第4章 貨幣とインフレーション 初級マクロ経済学1(2015年度) 担当:中川竜一 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 2 第4章のテーマ(1/2) 価格: 貨幣が財・サービスと交換される比率。 インフレーション: 言い換えれば、 。 インフレーション: 激しいインフレ。 :逆の現象。 。 インフレの原因、影響、社会的コストを学ぶ。 古典派の理論(価格伸縮的な長期の経済)。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 3 日本のインフレーション 25 年率(%) 20 15 10 5 0 -5 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 4 ハイパー・インフレーション(1920年代) (a) オーストリア (b) ハンガリー 指数 (1921年1月 = 100) 指数 (1921年7月 = 100) 100,000 100,000 物価水準 物価水準 10,000 10,000 1,000 100 1,000 1921 1922 1923 1924 1925 100 1921 1922 (c) ドイツ 1924 1925 (d) ポーランド 指数 (1921年1月 = 100) 100,000,000,000,000 1,000,000,000,000 10,000,000,000 100,000,000 1,000,000 10,000 100 1 1923 指数 (1921年1月 = 100) 10,000,000 物価水準 物価水準 1,000,000 100,000 10,000 1,000 1921 1922 1923 1924 1925 100 1921 1922 1923 1924 1925 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 5 例)ドイツのハイパーインフレーション 1000億マルク紙幣 500万マルク 切手 ゴミ同然 の紙幣 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 6 第4章のテーマ(2/2) 4-1 貨幣とは何か。 4-2 貨幣数量説:貨幣量とインフレとの関係。 4-3 インフレ税。 4-4 インフレと名目利子率。 4-5 名目利子率と貨幣需要。 4-6 インフレーションの社会的コスト。 4-7 ハイパーインフレーション。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 7 4-1 貨幣とは何か 貨幣:取引に即座に使用できる資産ストック。 機能 効果 . . 「 財・サービスを . ( ) . 財・サービスの 」が不要に ⇒取引き活発に 財の . . . ⇒情報収集コスト↓ . を購入 . できる(注意: . . . 手段 ) 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 8 貨幣の種類 :内在的価値をもつ。 金融制度が未発達な社会で流通する。 :金(or兌換紙幣)が貨幣となる貨幣制度。 :金との交換可能な紙幣。 : 金融制度が発達した社会で流通する。 。 :政府の宣言によって貨幣となった証書。 。 。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 9 貨幣量はどうコントロールされるか . : 。 : 日本の中央銀行。 「日本銀行券」を発行。 政策委員会: 金融政策の最高意志決定機関。 金融政策決定会合:月2回、開催。 : 中央銀行が民間との 間で 。 例)国債。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 図3-1 10 経済における貨幣のフロー循環図 所得 生産要素 市場 労働 家計 企業 租税 政府 政府購入 消費 財・サービス 市場 投資 財 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 11 貨幣量の測定 貨幣:取引・決済に使用できる資産のストック。 日本の場合: : 政府発行の紙幣と硬貨。 : 即座に引き出せる預金。 :即座に引き出せないが、流動性の高 い預金。 貨幣に含まれる資産は時代とともに変遷する。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 12 日本の貨幣残高 (2011年2月、日本銀行データ) 広義流動性 1440兆 M3 1082兆 M2 782兆 定期性預金 M1 499兆 要求払い 預金 (424兆) 75兆 0 現金通貨 (283兆) その他 預金 (300兆) 金銭信託 私募投信 ・・・ (358兆) 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 4-2 13 貨幣数量説 疑問:中央銀行の ? : デビット・ヒューム(1711~1776年)。 「 。」 . 「 。」 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 14 取引と数量方程式 (貨幣) : を生産量(=所得) で置き換えると: 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 15 貨幣需要関数と数量方程式 数量方程式は、 から導かれる。 