科 目 名:公衆栄養学Ⅰ 科目英文名:Public Health NutritionⅠ 担 当 者

科 目 名:公衆栄養学Ⅰ
科目英文名:3XEOLF+HDOWK1XWULWLRQⅠ
ヨシ タ
カツ シ
担 当 者:由田 克士
種
別:講 義
単 位 数:2単位
学年・学期:3年・前期
当学科学生以外の受講:不可
講義の目的:公衆栄養学は、地域・職域等の社会集団における健康と栄養問題に関する領域を扱う学問で
あり、人々の健康の維持・増進、疾病の予防を主目的としている。そのため、人々を取り巻
く自然、社会、経済、文化的要因に関する情報を収集・分析・評価・判定をし、栄養関連サ
ービスを総合的にマネジメントするための理論と方法を習得する。
講義の概要:公衆栄養学Ⅰでは、公衆栄養学の基本的な概念と公衆栄養活動、わが国の健康・栄養問題の
現状と課題及び施策、栄養疫学、さらに集団を対象とした日本人の食事摂取基準(年版)
の活用などについても学習する。
講 義 方 法:主として教科書、資料プリント、プレゼンテーションを用いて講義を進め、必要に応じて課
題について意見発表を求めて考察を深める。
授 業 内 容
テ ー マ
公衆栄養の概念と公
衆栄養活動
わが国の健康・栄養問
題の現状と課題
予定回数
概 要
3
公衆栄養学の概念、公衆栄養活動とその実態
2
社会環境と健康・栄養問題、健康状態の変化、食事の変化、食生活
の変化、食環境の変化
わが国の健康・栄養施
策
5
公衆栄養活動の歴史、公衆栄養関連法規、管理栄養士・栄養士制度、
国民健康・栄養調査、食生活指針、食事バランスガイド、国の健康
増進基本方針と地方計画(健康日本(第2次)、地方計画)
栄養疫学
3
栄養疫学の概要、食事調査法とその解析・解釈、疫学指針、疫学の
方法
2
集団を対象とした食事摂取基準の活用
日本人の食事摂取基
準
評 価 方 法:定期試験と出席率。レポートや小テストを考慮することもある。
教 科 書 等:田中平三編「公衆栄養学」(南江堂)
厚生労働省策定「日本人の食事摂取基準( 年版)
」
(第一出版)
− 36 −