マクロ経済学Ⅰ

■第1グループ
科目名
英文表記
マクロ経済学Ⅰ
科目分類
経済学科
学科
Macroeconomics Ⅰ
開講年次
■1年 □2年 □3年 □4年
開講期間
□前期 ■後期 □通年 □集中
くすやま ひろあき
ふりがな
担当者名
授業のテーマ
□第2グループ
楠山
大暁
修得単位
□必修
□必修
■選択
□選択
2 単位
国民経済計算、GDP、付加価値、物価、45 度線分析、利子率など。
授業概要
日本国全体の経済活動やその仕組みはどうなっているのか、こうした論点を中心に学習していく。
到達目標
GDP の決定、財市場の均衡分析、貨幣の需要と供給を理解。
授業時間外の
学習
履修条件
必修科目(経済学入門、現代経済入門)で学習した知識を前提とする。また、テキストを熟読することが求
められる。
併せてミクロ経済学Ⅰを履修することが望ましい。
授業計画
第1回
ガイダンス、マクロ経済学とは何か
第2回
マクロ経済学の歴史と発展
第3回
GDP と付加価値①(国民経済計算体系)
第4回
GDP と付加価値②(三面等価の原則)
第5回
物価指数と景気判断の指標
第6回
GDP の決定①(総需要の構成要素と消費、貯蓄)
第7回
GDP の決定②(財市場の均衡と GDP の決定メカニズム:45 度線分析)
第8回
中間テスト
第9回
GDP の決定③(有効需要の原理と乗数理論)
第 10 回
GDP の決定④(財政活動と GDP の決定)
第 11 回
消費と投資①
第 12 回
消費と投資②
第 13 回
貨幣の定義と貨幣供給①
第 14 回
貨幣の定義と貨幣供給②
第 15 回
貨幣需要と利子率の決定
第 16 回
定期試験
テキスト
小林孔明ほか『入門マクロ経済学』実教出版、2010 年
参考文献・資料 福田慎一・照山博司『マクロ経済学・入門』(第 4 版)有斐閣アルマ、2011 年
成績評価の方法 筆記試験、レポート、出席、その他受講態度等から総合的に評価する。
オフィスアワー 木曜日、13:40~14:10
学生への
メッセージ
マクロ経済学の範囲を一通り学習したいと考えている人は、マクロ経済学Ⅱの履修も検討して欲しい。