人々がどれだけ貨幣を必要とするか。 ௗ 均衡では、貨幣需要 。 は 。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 16 流通速度一定の仮定 仮定「 数量方程式は、 意味: 一定」 ⇒ 「 」。 を表す。 . 貨幣数量説における名目GDP決定理論。 「 。」 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 「 17 一定( )」は現実的? (日本) 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 18 貨幣、物価とインフレーション(1/2) 貨幣数量説の疑問: 3つの結果: 一定( )。 1. (第3章の結論) ܯから独立。 。 2. 3. ? (貨幣数量説) 。 貨幣数量説の結論: 「 。」 。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 19 貨幣、物価とインフレーション(2/2) 疑問: 貨幣量と 「 貨幣数量説では: との関係は? 」を「変化率」で表すと、 ܻの変化率 ൌ ܸの変化率 ൌ 。 (第3章) 。 (仮定) より、 貨幣数量説の結論: 「 . 。」 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 図4-1’ 日本のインフレーションと貨幣成長 20 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 21 図4-2 インフレーションと貨幣成長率 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 22 4-3 貨幣発行収入(特権) なぜ、 を稼げるから。 。 貨幣を発行すると: ⇒ 政府はコストゼロで何でも買うことができる。 ⇒ インフレーションが起こる。 ⇒ 。 インフレーション: ハイパーインフレーションの主な原因。 。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 4-4 インフレーションと利子率 2種類の利子率:実質と名目 インフレは、 23 。 利子率: おカネの貸し借りに対する見返り。 利子率には、2種類ある。 : 銀行などが支払う利子率。 例) の銀行預金。 100円預金すると、 。 . : 。 例) ならば… 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 24 なぜ「実質的」と言えるのか? 例1) 100円のパンは、 。 預金100円の実質的な利子(率)は、 例2) ならば… ならば… 100円のパンは、 。 預金100円の実質的な利子(率)は、 重要なのは、 。 。 。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 25 フィッシャー効果 インフレは、「名目」利子率に悪影響を及ぼす。 : アーヴィング・フィッシャー(1867~1947) 「名目利子率は、 。」 . : 成長率 . 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 図4-3’ 日本のインフレーションと名目利子率 26 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 図4-4 27 インフレーションと名目利子率 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 28 2種類の実質利子率:事前と事後 今後1年間のインフレ率には、 2つの実質利子率: . . 現在予想するインフレ率: 1年後に実現する 〃 : 「 「 」実質利子率: 」 〃 : 名目利子率を決めるのは「 」実質利子率。 おカネを貸し借りするのは「今」なので。 : 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 4-5 名目利子率と貨幣需要 貨幣保有のコスト 29 を 考えよう。 名目利子率=「 貨幣需要関数: 」。 . 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 30 将来の貨幣と現在の物価 名目利子率と貨幣需要の関係があると、イン フレーションに新しい要因が生まれる。 (図4-5) 貨幣供給 物価水準 貨幣需要 インフレ率 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 31 将来のマネーサプライの影響 金融市場の均衡( ௗ )では、 実質貨幣残高は、 期待インフレ率は、 。 。 . 現在のインフレーションは、現在のマネーサプ ライのみならず、 . 。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 4-6 32 インフレーションの社会的コスト 私たちは、直感的に「インフレーションは悪」と 考えている。 モノの値段が上がって生活費が上がるから…? … しかし、給料も同時に増えれば問題なし…? 貨幣数量説では、実質GDPはインフレーショ ンから影響されない。 なぜ「 6つの社会的コストを考える。 」 ? 