グローバル 化

第3回
グローバリゼーション下の日本企業
1
企業行動への影響
・輸出企業の行動の変化
⇒円安:輸出増大・収益好転
円高:輸出減少・収益悪化
例)トヨタ自動車
2015年2月に発表した2015年3月期の営業利益は
2兆7000億円の見込み。
2年連続で最高益を更新する見通しだ
1円安→400億円の増益
サッポログループの2016年度の営業利益目標に匹敵
2
企業行動への影響
・内需関連企業
⇒円安:輸入価格高騰・収益悪化
円高:輸入価格下落・収益好転
2014年の倒産件数:345件(前年2.7倍)
出典:帝国データバンク『「第3回:円安関連倒産」の動向調査』2015.1.7
3
出典:帝国データバンク『円安に対する企業の意識調査』2015/1/19
4
出典:帝国データバンク『円安に対する企業の意識調査』2015/1/19
5
企業行動への影響
・為替変動リスクを抑え、企業収益
への影響軽減を模索
⇒企業の海外進出:産業の空洞化
6
企業行動への影響
・輸出入ネットワークを通じた
分業体制の構築
⇒アジアにおける工程間分業
の進展
出典:平成16年度『年次経済財政報告』
内閣府
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je04/0400302.html
これだけでは企業はグローバル化
に対応できない
7
東アジアの各国・地域の中間財・最終貿易動向
出典:『通商白書2011年版』
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2011/2011honbun_p/2011_02-1.pdf
8
工程間分業の例
タイ
タイ
生産集
積拠点
技術集
約的生
産工程
ラオス、ミャンマー
カンボジア
労働集
約的工
程
生産集積拠点であったタイから労働集約的工程を、
より賃金の安いラオス、ミャンマーカンボジアへ
9
日本企業が「グローバル化」でつまずく要因
1. もはや競争優位ではない「高品質」に
対するこだわり
2. いわゆる「生態系」の構築ではなく、
モノしか見ていない視野狭窄
3. 曖昧な地球規模の長期戦略と取り組みの
遅れ
4. 生産現場以外でのマネジメントの不手際
出典:産業政策本部「企業のグローバルな発展に向けた人材マネジメント上の課題を聞く」
『経団連タイムス』
2013年1月24日 No.3116
10
つまづいた要因を作り出した背景
• 「グローバル化」のパラダイムシフトを
正しく認識してこなかった
• 1980年以降の「グローバル化」
• ⇒「G7、国内生産と輸出、モノづくり、
Kaizen、ネイティブ・イングリッ
シュへの憧れ」
最もグローバル化しているはずの企業の集まり
=経団連の発言
⇒かなり深刻な指摘
11
つまづいた要因を作り出した背景
2000年以降のグローバル化
「G20、現地での企画・開発・生産、
『生態系』づくり、イノベーション、
グローバル・イングリッシュの必要性」
へと変化
日本企業の経営者の多くは「国際化」の
なかで成長してきたため、「グローバル
化」の変化に気づかないできた。
出典:産業政策本部「企業のグローバル発展に向けた人材マネジメントの課題を聞く」
『経団連タイムス』2013年1月24日 No.3116
12
グローバル化時代を生き抜くためには
• グローバル時代に世界の人材と協働し
ていくためには、現在のような日本人
の価値観だけでは十分に対応できない
この考え方は、1990年代盛んに議論
された、日本的経営の海外移転=
ジャパナイゼーションの否定につな
がる
13
グローバル化時代を生き抜くためには
• グローバル化が最も進んだ段階では、
事業面においては世界のネットワークの
なかで最適地を選択して対外直接投資を
拡大
• 人材マネジメントの面においては国籍を
問わず適材適所の人材活用が必要
時に、海外(途上国)において日本企業は欧米企業よ
りも評価が低い理由
→給料が現地企業と同じ
→プロモーションが途中まで
14
グローバル化時代を生き抜くためには
• 今後とも本社機能を国内に置き、日本
人だけで競争を勝ち抜くことができる
のか、再考すべき時期に来ている
今までにない、一歩踏み込んだ考え
→本社機能、研究開発は日本
→生産、販売などは海外
出典:産業政策本部「企業のグローバル発展に向けた人材マネジメントの課題を聞く」
『経団連タイムス』2013年1月24日 No.3116
15
海外拠点の設置・運営に当たっての課題
出典:『通商白書2013年版』
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2013/2013honbun_p/pdf/2013_02-04-01.pdf
16
企業がグローバル人材確保に当たって重視する能力
出典:『通商白書2013年版』
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2013/2013honbun_p/pdf/2013_02-04-01.pdf
17
グローバル人材に共通して求められる能力
出典:『通商白書2013年版』
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2013/2013honbun_p/pdf/2013_02-04-01.pdf
18
グローバル人材に共通して求められる能力
ここ数年、社会的にグローバル人材の必要
が叫ばれているのは、こうした財界からの
要望が背景にある
問題は今までは、企業は自ら人材を養成し
てきたが、急速なグローバリゼーションの
進展と体質が弱まっている企業には、グ
ローバル人材を養成する時間とコストがな
いというのが実情
出典:『通商白書2013年版』
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2013/2013honbun_p/pdf/2013_02-04-01.pdf
19
グローバル人材にさらに必要な考え方
• 「類まれなオープンマインドさ」
• 「大きな感受性・共感力」
• 「世界のどこから来た人々とも、
つながり、共に働く力」
• 「他者への敬意」
• 「文化的好奇心」
• 「複数の言語能力」
出典:産業政策本部「企業のグローバル発展に向けた人材マネジメントの課題を聞く」
『経団連タイムス』2013年1月24日 No.3116
20
グローバル人材にさらに必要な考え方
• 「実験を厭わない意思」
• 「地球市民的行動と感性」といった
資質・考え方も必要
多元的視野・考え方を持って
行動する人材の必要
出典:産業政策本部「企業のグローバル発展に向けた人材マネジメントの課題を聞く」
『経団連タイムス』2013年1月24日 No.3116
21
それだけではないグローバル化
• ダイバーシティからの価値創造
• チーム力と個の力の両方を活用する
マネジメント能力
出典:産業政策本部「企業のグローバル発展に向けた人材マネジメントの課題を聞く」
『経団連タイムス』2013年1月24日 No.3116
22
第3回 まとめ
• 貿易によって成長してきた日本企業は
グローバリゼーションへの影響が大き
い
• 日本企業はグローバル化に対する認識
が十分ではない
• 特に、企業で活躍する人材育成に苦し
んでいる
23
第3回 まとめ
• 急速に変化するグローバリゼーション
に対応するには発想の転換とそれに合
わせた行動が必要である
• それは産業界だけではなく産官学一体
となった取り組みが必要である
24
The founding spirit of Rikkyo University is steeped in
Christian values of providing a liberal education that nurtures every aspect of
the individual. These values continue to be our guiding principle.
25