【年間指導計画】平成27年度 教 科 履修単位 理科 科 目 物 理 学年 2学年 3単位 履修形態 必修選択 物理的な事物・現象に対する探究心を高め、物理学的に探究する能力と態度を育てるとともに、物理学の基本的な概念や原理・ 法則の理解を深め、科学的な自然観を育成する。 学習の目標 物理の学習を通して自然の事物・現象に関する基本的な原理・法則を系統的に理解し、自然を探究する能力と態度を身に付け させ、他科目の学習成果とも関連させて、自然界の事物・現象を分析的、総合的に考察する能力を育成する。 教科書:高等学校 物 理(第一学習社) 使用教材 副教材:セミナー物理基礎+物理(第一学習社) 授業においては自ら学習することを基本とします。また、周りの生徒と共同で考える活動を行います。 学習方法 家庭学習の習慣を身に付けるための課題提出があります。自分でこなし、あきらめずに提出してください。 評価の観点 科目評価の観点の趣旨 自然の事物・現象に関心や探究心をもち,意欲的にそれらを探究しようとするとともに,科学的態 関心・意欲・態度 ① 度を身に付けている。 自然の事物・現象の中に問題を見出し,探究する過程を通して,事象を科学的に考察し,導き出 思考・判断・表現 ② 学習評価 した考えを的確に表現している。 観察,実験を行い,基本操作を習得するとともに,それらの過程や結果を的確に記録,整理し, 観察・実験の技能 ③ 自然の事物・現象を科学的に探究する技能を身に付けている。 知識・理解 自然の事物・現象について,基本的な概念や原理・法則を理解し,知識を身に付けている。 ④ 評価の観点 ①関心・意欲・態度 ②思考・判断・表現 ③観察・実験の技能 ④知識・理解 授 業 観 察 ○ ○ ○ 定 期 試 験 ○ ○ 課題・演習問題 ○ ○ ○ 実験・レポート ○ ○ ○ 観 点 別 比 重 15 % 20 % 15 % 50 % 学習に当たってのアドバイス 1.ふだんの生活の中で起こるさまざまな自然現象に興味を持ち、その法則性について考える態度を持つこと。 2.各単元の区切り毎に小テストを行う。確認・復習のきっかけにしてほしい。 3.ノートを取る時間と説明を聞く時間を明確に分けるので、よく聞き、解らないことは積極的に質問しよう。 4.問題演習のときは、周囲の人と意見を交換し、ともに理解を深めよう。 5.実験結果への考察は、思考・判断の評価の材料となります。 【年間学習内容】 学期 内容のまとまりと単元 第Ⅰ章 運動とエネルギー 第1節 平面運動と剛体の つりあい ①平面運動 ②放物運動 ③剛体にはたらく力 第2節 運動量の保存 ① 運動量と力積 ②運動量保存の法則 ③反発係数 第3節 円運動と単振動 前 ① 円運動 期 ② 慣性力と遠心力 ③ 単振動 ④ 万有引力による運動 第4節 気体の性質と分子 の運動 ①気体の法則 ②気体の分子運動 ③気体の内部エネルギー と仕事 学 習 内 容 評 価 規 準 ・ 直線運動を拡張した平面の運動における位置や変位,速度,速度の合成・分 解,相対速度,加速度について理解する。 ・ 「物理基礎」で学習した自由落下や鉛直投げ上げの内容を確認し,水平投射 や斜方投射のそれぞれの運動について理解する。 ・ 物体が空中を落下するときのようすを調べ,空気抵抗の特徴について理解す る。 ・ 力のモーメント,剛体のつりあい,平行な2力の合成,偶力,重心などを学習 し,剛体にはたらく力のはたらきについて理解する。 ①平面運動での位置や変位,速度,加速度などを表すベクトル について,「物理基礎」で学習したベクトルの内容と関連させな がら意欲的に理解している。 ②物体の運動を表す変位や速度,加速度などの物理量につい て,ベクトルを用いて考えることができる。 ③相対速度の観察を通して,同じ運動でも観測者の状態によっ て異なって見えることを理解することができる。 ④力のモーメントを計算することができ,剛体のつりあいの条件 式を立てることができる。 ・ 運動量について学習し,運動方程式を用いて,運動量の変化と力積の関係を 理解する。 ・ 物体にはたらく力の大きさが変化する場合について,力と時間の関係を示す グラフのようすから平均の力を理解する。 ・ 運動量と力積の関係を用いて,運動量保存の法則を導き,直線上や平面上 での衝突,物体が分裂,合体する場合のそれぞれで,運動量保存の法則が成り 立つことを理解する。 ・ 反発係数を学習し,反発係数の値と衝突前後における力学的エネルギーの 変化との関係を理解する。 ①運動量の変化と力積との関係を使い,さまざまな条件でおこ る衝突について,運動量保存の法則を意欲的に導出することが できる。 ②運動量がベクトルであることを理解し運動量の変化と力積との 関係について,ベクトルを用いて作図や演算をすることができ る。 ③連結した2台の台車を分裂させたときの運動のようすから,運 動量が保存されることを理解できている。 ④反発係数の値に応じて,衝突による力学的エネルギーの変 化を計算できる。 ・ 等速円運動の角速度,周期,回転数,速度を学習し,加速度と向心力を理解 する。 ・ 遠心力を含めた慣性力を学習し,物体にはたらく力を異なる観測者の立場で 把握できるようにする。 ・ 単振動と等速円運動の関係から,速度や加速度復元力を表す式について理 解する。 ・ ばね振り子や単振り子について,物体が受ける力を把握し,周期を導出できる ようにする。 ・ 単振動におけるエネルギーの関係を理解する。 ・ ケプラーの法則,万有引力の法則を学習し,万有引力と重力の関係を定量的 に理解する。 ・ 万有引力による位置エネルギーを学習し,物体の力学的エネルギーについて 理解する。 ①遠心力などの慣性力について,身近な例と結びつけて意欲 的に考えることができる。 ②ばね振り子や単振り子の周期,単振動のエネルギーについ て理解している。 ③異なる観測者の立場で,運動する物体にはたらく力を理解す る。 ④ケプラーの法則を用いて,万有引力の法則を導いた過程に ついて理解し,重力との関係を式で表すことができる。 ⑤静止衛星の地表からの高さを計算で求め,インターネットで 実際の高さを調べて,両者が一致することを確認することができ る。 ⑥等速円運動をする物体の速度,角速度,加速度,向心力など の式を理解できる。 ⑦万有引力による位置エネルギーを求め,物体の力学的エネ ルギーを計算することができる。 ・ ボイルの法則やシャルルの法則などの気体に関する法則を学習し,理想気体 の状態方程式について理解する。 ・ 気体の圧力について,これまで巨視的な扱いをしてきたが,分子レベルの考 え方で求められることを理解する。 ・ 気体の内部エネルギー,気体の体積変化に伴う仕事を学習し,熱力学の第1 法則を理解する。 ・ 定積変化や定圧変化などの気体の状態変化を学習し,各状態変化で熱力学 の第1法則を適用する。 ・ 熱機関の熱効率を復習し,気体の状態変化と関連させて理解する。 ①気体の分子運動と圧力との関係を意欲的に考えることができ る。 ②気体の圧力が生じる原因を把握し気体に関する各法則を考 えることができる。 ③熱力学の第1法則を用いて,気体の状態変化について理解 することができる。 ④水を入れた小型ポットを激しく振って水温を上昇させること で,内部エネルギーと温度の関係を調べることができる。 ⑤気体の状態変化と関連させ,熱効率を計算することができる。 評価方法 小テスト 演習問題 課題 中間試験 小テスト 演習問題 課題 期末試験 第Ⅱ章 波動 第1節 波の伝わり方 ①波の性質 ②波の干渉・反射・屈折・ 回折 ・ 「物理基礎」で学習した内容を踏まえ,正弦波の式,位相について理解する。 ①ホイヘンスの原理を用いて,平面波の反射,屈折を理解し, ・ 水面波の干渉を学習し,ホイヘンスの原理,平面波の反射・屈折,波の回折な 回折のしくみを考えることができる。 ど,波の伝わり方について理解する。 ②正弦波の式と位相を定量的に理解することができる。 演習問題 課題 第2節 音波 ①音の伝わり方 ②ドップラー効果 ・ 「物理基礎」で学習した音の速さを復習し,反射・屈折・回折・干渉など,音波 の性質や伝わり方について理解する。 ・ 波源の移動と波長の変化を学習し,音源や観測者が動くさまざまな場合のドッ プラー効果について,式を用いて理解する。 ①音が伝わるようすに関心をもち,音波の反射・屈折・回折・干 渉について考えることができる。 ②音波の伝わる速さが音源の速度に関係しないことから,ドップ ラー効果によって変化する波長や振動数を考えることができる。 第3節 光波 ① 光の性質 ②レンズと鏡 ③光の回折と干渉 ・ 光の速さを学習し,反射,屈折,全反射などの光の進み方について理解する。 ・ 光の分散,散乱,偏光など,光の性質について理解する。 ・ 凸レンズや凹レンズの基本的な性質を学習し,各レンズによる実像,虚像ので き方のしくみについて,レンズの式や倍率の式を用いて理解する。 ・ ヤングの実験や回折格子による光の干渉を学習し,薄膜による干渉,くさび形 空気層による干渉など,さまざまな場合における光の干渉条件を理解する。 ①について興味を示し,波としてどのような性質をもつかを考え ることができる。 ②光の波長と屈折率の関係を理解し光の分散,散乱などの性 質を考えることができる。 ③直方体のガラスと針を利用して,ガラスの屈折率を測定するこ とができる。 ④ヤングの実験や回折格子による光の干渉など,さまざまな光 の干渉条件について式を適用することができる。 第Ⅲ章 電気と磁気 第1節 電場と電位 ① 電場 ② 電位 ③ コンデンサー ・電荷や帯電,電気量保存の法則などを学習し,静電気力について定量的に理 解する。 ・電場の基本的な性質を学習し,電場と電気力線の関係,一様な電場について 理解する。 ・電位の基本的な性質を学習し,等電位面と電気力線の関係,静電誘導,誘電 分極について理解する。 ・コンデンサーの原理を学習し,平行板コンデンサーの電気容量,誘電体,誘電 率について理解する。 ・コンデンサーを接続したときの合成容量,静電エネルギーについて理解する。 ①「物理基礎」で学習した内容を踏まえ,静電気力,電場,電気 力線の性質について意欲的に考えることができる。 ②電場と電位の関係を定量的に考えることができる。 ③コンデンサーにたくわえられる電気量と,極板の面積,極板間 の距離との関係を考えることができる。 ④コンデンサーにおける基本的な公式を理解し,さまざまな条 件における電気容量やたくわえられる電荷を計算することがで きる。 第2節 電流 ①電流と抵抗 ②直流回路 ③半導体 ・ 電子の運動をもとにした,オームの法則の導出過程を理解する。 ・ 電流計,電圧計,電池の内部抵抗について理解し,さまざまな回路において, キルヒホッフの第1,2法則を適用する。 ・ ホイートストンブリッジや電位差計のしくみを学習し,非直線抵抗やコンデン サーを含む回路について理解する。 ・ 半導体の性質を学習し,ダイオードやトランジスタのしくみについて理解する。 ①「物理基礎」で学習した内容を踏まえ,電子の運動というミクロ な視点でオームの法則について考えることができる。 ②各回路に対して,キルヒホッフの法則の適用方法を意欲的に 考えることができる。 ③キャリアの役割を踏まえ,ダイオードやトランジスタのはたらき を理解している。 第3節 電流と磁場 ①磁場 ②電流が磁場から受ける 力 ③ローレンツ力 ・ 磁気力に関するクーロンの法則を学習し,電流がつくる磁場の強さと磁力線の 概形について理解する。 ・ 磁場中で電流が受ける力について,フレミングの左手の法則や右ねじの関係 を用いて定量的に理解する。 ・ 磁束密度と磁場との関係,磁化の性質を理解し平行電流間にはたらく力を定 量的に理解する。 ・ ローレンツ力について学習し,磁場中に入射した粒子の運動を理解する。 ・ ローレンツ力を踏まえて,電子の運動に着目しホール効果のしくみを理解す る。 ①電流が磁場から受ける力の向きや大きさ,磁束密度や磁場の 関係を意欲的に理解することができる。 ②電流が磁場から受ける力の向きをフレミングの左手の法則な どを用いて考えることができる。 ③ローレンツ力の性質を把握することで,荷電粒子の運動を考 えることができる。 ④磁極間にはたらく磁気力の大きさ電流のまわりに生じる磁場 の強さを計算することができる。 ⑤荷電粒子にはたらくローレンツ力の大きさや向きを理解するこ とができる。 第4節 電磁誘導と交流 ①電磁誘導 ②交流 ③電磁波 ・ ファラデーの電磁誘導の法則を学習し,磁場中を動く導体に生じる起電力 や,導体を動かすのに要する力や仕事の関係を理解する。 ・ 自己誘導,相互誘導の現象を理解し,生じる起電力を計算する。 ・ 交流の発生のしくみを理解し,交流回路における抵抗,コイル,コンデンサー の特性を理解する。 ・ 電気振動の現象をエネルギーの観点から把握し,固有振動数の式を理解す る。 ・ 変圧器のしくみを理解する。 ・ 磁場と電場の関係,電磁波の性質や種類を学習し,電磁波がその波長に応じ てさまざまなものに利用されていることを理解する。 ①自己誘導や相互誘導の現象の学習に意欲的に取り組むこと ができる。 ②コイルを貫く磁束の変化から,交流の発生のしくみを考えるこ とができる。 ③電磁波の性質から,利用されている身近なものを考えることが できる。 ④直列共振回路の共振周波数を算出することができる。 ・ 電子が発見されてその性質が解明されるまでの歴史的な背景において,トムソ ンやミリカンの実験について理解する。 ・ 光電効果とその特徴を学習し,光電子の運動エネルギーと仕事関数との関係 を定量的に理解する。 ・ 光子を用いたアインシュタインの考えによって,光電効果が説明できることを理 解する。 ・ X線の発生とその原理を学習し,特性X線や連続X線,最短波長などについて 理解する。 ・ ラウエやブラッグの実験を学習し,エネルギー保存の法則や,運動量保存の 法則を用いて,コンプトン効果を定量的に理解する。 ・ 物質波について学習し,弱い光源によるヤングの実験をもとに,粒子性と波動 性の二重性を理解する。 ①これまでに学習した荷電粒子の運動をもとに,トムソンやミリカ ンの実験のしくみを考え,式を展開することができる。 ②光電効果における光の強さと光電子の数,振動数と運動エネ ルギーなどの関係を考えることができる。 ③箔検電器と亜鉛板を利用して,亜鉛板に紫外線を照射するこ とで,光電効果を調べることができる。 ④X線の最短波長を計算し,ブラッグの反射条件の式を理解し て,適用することができることができる。 ⑤コンプトン効果において,入射X線と散乱X線の波長の差を示 す式を導出することができる。 ・ これまでに提唱された原子模型と,各模型の特徴を理解する。 ・ ラザフォードの原子模型の難点を把握し,ボーアの水素原子模型の特徴を理 解する。 ・ 水素原子における電子の軌道半径やエネルギー準位について,式を用いて 理解する。 ・ 放射性崩壊における特徴と原子核の安定性について理解する。 ・ 核反応について学習し,反応の際に放出,吸収されるエネルギーを理解す る。 ・ 素粒子に関する研究の歴史を踏まえ,クォークとレプトン,自然界の基本的な 力を学習して,素粒子の研究と宇宙の進化の解明を結びつけて理解する。 ①ボーアの原子模型に関心をもち,水素原子のスペクトルを考 えることができる。 ②「物理基礎」で学習した内容を踏まえ,核反応におけるエネ ルギーを定量的に考えることができる。 ③同位体と存在比との関係から,原子量の計算方法を考えるこ とができる。 ④質量とエネルギーの等価性を理解し核反応によるエネルギー の吸収・放出の関係を考えることができる。 ⑤質量欠損や結合エネルギー,核反応で出入りするエネル ギーをそれぞれ計算で求めることができる。 後 期 第Ⅳ章 原子 第1節 電子と光 ① 電子 ②光の粒子性 ③X線 ④粒子の波動性 第2節 原子と原子核 ①原子の構造 ②原子核と放射線 ③核反応とエネルギー ④素粒子と宇宙 終章 物理学が築く未来 小テスト ・量子コンピュータの基本的な性質を学習し,物理学と現代の科学技術との結び ①量子コンピュータの特徴を学習し,通常のコンピュータとの違 つきを理解する。 いに関心をもつことができる。 ②通常のコンピュータと量子コンピュータの演算方法の違いを 把握することができる。 ③書籍やインターネットを利用して,量子コンピュータによって 解決が期待される問題を調べることができる。 ④量子コンピュータが開発されるまでの課題と,それを利用した 際のメリットを理解することができる。 備考 評価の観点の①~⑤は、1ページの①~⑤に対応しています。 中間試験① 小テスト 演習問題 課題 中間試験② 小テスト 演習問題 課題 期末試験
© Copyright 2025 ExpyDoc