2014年度図書委員会企画冊子

目次
まえがき
1
数学科
国語科
国語科
国語科
国語科
国語科
国語科
国語科
山下道明
川口恒久
畑中佳月代
小仲透
和田雅裕
今泉建
福井由佳
橋本静華
校長先生
教頭先生
教頭先生
先生
先生
先生
先生
先生
国語科
山本庸子
先生
社会科
社会科
社会科
社会科
社会科
社会科
社会科
数学科
数学科
数学科
理科
理科
理科
理科
音楽科
美術科
保健体育科
保健体育科
保健体育科
保健体育科
家庭科
家庭科
家庭科
英語科
英語科
英語科
英語科
英語科
英語科
専修科
宗教科
保健室
保健室
理科助手
図書館
図書館
池上浩之
松井順太郎
大迫孝士
中田悠志
福田豪太
福地文子
寺尾直貴
西村幸志
西邨奈穂
千田知波
石川裕載
上田善則
堀澤千佳世
中嶋啓介
橋本利嗣
采野要子
西村仁志
藤林文博
奥巧
小森裕紀子
髙平操
宮本広子
瓜田真由美
西出敬一
青木和美
堀内恵
小林百合子
田中伸子
堀池光男
児玉明子
谷香澄
紀和江
西岡ひかる
竹下司
宇野珠代
末次雅子
あとがき
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
先生
『リヴィエラを撃て』他
『なぞの転校生』
『いつか陽のあたる場所で』
『神戸在住』
『水族館ガール』
『オオカミ族の少年』
『イルカのくる浜』
『不思議の国のアリス』
DVD『FUKUYAMA MASAHARU WE’RE BROS. TOUR 2014
HUMAN』他
『桜田門外の変』
『森林の思考・砂漠の思考』
『街道をゆく ⑧種子島みち ほか』
『ワイルド・ソウル』
『モモ』
『古代日本の超技術』
『おろしや国酔夢譚』他
『ブラック・ジャック』
『真夜中のパン屋さん』
『くちびるに歌を』
『風が強く吹いている』
『長崎蘭学の巨人―志筑忠雄とその時代』
『ツナグ』他
『イリヤッド』他
映画『ANNIE アニー』
『草木の色を編む暮らし―身近な自然染料を使ったニットの魔法 』
『宮大工の人育て』
『トム・ソーヤーの冒険』
『くじけないで』
『SLAM DUNK』他
映画『トイ・ストーリー』他
ミュージカル『ウィキッド』
『リラックマ生活 ~だらだらまいにちのススメ~』他
『東海道新幹線 運転席へようこそ』
『「赤毛のアン」の島へ』
『日本語練習帳』
『カルメン』
『ZEROの法則 宇宙の絶対法則と進化のメカニズム』
TED Conference(テド・カンファレンス)
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲(アンネ・ゾフィー・ムター演奏)他
『さんすくみ』
『トレーニングをする前に読む本』他
『もやしもん』他
『京大芸人式日本史』
『家守綺譚』他
『ホビット』他
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
【表紙イラスト 高校2年生藤組 吉村紗奈】
はじめに
早いもので、私たちが新しい学年になってまもなく一年がたとうとしています。今年度
それぞれが様々なことに取り組んできた中で、図書館でも、図書委員会の委員たちが学院祭
を始め、様々な取り組みをがんばってまいりました。その一つが、この先生方に原稿をお願
いする冊子です。
さて、今年度の読書週間企画のテーマは「その世界にとびこみたくなる作品」です。皆さ
んにもそう感じる作品はありますか?映画や小説、絵本に写真集……。どんな作品でも皆さ
んにとって、それが今までも、これから先もふとした時に思い出しては、時々読み返したり
見返したりしたくなるような大切なものだと思います。そして、何より自分の世界観に合っ
たその作品には、その人らしさが出ると思います。
今回先生方からお寄せいただいた原稿を見せていただいて、十人十色だと改めてそう思い
ました。きっとここに紹介していただいた作品は、先生方にとって大切なもので、それをこ
うした冊子という形にして皆さんの手元に届けることが出来ることをとても嬉しく思って
います。
みなさんの中には、自分にしっくりくる作品に出会えていない人もいるかもしれません。
そういう人は是非これからたくさんの作品に触れて見つけてください。そして、図書館をそ
のために活用していただければ幸いです。
最後になりましたが、お忙しい中、協力してくださった先生方、心から感謝申し上げます。
この冊子を手にしてくださっている皆さんがこれからもより多くの素敵な作品に出会え
ることを祈っています。
2015 年 2 月 13 日
京都聖母学院中学校高等学校 図書委員会
委員長 高校 2 年生菊組 小畑花織
数学科
山下
道明
校長先生
ここのところ、読書をする時間と余裕がまったくありません。教育関係の本か、それとも
新聞を読むのが精一杯。今思えば以前は時間があったのですね。
.
さて、今回、課題となっている『飛び込みたくなる作品』ではなく、
『飛び込みたくなる世
.
