人間計測の方法 10.ユーザビリティテストに用いられ る手法 ユーザビリティの位置づけ システムはその機 能をもっているか 目的を達成でき るか ユーザはその機 能を使えるか ヤコブ・ニールセン 「ユーザビリティエンジニアリング」 ユーザビリティを調べる方法 1. パフォーマンス評価 – エラーや反応時間など課題の成績を見る 2. インタラクション評価 – 観察、プロトコル分析など 3. 主観評価 – アンケート調査など • ユーザビリティテストの対象者 – 健常者 • 画面を理解しているか?やりたいことができているか ?良く起こす間違いや勘違いは?特徴的な行動はな いか? – 高齢者 • コントラストや文字の大きさなどの視覚的な困難、ボタ ンの押しやすさなどの身体的な困難、記憶や理解など の認知的な困難 – 障害者 • 適切な代行手段が与えられているか? プロトコル分析法 • 認知過程は非常に複雑なのに対し、測定で きる行動データは単純である • ⇒課題遂行中に作業者が考えている事柄や 頭に思い浮かぶ事柄を発話⇒発話内容を言 語データとして記録・分析する – 認知過程(理解、問題解決、意思決定など)の研 究 – 情報機器、ソフトウェアなどのユーザビリティ評価 発話を引き出す方法 • 発話思考法:課題遂行中に頭に浮かぶ事柄 、考えている事柄をそのまますべて声に出し て言ってもらう – 発話時点で短期記憶にある事柄については,報 告可能であると考えられている • 構成的相互作用法:グループで発話しながら 協調的に課題を行う • 発問法:実験参加者が実験者に質問しながら 課題を行う • 良質な発話データとは • 発話が豊富であること • 発話に歪みがないこと(特定の観点に偏っているなど) • 発話内容を時系列に沿って記録した言語デ ータを発話プロトコルと呼ぶ – 期待される発話内容 • • • • 作業者の行為の意図 期待した結果 結果に対する評価 期待と実際の結果との差をどう解決するか • 実験方法 – 実験環境について ① 実験参加者のみ ② 実験者が同席:仮想的な「受け手」の存在により自然 な発話が期待される。実験者がタイミングよくプロン プトを出せる – プロンプト:発話を促すことば 「どうしました?」「なにをしよう としていますか?」 単純な言葉で、必要最小限にとどめる • 実験前の準備ー良質な発話を引き出すために – 実験参加者の緊張を取り除き、実験者との間で安心 して発話できる関係を築く – 課題遂行中に発話することの意味について十分理解 してもらう • 課題の成功/失敗を調べるのではなく、課題遂行過程にお ける過程を調べることである • 頭に浮かんだこと、考えていること、感じたことをそのまま声 に出すこと • 実験参加者の側で、どのような発話には意味があるかなど の価値判断をしないこと • 発話から実験参加者自身を評価するのではないこと – 簡単な課題を用いて発話の練習を行う • データ分析 – テキストの形に書き起こす(熟練者でも実記録時 間の2倍かかる) – ビデオや打鍵記録などから行動記録を書き加え る • モデルに基づき発話プロトコルを記述する – セグメンテーション • 分析単位を定めて,分析単位ごとに区切る – 経過時間、一定時間の沈黙、課題作業の構造的な区切り – エンコーディング • 各セグメントを特徴づける語を定義する⇒属性セット • セグメントに語彙をあてはめる • エンコーディング結果に基づき分析する 「問題解決活動としてのwww情報探索」 斉藤ひとみ、三輪和久 認知科学10(2) 2003年 実験方法 質問:韓国の昔からの婚礼で新郎新婦に向 かって撒かれた植物とは何? 情報探索中の発話のプロトコル分析 熟練者と非熟練者の 探索行動の違いに注目 探索行動のモデル エンコーディング キーワード キーワードを入力して検索 空間 セグメンテーション 検索結果一覧 検索結果空間 ページを閲覧 ページ空間 PD:Prediction EV:Evaluation OT:Other プロトコル分析のポイント ・発話だけによらない ・ビデオに頼らずその場で観察・分析 ・分析の視点を事前に準備 ユニバーサルデザイン 不特定多数の人が利用するものは誰にとっても 使い易くなくてはならない ・健常者と障害者に共通のデザイン ・障害者専用のデザインを付加
© Copyright 2025 ExpyDoc