農地中間管理事業を活用して農地の集積・集約化に結び付けましょう 農地の貸し借りの新たな仕組み 大規模な法人設立と効率的な生産体系(米・大豆のブロックローテーション)の検討 ○ 複数集落をまたいだ農業生産法人を設立し、農地中間管理機構を通して、構成員等の農地を集積 ○ 個別経営体との話し合いのもと、米、麦・大豆を組み合わせた団体化、 ブロックローテーション等により、 土地利用型作物の低コスト生産を目指す。 主食用米 飼料米 大豆 将来イメージ 法人構成員の農 地を法人( ) に 集積するととも に、将 来は個 別 担い手( ) と の利用権を交換 農地を借りて 規模を拡大したい 当分の間、農地を 預けたい 農地中間管理機構(熊本県農業公社) が、 田んぼだけ誰かに 任せたい 農地を貸したい方(出し手) と規模拡大等を図る 担い手農家(受け手)の中間的受け皿と 活用事例:熊本市城南町杉上地区、玉名市岱明町野口地区 基盤整備事業と農地中間管理機構による一体的な取り組み なって、農地を集積・集約化を進めます 相続した農地があるが、 農業をしていない 分散している農地を 集めたい 農業を始めたいので 農地を借りたい 〇 基盤整備事業受益地内の農地を機構が一括して借受け、地域の担い手等に配分。 貸付前 貸付後 基盤整備後 出し手 入れ 借 地 農 以上 可) 年 縮 10 に短 5年 ( 農地中間管理機構 (熊本県農業公社) 農地貸 付け 5年 以上 市町村 農業委員会 活用事例:荒尾市川登地区 〇 地域の担い手間での農地の交換によるに集約化。さらに、経営転換農家の農地を担い手に集積する ことで、経営の低コスト化を図る。 担い手農 家( ) 間で農地 を交換 お問い合わせはこちらへ ■お近くの県地域振興局農業普及・振興課 ■市町村 ■農業委員会 ■JA ■熊本県農業公社/☎096-213-1234 http://www.kumamoto-kousha.jp ■熊本県農林水産部経営局農地・農業振興課/☎096-333-2376 JA 連携・協力 土地改良区 県 地域振興局 農地中間管理機構による農地の集積及び集約化 経営転換 農家の農地 ( ) を担い手 農家に集積 受け手 農地を貸したい人 申し込みのあった農地を、機構が市町村、農業委員会、 JA等の 協力のもと、受け手をお探しして、お預かりします。 農地を貸したい方へ 農地を借りたい人 農地を借りたい方へ ① お預かりした農地は、受け手が耕作できなく なった場合でも、機構が管理しながら次の受け 手をお探しします。 (最長2年間) ① まとまりのある農地を借り受けたり、他の受け 手と農地を交換したりして、農作業の効率化を 図れます。 ② 賃借料は受け手から機構が徴収し、機構が責 任をもってお支払いします。 ② 万一、出し手が子供の代に移っても、契約期間 中は変わらず耕作ができます。 ③ 借入期間が過ぎたら、農地はお返しします。 (延長もできます) ③ 出し手が多数でも、賃借料の支払先は機構に 一本化されます。 公益財団法人 熊本県農業公社 農地を貸したい場合 「農用地等貸付申込書」を農地所在の市町村 またはJAの担当窓口にご提出ください 農地を借りたい場合 ❶貸付申込書の提出 ❶借受申出書の提出 「農用地等借受申出書」を市町村、JAまたは 機構にご提出ください ※受付は随時行っています。申込書は受付窓口又は公社のホー ムページからご入手ください。 申込書に記載された農地の状況、地番、面積等を確認 します ※受付は随時行っています。申込書を上記機関の受付窓 口又は公社のホームページからご入手いただき、希望 する地区を記載のうえ、お申し込みください。 ❷申し込み内容の確認 ❷氏名、応募内容の公表 1 か月ごとに応募いただいた方の氏名、応募内容等を 機構ホームページで公表します ※農地を借受けるためには、申込書をご提出後、氏名等が公表されることが 必要となります。 