Document

20150528
信号処理システム特論
本日の内容
○ 適応フィルタ(時間領域)
・ 適応アルゴリズム
(LMS,NLMS,RLS)
○ 適応フィルタの応用例
適応処理
非適応処理 : 状況によらずいつでも同じ処理
適応処理 : 状況に応じた適切な処理
【高度な適応処理の例】
雑音抑圧,音響エコーキャンセラ,騒音制御など
時間領域の適応フィルタ
与えられた手順に従ってフィルタ係数を更新し、
自動的に所望の信号を得るフィルタ。
誤差信号 ek
が小さくなるようにフィルタ係数を更新
所望信号
xk
適応フィルタ
yk
+
-
+
dk
誤差信号
ek
適応フィルタの内部構成
xk
yk
フィルタ部
フィルタ係数
適応アルゴリズム
ek
フィルタ部(FIRフィルタの場合)
xk
a2
a1
a0
+
+
aM
+
+
フィルタ係数 {a0 , a1 , a2 ,..., aM }は時間によって変化
yk
最適性基準
誤差パワー の最小化
J = E[e ] = E[{d k − yk } ]
2
k
E[⋅ ] :期待値
2
所望信号
適応フィルタ
の出力信号
出力信号のベクトル表記
yk = a Tk x k
a Tk = [a0 a1 a2 ... aM ]
T
x k = [ xk xk −1 xk − 2 ... xk − M +1 ]
誤差パワーJ は係数に関する2次関数
評価関数J (誤差パワー)
J = E[ek2 ] = E[{d k − yk }2 ]
yk = a Tk x k
M+1次元空間
J
a1
â1
â0
評価関数 J のイメージ
・ 唯一の最適解が存在
・ 解析的に求めることが可能
a0
Wiener解
J = E[ | ek |2 ] = E[(d k − a Tk x k )(d k − a Tk x k )T ]
= E[ d k d kT ] − a Tk E[ x k d kT ] − E[ d k x Tk ]a k + a Tk E[ x k x Tk ]a k
σ d2 := E[d k d kT ], Rxx := E[ x k x Tk ],
入力の自己相関行列
rdx := E[d k x Tk ], rxd := E[ x k d kT ]
入力と所望信号の相互相関ベクトル
J = σ d2 − a Tk rxd − rdx a k + a kH Rxx a k
∂J
= −rxd + Rxx a k = 0
∂a k
a k = Rxx−1rxd
正規方程式を解くことで解を得ることが可能
反復近似解法
正規方程式を解く方法:
自己相関行列を解くのは演算量大⇒計算資源の問題
定常性の仮定も必要⇒通常の用途では非定常信号を扱う
解決策
反復近似=係数を少しづつ更新して,最適解を得る
代表的なもの:

LMSアルゴリズム(Least Mean Square)

NLMSアルゴリズム(Normalized LMS)

