平成 28 年度 市民税・県民税申告の説明書 藤沢市 平成 28 年度の市民税・県民税は、平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得等を基に計算されます。この 説明書の内容を参考に、平成 27 年中の所得について申告期限までに申告をお願いします。 平成 28 年度市民税・県民税申告書を提出する必要のある方 平成 28 年 1 月 1 日に藤沢市内に住所があり、平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までに収入があった方。 ただし、次の方は、申告書を提出する必要はありません。 (1)税務署へ平成 27 年分の確定申告書を提出した方 (2)平成 27 年中の収入が給与のみの方で、勤務先から給与支払報告書が藤沢市に提出されている方(勤務先の給 与事務担当者へご確認ください。) (※ 1) (3)平成 27 年中の収入が公的年金等(国民年金、厚生年金、企業年金、恩給等)のみの方で、次のいずれかの条件 にあてはまる方(※ 1) ・昭和 26 年 1 月 1 日以前生まれの方で、公的年金等の収入金額が 155 万円以下の方 ・昭和 26 年 1 月 2 日以降生まれの方で、公的年金等の収入金額が 105 万円以下の方 (4)上場株式等の配当等で支払い時において市民税・県民税が徴収された配当所得または源泉徴収口座における 株式等譲渡所得のみの方で申告しないことを選択した方(平成 28 年度市民税・県民税簡易申告書をご提出く ださい)、および給与所得または公的年金等の所得がある方でこれらの所得がある方(※ 2) (5)既に市民税課に平成 28 年度市民税・県民税申告書を提出済の方 (※ 1)平成 27 年中の収入が給与または公的年金等のみの方で、源泉徴収票に記載されていない控除(医療費 控除、社会保険料控除、生命保険料控除、配偶者控除、扶養控除等)を受ける場合、所得税が源泉されて いれば確定申告書、源泉されていなければ平成 28 年度市民税・県民税申告書を提出してください。 (※ 2) (4)に該当される方で、配当割額または株式等譲渡所得割額の控除を受ける場合は、これらの所得を含 めて確定申告書または市民税・県民税申告書を提出してください。 お願い 平成 27 年中に収入がなかった方や、非課税所得(遺族年金・障がい年金等)のみであった方は、国民健康 保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料の算定や軽減判定、所得証明書発行等の資料となりますので、 同封の平成 28 年度市民税・県民税簡易申告書を提出してください。記入方法は 14 ページをご覧ください。 申告期限 平成 28 年 3 月 15 日(火) 平成 28 年度市民税・県民税申告書提出先、市民税・県民税の申告に関するお問い合わせ先 〒 251-8601 藤沢市朝日町 1 番地の 1 藤沢市役所 市民税課 個人市民税担当 TEL 0466 - 25 - 1111 藤沢市ホームページ(市民税・県民税の申告について): https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/siminzei1/kurashi/zekin/shimin/setsume/shinkoku.html 所得税の確定申告に関するお問い合わせ・相談先 〒 251-0054 藤沢市朝日町 1 番地の 11 藤沢税務署 TEL 0466 - 22 - 2141 国税庁ホームページ:https://www.nta.go.jp/ (1) 申告書の受付日程 (1)本庁受付 ① 場所 藤沢市役所 新館 3 階 申告受付会場 ② 期間 2 月 16 日(火)~ 3 月 15 日(火)※土、日は除く。 ただし、2 月 21 日(日)と 2 月 28 日(日) (12:00 ~ 13:00 を除く)は休日受付を行います。 ③ 時間 8:30 ~ 17:00 例年、受付日程の初日や最終日、午前中は大変混雑します。時間に余裕をもってご来庁ください。 (2)出張受付 受付時間 8:30 ~ 17:00(12:00 ~ 13:00 の間は受付いたしませんのでご注意ください。) 受付場所 受付日 受付場所 受付日 鵠沼市民センター 2 月 16 日(火) 善行市民センター 2 月 24 日(水) 片瀬市民センター 2 月 17 日(水) 湘南大庭市民センター 2 月 25 日(木)、26 日(金) 遠藤市民センター 2 月 18 日(木) 御所見市民センター 3 月 2 日(水) 六会市民センター 2 月 19 日(金) 長後市民センター 3 月 3 日(木)、4 日(金) 辻堂市民センター 2 月 22 日(月) 湘南台市民センター 3 月 7 日(月)、8 日(火) 明治市民センター 2 月 23 日(火) ※出張受付は、平成 28 年度(平成 27 年分)の市民税・県民税申告のみの受付となります。確定申告書、平成 27 年 度以前の市民税・県民税申告書の受付は行いませんのでご注意ください。 ※出張受付は例年午前中が大変混雑します。混雑した場合、午前中にご来庁いただいても受付が午後になること があります。また、2 日間ある市民センターでは例年初日が大変混雑しますので、時間に余裕をもってご来庁く ださい。 (3)郵送受付 平成 28 年度市民税・県民税申告書へ必要事項を記入し、添付書類および返信用封筒と切手を同封して 1 ペー ジの申告書提出先へ送付してください。 申告の時に持参するもの (1)平成 28 年度市民税・県民税申告書(申告会場にも用意してあります。) 藤沢市公式ウェブサイトでも申告書を作成できます。詳しくは、16 ページをご覧ください。 (2)印鑑(認印) (3)平成 27 年中の収入や控除等がわかるもの(各控除名の前にある番号は申告書の記載欄の番号です。) 