1 小4理科(下) 第 3 回 電気のはたらき(2) 要点チェック1 2015/09/15

第 3 回 電気のはたらき(2)
小4理科(下)
2015/09/15 改訂
要点チェック1
ひょうしき
で んち
夜に光る道路標 識 には電線も見えないし、かん電池がついているようすもありません。
ひょうしき
で んち
こう で ん ち
どうして光るのでしょうか?…それは、標 識 の上に太陽電池といわれる光電池がつい
ているためです。
こう で ん ち
ひ るま
ちく で ん ち
光電池は光があたると電気をつくり出します。昼間つくられた電気は、蓄電池にたく
ちく で ん ち
ひょうしき
わえられ、まわりが暗くなるとスイッチが入り、蓄電池から標 識 に電気を流すのです。
こう で ん ち
がいとう
とうだい
じんこう えいせい
アイエスエス
光電池は街灯や電気時計、灯台やソーラーカーや人工衛星・国際宇宙ステーション(ISS)など
こう で ん ち
のいろいろなところで使われています。
まめでんきゅう
む じ ん とうだい
光電池を使った無人灯台⇒
ちょくれつ
豆 電 球 の直 列 つなぎ
まめでんきゅう
まめでんきゅう
まめでんきゅう
豆 電 球 を左のようにつなぐと、どちらもの豆 電 球 も豆 電 球 が 1 個のとき
よりも(1…明るくか暗くで)なります。
か いろ
まめでんきゅう
この回路のときの電気の通り道は 1 つだけで、
このようなつなぎ方を豆 電 球 の
(2…直列か並列で)つなぎといいます。
まめでんきゅう
か いろ
このつなぎ方のときは、豆 電 球 が 1 個でも切れると回路がとぎれてしまう
まめでんきゅう
ため、ほかの豆 電 球 も消えてしまいます。
まめでんきゅう
豆 電 球 のへい列つなぎ
まめでんきゅう
まめでんきゅう
右のようにつなぐと、どちらの豆 電 球 も、豆 電 球 が 1 個のときと同じ明るさで
まめでんきゅう
ついています。右の豆 電 球 AとBは同じつなぎ方です。
か いろ
か いろ
この回路のときの電気の通り道は 2 つあります。このような回路が 2 つ以上ある
まめでんきゅう
つなぎ方を豆 電 球 の(3…直列か並列で)つなぎといいます。
まめでんきゅう
まめでんきゅう
このつなぎ方のときは、1 個の豆 電 球 が切れても、ほかの豆 電 球 は同じ明るさ
のままでついています。
で んち
ちょくれつ
かん電池の直 列 つなぎ
で んち
プラスきょく
マイナスきょく
か いろ
まめでんきゅう
で んち
かん電池の + 極 と - 極 をつないだ回路をつくると、豆 電 球 はかん電池が
1 個のときよりも(4…明るくか暗くか同じ明るさで)つきます。
で んち
ちょくれつ
で んち
このときのつなぎ方はかん電池の直 列 つなぎといいます。このときは、かん電池
まめでんきゅう
を 1 個でもはずすと、豆 電 球 はすべて消えてしまいます。
1
小4理科(下)
第 3 回 電気のはたらき(2)
要点チェック 2
2015/09/15 改訂
で んち
かん電池のへい列つなぎ
で んち
きょく
か いろ
まめでんきゅう
で んち
かん電池の同じ 極 どうしをつないだ回路をつくると、豆 電 球 はかん電池が 1 個
どうせん
のときと同じ明るさでついています。このとき、導線のAをCに、B をDにつない
で んち
でも同じ回路です。そして、このようなつなぎ方をかん電池のへい列つなぎといいます。
で んち
まめでんきゅう
このときは、1 個のかん電池をはずしても、豆 電 球 は同じ明るさのままでついて
います。
まめでんきゅう
豆 電 球 の明るさと電流
まめでんきゅう
電気の流れを電流といい、電流の大きさが変わると豆 電 球 の明るさも変わります。
か いろ
そして、回路に流れる電流の大きさや流れる電流の向きは、下の(5…測定器名)を使って調べます。
そくていき
か いろ
ちょくれつ
右のAのように、測定器を回路に直 列 に
そくていき
入れます。このとき、測定器の切りかえ
こう で ん ち
まめきゅう
スイッチは「光電池・ 豆 球 」の方に入れて
そくていき
おきます。そして、測定器のスイッチを
そくていき
入れると測定器のはりがふれます。
で んち
ちょくれつ
次にBのように、かん電池をふやして直 列
まめでんきゅう
つなぎにします。すると、豆 電 球 はさらに
そくていき
明るくつき、測定器のはりは同じ向きに大きくふれます。
そくていき
測定器のはりが同じ向きにふれるのは、電流の向きが同じためで、ふれが大きく
で んち
ちょくれつ
なったのは、かん電池の直 列 つなぎのために大きな電流が流れたからです。
で んち
プラスきょく
マイナスきょく
今度はCのように、かん電池を 1 個にもどし、 + 極 と - 極 をAと逆に配線
そくていき
ぎゃく
します。すると、測定器のはりは今までと 逆 の向きに A と同じ大きさでふれます。
まめでんきゅう