界』に勝手に変更しました。すみません。
(野崎六助さんという方が同名の本を出版されていますが、その本のことではあ
『髙村薫の世界』
りません)彼女の作品は、男性作家なみの骨太さと女性作家としての繊細さをあわせもちます。
世界をまたにかけ、愛と欲望が切なく交錯する、純粋と非情、生と死の綾が複雑に織り成す
スーパーハードボイルド。
中でも好きな作品は『リヴィエラを撃て』
(新潮文庫)。北アイルランド、ベルファスト郊外
の荒涼とした極寒の地を訪れたくなります。生徒のみなさんは、正しい知識を得、正しい判
断ができるようになれば読んでください。
皆、同じだと思いますが、一冊読むとまた同じ作家の別の作品が読みたくなります。また、
サスペンスは時間を忘れて読んでしまいます。以前はたくさんいっきに読んだものです。
『年をとって細かな字が読みにくくなる前に少しでも多くの本を読みたい。』
..
思いだけはあるのですが……。
国語科
川口
恒久
教頭先生
『なぞの転校生』
出版社: 講談社 ISBN-10: 4062777541
ISBN-13: 978-4062777544 発売日: 2013/12/13
文庫: 208 ページ
寸法: 15 x 10.6 x 1.2 cm
『なぞの転校生』Blu-ray BOX(5 枚組)
監督: 長澤雅彦
出演: 中村蒼, 本郷奏多, 桜井美南
ディスク枚数: 5 時間: 342 分
ASIN: B00IAZRTV0
販売元: 東宝
発売日: 2014/05/1
EAN: 4988104084934
2014年 1 月から3月まで、TV東京系「ドラマ24」で、
「なぞの転校生」が放
映されていた。1975年11月にNHK少年ドラマシリーズで放送された同名の作
品の再ドラマ化で、眉村卓のSFジュブナイル小説が原作である。
今回、おすすめしたいのはその原作本ではなく、まさに2014年版ドラマ「なぞ
の転校生」。実はこの数年、TVドラマから遠ざかっていたが、摩訶不思議なこのドラ
マの世界にどっぷりはまってしまった。不思議さだけでなく、シーンのひとつひとつ
が美しくはかない魅力であふれている。現実との気持ち良いズレのある計算されたセ
リフが、この世界に浮遊感をもたらしていて、どこか心地よい。転校生役の本郷奏多
をはじめとして役柄にあった俳優ばかりで、ドラマの世界を覚めさせることがなかっ
た。なにより、岩井俊二さんが監修だとすぐにわかる、ノスタルジックなフィルター
のかかった映像がたまらない。
2014版の「なぞの転校生」はラストに1975年版のファンにも楽しめるよう
な「しかけ」があり、より深みのあるものに仕上がっている。全部見終わったあと、
その手の解説をしているホームページでも調べてみると、二度楽しめるかもしれない。
もちろん単独でも十分ドラマの世界にどっぷりつかることができることは保証済。ち
なみにヒロインの桜井美南が歌うオープニング「今かわるとき」は、かなりの名曲で
す。
国語科
畑中
佳月代
教頭先生
乃南アサ 『いつか陽のあたる場所で』 (新潮文庫)
以前テレビドラマとして放映された作品で、最初は何の気無しについていたドラマだったので
すが、気がつくと毎週見るようになり、原作も大好きな乃南アサさんと知ってすぐに読んでしま
いました。
前科のある芭子と綾香が、誰にも言えない過去を抱えてながらもいつか堂々と胸を張って生き
ていける日を信じて前向きに生きようと誠実に日々を送る。しかし、償いの日々は終わっても、
心が晴れることはない。そんな切ない日常の中、希望を見つめることだけは忘れない。
芭子と彼女の家族との関係、綾香の犯した罪など、考えれば心が重く沈んでしまいそうなこと
も多く、自分がそばにいたらどう接することができるだろう、自分だったら?こうしたい、ああ
したいけど、実際はどうだろう……など、同世代の同性としてフィクションだ、他人事だ、と思
えない場面が多い作品でした。
二人の明るさには読んでいて救われる思いがします。どちらかがくじけそうになったときに
は、どちらかが励ます。そんな持ちつ持たれつの二人のほほえましい関係がずっと続いてほしい
し、人って絶対に一人じゃないよね、という著者の思いも感じ取れます。これから二人がどんな
人生を歩んでいくのか、それを静かに見守りたい。現実の厳しさがリアルに書かれているだけに、
決して平坦な人生でないことは承知しつつも、当たり前に接してくれる人の温かさありがたさが
しみじみ心にしみてきます。私も芭子や綾香が働くお店の通りすがりのお客の一人になって触れ
あってみたい気がします。