給与所得・年金所得 …源泉徴収票 その他の所得 …収入金額や必要経費がわかる書類 ⑩雑損控除 …災害による損失や補填の金額がわかるもの等 ⑪医療費控除 …医療費の領収書(合計額を計算しておいてください。) ⑫社会保険料控除 …控除証明書等 ⑬小規模企業共済等掛金控除 …支払った掛金額の証明書 ⑭生命保険料控除 …控除証明書 ⑮地震保険料控除 …控除証明書 ⑯障がい者控除 …障がいの種別や等級のわかる手帳または障がい者控除対象者認定書 ⑱勤労学生控除 …学生証等 寄附金税額控除 …寄附金の領収書・受領証等 ※源泉徴収票に記入されている控除については、証明書は必要ありません。 (2) 年金受給者の方の申告について 次の質問に順番にお答えいただくことによって、年金受給者の方が平成 28 年度市民税・県民税申告書の提出 が必要かどうか判定できます。 (1 ページ「平成 28 年度市民税・県民税申告書を提出する必要のある方」のうち (1)〜(5)に該当する方は除きます。) 公的年金等(国民年金、厚生年金、共済年金、企業年金等)の収入金額(2カ所以上ある場合は、その合計額)が 4,000,000 円以下ですか?(遺族年金・障がい年金・失業給付金等は除く) はい 公的年金等以外の所得は 200,000 円以下ですか? いいえ はい いいえ 公的年金等から所得税が源泉徴収されており、 各種控除を 含めて所得税を計算した結果、 所得税が還付になりますか? 藤沢税務署へ所得税の確定申告が必要です。 ※所得税の確定申告書を提出した場合は、 平成 28 年度市民税・県民税申告書の提出は 不要です。 いいえ はい (所得税の還付がある) 所得税の確定申告書、平成 28 年度市民税・県民 税申告書のどちらも提出不要です。 (所得税の還付はない) 公的年金等の源泉徴収票に記載された人的控除(配偶者控 除や扶養控除等)の変更や追加がある、または、公的年金か ら天引きされている保険料以外で控除するもの(支払った 保険料等)がありますか? いいえ いいえ 公的年金等以外の所得(給与、営業、農業、不動産、 一時、その他雑所得等)がありますか? はい はい ※平成 27 年分以後、源泉徴収の対象とならない公 的年金等(例:外国の制度に基づき国外において支 払われる年金等で、障がい年金、遺族年金は除く)を 受給している方は、確定申告不要制度の改正により 確定申告が必要となります。 平成 28 年度市民税・県民税申告書の提出が必要です。 ※所得税の確定申告は不要です。 ※非上場株式等に係る配当がある場合には、市民税・県民税では 配当額に関わらず申告が必要になります。 ◎用語説明① 収 入…自営業の場合には売上金額、給与所得者の場合は源泉徴収票の支払金額欄に記載されている 金額(手取り金額ではなく、源泉徴収額(所得税等)や社会保険料を差引く前の額)。 所 得…収入からその収入を得るための必要経費を差引いた額。給与収入の場合は 12 ページ表 1 を、 公的年金等の収入の場合は 12 ページ表 2 を参照して所得金額を算出してください。 課税総所得…総所得金額から所得控除額を差し引いた金額(1,000 円未満の端数を切り捨てた金額)。 (3) 所得金額の項目 所得の種類 ① 営 業 等 ② 農 業 ③ 不 動 産 所得の概要 計算方法および記入方法 製造業・建設業・販売業・飲食業・医師・弁護士・ 所得金額=収入金額-必要経費 外交員・画家・漁業等の事業から生じる所得 農作物の生産、果樹等の栽培、家畜の飼育等か ら生じる所得 ・収入金額には、商品や製品等を家事で消費し た場合や源泉徴収された税金も含みます。 ・必要経費とは収入を得るために要した費用 で、日常の生活費や所得にかかる税金は必要 地代・家賃・土地や家屋の権利による所得 経費となりません。 所得金額=収入金額 ④ 利 子 預貯金・公社債の利子ならびに合同運用信託・ 公社債投資信託の収益の分配による所得 一般的に、利子所得は源泉分離課税のため申 告の必要はありません。 ただし、国外の銀行等の預金利子等、源泉徴収 されないものは申告が必要です。 所得金額=収入金額-株式等の元本取得のた めに要した利子 ⑤ 配 当 株式の配当金・投資信託(公社債投資信託およ 上場株式等から発生する配当所得(配当割によ び公募公社債等運用投資信託を除く。)および る特別徴収済)については、申告するか否かを 特定目的信託の収益の分配による所得。 選択できます。 ※ 1 銘柄につき 1 期の配当金が 50,000 円(年 申告することを選択した場合、市民税 3%、県 1 回決算のものは 100,000 円)以下の配当金 民税 2%の税率による申告分離課税か、市民税 で、所得税の確定申告をしないことを選択し 6%、県民税 4.025%による総合課税を選択で たものにつきましても申告してください。 きます。 申告分離課税を選択した場合は配当控除の適 用はありません。 ⑥ 給 与 給与・賞与・賃金等の所得(パート・アルバイ 給与所得の計算方法は、12 ページ表 1 をご覧 ト含む) ください。 国民年金・厚生年金・共済年金・年金基金・ 公 的 年金等 ⑦雑 恩給等から生じる所得 ※障がい年金・遺族年金・老齢福祉年金等の みの方は非課税ですので、同封の平成 28 年度 公的年金等の所得金額の計算方法は 12 ページ 表 2 をご覧ください。 市民税・県民税簡易申告書をご提出ください。 著述家以外の原稿料や講演料、金銭の貸し付 その他 けによる利子および生命保険の個人年金等の 所得金額=収入金額-必要経費 所得 譲渡:土地や建物等以外の資産(機械・器具・ 所得金額=収入金額-必要経費-特別控除 備品・書画・骨董品等)の譲渡による所得 ⑧ 総合譲渡・一時 分離課税 (最高 500,000 円) 一時:クイズ等の賞金、懸賞当選金、競馬や競 総合長期譲渡所得(5 年を超えて保有したもの 輪の払戻金、生命保険の一時金や損害保険の の譲渡)および一時所得については、所得金額 満期返戻金等の所得 の 1/2 の金額が課税対象となります。 土地、建物、借地権等の土地の上に存する権利 所得金額=収入金額-必要経費 や株式等の譲渡、先物取引により得る所得 ※詳細はお問い合わせください。 ⑨については、①~⑧の所得金額の合計をご記入ください。 (4) 平成 28 年度市民税・県民税が課税されない方 区 分 要 件 次のいずれかに該当される方 ①平成 28 年 1 月 1 日現在生活保護法による生活扶助を受けている方 ②障がい者・未成年者(平成 8 年 1 月 3 日以降の生まれで未婚) ・寡婦・寡夫のいずれかに該当す 均等割も る方で、平成 27 年中の合計所得金額が 1,250,000 円以下の方 所得割も ③平成 27 年中の合計所得金額が次の金額以下の方(判定には、16 歳未満の扶養親族も含みます。) 課税されない方 ・控除対象配偶者および扶養親族を有しない場合→ 350,000 円(給与収入金額では 1,000,000 円) ・控除対象配偶者または扶養親族を有する場合 → 350,000 円×(本人 + 控除対象配偶者 + 扶養親族の数)+210,000 円 次のいずれかに該当される方 ①所得控除の合計額が総所得金額を上回る方 所得割が ②平成 27 年中の総所得金額等が次の金額以下の方(判定には、16 歳未満の扶養親族も含みます。) 課税されない方 ・控除対象配偶者および扶養親族を有しない場合→ 350,000 円(給与収入金額では 1,000,000 円) ・控除対象配偶者および扶養親族を有する場合 → 350,000 円×(本人 + 控除対象配偶者 + 扶養親族の数)+320,000 円 ※均等割・所得割のどちらも課税されない方(非課税の方)については、納税通知書は送付されません。 ※合計所得金額が 380,000 円(パート・アルバイト等の場合、給与収入金額では 1,030,000 円)以下で、控除対象配偶 者または扶養親族となる場合でも、合計所得金額が 350,000 円(パート・アルバイト等の場合、給与収入金額では 1,000,000 円)を超えると課税される場合があります。 非課税となる所得の基準 控除対象配偶者 + 扶養親族数 均等割・所得割 非課税の判定式 合計所得金額 0人 350,000 円× 1 350,000 円 350,000 円× 1 1人 350,000 円× 2+210,000 円 910,000 円 350,000 円× 2+320,000 円 1,020,000 円 2人 350,000 円× 3+210,000 円 1,260,000 円 350,000 円× 3+320,000 円 1,370,000 円 3人 350,000 円× 4+210,000 円 1,610,000 円 350,000 円× 4+320,000 円 1,720,000 円 所得割非課税の判定式 総所得金額等 350,000 円 ◎用語説明② 総 所 得 金 額…総合長期譲渡所得と一時所得の合計額の 1/2 に相当する金額と、利子所得、配当所得、不動産所 得、事業所得、給与所得、総合短期譲渡所得、雑所得の金額との合計額 総所得金額等…総所得金額、土地等に係る事業所得等の金額(平成 10 年 1 月 1 日から平成 29 年 3 月 31 日までの 間については適用なし)、分離短期譲渡所得の金額、分離長期譲渡所得の金額、分離課税の上場株 式等に係る配当所得の金額、株式等に係る譲渡所得等の金額、先物取引に係る雑所得等の金額、 山林所得金額、退職所得金額の合計額 ※ただし、損失の繰越控除を適用する場合は適用後の金額、また下線のついている所得について は、特別控除前の金額 合計所得金額…総所得金額、土地等に係る事業所得等に金額(平成 10 年 1 月 1 日から平成 29 年 3 月 31 日までの 間については適用なし)、分離短期譲渡所得の金額、分離長期譲渡所得の金額、分離課税の上場株 式等に係る配当所得の金額、株式等に係る譲渡所得等の金額、先物取引に係る雑所得等の金額、 山林所得金額、退職所得金額の合計額 ※ただし、損失の繰越控除を適用する場合は適用前の金額、また下線のついている所得について は、特別控除前の金額 (5) 所得から差し引かれる控除額の項目 控除の種類 内容(控除の計算方法等) あなたやあなたと生計を一にする配偶者やその他親族で総所得金額等の合計額が 380,000 円 以下である人の有する資産について災害や盗難、横領等により損害を受けた場合、下記のア、 ⑩ 雑 損 控 除 イのうち多い方の金額を記入してください。 ア(損害額-保険等で補填される金額)-総所得金額等の 10% イ(災害関連支出-保険等で補填される金額)- 50,000 円 必要書類 = 被災の程度を証明する書類、損害に関する明細書 あなたやあなたと生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費がある場合、下 記のア、イのうち多い方の金額を記入してください。 (控除最高限度額 2,000,000 円) ア(支払った医療費-保険等で補填される金額)- 100,000 円 イ(支払った医療費-保険等で補填される金額)-総所得金額等の 5% 必要書類 = 領収書等 ※健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」は「領収書等」には当たりません。 医療費控除の対象となるものの例 ・医師や歯科医師に支払った医療費 ・病院や診療所等に支払った医療費 ・病気やけがの治療、療養のために購入した医薬品の代金 ・治療のためにあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師に支払った施術費 ⑪医 療 費 控 除 (単に疲れを癒したり、体調を整えるといった治療に直接関係ないものは対象外) ・病院等に通院するために支払った電車、バス等の交通費 (やむを得ない場合を除きタクシー代は対象外) ・寝たきりの方のおむつ代 ※医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要 ・ストマ用装具の購入費 ※医師が発行した「ストマ用装具使用証明書」が必要 医療費控除の対象とならないものの例 ・健康診断、人間ドッグ等の治療を目的としない費用 ・健康食品やドリンク剤 ・インフルエンザ等の予防接種料 ・診断書作成のための文書料 ・近視、遠視のために買った眼鏡代、コンタクトレンズの費用 ・美容目的のための歯列矯正費用 ・自家用車で通院したときのガソリン代や駐車料金 ・自己都合で利用したときの差額ベッド代 ※人間ドックや各種検査により病気が見つかり、治療が必要となった場合は対象となります。 