大阪市認知症対策連携強化事業 認知症のステージ ● 認知症のステージによる“認知症の人の受診のための連携シートⒸ”活用法 M C I 物忘れ.80 代. 男性.老夫婦世帯. 高血圧.糖尿病 軽 ● 度 中 等 AD. 80 代. 女性. 独居. 物忘れへの不安強い 重 度 ● 度 急激な BPSD 出現. 80 代. 男性.老夫婦世帯 キーワード;複数の通院先による多重処方 キーワード;不要なプロバイダー契約 キーワード;BPSD.精神科医療機関との連携 (概要) (概要) (概要) 数年前から物忘れあり。本人も自覚。 複数通院による多重処方、薬の飲み忘れ、かかりつけ医が妻 に生活指導行うが血圧・血糖のコントロール不良。 記憶障害進行、ケアマネジャーはかかりつけ医に相談。 物忘れへの不安強く、経過観察。 ケアマネジャーがパソコンのない自宅でプロバイダー契約書 を発見。 妻が脳梗塞で入院中に認知症症状が出現。 2ヵ月後、暴言・フォークを振り回すような暴力がみられる ようになる。通院歴はなし。 医療との連携ポイント 1 老夫婦世帯の状況を把握し、かかりつけ医に物忘れからくる生 活の困難さを具体的に伝える 2 処方の一本化 3 かかりつけ医と専門医との連携(両者に連携シートを情報提供) 医療との連携ポイント 1 本人の権利擁護のために鑑別診断が必要なこと、権利侵害を受 けやすい現状をかかりつけ医に伝える 2 診断後、あんしんさぽーと契約を検討 連携シートの活用法 医療との連携ポイント 1 本人の症状から他害性が高く、専門治療が先決 2 医療判断に必要な本人の病状を的確に伝える 3 治療に必要な、経済状況の把握 連携シート活用法 連携シート活用法 [2認知症の経過]の症状の急激な進行に✓ し、 「その他具体的」に具体的症状を記入 [1受診目的]の鑑別診断にチェック [4 既往歴]項目を参考に[6特記事項]に複 数通院先と投薬内容、服薬状況を記載し(※複 数の場合)、かかりつけ医への情報提供 妻は要介護 1 で理解力も乏しく本人介護は難しい [5生活状況]キーパーソンの理解力・判断力が乏しい状況を記入 ● [2認知症の経過]症状について 「その他具体的」に不要な契約 をした経過を記入 (概要) 2年前から物忘れ、意欲低下。長年の知人が異変に気づく。 株の先物取引により資産を損失したが、契約したことを忘 れている。近隣からの嫌がらせを訴え転居2回。 医療との連携ポイント 1 認知症相談が可能な医療機関リスト*を参照。 「かかりつけ医」 を見つける 2 医師に生活障害等の情報提供を行い、今後の成年後見制度の 活用を検討する 連携シート活用法 [6 その他]に別紙:自由記載欄に記入ポイントを書き、[別紙:自由記載 欄]に、記憶障害による「生活の困難さ」の様子を簡潔に記入 ・本人は、契約内容を理解しておらず、消費者センターにも相談した が、認知症診断されていないため、本人にも過失があるとの見解で少 ない貯金から損失を支払った。 ・近隣の人が植木鉢を隠したり、悪口を言うなどの嫌がらせを受けた と訴え、2 回転居している。 5万円 [5生活状況]の経済状況に記入 不足分は、長男 が支援可能 訪問営業者に言われるまま契約を交わしているが、書類を見ても覚えがな い。日頃より誰彼かまわずお茶をふるまい歓迎している様子あり。 . ● 被害妄想?. 70 代前半.かかりつけ医がいない. キーワード;覚えのない契約と身寄りのない女性 自宅前で暴言を吐きながらフォークを振り回し、妻や関係者を攻 撃する行為あり、関係者も手がつけられない状況。 「別紙:自由記載欄」記入ポイント キーワード;無収入の男性との再婚による生活困窮 (概要) 認知症の本人・家族が医師に正確に伝えられな い場合、次の①~⑤を参考に記入しましょう。 ① 毎日の食事・服薬・排泄状況 ② 介護家族の状況 ③ 複数の医療機関に受診している場合、検査デ 要介護3。本人は遺族年金受給中止となることを理解せず婚 姻届提出。