乃南さんの作品は、人間のいろいろな面が繊細に時にシビアに描かれていますが、その心の機
微が説得力を持って伝わってくるのでつい引き込まれてしまいます。ちょっと重いと感じる人も
いるかもしれませんが、その重さを和らげる人の情の厚さが、必ず読み手の心を温かくしてくれ
ますよ。
国語科
小仲 透
「書架の向こうから」
【第122話】
神戸在住。
その面影の追憶は、今でも胸の痛みと共にある。
ひなた
だけど、今こそ話そう。私が日和さんと過ごせた
最後の日々を。この頃、私は毎日の様に日和さん
のお店に顔を出していた。「おかえり」。そう日
和さんが迎えてくれるのが、とても嬉しかった。
お店番なんかもまかされるようになった。目の高
さに三匹のヒヨコの絵があって、それとにらめっ
こしてるだけで、私はいくらでも時間を過ごせた。
奥の倉庫の一角はちょっとしたアトリエになっ
てて、日和さんはよくそこで仕事をしていた。私
はそんな日和さんを見るのがとても好きだった。
簡素なライト、シンプルなレイアウト、あのヒヨ
コの絵。今もまだそれら全てが今まで通りにあっ
て、車イスのあの後ろ姿がゆっくりとこちらをふ
り向いて。「僕の命はあと5年だから」。
(『神戸在住』)
冬ざれた庭の枝に、半分に割った蜜柑を
刺す。古くなった油揚げも。朝の食パンの
耳は小さく砕いて地面に撒く。最初にキュ
ルキュル来るのはメジロ、ヒヨドリは後か
らやってきてピイとかん高くナワバリを
主張する。最後にスズメたちがおずおずと
集まってくる。いつもの季節の習慣を、こ
の冬はこの日まで忘れていた。でも。キミ
達にも彼が亡くなったことを報せたくて。
14年にわたるかけがえのないボクの相棒、
この庭の主として誇り高く尻尾を立てて
空を見ていたみん吉クンはもういないん
だよ。この夏に亡くなったんだよ。だから
心配せずに好きなだけゆっくりしてって
いいんだよ。そう言いかけて思わず声を詰
まらす。
『平家物語』には「死者の物語」とし
ての影が色濃くさしている。華々しい戦さ
の勝者を称揚するように見えながら、その
背後にあるのは有名無名、累々と夥しい死
先生
者たちの姿だ。軍語りの発生は、戦場での
横死者を弔うために、最期を見とった者が
その有様を克明に家族・縁者に語って聞か
せたこと。幾度も幾度も。そのようにして
熟していった「物語」が集大成された。
冬の初めには郷里の叔父が亡くなった。
ボクはやっと葬儀に間に合っただけで、ゆ
っくり話もできなかった。正月に帰省し、
お線香を上げにいったボクの顔を見るな
り、叔母はお茶も座布団も忘れ、堰を切っ
たように、発病から死に至るまでの四か月
間のことを一気に語り始めた。途中で口を
挟むこともできず、ただ頷いて聞いている
だけ。広く薄暗い居間で、そうやって小一
時間。叔父の死がボクの心のどこかにスト
ンと納まる。語り終えた叔母の肩が上下に
揺れている。そう、私達はまだ、この国の
中世の人々の心意からそれほど遠くない
地点に佇んでいるのだった。
木村紺『神戸在住』は、死者の物語でも
震災の物語でもない。「その後の」神戸の
街で暮らす大学生たちの日々を等身大に
描く物語として読後に爽やかな印象が残
る。けれどそこにも、様々な死は影を落と
している。彼ら・彼女らのなにげない生活
の襞々に。ひたむきに真摯にその死と向か
い合おうとする若い魂の傾斜が、ボクには
危なっかしくもありなんだか羨ましくも
ある。ああ、たとえば20年という時が過ぎ
た春に、たとえば東北の地にも、こんな若
者たちがいてほしいなと願う。
物語を紡ごう。しなやかでやわらかな生
命のぬくもりの記憶を胸に抱こう。たとえ
どんなにその胸が痛もうとも。
心の
「余震」
は未だおさまることを知らなくても。
木村紺
『神戸在住』
(講談社
アフタヌーンKC)
国語科
国語科
和田
雅裕
『水族館ガール
水族館ガール』
ガール』
先生
木宮条太郎(
木宮条太郎(実業之日本社文庫)
唐突だが、奈良県に海はない。島国日本の中で海のない県は八つしかない、そのうちのひとつである。
特に私が愛らしい少年時代を過ごした奈良市は、海水浴に行くにはとても不便なところであった。日本
海側にも太平洋側にも3時間はかかる所に位置していたのである。
海から離れた所で暮らしてはいたが、海洋の世界には憧れを抱いていた。NHKの科学番組や図鑑・
百科事典などは、宇宙の本の次にわくわくして見たものである。父親と観た『海底2万マイル』、高浜
海水浴場で捕まえた「ネンリンクラゲ」、修学旅行の水族館で見た「イルカショー」……どれもこれも
美少年を魅了した。串本海中公園や太地町立クジラ博物館など、近ければきっと足繁く通ったであろう。