あなたやあなたと生計を一にする配偶者やその他親族のために負担した社会保険料(国民健 康保険料、国民年金保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料等)で、あなたが支払った金 額を記入してください。 (ただし、配偶者やその他親族の年金から天引きされている国民健康 ⑫ 社会保険料控除 保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料等は、あなたの社会保険料控除とすることはで きません。) 必要書類 = 支払金額のわかるもの(控除証明書等) ※国民年金保険料控除を受ける場合は、控除証明書または領収書が必要です。 ⑬ 小規模企業共済 等掛金控除 小規模企業共済法による第 1 種共済掛金および心身障害者扶養共済制度の掛金を支払った金額 を記入してください。 必要書類 = 支払金額のわかるもの(支払った掛金額の証明書等) (6) 控除の種類 内容(控除の計算方法等) あなたやあなたの親族が受取人となっている生命保険料や個人年金保険料、介護医療保険料を あなたが支払った場合の控除 ア 平成 23 年 12 月 31 日以前に締結した生命保険料・個人年金保険料を支払った場合の控除 【旧制度】 年間払込保険料額 15,000 円以下 15,001 円~ 40,000 円以下 40,001 円~ 70,000 円以下 70,001 円以上 控除額 払込保険料全額 払込保険料× 0.5 + 7,500 円 払込保険料× 0.25 + 17.500 円 一律 35,000 円 ※「一般生命保険料」 「個人年金保険料」とも控除額の計算方法は同じです。 ※控除限度額は 35,000 円、2 つの控除を合計した適用限度額は 70,000 円。 イ 平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した生命保険料・個人年金保険料・介護医療保険料を支払っ た場合の控除【新制度】 年間払込保険料額 12,000 円以下 12,001 円~ 32,000 円以下 32,001 円~ 56,000 円以下 56,001 円以上 ⑭生命保険料控除 控除額 払込保険料全額 払込保険料× 0.5+6,000 円 払込保険料× 0.25+14,000 円 一律 28,000 円 ※ 「一般生命保険料」 「個人年金保険料」 「介護医療保険料」とも控除額の計算方法は同じです。 ※控除限度額は 28,000 円、3 つの控除を合計した適用限度額は 70,000 円。 ウ 【新制度】 【旧制度】の双方に支払いがあった場合の控除 適用する生命保険料控除 旧制度のみ生命保険料控除を適用 新制度のみ生命保険料控除を適用 新制度、旧制度の双方について生命保険料 控除を適用 控除額 アに基づき算定した控除額 イに基づき算定した控除額 アに基づき算定した控除額とイに基づき 算定した控除額の合計額(最高 28,000 円) ※新制度、旧制度の双方に支払いしている場合の新(旧)生命保険料または新(旧)個人年金 保険料は、生命保険料または個人年金保険料の別に、上のいずれかを選択して控除額を計 算することができます。 ※新・旧あわせて制度全体の適用限度額は 70,000 円。 必要書類 = 控除証明書 よくある質問 Q&A ① . なぜ平成 28 年度市民税・県民税申告書が郵送されてきたのでしょうか ? Q A. 平成 28 年 1 月 1 日現在、藤沢市内に居住している方で、平成 27 年度に市民税・県民税申告書もしくは市民税・ 県民税簡易申告書をご提出された方、昭和 26 年 1 月 2 日~平成 5 年 1 月 1 日生まれの方で平成 27 年度未申告 の方に送付しています。1 ページの「申告書を提出する必要のある方」のうち(1)~(5)に該当した場合は破 棄してください。 Q. 平成 27 年中収入がありませんでした。平成 28 年度市民税・県民税申告書の提出が必要ですか ? A. 平成 27 年中収入がなかった方は平成 28 年度市民税・県民税簡易申告書をご提出ください。平成 28 年度市民 税・県民税簡易申告書をご提出いただければ、平成 28 年度市民税・県民税申告書の提出の必要はありません。 Q. 市役所・出張申告(市民センター)で申告をする際の混雑する時間はどのくらいですか ? A. 市役所では、申告受付開始日および最終日の午前 10 時頃~午後 2 時頃は大変混雑します。出張受付(市民セ ンター)では、午前中が混雑し、受付日が 2 日間ある市民センターでは 1 日目が混雑します。また、その日の天 候等により待ち時間は大きく変わります。申告の際は時間に余裕をもってご来庁ください。 (7) 控除の種類 内容(控除の計算方法等) あなたやあなたと生計を一にする配偶者やその他親族が常時居住している家屋・家財を保険 の目的とした地震保険料を支払った場合の控除。また、経過措置として平成 18 年末までに契 約した長期損害保険料について従前と同様の控除を受けることができます。 ア 地震保険料控除額…地震保険料の支払合計額× 0.5(最高限度額 25,000 円) イ 旧長期損害保険料控除額(最高限度額 10,000 円) ⑮ 地震保険料控除 年間払込保険料額 控除額 5,000 円以下 払込保険料全額 5,001 円~ 15,000 円 払込保険料× 0.5+2,500 円 15,001 円以上 一律 10,000 円 ウ 地震保険料と旧長期損害保険料の両方を支払った場合の控除額の合計限度額は 25,000 円。 ※アとイの両方に該当する契約(控除証明書に両方の金額が記入されたもの)については、い ずれか一方の契約区分のみを控除することになります。 