小値賀漁港におけるアミノ酸入りコンクリートブロックの活用

小値賀漁港におけるアミノ酸入りコンクリートブロックの活用
県北振興局
建設部
港湾漁港第一課
◎綿元
晋
○平松
暁紀
1.はじめに
1.1 背景
近年、日本各地の沿岸において、磯焼けが
磯焼けのメカニズム=複合的要因
問題となっている。磯焼けとは、海域の海藻
漁獲量減少
などが消失してしまう現象であり、複合的な
生態系バランス崩壊
原因・経過(因果関係)によって生じるとさ
れている。原因として水温の上昇、栄養塩の
減少や鉄分の不足等の水質変化などがきっか
けで引き起こされる。結果として、水域生物
の減少等生態系のバランスが崩れ、重大な環
境問題となっているとともに漁業活動に多大
な影響を及ぼしている。
磯焼け
生態系バランスの
変化
(植生・植物相、食・被食
関係の変化)
海藻
減少
藻場
食圧 > 海藻の
生長量
アイゴ
ブダイ
活性化
海藻の
活性低下
引き金?
温暖化
水温
水質
上昇
植食
動物
植食動物の
行動活発化
磯焼けに対して、様々な対策がなされてい
るが、その一つとしてコンクリートにアミノ
漁獲量増加
酸の一種であるアルギニンを添加する環境
活性コンクリートがある。環境活性コンクリ
正常な生態系バランス
対策
磯焼け
アミノ酸
ートとは、添加したアミノ酸が徐々に溶出す
ることにより微細藻類の生長を促進させる
※海藻の生長促進
ものである。環境活性コンクリートによる
「磯焼け」に対して期待する効果としては、
微細藻類・小型藻類の生長を促進・支援し、
少しでも海域の基礎生産量の増加に寄与す
ることにより磯焼け回復の可能性を高める
食圧 = 海藻の
生長量
アイゴ
ブダイ
活性化
海藻
増加
藻場
海藻の
活性増加
水温
水質
上昇
植食
動物
引き金?
温暖化
植食動物の
行動活発化
ということである。
1.2 目的
本稿では、小値賀漁港の外防波堤の被覆ブロックに環境活性コンクリートを採用した際の経緯
と効果を述べるとともに、今後の課題及び展開方針について私見を述べたい。
2.事業概要
2.1
概要
長崎県北松浦郡小値賀町小値賀漁港内の第一線防波堤である外防波堤の改良整備を行うため、
小値賀地区水産生産基盤整備工事(小値賀漁港 7 工区)においてアミノ酸入りコンクリートの根
固ブロックを使用した。図 1.1 に小値賀漁港の航空写真、図 1.2 に平面図、横断図を示す。なお、
環境活性コンクリート根固ブロックは藻類の生育に配慮し、L.W.L 以下に設置することとした。
図 1.1 小値賀漁港航空写真
環境活性コンクリート
根固ブロック
図 1.2 設置位置(平面図、断面図)
2.2
採用の経緯
小値賀漁港における外防波堤周辺には、大型の海藻は確認できず、磯焼けと判断される状態が
広がっていたが、中・小型の海藻は現存している状態であった。環境活性コンクリートは、現存
する海藻の生長量を促進させ生態系のバランスを整える手助けを行うことから、元の生態系が残
っている小値賀漁港では、この環境活性コンクリートを採用した。
‐1‐
2.3
アミノ酸入りコンクリート根固ブロック製作
アミノ酸を添加したコンクリート根固ブロックを図 1.3、環境活性コンクリートの配合を表
1.1、打設~養生、仮置き状況を写真 1.1~1.3 に示す。
天端 20cm 下がりまで普通コンクリートにて打設後、別のアジテータトラックで配合した環境
活性コンリートにて残り 20cm を仕上げた。環境活性コンクリートの特徴として、コンクリート
アミノ酸添加
200
天端が普通コンクリートに比較して若干黒味を帯びる。
図 1.3 根固ブロックにおけるアミノ酸添加箇所
