古民家ギャラリー「竹馬の友」 鉱物・鉱石・岩石 1. はじめに 100 年以上時間を経て、現在でも価値を認められる ものをアンテイ―クといい、50 年くらいだとビンテー ジという、そして、10 年以下は中古という。 我々が、目にし、手に触れることができるものには、 5. 標本 5-1)昭和初期版(96 種) 株式會社 東京鑛物研究所、東京市中野區野方町一 丁目八五四番地という表記と産出地として、満洲、支 那、朝鮮、ラサ島、ブラジル国、マレー半島、カナダ 石、砂、粘土などである。これらの元となるものは、 などの当時の日本の領地や植民地あるいは移民の地 地球を構成する岩石である。岩石は、鉱物または岩石 域の鉱石や岩石が収集されている。 破片の集合体であり、化学的に均質なものではない。 分類は、元素鉱物、硫化鉱物、酸化鉱物、ハロゲン 鉱物は、化学的にほぼ均質で、原子・イオンレベルで 化鉱物、炭酸塩鉱物、ホウ酸塩鉱物、硫酸塩鉱物、リ 3 次元的な秩序配列(結晶構造)を持つ。 ン酸塩鉱物、タングステン酸塩鉱物、ケイ酸塩鉱物、 古民家ギャラリー「竹馬の友」は、100 年以上の年 期を経た古民家であり、種々の展示を行っている。 ここでは、昭和初期の鉱物・鉱物・岩石の標本を現 代の標本とともに紹介する。 2. 鉱物の性質 色(微量成分の影響が大きい)、条痕色(鉱物を粉 末にしたときの色と等しい) 、光沢(結晶表面の質感) 、 蛍光(熱や紫外線により蛍光を示す)、屈折率(密度 の大きい物質ほど大きな屈折率を示す) 、化学組成(そ の鉱物に含まれる元素の種類と割合)、結晶構造(結 晶中で原子がどのように並んでいるかということ)、 結晶系(結晶がどのような対称性を持っているかを表 す)、硬度(鉱物の硬さを表すときにはモース硬度が 用いられる) 、 比重 ( 水の重さを 1 としたときの重さ) 、 劈開(結晶構造による特定方向に割れやすい性質) 。 3. 鉱物・岩石の分類 元素鉱物、硫化鉱物、酸化鉱物、ハロゲン化鉱物、 炭酸塩鉱物、ホウ酸塩鉱物、硫酸塩鉱物、リン酸塩鉱 物、タングステン酸塩鉱物、ケイ酸塩鉱物、有機物か らなる鉱物。 4. 産出状態による分類 造岩鉱物、ペグマタイト、接触鉱物、スカルン鉱物、 鉱石鉱物、ろう石鉱物、粘土鉱物など。 マグマや熱水から最初にできた鉱物を一次鉱物(初 生鉱物、primary mineral)、既存の鉱物が水や空気 と反応して別種に変わったものを二次鉱物 (secondary mineral)という。 有機物からなる鉱物、そして火成岩、火山岩、水成岩 や変成岩も収集されている。 5-2)平成 24 年版 5-3)紫外線で光る鉱物 螢石の名前(FLUORITE)から、蛍光(FL UORESCENCE)という言葉が生まれた。青く 蛍光を発する。こはくは、化石となった古代植物の樹 脂(強い長波で青白く蛍光)、方解石やあられ石は、 オレンジ色から乳白色の蛍光を発する。
© Copyright 2025 ExpyDoc