ÿþM icrosoft W ord

小学校
1
2
第5学年
社会科学習指導案
小単元名 自動車をつくる工業
目 標
・我が国の工業生産に関心を持ち、自動車工業を事例として意欲的に調べようとする。
(社会事象への関心・意欲・態度)
・自動車生産に従事している人は、効率よく正確に作るために工夫や努力をして生産していることを考え、
適切に表現することができる。
(社会的な思考・判断・表現)
・地図や統計などの資料を活用し、自動車生産に従事している人が製造の過程や製品の輸送などにおいて工
夫や努力をしていることを読み取って、絵、文章、グラフなどにまとめることができる。
(観察・資料活用の技能)
・工業生産に従事している人々が、消費者や社会の多様なニーズにこたえ、様々な工夫や努力をしているこ
とや、貿易と運輸の働きが我が国の工業生産を支えていることを理解することができる。
(社会的事象についての知識・理解)
3 指導にあたって
(1)教材について
この小単元では、わが国の工業生産について調べ、それらは国民生活を支える重要な役割を果たしてい
ること理解することである。
工業製品の中でも自動車産業を例として取り上げて学習を進めていく。自動車は、子どもたちにとって
身近な工業製品であり、生活の中でなくてはならないものである。自動車づくりを学習することで、大企
業を支える数多くの中小企業の存在が見えてくる。これらの関係を調べることで、わが国の工業の構図を
理解できるであろう。
また、大企業である国内最大の自動車メーカーでの、自動車づくりの工夫や努力にも目を向けさせて学
習を進める。この企業の組み立て工場では、部品を必要な時に必要な分供給する「ジャストインタイム」
方式を取り入れて効率よく自動車を生産し成長してきた。また、ハイブリッドカーや電気自動車など省エ
ネや環境に配慮した車づくりを進めるなど多様な社会のニーズをリサーチし、新しい車づくりを積極的に
進めてきている。効率よく生産しながらも、新しいニーズに合わせた車づくりを研究し、生産台数が世界
一の大企業として成長している。
このような中小企業と大企業との連携で、わが国の工業が支えられていることを、学習のまとめで実感
させていきたい。
(2)児童について
「わが国の国土と地形」では、地図帳を使い、教科書にでてくる地名などを調べたり、ニュースで出て
きた国を調べたりして、自然に地図帳を使う習慣を身に付けさせてきた。また、3ヒントクイズをするな
どして、ゲーム感覚で地名などを学ばせるようにして楽しく学べるようにしてきた。このような活動を通
し社会が楽しいと感じ、意欲的に発表できる子が増えてきた。
しかし、発表の内容は教科書や資料集の中の事実を述べるだけにとどまりがちである。事実から自分の
考えを付け加えて話をできる子が少ない。また、友達の意見からつなげて話せる子も少ない。そこで、子
どもたちが、学習の中で事実をもとに話ができたときは、褒めて認めるようにしていきたい。また、学習
ルールの中で根拠を述べるような話し方の指導を取り入れていきながら、自分の考えを付け加えて話がで
きる力を育てていきたい。
(3)指導について
①単元を通す課題を設定する
子どもが自ら調べる活動をするには、課題解決型の学習をしていくことが必要である。単元を通す課題
を作り、それを意識して学習を進めていくことで意欲的に学習が進められるであろう。また、学習のまと
めでは単元の課題に戻り、わかったことやまだわからないことを確認し、次時の課題を作り上げていけれ
ば子どもの課題意識の継続につながって意欲的に学習をすることができると考える。
②子どもの発言をつなげる
事実を調べて発表する場面では、お互いの考えを広めあうために必要なことである。しかし、それだけ
は事実の羅列だけになってしまう。そこで、授業者が意識し、深めの発問を学習の中で用意しておく。
「ど
うして・・・なのか」「○○だったのに、□□になったのはなぜか」と考える内容を焦点化させるような
発問をする。
③表現する力について