表 1.1 普通コンクリートの配合と環境活性コンクリートの配合
写真 1.1 普通コンクリート打設状況
写真 1.2 環境活性コンクリート打設状況
(天端 20cm 下がり止め)
(残り 20cm 仕上げ)
環境活性コンクリート
写真 1.3 脱型・養生状況
普通コンクリート
写真 1.4 養生後仮置状況
‐2‐
3.環境活性コンクリートの効果
3.1 期待する効果
今回の取り組みにおいては、環境活性コンクリートが、その表面において食物連鎖の基礎と
なる微細藻類を生長させ、魚類、アワビやサザエなどの底生生物(水産有用生物)にとって良好
な環境を創出することについてモニタリングを行い効果の検証をおこなった。
3.2
調査内容
潜水目視観察並びに写真撮影を行い以下の状態について確認、評価した。
① ブロック据付前(外防波堤近傍(港外側)の海藻の状態)
② ブロック据付後(環境活性コンクリート製根固ブロック(以下、活性コンブロック)と
普通コンクリート製根固ブロック(以下、普通コンブロック)表面の海藻生長の差異)
3.3
方法
スノーケリングによる目視並びに写真撮影にて調査を行った。
写真 3.1 モニタリング実施状況
3.4
3.4.1
調査結果
ブロック据付前
(1) 外防波堤近傍(港外側)の海藻の状態
周辺には大型の海藻は確認できず、磯焼けと判断される状態が広がっていた(写真 4.1)。海
底には中・小型の海藻が残されており、食害を引き起こす代表的な魚種である、イスズミ等が多
数確認されたもののウニ類はあまり見られず、ここでの磯やけは、主に魚類の食害によるものと
推察される。(写真 4.2)
イスズミ
写真 4.2 中型・小型海藻の分布
写真 4.1 海面からみた海底
‐3‐
(2) ブロック据付後(実施日:平成 27.7 月(施工から半年後)
)
調査の結果、普通コンブロックと比較して、活性コンブロックの表面には明らかにたくさんの
微細藻類及び緑藻が繁茂していた(写真 4.3)。
活性コンブロック表面に繁茂する藻類を餌として摂取する魚(写真 4.4)
、貝(写真 4.5)が確
認されたことから、活性コンブロックの表面が魚類や貝類の餌場として有効に機能しているもの
と推測された。一方、これらの生物の食圧が強い場合には、活性コンブロック上の藻類も減少す
ることが懸念される。
活性コンブロック
普通コンブロック
防波堤側
海側
活性コンブロック
写真 4.3 防波堤に隣接して設置された活性コン・普通コンブロックの比較
貝
横になって食む状況
写真 4.4
4.
魚による藻類の捕食
貝の食み跡
は
写真 4.5 貝による藻類の捕食(食み跡)
今後の課題と展開方針
・生長量と環境の因果関係
小値賀漁港では効果が表れたが、他漁港でも同様な効果が表れるか今後検証する必要がある。
・時期による藻類の繁殖度
今回はブロック据付時期が平成 27 年 3 月であり、冬季の据付後の確認ができなかったが、冬
季の時季は、水温の低下に伴い、海藻の生長量が増大するとともに海藻食の魚類の活動が低下す
ることから、冬季~春季の藻類の状況変化を検証する必要がある。
今回は、周辺を海に囲まれた小値賀漁港において活性コンを活用し、藻類の繁茂により貝類や
魚の餌場としてある程度の効果が表れたものであるが、大村湾などの閉鎖海域でも同様の効果が
表れるかは未確認である。ケースによっては今回の小値賀以上の効果が認められている事例(石
川県輪島港など)があることから、今後、県内において同様の事業がある漁港に適用し、効果検
証を行い、確立させることで漁港改良事業が水産資源の増殖に寄与できるものと考える。
‐4‐