借入候補地として登録(リスト化)するとともに、借 受希望者との結び付けを行います ❸借入候補地として登録 ❸借受希望者として登録 借受希望者として登録(リスト化)するとともに、貸 付農地との結び付けを行います 農用地等の貸付先決定ルール 借り受ける農用地等の基準 1 次の場合には、農地の出し手の意向に沿って、農地の貸付先を決定します。 ① 農業振興地域内にある農用地等であること 市町村推進チーム(市町村、農業委員会、JA、県、 機構等)で貸付先決定ルールに基づき結び付け ② 再生不能と判断される遊休農地などでないこと ③ 貸付の可能性が著しく低い地域の農用地等でないこと ① その農地を既に効率的に利用している方が継続して利用する場合 ② 借入地の交換等により、 まとまりのある農地として利用したい場合 ③ 集落営農の構成員等が所属する集落営農組合に利用させる場合 ④ 地域の幅広い関係者が話し合い、農地の利用計画を策定した場合 2 上記以外の場合は、機構が次の事項を考慮して貸付先を決定します。 ④ 農用地等の賃借料が適切であると判断されること ① 隣接の農地で農業を行っている担い手を優先 ② 経営農地との距離、借受希望の条件、人・農地プランの内容等を勘案 農用地利用集積計画による利用権設定手続き(市町村 長の公告)により、機構が農地を借り入れます ❹機構から農地貸付 ❹機構が農地借入 農用地利用配分計画による利用権設定手続き(県知事 の公告)により、機構から農地を転貸します ①地域集積協力金 ②経営転換協力金 ③耕作者集積協力金 ○地域内の農地を機構に貸した割合に応じて、 「地域」に交付されます。 ○交付金の使途は「地域」で自由に決めることができます。 農業をやめる場合や、経営の柱としていた作物を一部やめる場合(部門減 少) に、 機構を経由して他の農業者へ農地を貸した所有者に交付されます。 機構が借り受けている農地の隣接地や、2筆以上の接続する農地を、機構を 経由して他の農業者へ貸した場合、農地の所有者又は耕作者に交付されます。 【交付単価】2万円∼3.6万円/10a(27年度) 〈例〉 地域の農地面積50ha 機構への貸付農地 41ha (貸付割合:82%) この場合の交付単価は3.6万円/10a(※) なので、41ha×3.6万円/10a=1,476 万円が「地域」に交付 ※貸付割合毎の交付単価 2割超5割以下 ・H27 2万円/10a ・H28∼29 1.5万円/10a ・H30 1万円/10a 5割超8割以下 ・H27 2.8万円/10a ・H28∼29 2.1万円/10a ・H30 1.4万円/10a 8割超 ・H27 3.6万円/10a ・H28∼29 2.7万円/10a ・H30 1.8万円/10a 【交付単価】30万円∼70万円/戸 【交付単価】2万円/10a (H28∼29年度:1万円/10a,H30年度:5千円/10a) 〈例〉 トマト2ha、水稲2haを経営していたが、機構に農地を貸し、水稲をやめる (農地を 貸す)場合 トマト 2ha 水稲 2ha 部門減少 ※機構経由 トマト 2ha 〈例1〉 『機構が借り受けている農地』に隣 〈例2〉1筆は農家Aの自作地、もう1筆は 接した農地を自作していた農家Aが、 農家Bの賃借地である隣接する2筆 機構に貸し付けた場合 を機構に同時に貸し付けた場合 水稲 9a 受け手へ 1.91ha 【機構】 借り受け農地 ※10a未満は残してもOK この場合1.9haが交付対象となり、 50万円が農地の出し手に交付 ※貸付面積毎の交付単価 ・0.5ha以下 :30万円/戸 ・0.5ha超2ha以下:50万円/戸 ・2ha超 :70万円/戸 【農家A】 自作地40a ※機構に貸付 2万円/10a×40a=8万円が 出し手(農家A)に交付 【農家A】 【農家B】 自作地 賃借地 40a 30a 同時に 貸付 機構 2万円/10a×40a=8万円が 自作していた農家Aに交付 2万円/10a×30a=6万円が 賃借地で耕作していた農家Bに交付
© Copyright 2024 ExpyDoc