RLSアルゴリズム(Recursive Least Square)
最急降下アルゴリズム
a k = a k −1 + ∆a
更新量
J
【更新量の決定法】
∂J (a k −1 )
勾配ベクトル:
= − rxd + Rxx a k −1
∂a k −1
a1
â1
a0
â0
更新は勾配と逆方向
評価関数 J のイメージ
∆a = − µ (− rxd + Rxx a k −1 )
µ:ステップサイズ
係数更新式
傾きの符号と逆
の方向に更新
J
a k = a k −1 + µ (rxd − Rxx a k −1 )
a k = a k −1 + µE[ x k (d k − x Tk a k −1 )]
ek = d k − a x k
T
k-1
a k = a k −1 + µE[ x k ek ]
â0
a
<m >
0
a0
更新の方向
係数更新のイメージ
LMSとNLMSアルゴリズム
○ LMSアルゴリズム:期待値の代わりに瞬時値を利用
係数更新式
a k = a k −1 + µx k ek
0 < µ < 2 / λmax
λmax:入力の自己相関行列
Rxx の最大固有値
○ NLMSアルゴリズム:LMSを入力信号の平均電力で正規化
1
a k = a k −1 + µ '
x k ek
2
( M + 1)σ
0 < µ'< 2
σ 2:入力信号の分散
⇒ステップサイズの設定がLMSより簡単
RLSアルゴリズム
○ 現在までの入力サンプルの情報を用いて,
逆行列計算を逐時的に行う
○ ステップサイズが自動的に決まる
初期値:
P0 = α −1 I
α : 任意の大きな整数
係数ベクトルの更新: a k = a k −1 + g k ek
T
−1
g
=
P
x
(
1
+
x
P
x
)
ゲインベクトル: k
k −1 k
k k −1 k
T
=
−
e
d
a
事前推定誤差: k
k
k-1 x k
自己相関行列の逆行列の更新:
Pk = ( I − g k xkT ) Pk −1
各種適応アルゴリズムの特徴
アルゴリズム
特徴
演算量
(タップ数:N=M+1)
LMS
•演算量は少ない
•ステップサイズに収束特性が大きく影響
2N
NLMS
•有色信号で収束速度が低下
•LMSよりもパラメータの設定が簡単
3N
RLS法
•有色信号に対して白色雑音と同等の収
束速度
•演算量の関係から高次のタップ数が必
要な音響用途の応用が困難
2N2
適応フィルタの参考書)
Ali H. Sayed, Adaptive Filters, Wiley.
その他の代表的な適応アルゴリズムの特徴
アルゴリズム
特徴
J-FHF
•収束速度が速い
(J-ユニタリアレイ
•有色信号で収束性能が高い
形式を導入したJ•並列化可能なアルゴリズム
高速H∞フィルタ)
FDAF
(周波数領域
LMS)
演算量
(タップ数:N)
7N
有色信号を擬似的に白色化し収束性能を向
上
2N + N log2N
連続的な動作と収束の安定性が両立しにくい
FFTと逆FFTの演算量(N log2N)が必要
高次の射影次数に対する演算量を削減
FAP
従来のAP法の特性を保持
(高速アフィン射
誤差累積による性能劣化防止など安定性の
影法)
改善が課題
2N + 20Np
(Np:射影次数)
適応フィルタの応用例
応用1) システム同定
特性の分かっていない伝達系に既知の信号を入力し,
その入力信号に対する出力信号から
その伝達系がどのような特性であるかを推定する技術。
Unknown System
dk
ek
xk
Adaptive filter
yk
xk : 入力 yk :フィルタ出力
d:システム出力
ek : 誤差信号
k
システム同定のシミュレーション
Unknown System
dk
xk
δk
ek
Adaptive filter
yk
δ k : 外乱
シミュレーション結果
MSE
各種法の収束特性
Time k
応用2) 音響エコーキャンセラへの応用
音響エコーキャンセラ
携帯電話や固定電話のハンズフリー使用やインターネットによ
るWeb会議システムで使われているスピーカとマイクロホンを
利用した双方向通信では音響エコーを抑制、除去する機能
マイク
マイク
もしも~し・・・
音響エコー
もしも~し・・・
もしも~し・・・
もしも~し・・・
伝送路
応用2) 音響エコーキャンセラへの応用
伝送路
マイク
音響エコー
マイク
もしも~し・・・
はいは~い・・・
もしも~し・・・
はいは~い・・・
もしも~し・・・
xk
入力信号
適応フィルタ
ek
yk
-
+
所望信号
+
dk
エコーキャンセラのシミュレーション結果
応用3) 胎児心電図の信号分離への応用
所望信号
(母体心電信号)
腹部からの測定信号
(母体+胎児の心電)
xk
適応フィルタ
yk
+
-
dk
誤差信号
ek
抽出できるか?
胎児の心電信号の抽出結果
応用4) マイクロホン・アレー技術
複数のマイクロホンを用いて,特定方向の 音を選択的に取り出し
たり(目的音抽出),特定方向の音源の音を抑圧したり (雑音除去),
音源の方向を推定(音源定位)する技術。
目的音
観測音
目的音
(雑音含む)
抽出音
雑音のみ
(目的音なし)
応用5) アクティブノイズコントロールへの応用
アクティブノイズコントロール(Active Noise Control, ANC)
ノイズの逆位相の音を予測,生成して制御用スピーカから
発生させ,ノイズをキャンセル消音する技術
*ただし、スピーカーから誤差検出マイクまでの伝達特性は既知である必要がある
ANCの基本構成例
ノイズ
dk
(未知経路)
C (z )
騒音検出
xk マイク
Cˆ ( z )
適応フィルタ
適応
アルゴリズム
yk
誤差検出
マイク
ek = d k + yk
まとめ
適応フィルタ:状況の変化に応じて適切な処理を実現
⇒ ・システムの高性能化に不可欠
・さまざまな分野で期待大
【適応フィルタに要求される性能・課題】
 良好な収束性能:
動作開始後、短時間での性能発揮
 高速サンプリングレート:
広帯域信号処理への対応
 短い出力滞在時間:
出力を得るまでの時間・応答性
 小規模化:
小規模LSIで実装可能(低コスト化)
 低消費電力:
スマホ・携帯電話など小型端末でも長時間使用が可能