大学では「教員免許」とともに「学芸員」の資格もとった。博物館や美術館、動物園や水族館に務め
る事ができる資格である。あまり知られてはいないが、展示してある作品や動物の解説、特別展の企画、
あ
き
内容説明などは学芸員の仕事なのだ。もっとも職員の空席 はほとんどなく、持っていても生かせること
の少ない資格ではあるが……。私は学芸員の仕事にも、飛び込みたいほど憧れていたのである。
時は流れて社会人になりたての頃、スキューバダイビングにのめり込んでいた時期がある。魚の群れ
の中に身を投じ、海洋生物と一緒にいられるひと時を楽しんでいた。野生の魚たちは力強く、美しく、
そして何より生き生きしていた。人では抗うことのできない海流の中を、自由自在に泳ぎ回る魚たち…。
水の中は人間の世界ではなく、水生生物たちの世界であることを、無言の中に教えられた。
「沖縄美ら海水族館」……昔の名前は「沖縄海洋博覧会記念公園水族館」。
「海遊館」ができるまでは、
ジンベイザメを飼育している唯一の水族館だった。ある年、ダイビングで西表島へ行く前に、何の気な
しに寄ってみたことがある。そこで私が見たものは、大水槽の底に巨体を横たえて、弱々しく尾びれを
震わせているジンベイザメの姿であった。誰もがその異様な情景に驚き、囁き合っている。素人目にも
理解できる「終焉」のときがそこにはあった。私はたまたまそばにいた学芸員に尋ねてみた。その人は
「今朝起きたら、沈んでいたんです。」と答え、そして小さな声で「こんな小さな水槽じゃ…」と呟い
たのを覚えている。振り返ると、主を失ったコバンザメがその周辺を所在無げに泳いでいた。「水族館
っていったい何なんだろう」という疑問は、この時から私の心の中にある。
そんな経験から約 20 年。今年、『水族館ガール』という本を手に取った。その中の一節である。
「水族館は博物館の一種だが、収入も支出も他とは桁違いだ。世間での認識は、博物館ではなく遊
園地に近いだろう。博物館になるのか、遊園地になるのか、その狭間で世界中の水族館は悩んでい
る。運営も、博物館路線と遊園地路線の間で、行ったり来たりしている」
「水族館にいる誰もが、自然と同じ状態を保ちたいと思っている。そうしなきゃ駄目だと思ってい
る。だけど、そのためには、自然とは違うことをしなくちゃならない」
主人公「嶋由香」は、役所から水族館に出向を命じられた社会人3年生。右も左もわからない水族館
で、いたずら好きなイルカや無愛想な梶先輩と向き合いながら悪戦苦闘する。懸命に働く彼女の眼を通
して、私たちの知らない水族館の仕事が見えてくる……。
きっと実際に水族館で働いている人も色々な思いがあるのだろう。しかし、そんな賢しらな思いより
も先に、海の生物たちと対峙しなければならない。それが水族館での仕事なのだ。
確かに水族館は矛盾に満ちた空間であるかもしれない。それでも私は、水族館が大好きである。
※
おすすめの水族館⇒「城崎マリンワールド」「鳥羽水族館」
国語科
今泉
建
先生
ミシェル・ペイヴァー(作)/さくまゆみこ
さくまゆみこ(訳)
『オオカミ族
オオカミ族の少年
クロニクル千古の闇シリーズ①
クロニクル千古の闇シリーズ①』
(評論社)
評論社)
舞台は 6000 年前のヨーロッパ北西部。大地は大半が森でおおわれていました。主人公はトラクという
名の 12 歳の少年です。
6000 年前、ひとびとは森の中で種族ごとに集落をつくり、狩りをしながら生活していました。しかし
トラクはどの種族にも属さず、森から森へ移動しながら、父親と二人きりで暮らしています。しかし父親
あくりょう
は悪 霊 が乗り移った巨大グマに襲われてしまう。亡くなる前に父親が次のことをトラクに言い残しまし
た。
「極北の山を目指せ。そこは『天地万物の精霊』が宿る山で、案内役と共に必ずその山にたどり着け。」
その山に行く目的は何か。そして「案内役」とはだれなのか。トラクは全くわかりません。しかし、父
親はこの遺言に従うことをトラクに約束させ、息をひきとるのです。
トラクは巨大グマから逃げるために森をさまよい歩くうちに、親・兄弟を洪水で亡くした一匹のオオカ
ミに出逢います。トラクはこのオオカミを「ウルフ」と名づけます。
トラクとウルフ。そしてもう一人の主人公のレンという少女。彼らは共に旅をすることになり、数々の
死の危険に直面しながらも支え合い、徐々に心が通い合うようになっていきます。そしてこのオオカミこ
そが、亡き父の言い残した、精霊が宿る山への「案内役」だったのです。
悪霊が宿った巨大グマは森の中のあらゆる生き物を破滅させながら移動を続け、どこまでもトラクのあ