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 33 予想されたインフレのコスト:靴底コスト インフレ税の弊害: 貨幣価値の低下 ⇒ 人々が 。 。 :現金保有量の減少に伴う . 。 銀行に行かなければならない。 ⇒ 。 金融技術↑ ⇒ 靴底コスト 。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 予想されたインフレのコスト:メニューコスト :企業が生産物の価格を変更 するときに費用が発生。 新しい価格の決定、価格表、カタログ印刷、… ⇒ !! インフレーション ⇒ メニューコストが頻発。 34 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 予想されたインフレのコスト: 資源配分のゆがみ 企業が価格を変えない間もインフレーションは 進んでいる。 !! 財・サービスの インフレーション ⇒ 「 」 市場機能の低下。 !! 経済は 消費者の決定を歪める。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 予想されたインフレのコスト: 課税システムのゆがみ 例: キャピタルゲイン課税。 株の売買益に対する課税。 インフレ率0%のとき、 35 株100円で購入、 = ⇒ 課税なし。 。 。 インフレ率10%のとき、 株100円で購入、 = ⇒ 。 。 。 36 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 予想されたインフレのコスト: 計算単位の喪失 37 。 貨幣の計算尺度として役立たない。 個人の支出計画を複雑にする。 どれだけ貯蓄すればいいのか? 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 38 予想外のインフレのコスト 予想外のインフレーション… ⇒ 人々の間で とくに、貸借契約において。 1万円 貸し付け 家計 1万円+ 金利 企業 返済 。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 39 インフレーションの1つの利点 「 理由:インフレは インフレは望ましい…」という意見。 に有効。 労働者: に強い抵抗。 インフレ: 実質賃金を引き下げる。 「穏やか」: 労働者は 。 企業: 名目賃金を下げずに、実質賃金を引き下 げることができる。 穏やかなインフレ ⇒ 。(6章) 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 4-7 を超えるインフレ。 1年で物価は 。 インフレのコスト①~⑤は極端に。 ハイパーインフレーション 定義: 40 貨幣の機能を上回る。 ⇒ 。 or より価値の安定したものが貨幣に。 原因: 。 1. 2. 解決方法: 。 。 。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 41 ハイパー・インフレーション (a) オーストリア (b) ハンガリー 指数 (1921年1月 = 100) 指数 (1921年7月 = 100) 100,000 100,000 物価水準 物価水準 10,000 10,000 貨幣供給 1,000 100 貨幣供給 1,000 1921 1922 1923 1924 100 1925 1921 1922 (c) ドイツ 1924 指数 (1921年1月 = 100) 10,000,000 物価水準 物価水準 1,000,000 貨幣供給 貨幣供給 100,000 10,000 1,000 1921 1922 1923 1924 100 1925 1921 1922 1923 1924 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 4-8 古典派の二分法 」で測られる変数。 4章の変数。 :「 1925 42 :「 1925 (d) ポーランド 指数 (1921年1月 = 100) 100,000,000,000,000 1,000,000,000,000 10,000,000,000 100,000,000 1,000,000 10,000 100 1 1923 」で測られる変数。 3章の変数。 : 名目変数を無視して、 分析。 「 」が成立すれば許される分析。 中立性: 貨幣は実質変数に影響しない。 長期の分析で成立。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 43 まとめ(1/2) 貨幣とは(4-1): 交換手段、計算単位、価値貯蔵手段。 金融政策:中央銀行がコントロール。 貨幣数量説(4-2): 物価水準は貨幣量に比例。 マネーサプライ↑ ⇒ インフレーション。 インフレ税(4-3):政府のインフレ動機。 インフレと名目利子率(4-4): 名目利子率と実質利子率。 フィッシャー効果: 期待インフレ率↑⇒ 名目利子率↑。 関西大学初級マクロ経済学1(担当:中川竜一) 44 まとめ(2/2) 名目利子率と貨幣需要(4-5): インフレの社会的コスト(4-6): 期待インフレ ⇒ 名目利子率↑ ⇒ 貨幣需要↓。 将来のマネー予想↑ ⇒ 現在のインフレ↑。 靴底コスト、メニューコスト、資源配分の歪み、課 税の歪み、計算単位の喪失、富の再分配。 ハイパーインフレ(4-7): 原因: 財政赤字の膨張。 解決策: 財政改革。
© Copyright 2025 ExpyDoc