22期生学年通信69

①解放のめどが立たない問題は、後回しにする
取り組む順番、時間配分なども考えておきましょう。
②図や表、式を書き、手を動かして答えを導く
問題を解く際は、途中過程を図や表、式などで書き残しておくことが大切で
す。グラフや表がある問題では、変化のある点や数値など、注目すべき部
分に印を書き入れましょう。ポイントが整理されるだけでなく、ケアレス
ミスにも気づきやすくなります。
③〝思い込み〞に注意! 問題文は注意深く読む
自分の知っている図やグラフが出てくると、
「見たことがある!」とい
う思い込みだけで答えてしまうことがあります。まずは先入観をもた
ずに、注意深く問題文を読むこと! また、食塩水の濃度が 30%以上に
なるなど、常識的に考えて「かけ離れている」答えになった場合は要注意。考え方か計算が間違って
いると気づきましょう。
④設問の条件に注意する
例えば、選択肢問題の場合、
「正しいものを選ぶ」
「間違いのものを選ぶ」など、設問条件は様々です。
「当てはまるものをすべて選ぶ」場合も、選択肢 5 つの内 4 つ選ぶケースもあり、
「〝すべて〞とい
うのは 2 つくらい」などと、解答欄の大きさが、正解の数と比例しているとは限りませ
ん。数にこだわらず、根拠があるものは自信をもって選びましょう。
⑤二重単位にならないように注意する
見直しの時間にしっかりと点検しましょう。
「㎏とg」
「mと㎝」
など、単位の間違いにも要注意。
また、漢字の書き間違いにも注意を! 特に指示がなければ、ひ
らがなでも問題はありません。
★最低限の項目ですので、
それぞれの分野をじっくり時間をかけ繰り返しながら、
内容を深めてゆこう!
★項目ごとの「関連性」や「流れ」の中で理解しましょう。
・種子のつくり(有胚乳種子と無胚乳種子)
・根、茎、葉のつくり(単子葉植物と双子葉植物)
植 物
・花のつくり(花びら、おしべ、めしべ、がく)
・光合成、呼吸作用、蒸散作用のしくみ
・脊椎動物の特徴(魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類)
動 物
・節足動物の特徴(昆虫類、クモ形類、甲殻類、多足類)
・消化器官系のつくりと働き(口、食堂、小腸、大腸、肛門、肝臓、たんのう、膵臓)
人 体 ・循環器官系
〃
(心臓、血管、血液)
・呼吸器官系
〃
(肺、気管、横隔膜)
・水溶液の性質(塩酸、炭酸水、酢酸水溶液、ホウ酸水、食塩水、砂糖、アルコール水、
水溶液
水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、石灰水)
・中和反応のしくみ
・堆積岩の特徴(泥岩、砂岩、レキ岩、ギョウカイ岩、セッカイ岩)
・火山岩 〃 (火山岩…リュウモン岩、アンザン岩、ゲンブ岩
岩 石
深成岩…カコウ岩、センリョク岩、ハンレイ岩)
・変成岩 〃 (大理石)
・夏に見られる星座(わし座、こと座、白鳥座、さそり座)
星 座 ・冬
〃
(オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座)
・北の空
〃
(カシオペア座、こぐま座・北極星、おおぐま座・北斗七星
★理科用語を答える問題は確実に得点しよう
・動物、植物の器官名、分類名、法則名、気象、地震用語など、意味と共に漢字で書けるようにして
おきましょう!
・用語集の読み返し練習をしておきましょう
★1 分野の苦手克服と答案完成テクニックを身につけよう!
・電力の意味や化学変化の規則性、題意を正確に式に表せない、
実験の基本操作を身につけていないなど、苦手分野は確実に
理解しておきまよう
・答案全体を見直した時、計算問題や文章記述、化学反応式など、
後回しにしている人は要注意だよ!
時間配分や思考の連続性を考えて、先にやってから後で見直すようにしよう