とを追いかけて来ます。このクマがトラクの命をねらう理由とは何でしょうか…。
旅の途上で出会ったワタリガラス族の族長やその種族を守る魔導師を通じて、トラクは父親が何者であ
ったのか、なぜ自分たちが他の人々を避けながら暮らさなければならなかったのかを知ります。そして旅
を続ける中で、父親がトラクに何をさせたかったのかという点も少しずつ明らかにされていきます。
この作品は主人公たちの命をかけた旅そのものに魅力があるのですが、それだけではありません。では、
もう一つの魅力を紹介しましょう。トラクもレンもまだ 12 歳ですが、森の中で一人でも生きていける力
を備えています。動物の生態を知り、狩りの腕も一人前です。植物にもくわしく、薬草に関する知識も豊
富です。森そのものの気配を敏感に察知することもできる。つまり人間は今よりももっと「自然」に近く、
万物に命が宿っていることを日々の暮らしの中で実感できていたのでしょう。そうした人々と自然との関
わりが描かれている点がもう一つの魅力です。
わたしたちは時に、明確な意味は理解できないままに、何か「目には見えない力」に押されて、思い描
いていたのとは違う人生の道を歩んでしまうことがあります。なぜ自分がやらなければならないのか。そ
の理由が示されないまま一歩を踏み出す主人公のトラク。そしてそんな彼を支えるウルフとレン。読者で
ある自分がもう一人の登場人物としてこの旅に同行できている感覚。そして同行しながら、トラクの喜び
を喜び、トラクの悲しみを悲しむことができるのです。森でおおわれたこの物語の世界に、ぜひ皆さんも
とびこんでほしいです。
なお、『オオカミ族の少年』は第1巻であり、現在、第6巻まで日本語訳が出版されています。
国語科
福井
由佳
先生
辺見 栄 『イルカのくる浜』
(女子パウロ会)
この本と私は、小学校3年生くらいのときに出会いました。
表紙はイルカの写真で、とてもきれいな海が写っていました。
「ホーリーフィン」 今でも頭に浮かぶこの名前は、イルカの名前です。
野生のイルカたちと人間の交流が書かれていました。
当時の私は、この世界にはまってしまい、
「大人になったら、オーストラリアのモンキーマイアに行く!!」
と言い続けました。
大人になった今……。
オーストラリアには行ったけれど、結局、モンキーマイアには行っていません。
でも、今でも、オーストラリアのモンキーマイアには死ぬまでには行きたいものだと思っていま
す。
おばあちゃんになってからだと、今でも苦手な飛行機がもっとつらくなるかしら?
海で泳げない私でも、おばあちゃんになるまでには泳げるようになるかしら?
行ったところで、ホーリーフィンには会えないのですが。
それでも、ホーリーフィンが好きで、会いたいのです。
そして、一緒に泳ぎたい。
一緒に遊びたい。
頭がよく、遊び心のあるイルカは、さまざまな本の中に登場し、個性を発揮します。
でも、私の中で一番かっこいい、かわいい、素敵なイルカは、今までも、そしてこれからも、
ホーリーフィンだけなのです。
国語科
橋本 静華
先生
ルイス・キャロル 『不思議の国のアリス』
不思議の国のアリス』 (福音館書店 他)
私たちは、だいたい毎日同じようなことを繰り返して生活しています。朝起きて仕事場に
向かい、仕事が終われば家に帰り、夕食を食べて寝る。たまに休日にどこかへ遊びに行く。
まあ、ほとんどの人がこんな感じでしょう。個人によって、日常生活はいろいろ異なるかも
しれませんが、毎日が変化に富んだ波乱万丈という人は少ないでしょう。
アリスの話は誰もが知っているようで、ころころ場面が変わるので細かく話の内容を覚え
ている人は意外と少ないように思います。私は高校3年生の時、文化祭のクラス発表で「不
思議の国のアリス」のミュージカルパフォーマンスをしました。そこで私はトランプ兵の役、
友達は帽子屋、チシャ猫、ハートの女王など様々な役で踊りました。アリスの世界は私にと
って懐かしく楽しい思い出が詰まった世界です。
いきなり体が大きくなったり小さくなったり、ウサギや帽子屋とのお茶会に参加したり、
手足の生えたトランプ兵に襲われるなんて、現実では決してあり得ないことです。あり得な
いからこそ、アリスと一緒にこんな不思議の国に冒険してみたいと思うのです。
少し前に「アリス・イン・ワンダーランド」というジョニー・デップの映画を観ました。
迫力があり面白い映画でしたが、あんな風に実写版を観てしまうと、冒険するのが恐くなっ
てしまいますね。
国語科
山本 庸子 先生
Blu-ray&DVD
『FUKUYAMA MASAHARU WE’
WE’RE BROS.