必要書類 = 控除証明書 あなたやあなたと生計を一にする控除対象配偶者やその他の扶養親族が障がい者の場合 一般障がい者…身体障がい者手帳 3 ~ 6 級、療育手帳 B 級、精神障がい者手帳 2 ~ 3 級、福祉 事務所長から「障がい者控除対象者認定書」が交付されている方等 特別障がい者…身体障がい者手帳 1 ~ 2 級、療育手帳 A 級、精神障がい者手帳 1 級、福祉事務 ⑯ 障がい者控除 所長から「障がい者控除対象者認定書」が交付されている方等 【控除額は一人につき、一般障がい者 :260,000 円、特別障がい者 :300,000 円】 ※同居特別障がい者(特別障がい者であなたや配偶者またはあなたと生計を一にするその他の 扶養親族(年齢に関わらず)のいずれかと同居している方)がいる場合、特別障がい者控除額に 一人につき 230,000 円が加算された金額となります。 必要書類 = 障がいの種別や等級のわかる手帳または障がい者控除対象者認定書 ア 夫と死別・離婚した後再婚していない方で、扶養親族または総所得金額等が 380,000 円以 下の生計を一にする子(※)のある方 イ 夫と死別した後再婚していない方で、合計所得金額が 5,000,000 円以下の方 ⑰ 寡 婦 控 除 ※アに該当する方で、扶養親族である子があり、かつ、合計所得金額が 5,000,000 円以下の場 合は特別寡婦となります。 ※生計を一にする子のうち、他の親族の控除対象配偶者や扶養親族とされている方は除き ます。 【控除額は 一般寡婦 :260,000 円、特別寡婦 :300,000 円】 妻と死別・離婚した後再婚していない方で、合計所得金額が 5,000,000 円以下であり、かつ、 総所得金額等が 380,000 円以下の生計を一にする子(※)のある方 ⑰ 寡 夫 控 除 ※生計を一にする子のうち、他の親族の控除対象配偶者や扶養親族とされている方は除き ます。 【控除額は 260,000 円】 あなたが学生・生徒で合計所得金額が 650,000 円以下の場合(そのうち自己の勤労による所得 ⑱ 勤労学生控除 (給与、事業等)以外の所得が 100,000 円以下である場合に限る。) 【控除額は 260,000 円】 必要書類 = 学生証、在学証明書等 (8) 控除の種類 内容(控除の計算方法等) あなたと生計を一にする配偶者(他の親族の扶養親族となっている方や事業専従者を除く。) で、平成 27 年中の合計所得金額が 380,000 円(パート等、給与収入のみの場合は収入金額 ⑲配 偶 者 控 除 1,030,000 円)以下の方がいる場合。 上記に該当する配偶者で、年齢 70 歳以上(昭和 21 年 1 月 1 日以前生まれ)の方は老人配偶者と なります。 【控除額は 配偶者 :330,000 円、老人配偶者 :380,000 円】 あなたの合計所得金額が 1,000 万円以下の場合で、生計を一にする配偶者(事業専従者を除 ⑲ 配偶者特別控除 く。)の合計所得金額が 380,000 円を超え 760,000 円未満の場合 【控除額は、13 ページ「表 3」参照】 あなたと生計を一にする親族で、合計所得金額が 380,000 円以下の方を扶養している場合 ア 16 歳未満の扶養親族(平成 12 年 1 月 2 日以降生まれの方)…控除額 0 円 イ 扶養親族(ウ~オ以外で平成 12 年 1 月 1 日以前生まれの方)…控除額 330,000 円 ウ 特定扶養親族(平成 5 年 1 月 2 日~平成 9 年 1 月 1 日生まれ(19 歳以上 23 歳未満)の方) ⑲ 扶 養 控 除 …控除額 450,000 円 エ 老人扶養親族(昭和 21 年 1 月 1 日以前生まれ(満 70 歳以上)の方でオにあたらない方) …控除額 380,000 円 オ 同居老親等扶養親族(エのうちあなたやあなたの配偶者の父母(祖父母等)で同居してい る方) …控除額 450,000 円 ⑳ 基 礎 控 除 一律に受けられる控除…控除額 330,000 円 については、⑩~⑳の合計額をご記入ください。 給与所得・4 月 1 日現在 65 歳以上の方の公的年金等に 係る所得以外の市・県民税 の納税方法 希望の徴収方法に○印をつけてください。 例 : 平成 28 年 4 月 1 日現在 65 歳未満で公的年金等に係る市民税・県民税を給与天引き (特別徴収)せずに自分で納付(普通徴収)する場合→普通徴収に○印をつけてください。 ※ 65 歳以上の方の公的年金等に係る所得に対する市民税・県民税は原則、公的年金か らの天引き(特別徴収)となります。 よくある質問 Q&A ② Q. 自分が申告した金額より多い収入で計算された納税通知書が届いたがどういうことか ? A. 平成 27 年 1 月 1 日~ 12 月 31 日までに受け取った全ての収入について申告ができていないことが考えられま す。給与や年金を複数箇所から受け取っていた方は特に注意が必要となります。ご自身で申告をされなくて も、給与支払者・年金支払者等から市役所へ報告書が提出されますので、市民税・県民税については報告内容 に基づき正しい金額で計算させていただきます。 Q. 去年は非課税だったのに、今年は納税通知書が届いた。なぜか ? A. 平成 27 年中の給与収入が 1,000,000 円を超えている方については市民税・県民税が課税されます(扶養者が いる場合を除く)。所得税が非課税となる 1,030,000 円までの収入であれば、市民税・県民税も非課税になる と思われている方もいらっしゃいますので、ご注意ください。 (9) 税額から差し引かれる控除額の項目 控除の種類 内容(控除の計算方法等) 上場株式等の配当による所得や、特別(源泉)徴収有りの特定口座において株式等を譲渡した 際の所得等、事前に市民税・県民税が特別(源泉)徴収されているものを申告した場合、その所 配 当 割 額 控 除 ・ 株 式 等 譲 渡 所 得 割 額 控 除 得は総所得金額等に算入され、特別(源泉)徴収税額(配当割額・株式等譲渡所得割額)は、市 民税・県民税の所得割額(税額控除後)から控除されます。 (その所得を申告することで国民健 康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料・医療費負担割合等の算定に影響がでる可能 性があります。) 区 分 市民税 県民税 3/5 2/5 配当割額または株式等譲渡所得割額 株式配当等の配当所得があるときは、その額に以下の率を乗じた額が市民税・県民税の所得割 額から控除されます。 課税標準額 市民税 種類 配 当 控 1,000 万円以下の部分 特定外貨建証券投資信託 適用なし (外貨比率特に高いもの) 私募証券 一般外貨建証券投資信託 0.4% 投資信託等 (外貨比率高いもの) 私募証券投資信託 0.8% (一般外貨建てを除く) 除 利益の配当 1.6% 1,000 万円超の部分 県民税 市民税 県民税 適用なし 適用なし 適用なし 0.3% 0.2% 0.15% 0.6% 0.4% 0.3% 1.2% 0.8% 0.6% ※上場株式等の配当等で、申告不要制度を選択したものや、申告分離課税を選択したものは対 象外。 外国において生じた所得で、その国の法令により所得税等が課税された場合には、所得税、市 民税および県民税の控除限度額の範囲内において、まず、所得税から控除し、所得税で控除し 外 国 税 額 控 除 きれない場合は、県民税所得割額から控除します。それでも控除しきれない場合は市民税所得 割額から控除されます。 ※所得税の確定申告書に外国の所得税等の額の控除に関する明細書が添付されている場合に 適用。 市民税・県民税の計算方法(総合課税分) 課税総所得金額 円未満切捨て) ( 1,000 所得控除額の合計 総所得金額 - × 市民税の税率 市民税の 市民税の 市民税の配当割額・ 市民税の所得割額 - 調整控除額 - 税額控除額 - 株式等譲渡所得割額控除額 =(100 円未満切捨て) 6% × 県民税の税率 県民税の 県民税の 県民税の配当割額・ 県民税所得割額 - 調整控除額 - 税額控除額 - 株式等譲渡所得割額控除額 =(100 円未満切捨て) 4.025% 市民税の所得割額 市民税の均等割額 県民税の所得割額 県民税の均等割額 + (100 円未満切捨て) + (100 円未満切捨て) + 3,500 円 1,800 円 ※分離課税分については、項目ごとに税率が異なりますので、お問い合わせください。 (10) = 年税額 控除の種類 内容(控除の計算方法等) 住宅借入金等特別控除が平成 27 年分の所得税から控除しきれなかった場合、平成 28 年度の市 民税・県民税所得割額から控除します。 ① 対象者 : 平成 13 年 1 月 1 日~ 13 年 6 月 30 日、平成 18 年 1 月 1 日~ 18 年 12 月 31 日、また は平成 21 年 1 月 1 日~ 26 年 3 月 31 日の間に入居した方 平成 26 年 4 月 1 日〜 27 年 12 月 31 日の間に入居した方で消費税率 8% が適用されていない方 控除額 : 次のア~ウのうち最も少ない金額 ア 住宅借入金等特別控除可能額から所得税額を差し引いた金額 イ 課税総所得金額 + 課税退職所得金額 + 課税山林所得金額の合計額の 5% 住 宅 借 入 金 等 特 別 税 額 控 除 ウ 97,500 円(控除限度額) ② 対象者 : ⅰ 平成 26 年 4 月 1 日~ 27 年 12 月 31 日の間に入居した方で、 消費税率 8% が適用されている方 ⅱ 東日本大震災により自己の居住用家屋が滅失して居住の用に供することができ なくなった納税者が平成 26 年 4 月 1 日~ 27 年 12 月 31 日の間に住宅の再取得 等をして居住の用に供した方(消費税率 8% の適用は無関係) 控除額 : 次のア~ウのうち最も少ない金額 ア 住宅借入金等特別控除可能額から所得税額を差し引いた金額 イ 課税総所得金額 + 課税退職所得金額 + 課税山林所得金額の合計額の 7% ウ 136,500 円(控除限度額) 次のいずれかに該当する寄附金がある場合は、一定の額が市民税・県民税の所得割額から控除 されます。 ① 都道府県・市町村または特別区に対する寄附金(いわゆる「ふるさと納税」) ② 日本赤十字社神奈川県支部、神奈川県共同募金会に対する寄附金 ③ 藤沢市市税条例で定める法人または団体に対する寄附金 ④ 神奈川県県税条例で定める法人または団体に対する寄附金 【控除額の計算方法】 基本控除額 寄附金税額控除 (寄附金の合計額(*)- 2,000 円)×(市民税 6%・県民税 4%) *総所得金額等の 30% が上限となります。 (寄附金①の合計額- 2,000 円)× {90% -(所得税の限界税率)} × 市民税 3/5・県民税 2/5 ※所得税の限界税率とは、寄附者に適用される所得税の最も高い合 計税率(0 ~ 45.945%)です。 特例控除額 (寄附金①の場合のみ加算) 合計税率 = 所得税率(%)× 102.1% (所得税の合計ではありませ ん。) ※控除額は、市民税・県民税の所得割額(調整控除後)のそれぞれ 20% が限度になります。 必要書類 = 寄附金の領収書・受領証等(原本をご持参ください) ※「ふるさと納税ワンストップ特例制度」 (確定申告が不要な給与所得者等が都道府県又は市区 町村に対し寄附を行う際、5 団体以内であれば寄附先の団体に特例の申請をすることで確定申 告を行わなくても寄附金控除を受けられる制度)が適用される場合は、確定申告が不要となり、 所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額の全額が、ふるさと納税を行った翌年度 の市民税・県民税からで控除されます。 (確定申告書、市民税・県民税申告書を提出される方は、 ワンストップ特例の申請が無効になります。) (注意)市民税・県民税申告書を提出する場合は、ワンストップ特例の申請した分の寄附につい ても、他の控除と一緒に申告する必要があります。 (11) 控除の種類 内容(控除の計算方法等) 【参考】寄附限度額(2,000 円を超える部分が全額控除となる寄附金の限度額)K を求める計算式 11 ページのとおり、特例控除額については、市民税・県民税の所得割額の 20% が限度となっ ているので、特例控除額 = 市民税・県民税所得割額× 20% のとき、2,000 円を超える部分が全 額控除となる寄附金の限度額となります。 寄附金限度額を K とすると、次の計算式が成り立ちます。 寄 附 金 税 額 控 除 (K - 2,000 円)×(90% -所得税率× 1.021)= 市民税・県民税所得割額× 20% これを展開すると、次の計算式により寄附金限度額を求めることができます。 K= 市民税・県民税所得割額× 20% ÷(90% -所得税率× 1.021)+2,000 円 ※実際に寄附を行う年分の所得税の課税所得額や翌年度の市民税・県民税所得割額は未確定な ため正確な計算は不可能です。あくまでも参考として前年分の所得税の課税所得額や市民税・ 県民税所得割額にて計算してください。 表 1 給与所得金額の求め方 収入金額(A) 所得金額 650,999 円以下 651,000 円~ 1,618,999 円 収入金額(A) 所得金額 0 円 ※ 1,628,000 円〜 1,799,999 円 (A)× 0.6 (A)- 650,000 円 ※ 1,800,000 円~ 3,599,999 円 (A)× 0.7 - 180,000 円 1,619,000 円~ 1,619,999 円 969,000 円 ※ 3,600,000 円~ 6,599,999 円 (A)× 0.8 - 540,000 円 1,620,000 円~ 1,621,999 円 970,000 円 1,622,000 円~ 1,623,999 円 972,000 円 10,000,000 円~ 14,999,999 円 (A)× 0.95 -1,700,000 円 1,624,000 円~ 1,627,999 円 974,000 円 6,600,000 円~ 9,999,999 円 (A)× 0.9 -1,200,000 円 15,000,000 円以上 (A) -2,450,000 円 (注)表 1 のうち、※印の欄は、下の式により計算した額を収入金額(A)として計算してください。 { ( ) } ※収入金額(A)= 収入金額 小数点第1位 4,000 以下切捨て ×4 , 0 0 0 表 2 公的年金等の所得金額(雑所得)の求め方 受給者の年齢 年金収入金額(B) (B) - 700,000 円 1,300,000 円~ 4,099,999 円 (B)× 0.75 - 375,000 円 4,100,000 円~ 7,699,999 円 (B)× 0.85 - 785,000 円 7,700,000 円以上 (B)× 0.95 - 1,555,000 円 3,299,999 円以下 (B) - 1,200,000 円 3,300,000 円~ 4,099,999 円 (B)× 0.75 - 375,000 円 4,100,000 円~ 7,699,999 円 (B)× 0.85 - 785,000 円 7,700,000 円以上 (B)× 0.95 - 1,555,000 円 1,299,999 円以下 65 歳未満 昭和 26 年 1 月 2 日 以降生まれの方 65 歳以上 昭和 26 年 1 月 1 日 以前生まれの方 所得金額 (12) 表 3 配偶者特別控除額一覧 配偶者の合計所得金額 控除額 配偶者の合計所得金額 控除額 380,000 円以下 なし(※) 600,000 円~ 649,999 円 160,000 円 380,001 円~ 449,999 円 330,000 円 650,000 円~ 699,999 円 110,000 円 450,000 円~ 499,999 円 310,000 円 700,000 円~ 749,999 円 60,000 円 500,000 円~ 549,999 円 260,000 円 750,000 円~ 759,999 円 30,000 円 550,000 円~ 599,999 円 210,000 円 760,000 円以上 0円 (注 1) 配偶者の合計所得金額は、収入金額ではなく所得金額です。給与収入の場合は 12 ページ「表 1」、公的年金等の 収入の場合は 12 ページ「表 2」を参照してください。その他の収入の場合は必要経費を差し引いた後の金額が 所得となります。 (注 2) 合計所得金額が 10,000,000 円を超える場合は配偶者特別控除を受けることはできません。 ※配偶者の合計所得金額が 380,000 円以下の場合は、配偶者控除が適用となりますので配偶者特別控除を申告するこ とはできません。 表 4 調整控除における所得税と市民税・県民税の人的控除差額 所得控除 所得税 市県民税 一般 27 万円 26 万円 1 万円 特別 40 万円 30 万円 10 万円 35 万円 23 万円 12 万円 一般 27 万円 26 万円 1 万円 特別 35 万円 30 万円 5 万円 寡夫控除 27 万円 26 万円 1 万円 勤労学生控除 27 万円 26 万円 1 万円 一般配偶者 38 万円 33 万円 5 万円 老人配偶者 48 万円 38 万円 10 万円 障がい者控除 同居特別障がい者加算 寡婦控除 配偶者控除 差額 所得控除 配偶者 特別 控除 所得税 市県民税 38 万円超 40 万円未満 38 万円 33 万円 5 万円 40 万円以上 45 万円未満 36 万円 33 万円 3 万円 一般扶養 38 万円 33 万円 5 万円 特定扶養 63 万円 45 万円 18 万円 老人扶養 48 万円 38 万円 10 万円 同居老親 58 万円 45 万円 13 万円 38 万円 33 万円 5 万円 扶養 控除 基礎控除 差額 ※調整控除…平成 19 年から実施された税源移譲に伴い生じる所得税と市民税・県民税の人的控除額(基礎控除、扶養 控除等)の差額に基づく負担増を調整するため、所得税と市民税・県民税の人的控除の差額から、次の①または②の計 算方法により求めた額を所得割額から控除します。 ① 合計課税所得金額(所得控除後の課税総所得金額 + 課税退職所得金額 + 課税山林所得金額)が 2,000,000 円以下の 場合 次のアとイのいずれか小さい額の市民税 3%・県民税 2% に相当する額 ア 『人的控除額の差』の合計額 イ 『合計課税所得金額』 ① 合計課税所得金額(所得控除後の課税総所得金額 + 課税退職所得金額 + 課税山林所得金額)が 2,000,000 円を超え る場合 {『人的控除額の差』の合計額-(合計課税所得金額- 2,000,000 円)} (ただし、50,000 円以下の場合は 50,000 円とする。)の市民税 3%・県民税 2% に相当する額 (13) 平成 28 年度市民税・県民税簡易申告書の書き方(平成 27 年中に収入のなかった方) 該当する番号に○印をつけ、必要事項を記入してご返送ください。 平成28年度市民税・県民税簡易申告書 私は、平成27年中に収入がなかったことを申告します。 申告する方の個人を特定する大事な項目です。フリガナ・氏 名・生年月日・電話番号・平成 28 年 1 月 1 日の住所をご記 0466 12 3456 12345678 28 ※申告書の右上に8桁の整理番号が記載されていれば 記入してください。空欄の場合は記入不要です。 1 1 藤沢市朝日町1番地の1 28 1 1 入ください。整理番号欄には平成 28 年度市民税・県民税申告 書右上の番号をご記入ください。整理番号が空欄になってい る場合は整理番号の記入の必要はありません。 「平成 27 年中の状況」の記入欄です。1 ~ 4 で該当する番号 に必ず○印をつけてください。 1 どなたから扶養または援助を受けていたか氏名等をご記 入ください。 (申告する方が扶養していた方ではありません。) 2 雇用保険(失業保険)のみ受給されていた方 3 遺族年金、障がい年金等のみ受給されていた方 4 貯蓄や預金、申告不要の所得のみ等で生活をされていた方 は 4. に○印をつけ、下線の上に状況をご記入ください。 ※ 1 ~ 4 のいずれかに○印がない場合は簡易申告書として受 理できませんのでご注意ください。 ★平成 28 年度から「勤務先から給与が支払われていた。」欄、 「公的年金等(遺族年金・障がい年金・個人年 金等は除く)のみの収入」欄を廃止しました。 「勤務先から給与が支払われていた。」欄に該当されていた 方は平成 28 年度市民税・県民税申告書をご提出ください。 「公的年金等(遺族年金・障がい年金・個人年 金等は除く)のみの収入」欄に該当されていた方で、申告を希望される方は平成 28 年度市民税・県民税 申告書をご提出ください。 ◎家屋敷課税について ご自身に収入がなく、配偶者からの仕送りで生活されてい る方は、平成 28 年度市民税・県民税申告書裏面「5. 単身赴 任中の配偶者からの仕送りで生活していた。」の欄に左の例 を参考に記入してご提出ください。 (平成 28 年度市民税・ 県民税簡易申告書の提出の必要はありません。また、ご自 身に所得がある場合はこの欄への記入は不要です。) 賦課期日(平成 28 年 1 月 1 日)現在、藤沢市に住所がない 方でも、藤沢市内に自分または家族が住むことを目的とした 自由に居住することができる独立性のある配偶者名義また は共有名義の住宅を有している方には、市民税・県民税の均 等割(5,300 円)が課税されます。ただし、自己所有であって も他人に貸し付ける目的で所有しているものや、現に他人に 貸し出ししている状態のものは対象になりません。 ※市の仕事である保健、教育、防災、清掃、道路等の費用を 負担していただく主旨のものであり、固定資産税とは性質 が異なります。 (14) 申告書の書き方 住所…「1 月 1 日の住所」欄に平成 28 年 1 月 1 日の住所をご記入ください。 「現住所」欄には、平成 28 年 1 月 1 日 の住所と同じであれば同上に○印を付けていただき、住所が異なる場合は右側の欄へご記入ください。 氏名…「氏名」欄にご記入いただき、必ずカタカナでフリガナを付けてください(忘れずに押印してください)。 12345678 朝日町1番地の1 タロウ 江の島 エノシマ 江の島 太郎 江の島 南 28 6 25 江の島 海 子 50 5 15 江の島 渚 孫 6 7 25 江の島 貝 孫 15 10 10 25 1 0466 25 23 1111 960,000 810,000 2,000,000 1,220,000 1 2,500,000 給与 年金 雑 (株)藤沢銀行 日本年金機構 鵠沼生命保険(株) 1,000,000 2,000,000 2,500,000 1,000,000 4,130,000 200,000 180,000 150,000 30,000 120,000 50,000 100,000 150,000 150,000 2,100,000 50,000 30,000 7,500 250,000 10,000 13,000 20,000 250,000 77,500 14,000 530,000 1,110,000 2,361,500 ※生命保険料控除・地震保険料控除につきましては、 “職員記載欄”の下の欄へ控除額をご記入ください。 “職員記 載欄”には何も記入しないでください。 (15) 下書き用申告書 ※この用紙は控え用紙です。提出の必要はございません。 控 ◎市民税・県民税の試算と申告書の作成ができます 藤沢市公式ウェブサイト【http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/siminzei1/kurashi/zekin/shimin/ shinkokusho.html】で、平成 28 年度市民税・県民税申告書の作成、市民税・県民税額の試算ができます。 藤沢市ホームページ > トップページ > 暮らし・手続き > 税金 > 個人市民税 > 個人市県民税の試算および 申告書の作成ができるようになりました > 個人市県民税の試算と申告書の作成ができます(外部サイトへ リンク) (16)
© Copyright 2025 ExpyDoc