【外科研修プログラム】 担当責任者:町支秀樹、増田亨 GIO : 地域住民に貢献する桑名市総合医療センターにおける外科チームの 一員として、医療の社会性を認識した上で、医師や他職種スタッフと共同 して安全、安心な医療を目標として外科的診療に携わり、これらの経験の みならず、外科チームの一員として必要な様々な知識、技能を研鑽修得 し、さらに医学生や初期研修医を積極的に指導、教育する事で自らの能力 を高め、患者中心の外科医療に必要な知識、技能を修得するとともに、感 力を高め、より良い医療に貢献することで外科医としての Omnidirectional な能力を修得する。 (図1) 《外科専門医取得までの一般的なプロセス》 初期研修 年数 1 2 後期研修前期① 3 4 後期研修後期② 5 ↑ 予備試験 6 7 ↑ ↑ 認定試験 特殊専門医試験 ↑研修指導医の取得 研修先施設: 東医療センター外科(町支秀樹) [2年間] 西医療センター外科(増田亨) [2年間] 県立総合医療センター胸部外科(近藤智昭)[4ヶ月] 三重大学医学部救急部(今井寛) [4ヶ月] 三重大学医学部麻酔部(宮部雅幸) [4ヶ月] 週間スケジュール:桑名市総合医療センターの研修における週間スケジュー ルは基本的に初期臨床研修と同じ。 (初期臨床研修医を屋根瓦式に上級医、指導医とともに指導する) 研修内容: 桑名市総合医療センターには、三重大学旧第一外科(現肝胆膵・移植外科、 乳腺外科)、旧第二外科(現消化管小児外科)の二つの講座を母体とした外 科が存在しており、これは県下においては三重大学病院と当院のみです。 桑名市総合医療センター外科後期研修プログラムでは、それぞれの医局の伝 統を両方学ぶことにより、将来いずれの Subspeciality へ進んだとしても必要 と なる外科医としての臨床能力を取得することを目的とした研修プログラム を提供します。また、麻酔に関するリスクへの理解(麻酔医は何を危険と感 じ、どのように対応しているのか)や、外科救急初期対応能力の向上を図りま す。 上記プロセス(図1)のもと後期研修①においてまず東医療センターと 西医療 センターの双方をおのおの1年間ローテートし、その後1年間は外病院での勤 務となり、大学病院の外科救急、麻酔科研修、県立総合医療センター胸部外科 での研修をそれぞれ 4 ヶ月ずつ必修研修とします。また、東医療センター、西 医療センターローテート中は国際メンターシップ協会認定のアソシエートメン ター(東:久留宮隆、西:吉山繁幸)がそれぞれメンターとして、経験症例数 の確認等も含め(外科専門医認定試験までに必要症例数 350 例、消化器外科学 会認定試験までに必要症例数 450 例を経験できるよう必要症例を割り当てる) バックアップを行います。 後期研修②では東医療センター、西医療センターのそれぞれをローテート し、さらに外科研修を積むとともに、論文 3 編の作成を必須とします。(東医療 センターでは主に肝胆膵外科を中心に消化器外科、乳腺外科、一般外科全般の 経験を積み、西医療センターでは同様に消化管外科を中心に消化器外科、乳腺 外科、一般外科全般の経験を積む事、ただしそれぞれの外科で行っている症例 は基本的に全般的な経験となるので外科研修に必要な経験はどちらで経験して も構わいません) またこれらの期間外科研修と並行し、緩和医療についても OJT や緩和ケア 研修会への参加を積極的に行い、これにより、医療人としての倫理観、姿勢な どを涵養します。 なお、研修期間中の評価、フィードバックは以下の項目(コンピテンシー、 コンピテンス)について行っていきます。 共通 (横断的) 領域 (コンピテンシー) (コンピテンス) ⇒後期研修プログラム概要参照 外科専門領域 (コンピテンシー) (コンピテンス) ① 外科的基本手技 A. 基本 (切開、剥離、結紮) 操作 [基本・応用] B. 手術器具・器械の選択・基本操作 C. 状況に応じた手技・操作の選択 D. 特殊状況に於ける手技・操作法 ② 解剖、生理、病理 A. 疾患、手術術式に応じた知識 (心臓、呼吸器、乳腺、消化管、肝胆膵、 救急外科、その他) B. 化学療法・支持療法、放射線療法を含めた 知識の臨床応用 (同上) ③ 臨床応用能力 A. 状況判断能力 B. 危機回避能力 ④ 臨床研究、発表・論文 A. 学会発表(年間 2 回以上) B. 論文作成(5 年間に 3 編以上) 外科周辺領域 (コンピテンシー) (コンピテンス) ① 麻酔法の理解と実施 A. 基本的薬剤の知識 B. 麻酔における呼吸循環動態 C. 危機回避能力 D. 全身麻酔 E. 硬膜外麻酔 F. 脊椎麻酔 G. 神経ブロック H. 鎮痛薬の使用法 ② 外科的救急 A. 外科救急における基本的対応 (ATLS, JATEC) ⇒ATOM B. 状況判断・対応能力 C. 緊急手術(非手術的治療)の適応判断 D. 緊急手術の実施 ③ 緩和医療 A. 傾聴 B. 非言語コミュニケーション C. 社会資源の活用(チーム医療) D.患者家族への心情の理解 E.鎮痛薬(オピオイドを含む)の使用法 参加研究会・学会 三重外科集談会 三重内視鏡外科研究会 東海外科学会 三重乳腺疾患研究会 上記以外に外科、消化器、乳腺、などの全国学会での発表 (日本外科学会、日本消化器外科学会、日本消化器病学会 日本臨床外科学会、肝胆膵外科学会、日本大腸肛門病学会 日本消化器内視鏡学会・・・・・) その他の邦文、英文学会誌などへの投稿 取得可能な外科系専門医 1. 基本専門領域 外科専門医 2. Subspecialty 領域 消化器外科専門医 消化器病専門医 乳腺専門医 大腸肛門病専門医 内視鏡外科技術認定医 ・・・・他 後期研修前期 3 年間の間に外科専門医としての必要経験症例をすべて経験 し、4 年目に専門医試験を受験します。また毎年必ず、各種学会発表を行い、 後期研修終了までに(専門医取得に)必要な数(3 編)の論文作成を行います。また 初期研修医に対しては上級医として屋根瓦式の指導体制に参画し、指導を行う 中で自己の知識や技能を再確認します。 * 必須事項:NCD による経験手術症例の入力 * 論文作成の必要性(指導医の指導のもとに作成) * 専門医試験の受験
© Copyright 2024 ExpyDoc