BROS. TOUR
2014 HUMAN』
(アミューズ)
HUMAN』
Blu-ray&DVD『るろうに剣心~伝説の最期編』
(アミューズ)
仕事を終えて帰る頃には夜の帳が下り、イルミネーションに囲まれライトアップされた赤レンガの校舎は神聖
な光に満ちていた。美しい風景に出会えた喜びに、私は一日の疲れが癒されるような気がした。日中の青空に映
えたこの校舎も見事だ。落ち着きと品格を備え、聖母女学院の校風と重なる。生徒の皆さんはこの建物の両脇に
古木の楠があるのを見ることがあるだろうか。御神木とされる楠。この木には強い生命力を感じる。
長崎の山王神社には長崎原爆で焼かれて黒い雨を浴びてなお、土に根を張り葉を茂らせた楠が片足鳥居ととも
にこの町の人々を見守り生き続けているそうだ。福山雅治作詞・作曲「クスノキ」
(アルバム『HUMAN』収録)は
とても温かくこのことを伝えてくれた。そして心に沁みる彼の歌声と心地よいピアノの伴奏が、穏やかに戦争の
もたらす悲劇を忘れずにいようと諭してくれる。私は聖母女学院のクスノキを見ると「我が魂はこの土に根差し
葉音で歌う命の叫びを」という歌詞が聞こえてくるように思う。
この曲は、昨年春に動員数50万人超を記録した彼のドームライヴ『FUKUYAMA MASAHARU WE’RE BROS.TOUR
2014 HUMAN』で全国各地でも歌われ、さらに同年六月には台湾・香港での自身初の「アジア公演」で現地の人々
にも届けられた。このライヴを映像化した Blu-ray&DVD の初回盤にはこの時の舞台裏に密着したドキュメント映
像やオフショットなども収録されている。彼やスタッフたちがどのような思いで臨みどんなふうにライブを創っ
たのか、現地の観客にどのようにその思いが伝わったのかを知ることができる。
「クスノキ」では山王神社の古木
楠や長崎の町がスクリーンに映し出されたところから始まり会場は物音ひとつしない静けさに包まれていた。ま
た、アサヒスーパードライのCMに使われている「暁」は、サビの所を発音から丁寧にレッスンを重ねた中国語
で見事に堂々と歌い上げた。その時、現地の会場には感動を込めた「オゥー!」という大きなどよめきが起こり、
彼に向けられ伸ばされた手の振られる動きからは胸いっぱいの感動が見て取れた。彼は公演後に言っている。
「音
楽は国境を越える」と。本当にそうだと、その言葉は実感を伴って伝わった。最上級のステージを目指し、たく
さんの人間ドラマが詰まった作品。熱い思いと魅力に心が震えるはず。是非、観ていただきたい。
福山雅治さんはミュージシャンとしてだけでなく、アクターとしても活躍している。近年では、映画『真夏の
方程式』
『そして父になる』
『るろうに剣心~伝説の最期編』に出演。先の二作品では主演を務め、演技を高く評
価されて国内外の様々な映画祭で受賞し話題となった。
『そして父になる』は是枝裕和監督とともにカンヌ国際映
画祭で審査員賞を受賞し、現地での上映後にはスタンディングオベーションを受け、鳴りやまぬ拍手と歓声が続
いた。息子を取り違えられた家族の父親役を演じ、
「血のつながりか、共に過ごした時間か」という選択に揺れ動
く様や父親としての成長を見せた。
「家族とは何か」をあらためて考えさせられる作品だ。鑑賞後にノベライズ本
を読むと感想が深まり、気づきも増すのでお勧めだ。是枝監督は撮影現場で生まれるものや役者に任せた演技を
重んじる独特な撮り方をすることで知られる。これはドキュメンタリ―作品が出発点だったことによるスタンス
なのだろう。是枝作品では他に『歩いても歩いても』も生きるということを考える機会になる秀逸な作品だった。
『るろうに剣心』では剣心の師匠比古清十郎として、ぶっきらぼうな物言いの中にも、弟子を慈しむ優しさを
感じる人柄を見事に演じている。この映画は日本のアクション映画の歴史を塗り替えるほどに画期的な作品だと
思う。アクション監督の谷垣健治氏はこれまでの日本の殺陣の演じ方や撮影方法でなく、単身中国に渡りスタン
トをした撮影現場で経験を積み会得した手法で撮っている。ジャッキーチェンに日本で夢を実現するよう助言を
もらったそうだ。そして、NHK大河ドラマ『龍馬伝』の大友啓史監督や佐藤健さん、伊勢谷友介さんらのキャ
ストとともに映画史に残るリアル感を追求した迫力ある作品に仕上げた。格闘シーンはスピード感があり、動き
が華麗で、見逃さないよう、瞬きができないほどだ。今年一月末に Blu-ray&DVD が販売予定で、再び話題を呼び
そうだ。
社会科
池上
浩之
先生
司馬遼太郎
『桜田門外の変』
【短編集『幕末 新装版』
(文春文庫)所収】
桜田門外の変』
ある暑い、寝苦しい晩だった。
『はっ!』
か ご
気が付くと私は、雨交じりの雪の中、駕籠の周りで人々が斬り合う、ただ中にいた。
訳が分からないまま必死に逃げ回りながら、すぐに分かった。
『しまった!桜田門外の変のただ中
『しまった!桜田門外の変のただ中に来てしまったようだ。』
かみしも
裃 をつけた彦根藩士と軽装の水戸浪士が激しく身体をぶつけ合って死闘を繰り広げている。
ふらち
その激しい殺し合いの中を、外から眺めたいという「不埒な」好奇心に取りつかれた私は、
逃げ回り、くぐり抜け、早く抜け出そうと焦っていた。
その時だった。
すべ
あおむ
雪に足をとられて、ずるっと滑り、雪の上に仰向けに転んでしまった。
マズい!そう思う間もなく、私の身体の上に、斬られて死んだ武士が倒れてきた。
その遺体をよけて、立ち上がろうとしたが、
まるで、私を狙うかのように、次々に討たれた武士の遺体が折り重なって倒れてくる。
息もできなくなるほどの、あまりの重さと、気持ち悪さに
『うっ、うっわ~』
さ
そこで目が醒めた。クーラーが効きすぎて寒くなっていたが、汗をびっしりかいていた。
この夢を見た翌年だっただろうか、大沢たかお 主演の「桜田門外ノ変」を映画館で観たが、
この時の夢で見た光景と良く似ていたので、感心してしまった。
そこで教訓。
歴史関係の本は、
歴史関係の本は、どんなに『飛び込みたくなって』も、絶対に
本は、どんなに『飛び込みたくなって』も、絶対に飛び込
どんなに『飛び込みたくなって』も、絶対に飛び込んではダメです。
飛び込んではダメです。
のぞ
ドキドキしながら、
見るのが一番です。
ドキドキしながら、覗き見るのが
紹介した本は、襲撃した側の有村次左衛門を主人公としたものです。井伊直弼を暗殺する
ことが日本の将来にとって重要なことだと信じ、かくまってくれた家の娘さんとの淡い恋心も実らせる
こうさ
こともないまま、前に突き進む。二人の交叉することのなかった人生がはかない。
そして、桜田門外の変が幕府に与えた一撃の大きさと、人の命とを思う。
社会科
鈴木 秀夫 著
NHKブックス 312
松井 順太郎 先生
『森林の思考・砂漠の思考』
日本放送出版協会
222ページ
1978年
砂漠で誕生したユダヤ教,キリスト教,そしてイスラム教.いっぽう湿潤な環境下で誕生した仏教.
