知特性と行動(松下
第11回 自閉症スペクトラムへの臨床介入例(松下)
第12回 自閉症・発達障害の特性理解に基づく支援の基本(中山)
第13回 自閉症・発達障害の人への地域生活支援に関する事例検討(中山)
第14回 自閉症のコミュニケーションプログラムの開発(中山)
第15回 自閉症のコミュニケーションプログラムに関する事例検討(中山)
■ 評価方法
筆記試験100(工藤:80%、松下:20%)とする。※工藤の試験内で他の講師の内容も出題する。
■ 授業時間外の学習(予習・復習等)について
1年次の言語発達障害Ⅱのレジュメ、テキスト(言語聴覚障害学)に目を通しておいで下さい。また、講
義内で読んで置いて欲しい箇所については伝えます。
■ 教
科
書
書 名:標準言語聴覚障害学 言語発達障害学
著者名:玉井ふみ・深浦順一 編
出版社:医学書院
書 名:自閉症支援のスタンダード Ver.2 ~余暇支援の展開~
著者名:中山清司ほか
出版社:自閉症 e サービス
■ 参考図書
書 名:絵カード交換式コミュニケーション・システム トレーニング・マニュアル 第2版
著者名:ロリ・フロスト(著),アンディ・ボンディ(著)
出版社:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン
書 名:自閉症を持つ生徒のためのピラミッド教育アプローチ 特別支援に使える行動分析学ガイド
著者名:Ph.D. & ベス・サルザ - アザロフ,Ph.D. アンディ・ボンディ(著)
出版社:ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン
■ 留意事項
適宜、ハンドアウトを配布します。