無収入となり急速に生活困窮に陥る。介護保険サ ービス利用料未払いにより、サービス提供が困難。 ータ、処方薬の情報を記入(もしくはお薬手 帳を持参) ④ 今回の症状が日常生活にどのように影響し ているのか、生活の困難さを具体的に記入 ⑤ サービス担当者会議や地域ケア会議・権利擁 護相談(大阪市社会福祉研修・情報センター) など、複数でケース検討した参加者・内容を 簡潔に記入 医療との連携ポイント 1 かかりつけ医と専門医に生活障害等、情報提供 (両者に連携シートを情報提供) 2 権利擁護ケースとして医師に弁護士の見解を伝える。 連携シート活用法 婚姻届の意味を理解しな いまま届出を提出している。 [2認知症の経過]に該当 項目がない場合は、 「その 他具体的」に記入 [別紙自由記載欄]地 ○月×日 地域ケア会議 域ケア会議や弁護士 (行政・サービス関係者・民生委員・包括) 等による権利擁護相 ○月△日 権利擁護相談 談結果を簡潔に記入 (弁護士・社会福祉士・ケアマネ・包括) *大阪市内の医師会数か所で作成、一部医師会ホームページでアップ 編集・発行;社会福祉法人 大阪市社会福祉協議会 認知症地域支援推進員(認知症連携担当℡06-6765-5606) 《本人の権利擁護のために受診を必要とする場合》 《かかりつけ医から家族に必要な生活上の助言の場合》 《家族の理解不足から支援につなげられない場合》 《本人のBPSDにより自傷他害がみられている場合》 “本人の判断能力が不十分”な様子を具体的に伝え、その 状態が認知症によるものか、☑鑑別診断、☑成年後見制 度の活用(鑑定診断など)につなげていくことが大切です。 家族が“薬による影響の不安や過剰な期待から、本人への 対応に混乱がある”、“治療の理解がされず、服薬ができて いない”場合、☑生活上の助言を受けることが大切です。 認知症の診断をしているものの、家族が本人の症状が認知 症によるものと理解していない場合、☑病気の説明、☑予 後の説明に✓し、かかりつけ医に伝える必要があります。 自傷他害がある場合は、本人が心身ともに落ちつくよう早 期受診し、適切な医療につながるよう支援が必要です。 記入例:☑その他(興奮が強く自傷他害がみられる) アルツハイマー型認知症を診断された方の連携シート記入例 《裏面:生活・介護情報》 《表面:医療情報》 ❀受診目的の✓は、 3つまでにしましょう。 ✓が 多すぎる と、何 を 求めて受診するかが伝 わりません。目的をしぼ りこみましょう。 1受診目的(当てはまる項目に☑をお願いします。) ➹家族情報について 検査や入院等、家族の 同 意 が 必 要 に なる こ と があるため、記入しまし ょう。 ☆日常生活状況 その他:記入例 ・食事 「同じものが冷蔵庫にた くさん入っている」 「消費期限が切れてい る」 ・移動 「伝え歩きをしている」 ・服薬管理 「本人が管理してるが、 家族の声かけが必要」 ・調理 「作っている様子がな い」 ・受診 「病状を伝えられない」 「 医 師の 指示 を忘 れ て いる」など 気になる様子を記入し ましょう。 ❀今回の症状は いつ頃から? どのような症状で 困っているのか? 具体的に記入しましょ う。 ❀かかりつけ医と情報 共有した“連携シート” は、紹介先の医療機 関に対しても情報共有 しましょう。 ❀既往歴について 認知症の場合、高血圧 や脂質異常症、糖尿病 などが要因になるため 大事な情報です。 ❀投薬状況や処方箋 の内容についてはお 薬手帳を活用しましょ う。複数の診療科から 処方されている場合、 把握する必要がありま す。 ➹喫煙や飲酒の習慣に ついては、診断・治療に 影響があるため必要な 情報になります。 “連携シート”の手引き『“認知症の人の受診のための連携シート”活用のすすめ』や、直接入力できる Excel 版 連携シートについては大阪市社会福祉協議会ホームページをご参照ください。
© Copyright 2024 ExpyDoc