前者は乾燥ないし半乾燥気候下の地域へ広がりを見せる.後者はアジア東部の多雨地域へ広がりを見せる.
その結果,ユダヤ教とそれに前身を持つ宗教は中近東からヨーロッパ,北米といった,概ね年降水量が
1,000mm 未満の国々で信仰されていることが多く,仏教は 1,000mm 以上の国々で信仰されていると
いう傾向が見出されている.環境決定論的ではあるが,鈴木氏の分析は,実に興味深い.
また,一神教は乾燥地域に,多神教は森林に覆われる地域に発達したという考えも面白い.さらに
著者は,創造主であるヤハウェの由来を,砂漠の「砂嵐」ではないかと見ている.乾燥地域には,多雨
地域に暮らす日本人とは全く異なる世界観がある.本著の後半には,日本語の方言が幾つか紹介され
ており,例えば食塩を舐めたときの言葉として,カライ,シオカライ,ショッパイ,シウイ,クドイなど
の言い方が,日本地図上に図示されている.
社会科
大迫
孝士
先生
司馬 遼太郎
『街道をゆく (8 種子島みち ほか)』
(朝日文庫)
【今回はテーマ「(その作品に)とびこみたくなる作品」にあやかって、私の「ライフワーク」である町
並み探訪とこの本との出会いのエピソード(もちろん実話です)に、随筆風に跳びこんでもらいます!】
もう何回訪れたのか、
「うどん巡礼」と銘打ってきた讃岐探訪もおなじみになってきた。ただし、今回
の探訪はうどん店めぐりも楽しみつつだが、ひと味ちがう。いつも車で通りがかっては気になっていた古
い町並みなのに、ゆっくり歩けていない、高松市の南部・仏生山(ぶっしょうざん)という町。たまたま
見つけていた温泉施設入浴をゴールのつもりで訪ねてみる。
いつもこういった古い町並みを歩くとき感じることだが、町並みを擁する「道」は、たいてい「メイン
ストリート」ではない。表通りの国道や駅前通りなどを一本奥に入ったところにある、いわば「裏通り」
だ。当たり前のことで、昭和に入り新しい道ができ、自動車交通のルートから外れたからこそ古いものが
残されたのだ。
そしてもう一つ、こういった「道」には、決まって古い建物として残りがちになる「店」の種類があり、
たいていそこには「匂い」がある。その「店」とは、造り酒屋・醤油屋・味噌屋のような、醸造業である。
なぜ醸造業か?おそらく、創業以来店の建物についた独自の(住みつきの)発酵菌がその店の味を決めて
いて、建て替えできないからなのだ。
今回の仏生山の町並みは、その2つに当てはまるかというと、前者は当たり、後者は例外、であるらし
い。門前町だった名残か、衣料品関係の店が多い。子どもの頃みたような、懐かしい毛糸の看板、一時代
前のファッションを身にまとうマネキンのショーウインドー、いつものように「道」の両側の建物をくま
なく見られるように、往復の行程を行きは道路の左側、帰りはその反対側と歩いて、お楽しみの温泉施設
へたどり着く……
ひとっ風呂浴びて、休憩していると古本市コーナーのようなものがあって、この本を手に入れた。この
随筆シリーズは、私にとっては実際の写真や地図とともに紹介した「ムック」の形式で部分的にしか読ん
だことのない作品だった。大好きな司馬文学の、一種「地理版」とでも言うべき内容。ただし著者の深い
知識や歴史観のおかげで、熊野・豊後・種子島など全国各地の街道を行く紀行文でありながら、行く先々
にたくさんの歴史の引き出しがついたような、実際の旅よりも次元が高く感じられる(それこそタイムマ
シンつきの「四次元」?最近はスマホでも今いるその場所の昔の風景を映し出してくれるサービスがある
らしいが…)随筆でありました。近ごろは旅行や日帰りのドライブもなかなか行けなくなったけど、この
本のおかげで「脳内旅行」を楽しんでいます。
社会科
中田
悠志 先生
垣根涼介『ワイルド・ソウル』(上・下)
上・下)
新潮文庫
2009
どっぷりと深い色をたたえながら、たえまなく流れ続ける大河。アマゾン川。そして、こ
の水の恵みを得てどこまでも広がるジャングル。人を寄せ付けないほどの恐ろしさと迫力を
持って私の目の前に広がる熱帯の世界。アマゾンは自然や資源があふれる天国なのか。それ
とも地獄なのか……。