表現活動では特色ある地形のくらしを3つ折のパンフレットにしてクラスで紹介した。低い土地のくら
し岐阜県海津市、暖かい地方のくらし沖縄県は一斉に学んだ後、選択として4つの地形と気候に特色ある
地域から1つを選んで自主学習をし、パンフレットに仕上げることができた。また、庄内平野での米づく
りに関して学んだ後は、米の消費量と生産量が減ってきている現状を捉え、どうすれば消費量を増やすこ
とができるかを、「もし総理大臣になったら○○をして、米の消費量を増やす」という形で提案すること
ができた。
本小単元では図や言葉で「○○年後の未来の自動車」について考えさせる。日本の車作りは、車をより
よくしようとしながら、大きく進化してきた。進化し続けることこそが日本の工業の未来を担っているこ
とを確認して学習を終えたい。
知識の構造図
獲得させたい概念
自動車生産に従事している人々は、効率よく正確につくるための工夫や努力を行って優
れた製品を生産している。また、社会や消費者のニーズに応えるために資源の有効な利
用や環境保全も取り組み、国民のより豊かな生活を支えている。
考えさせたい内容
自動車の組み立て工場は、全国に分布
社会や消費者のニーズに応える
し、自動車工場で働く人々は、効率よく
ために資源の有効な利用や環境
正確につくるための工夫や努力を常に
保全に取り組み、環境や人にやさ
行いながら生産している。
しい車を開発している。
調べさせたい事実
自動車は、私
自動車はたく
組み立て工場
関連工場は、組
自動車は、船
ハイブリッドカー、
事故が起こりにく
たちの生活
さんの部品か
で働く人々が
み立て工場で
やトラックで
燃料電池自動車、低
い自動車や、足の
に必要不可
らできてい
様々な工夫や
必要な部品を、
世界中に運ば
排出ガス車、リサイ
不自由な人が運転
欠であり、自
て、自動車の
努力をして、効
必要な時に必
れて輸送費も
クルしや すい自動
できる自動車とい
動車工場は
組立工場は広
率よく正確に
要な量だけつ
価格に含まれ
車など、環境に優し
った、社会や消費
愛知県に多
い工場の中で
生産している。
くって届けて
る。また、現
い自動車 づくりを
者に合った自動車
い。
行われてい
いる。
地生産もして
進めている。
づくりが大切であ
る。
おさえたい用語・語句
・自動車工場
・普及率
・生産台数
・組み立て
工場
・30,000 の部
品から車が
できる
いる。
・組み立てライン
・関連工場
・機械、ロボット
・ジャストイ
・作業や道具の工
ンタイム
夫
・トラック
輸送
る。
・ハイブリッドカー
・低排出ガス車
・社会と消費者
のニーズ
・輸送などの
・燃料電池
・自動車開発
費用と価格
・共同利用
・一人ひとりに
・現地生産
・リサイクル
あわせた車
づくり
4
小単元計画(全9時間)
次 第一次
つかむ①
第二次 調べる⑥
主な学習活動と児童の意識の流れ
※支援と◎評価
○どんなときに自動車を使っているのか
・買い物、通勤、遊び、習い事など。
<自動車をつくる工業について調べてみよう>
○グラフからわかることは何か
・1970 年代から生産台数と普及率が伸びている。
・自動車工場は全国各地にある。
・自動車は愛知県で多く作られている。
・愛知県豊田市に数多くの工場がある。
≪生活に欠かすことのできない自動車は,どのようなくふうをしてつくら
れ,どのようにしてわたしたちのもとへとどけられるのだろうか。≫
○どこで作られているのか
<自動車をつくる工場の周りはどのようになっているのか>
・大きい建物で、敷地も広い。
・高速道路があり作った車を運べるのではないか。
・部品をまとめて組み立てている。
・30000個の部品から車が組み立てられている。
※普及率のグラフ
生産額の割合グラフ
自動車工場の周りは、広い敷地になっている。多くの人が働いてい
そうだ。工場の中ではどのようにして作っているのかな
<間違わずに速く組み立てる工夫は何かな>
○どうして間違わずに生産することができるのか
・機械と人が分担して生産をしているよ。
・働いている人が注文表を見て、色の違いを確認して取り付けている。
