平成27年(2015年)11 月号 特定社会保険労務士 松本ユミ事務所便り 労働保険事務組合 愛和会 連絡先:〒270-0163 千葉県流山市南流山2-28-3 TEL;04-7158-1980 FAX;04-7158-1981 e-mail;[email protected] 号--------------------------------------------------------------------------------------------------最近の動き ●「解雇の金銭解決」、について議論始まる(10/30) 厚生労働省と法務省は合同で設置する「透明かつ 公正な労働紛争解決システム等の在り方に関する検討 会」の初会合を開き、あっせんに解決金の指針を導入 21月号 する等の検討が始まった。解決金の中央値は裁判や 労働審判に比べて少額にとどまり、解決金の額にもば 平成らつきがあることから、目安を示すことを検討する。また、 19年(2007年)7月号 地方裁判所で開いている労働審判の開催場所を増や すことも検討する。 ●日中が社会保障協定の交渉を再開へ(10/30) 中両政府は、両国の関係悪化で 2012 年3月以降、 交渉が事実上ストップしていた社会保険料の二重払い や掛捨てを防ぐ社会保障協定の交渉を再開する方針 を明らかにした。首脳会談が実現するなど両国の関係 が改善したことが背景。11 月初旬に東京で実務担当者 が交渉に入る。日本はこれまで、ドイツや米国など 15 カ国との協定が発効している。 ●2013年度の社会保障給付費過去最高(10/24) 国立社会保障・人口問題研究所は 23 日、2013 年度 の社会保障給付費の総額を 110 兆 6,566 億円(対前年 度増加額 1 兆 6,556 億円、同伸び率 1.5%)と公表した。 1950 年度の集計開始以来、過去最高。国民1人当たり の給付費は 86 万 9,300 円(同増加額1万 4,500 円、同 伸び率 1.7%)。 ●年休取得率が2年ぶりに低下 人手不足が影響か (10/15) 厚生労働省が「平成 27 年 就労条件総合調査」の結 果を発表し、2014 年の年次有給休暇取得率は 47.6% で、前年比 1.2 ポイント低下したことがわかった。取得 率が低下したのは2年ぶり。業種別では製造業や卸売 業・小売業などで前年に届かず、同省は「景気情勢の 回復を背景に人手不足となっていることが一因」と分析 している。 ●介護サービス受給者は391万3,200人(10/16) 厚生労働省は16日、「介護給付費等実態調査」(5月 審査分)を公表した。受給者総数は、介護予防サービ スが 112 万 4,400 人、介護サービス 391 万 3,200 人。 受給者1人当たり費用額は、介護予防サービスで3万 6,200 円、介護サービスは 18 万 5,000 円。 中小企業退職金共済(中退共)制度が変わります ◆中小企業退職金共済法の一部改正 「独立行政法人に係る改革を推進するための厚生労 働省関係法律の整備等に関する法律」(平成 27 年法 律第 17 号)が平成 27 年 5 月 7 日に公布されています が、改正中小企業退職金共済法が平成 28 年 4 月 1 日 から施行(一部は平成 27 年 10 月1日施行)されます。 今回の改正では、勤労者退職金共済機構における 資産運用のリスク管理体制を強化するとともに、制度の ポータビリティの向上等を通じた事務・事業の見直し、 加入者の利便性の向上等が盛り込まれています。 ◆改正の内容 改正の内容は次の通りです。 1.資産運用に係るリスク管理体制の強化(今年 10 月 1 日施行) 資産運用業務に対するリスク管理機能等を強化する ため、勤労者退職金共済機構に厚生労働大臣が任命 する委員から構成される「資産運用委員会」を設置し、 資産運用の重要事項に係る審議等を行う。 2.制度のポータビリティの向上等を通じた事務・事業 の見直し(来年 4 月 1 日施行) (1)特定退職金共済事業からの資産移換 特定退職金共済事業を廃止する団体から、事業主 単位で中退共制度へ資産移換することを可能とする。 (2)確定拠出年金制度(DC)への資産移換 共済契約者(中退共制度に加入している事業主)が 中小企業者でなくなった場合、事業主単位で中退共制 度から確定拠出年金制度(DC)(企業型)へ資産移換 することを可能とする。 (3)制度間通算における全額移換の実施 中退共制度と特定業種退職金共済制度間等の通算 において、通算できる金額の上限を撤廃する。 (4)企業間通算の申出期間の延長 被共済者(中退共制度に加入している従業員)が転 職等により中退共制度間等を移動した場合の通算の申 出期間を、現行の 2 年以内から 3 年以内へ延長する。 (5)建設業退職金共済制度の退職金支給方法の見直 し 建設業退職金共済制度における退職金が支給さ れない掛金納付期間を、現行の 24 月未満から 12 月未 満へ短縮する。 (6)未請求退職金発生防止対策の強化 勤労者退職金共済機構が住基ネットを活用して退職 金未請求者の住所把握を行うことを可能とする。 荷主側の協力も求められている! 押さえてお きたい物流業界の現状 ◆運賃値上げの機運が高まっている 「運賃、高くなったなあ…」、製品を出荷するたびに、 そんなふうに感じている事業者の方も多いのではない でしょうか。現在、一部の物流大手では運賃の値上げ に踏み切っています。まだ業界の一部の動きではあり ますが、物流業界全体で運賃値上げの機運が高まっ ているとの指摘もあり、今後、中小・零細企業がこれに 追随することも十分考えられます。 ◆物流業界の人材不足が1つの要因 物流という観点から日本経済を下支えしているトラッ ク運送業界では、人材不足が深刻です。積荷の量が 増え、その荷を運ぶためのトラックの用意はできていて も、運転するドライバーの数が足りないという運送業者 が増えています。物流業界は「長時間労働・低賃金」と いうイメージが先行しており、なかなかなり手もいない のが現状です。そのような中でトライバーを確保するた めには、労働環境を整備することも求められることとな り、これが運賃の値上げに跳ね返っているという面もあ ります。 ◆国も荷主へ協力依頼 平成27年5月には、厚生労働省・国土交通省共催で、 取引環境の改善および長時間労働の抑制を実現する ための具体的な環境整備等を図ることを目的として「ト ラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議 会」が開催されました。 この協議会では、平成31年4月までにトラック輸送に おける長時間労働の抑制に向けて、全国でトラック運 送事業における長時間労働の実態調査を実施するな ど、今後も議論を進めることとしています。長時間労働 の是正も賃金の引上げも、荷主側の協力がなければ 果たすことができません。この点、協議会には大手荷 主も参加しており、今後は協力が求められる部分が増 えることとなりそうです。 女性にとっての「働きやすい職場」とは? ◆現在の職場が「働きにくい」という女性は約半数 エン・ジャパン株式会社が、自社が運営する女性向 け求人情報サイト『エンウィメンズワーク』上でサイト利 用者の女性(1,037 名)を対象に実施した「働きやすい 職場」に関する調査によると、「現在の職場は、あなた にとって働きやすい職場と言えますか?」との質問に 対して、「働きやすい」(「言える」が 15%、「どちらかと いえば言える」が 37%)との回答が 52%、「働きにくい」 (「どちらかといえば言えない」が 30%、「言えない」が 18%)が 48%という結果になったそうです。 ◆既婚女性は積極的に自ら働きやすい職場を選んで いる? 上記の調査では、婚姻別では、既婚者は 64%、未 婚者は 52%が「働きやすい」と回答しているそうです。 既婚者のほうが職場に働きやすさを感じているとこ ろからも、仕事を続けている既婚女性は「働きやすい 環境を自ら選び取っている」ことがうかがえます。 ◆「働きにくい」と感じる理由は? 「働きにくい」理由として、20 代の回答は、第 1 位「休 暇を取りにくい」(52%)、第 2 位「労働時間が適正でな い・融通が利かない」(50%)、30代・40代の回答は、第 1 位「社内のコミュニケーションが円滑でない」(30 代: 53%、40 代:60%)、第 2 位「職場の雰囲気が悪い」(同 46%、46%)という結果になっています。 30代、40代の場合は、ワークライフバランスの面から は自らの働き方に合った職場を選んでいるため、職場 の人間関係などで悩む部分が大きいようです。 ◆働きやすい理由は「職場の雰囲気が良い」「労働時 間が適正・融通が利く」 一方、働きやすい理由としては、第1位は「職場の雰 囲気が良い」(56%)、第2 位は「労働時間が適正・融通 が利く」(51%)、第3位は「休暇を取りやすい」(49%)と 続いています。 年代が上がると「自分のやり方で仕事を進められる」 など、仕事を進めるうえで融通性や自由度が働きやす さの意識に影響していることがわかります。 ◆女性活用は無視できないテーマに 企業や自治体などに女性の登用を促すための「女 性活躍推進法」(女性の職業生活における活躍の推進 に関する法律)が今年 8 月 28 日に成立しましたが、今 後、企業は女性の活用や働き方について真剣に考え なければいけない時期にきているかもしれません。 事務所からのお知らせ マイナンバーの通知カードが、届き始めたようです。 一生涯使うものになりますので大事に保管をしてくださ い。提示を求められたときは、利用目的を確認しましょう! 社会保障・税・災害対策以外は利用禁止です。
© Copyright 2024 ExpyDoc