はりが逆にふれたのは、電流の向きが逆になったためです。しかし、電流の大きさと豆 電 球 の明るさはAと同
じです。
で んち
○クリップの間にかん電池だけをつないではいけない。○目もりは、初めにはりを(6)の目もりに合わせておく。
などの注意が必要です。
まめでんきゅう
豆 電 球 とかん電池のつなぎ方
まめでんきゅう
豆 電 球 のフィラメントに流れる電流の大きさで明るさが変わります。このとき、電流の大きさ(明るさ)=電圧(か
でんち
まめでんきゅう
ていこう
まめでんきゅう
ん電池の直列つなぎの数)÷豆 電 球 の抵抗※か、豆 電 球 1 個にかかる電圧の大きさで求めます。
まめでんきゅう
ていこう
まめでんきゅう
まめでんきゅう
ていこう
※豆 電 球 の抵抗は、豆 電 球 が直列つなぎのときは豆 電 球 が 2 個・3 個・4 個になると、抵抗も 2 倍・3 倍・4 倍
まめでんきゅう
まめでんきゅう
ていこう
と増えていき、豆 電 球 がへい列つなぎのときは、豆 電 球 が 2 個・3 個・4 個になると、抵抗は 1/2 倍・1/3 倍・
1/4 倍と減っていきます。
2
小4理科(下)
か いろ
第 3 回 電気のはたらき(2)
要点チェック 3
2015/09/15 改訂
まめでんきゅう
下の回路図に、豆 電 球 やかん電池に流れる電流の大きさを直接書き込みなさい。
で んち
まめでんきゅう
ていこう
ただし、①に流れる電流はかん電池の直列つなぎの数(1)÷豆 電 球 の抵抗(1)=1の大きさとします。
(7)…(
)
(10)…(
1として
)
(11)…(
(8)…(
)
(9)…(
(13)…(
(14)…(
)
)
(16)…(
)
(17)…(
)
(12)…(
(20)…(
)
) (21)…(
)
(23)…(
)
(19)…(
)
(22)…(
)
)
(25)…(
)
(28)…(
)
(29)…(
(26)…(
(24)…(
)
)
(18)…(
(15)…(
)
)
(27)…(
まめでんきゅう
)
)
)
(30)…(
)
か いろ
豆 電 球 に①と同じ 1 の大きさの電流が流れている回路図は、全部で(31…数字で)つあります。
か いろ
また、0.5 の大きさの電流が流れている回路図は(32…数字で)つあることが分かります。
まめでんきゅう
で んち
まめでんきゅう
ていこう
豆 電 球 が暗くつくのは、かん電池の数が少なく、豆 電 球 の抵抗が大きいためです。
まめでんきゅう
か いろ
で んち
豆 電 球 が最も明るくつく回路図は(33…数字で)つあります。最も明るくつくのは、直列つなぎになったかん電池の
数が最も多いためです。
で んち
か いろ
かん電池が最も長持ちする回路図は(34…回路図の番号の①~⑨で)です。流れる電流が少なく、かん電池はへい列つ
ぶんたん
で んち
なぎのためにかん電池が電流を分担して流しているからです。これと反対に、かん電池が最も早く使えなくなる
か いろ
回路図は(35…回路図の番号で)です。
3
小4理科(下)
第 3 回 電気のはたらき(2)
要点チェック 4
2015/09/15 改訂
こう で ん ち
モーターと光電池
けんりゅうけい
か いろ
モーターを配線するとき、検 流 計 は必ず回路に直列つなぎになるよう
でんじしゃく
につなぎます。また、モーターには電磁石が使われているため、
けんりゅうけい
でんじしゃく
検 流 計 の切りかえスイッチは「電磁石」に入れておきます。
で んち
このとき、直列つなぎのかん電池の数をふやしていくと、大きな電流
が流れるためモーターが速く回るようになります。
で んち
プラスきょく
マイナスきょく
また、かん電池の + 極 と - 極 を入れかえると、電流は逆向きの
流れになり、モーターは逆回転をします。
こう で ん ち
光電池をモーターにつなぎ、光をあてるとモーターが回り出します。
こう で ん ち
光電池の光をあてると電流をつくり出すはたらきのためです。
こう で ん ち
光をさえぎるとモーターは回らなくなります。しかし、光電池は電気を
こう で ん ち
けんりゅうけい
流す力があまり大きくないため、光電池用モーターを使うときの検 流 計
こう で ん ち
まめきゅう
の切りかえスイッチは、
「光電池・ 豆 球 」に入れておきます。
こう で ん ち
めん
モーターを速く回すには、光電池に当てる光が当てる面に対して(36…?度)
になるようにしたり、鏡を使って多くの光を集めたりします。
こう で ん ち
く ふう
つまり、光電池に当てる光の量が増えるような工夫をするのです。
こう で ん ち
プラスきょく
マイナスきょく
また、光電池の + 極 と - 極 を入れかえてつなぐと、電流が逆に流れて
こう で ん ち
かんきょう
はんえいきゅうてき
モーターも逆回転をします。光電池は、○薬品を使わないため環 境 をよごさない。○半永久的 に使える。など
の理由からいろいろに利用されています。
4