・リーダーがいて間違いがないかチェックしている。
・正確で安全かどうか検査している。
工場では、間違えず速く組み立てるために、人とロボットが分担し
て、組み立てている
<自動車の部品はどのように組み立てられているのか>
・シート工場では、自動車を組み立てる順番にシートを作り、トラックに
乗せている。
・シートの縫い目も正確だけでなく、きれいに仕上げるようにしている。
・シートだけでも200個以上の部品で作られている。
・必要な時に必要な分を仕上げて間に合うように作っている。
関連工場では、自動車の部品を丁寧に作っている。また、組み立て
工場とは連携し、必要な部品を必要な時に送ることができるように
している。
<完成した自動車はどのようにして世界中の消費者のもとへ届けられて
いるのか>
【日本国内】
日本の工場→キャリアーカー→販売店→消費者
【国外】
日本の工場→貨物船→外国の消費者
世界の工場→キャリアーカー→外国の消費者
日本国内では、キャリアーカーなどで販売店まで運ばれて、消費者
に届けられる。国外では貨物船で運ばれている。今では海外で生産
し、その国の消費者に運ばれてくることが増えてきた。
◎関心・意欲・態度
自動車作りに関心を持
ち調べようとしている。
(ノート・発言)
※自動車工場の写真
◎思考・判断・表現
写真資料から工場の内
部がどのようになって
いるのか予想を持つこ
とができる。
(ノート・発言)
※自動車工場内部写真
※自動車工場のビデオ
◎技能
自動車工場で働く人の
工夫や努力を資料から
読み取り、まとめてい
る。(発言・ノート)
※ワークシート
◎知識・理解
部品をつくる過程やそ
の輸送について調べ、1
台の自動車を作るため
に多くの関連工場が連
携していることを理解
している。
(ワークシート)
※海外生産のビデオ
※写真、地図資料
◎思考・判断・表現
写真や映像、地図などの
資料から貿易や運輸の
働きが自動車工業を支
えていることや、現地生
産のよさについて考え、
話し合っている
(ノート・発言)
<環境にやさしい自動車づくりとは>
・排気ガスによって酸性雨、大気汚染、地球温暖化が進む
○環境にやさしい自動車とは何か
ハイブリッドカー 電気自動車 燃料電池自動車
・燃費効率がよい 排出ガスが出ない 水のみ排出でクリーン
○消費者ができる環境対策とは何か
カーシェアリング 公共交通機関を使う
リサイクルできるような部品を使う。
排気ガスをおさえた車や、電気自動車などが環境によい自動車だ。
私たちも、使い方を考えると排気ガスなどを減らすことができる。
※自動車のパンフレッ
ト
◎技能
自動車と環境問題や環
境対策と関連する資料
をから環境にやさしい
自動車づくりの様子を
読み取っている。
(ノート・発言)
<人にやさしい自動車づくりとは>
・安全で事故が減らす工夫の車
・事故が起きた場合も、乗っている人が怪我をしにくい工夫
・体が不自由な人でも、その人に合わせた車
※自動車の写真
◎思考・判断・表現
今後の工業の発展のた
めには消費者のニーズ
を考えて製品づくりを
していくことを考える
ことができる。
(ノート・発言)
※学習履歴
誰もが安全で安心に運転ができるように、自動車の性能を高めた
車づくりが人に優しい車だ。
第三次 まとめる②
<○○年後の自動車は>
・排気ガスがでない車
・口で目的地を伝えると、自動で運転してくれる車
・駐車場ではコンパクトになる車
・空と飛ぶ車
・渋滞を察知すると、自動ですいている道を探してくれる車
・水だけで走る車
・リサイクル 100%の車
◎思考・判断・表現
学習してきた問題を解
決できるような自動車
づくりを考えて提案す
ることができる。
(ワークシート)
○○年後の車は、環境を考え、乗る人にさらに安全になるような車
になっているよ。
5
板書計画
<間違わずに速く組み立てる工夫とは>
1日=1500台
1分で約1台生産される。
予想
プレスライン→溶接組み立てライン→塗装ライン→機装組み立てライン→検査ライン
(図)
○○工場
?
