XVL 3次元ものづくり支援セミナー2015

XVL 3次元ものづくり支援セミナー2015
CAD・BOM連携およびナレッジマネージメントがもたらすエンジニアリングチェーン革新
株式会社図研
プリサイト事業部
常務取締役 プリサイト事業部長
上野 泰生 様
ポートフォリオの拡張を積極的に推し進める図研
日本を代表するもの作り IT ベンダー、株式会社図研。もともとはプリント基板用 CAD ソフトウェアのベンダーとして出発した図研だが、同社 常務取締役 プリ
サイト事業部長 上野泰生氏によれば「祖業の『エレキ CAD』に加え、極めて幅広いビジネスポートフォリオで、製造業各社に貢献している」という。
ラティス・テクノロジーとの業務・資本提携もその 1 つで、2010 年には XVL を介して 3D と BOM の融合を図った画期的なソリューション「visualBOM」を
リリースしている。また 2012 年からは製造業向けコンサルティング企業である O2 社と協業、さらに、ナレッジ活用ソリューションの事業も始めている。
2014 年には東洋ビジネスエンジニアリング(b-en-g)と資本業務提携し、中堅企業向け ERP パッケージ製品として国内シェア No.1 を誇る「MCFrame」と、
図研の visualBOM の連携ソリューションの提供を始めた。
B2B企業が今抱えてる課題とその解決に必要なITとは?
図研が注力するのは、もの作り企業の中でも特に B2B 製造業の支援。上野氏は、さまざまな調査結果や統計データを紹介しながら、昨今の B2B 市場の動向
について次のように紹介する。
「コスト圧縮の施策がやり尽くされ、製品機能のトレンドや他社追随のスピードが早まる一方の昨今では、価格や性能、独自技術などは他社との差別化におい
て大きな意味を持たなくなってきている。むしろ、設計・製造技術や生産の機能をいかに集結させるか、問題発見から対策までの時間を短縮するか、顧客にい
かにきめ細かく個別対応できるか、といった点に重点が移りつつある」
また、B2B と B2C の製品ライフサイクルやビジネス構造の根本的な違いも押さえておく必要があると同氏は指摘する。一般的に、B2C では製品コストや納期は
予測できるが、B2B では予測が困難とされる。しかし上野氏は、
「設計や生産の IT をうまく駆使すれば、ある程度の予測は可能ではないか」と述べる。そして、
同社と b-en-g 社の協業では、まさにこの予測の実現を目指しているという。
PLMと生産管理の融合でより精緻な原価企画の実現を目指す
具体的には、visualBOM が担うエンジニアリングチェーン、すなわち 3D&BOM の世界と、MCFrame が担うサプライチェーン、つまり ERP の世界を密連携
させることで、より精度の高い原価企画の実現を目指す。
これまで、設計者が原価を正確に把握できなかったために、「儲かると思っていたのに、作ってみたら赤字だった」といったことが頻発してきた。こうした事態を
防ぐためには、「PLM システムだけでは、プロダクトのライフサイクル全般をマネジメントできない。設計者がコスト意識をしっかり持てるようになるには、サプラ
イチェーン側の情報を設計にフィードバックさせる必要がある」(上野氏)
XVL の 3D 部品データの中から形状が似通ったものを検索する技術などを駆使し、部品標準化を推進できる仕組みも原価低減には有効だろう。
図研と b-en-g 社は資本提携し、さらに、こうしたソリューションを開発・展開するためのジョイントベンチャー企業、株式会社ダイバーシンクを 2015 年 2 月
に設立した。今後はこの会社を通じて、CAD と PLM(BOM)、そして生産管理をワンストップで提供する、これまでに例を見ないもの作りソリューションを提
供していくという。
〒112-0004 東京都文京区後楽2-3-21 住友不動産飯田橋ビル10階
TEL:03-3830-0333 E-mail:[email protected] WEB:http://www.lattice.co.jp
記載されている会社名・商品名は、各社の登録商標または商標です。本事例集の内容を無断で転載、翻訳、複製、引用することを禁じます。