工場の写真
間違えない工夫
・「ヒモスイッチ」
・「指示ビラ」
・「かんばん&あんどん」
・「カメレオン」
・「多くの検査」
・ロボットで生産
・多くの人が働く
・分担している
・何度も検査している
・部品が整頓
・機械で組み立てる
・「機械」
・「ライン」
塗装まではロボ
ットと機械が中
心、組み立ては人
と機械が協力し
て組み立てる。
速く組み立てる工夫
・「ドアレス工程」
・「ロボット」
・「プールの塗装」
・「らくらくシート」
・「機械」で作業
○○工場では、間違えず速く組み立てるために、人とロボッ
トが分担して、組み立てている
完成した
車の写真
6
本時の学習(第二次中2時)
題 目
自動車ができるまで
(1)ねらい
自動車工場で働く人の工夫や努力を資料から読み取り,まとめている。
(観察・資料活用の技能)
(2)準備
写真資料,映像資料,大手自動車メーカーのこどもパンフレット
(3)学習過程
学習活動
1.課題を確認
する
2.予想を立て
る。
3.映像資料と
こどもパンフ
レットから調
べる。
時
3
5
15
児童の意識の流れ
・1日で約1500台,約1分で1台生産される。
<間違わずに速く組み立てる工夫は何かな>
・機械をたくさん使っているよ。
・働く人が分担して組み立てている。
・パーツごとに作成している。
・タイヤなどの部品はそれぞれの工場で作っている。
・工場別に車を生産している。
○工場内での組み立て方はどのようになっているのか
※工場内部の組み立て
順を確認しやすくす
るための写真資料を
用意する。
工場
ブレス工場
ようせつ工場
検査工場
4.発表する。
※支援と◎評価
※前時までの学習履歴
を掲示する。
15
5.まとめる。
5
6.ふりかえる
2
とそう工場
※資料の中のどの部分
から見つけているの
かを確認しながら学
習を進める。
組み立て工場
間違えない工夫
速く組み立てる工夫
・
「ヒモスイッチ」作業工程で何かあ
れば,応援がくる。
・イスなどは車を組み立てる順番に
トラックで運ばれてくる。
・
「指示ビラ」何をどこにつけるのか
すぐわかるようになっている。
・
「かんばん」の仕組みで,部品を注
文する。使った分だけ届くので効
率が良い
・検査工場で最終確認をする。
・「ドアレス工程」ドアをはずして
作業をしやすくする。
・工場がいくつも集まり大きな工
場になっている。
・流れ作業で効率よく作っている。
・ロボットがいて,力仕事などをし
てくれている。
・「らくらくシート」かがみこんで
作業する際に,働く人の負担を軽
減。
工場では,間違えず速く組み立てるために,人とロボット
が分担して,組み立てている。
・工場の中には多くの工夫があった。
・組み立て工場と他の工場が連携していた。
・間違えずに組み立てる工夫が多くあった。
○この車はどのように私たちに届けられるのでしょうか。
※間違えない工夫と速
く組み立てる工夫を
分けた板書にする。
※キーワードを決め
て,子どもの言葉で
まとめをつくる。
◎ 観察・資料活用の技能
自動車工場で働く
人の工夫や努力を資
料から読み取り,ま
とめている。
(発言・ノート)