私は2014年の夏にブラジル、アマゾンのジャングルにいた。その時、手にしていた本
がこの『ワイルド・ソウル』である。
『ワイルド・ソウル』は日系南米移民の知られざる出来事を描いた衝撃的な小説である。
明治時代以降、日本政府は南米への移民政策を推し進め、多くの日本人をブラジルなどの
国々へと送り出した。外務省が発する耳触りのよい言葉を信じ、地球の反対側に希望を胸に
渡った人々を待っていたのは地獄だった。この小説は、棄民政策とも呼ばれる移民政策のも
とでアマゾンに渡り、凄惨な経験をした主人公が外務省への復讐のために犯罪を行う姿を描
いた物語である。
この本は危険である。最初の20~30ページぐらいまで読み進めると、もう心を鷲掴み
されてしまい読むのを止めらなくなってしまう。圧倒的なスピード感、そして信じられない
内容が目の前にありありと現れ出てきて、次のページ、いや次の行に何が書いてあるのかさ
え気になってしまう。読後は、爽快さと悲しさ、喜び、むなしさ、達成感が同時に襲ってく
る。
ぜひこの小説を読んで、地球の反対側のブラジル、アマゾンへ移民をするという冒険を経
験してみませんか。
社会科
『古代日本の超技術
志村史夫(著)
志村史夫(著)
福地 文子
先生
あっと驚くご先祖様の智慧』
(講談社ブルーバックス
(講談社ブルーバックス)
ブルーバックス)
2014 年の日本にとって大きな喜びとなったできごとは、
「和紙 日本の手漉き和紙技術」
が無形文化遺産に登録されたこと、それから、青色発色ダイオード(LED)の発明により、
赤崎勇教授、天野浩教授、中村修二教授の 3 氏がノーベル賞を受賞されたことでしょう。
日本の技術が世界に誇れるのだ、ということを感じさせてくれたできごとでした。
日本は技術大国である、ということはよく言われていますが、この本を読むと、そのも
とは古代日本にあった、ということがわかります。
2012 年に完成した東京スカイツリーは 634mの高さで、塔としては世界一を誇ります。
(この「六三四」という数字は建設地域の旧国名「武蔵」ムサシにちなんで決められたそ
うです。)また、足元からてっぺんまで日本企業の最先端技術の粋が集められています。
一般のエレベーターの 10 倍の速さのエレベーター、高性能の鋼材や塗料、送信機、LED,
制振装置など枚挙にいとまがないのです。文字どおり「現代日本の最先端技術」からなる
金字塔といえます。けれども、実は東京スカイツリーに使われているのは「現代日本の最
先端技術」だけではないのです。
日本では昔から木造の塔が多く建てられてきました。
(最も有名なもの
の 1 つに法隆寺五重塔がありますが。)全国には木造の塔は 500 以上も
あり、もちろん多くの塔が火災などで失われていますが、地震で倒れた
心柱
ことは全くないと言ってよいそうです。それは一言で言えば「心柱」
(大
黒柱)のおかげだそうです。
(ちなみに法隆寺の中心を貫く大黒柱である
「心柱」は、樹齢 2000 年以上で根元の直径が 2.5m以上の檜を使用)
さて、東京スカイツリーですが、この塔の真ん中に鉄筋コンクリート
製高さ 375m の「心柱」を挿入しており、これは世界初の制振システム
といわれています。しかし、心柱制振システムは現存する世界最古の木
造建築である法隆寺五重塔をはじめとする日本古来の木塔(五重塔、三
重塔など)に必ず使われた「古代日本が誇る伝統技術」です。古代日本
の匠たちの技術と現代の技術とのつながりを感じます。
また、そのほかにも、縄文時代のすばらしい技術として、三内丸山遺跡の大型掘立柱の
建物における直径 1m、高さ 15mの栗の巨木を 6 本建て並べる技術、40cm 級のマダイを
釣り上げた釣り針をつくる技術、翡翠の大型の玉に孔(あな)をあける技術にもびっくり
します。
古代日本におけるすばらしい技術を知って、なんだかわくわくする今日この頃です。
みなさんもぜひ「古代日本の超技術」の世界に飛び込んでください。
社会科 寺尾 直貴
先生
井上靖『おろしや国酔夢譚』
(文春文庫)
井上靖『おろしや国酔夢譚』
DVD「おろしや国酔夢譚」
DVD「おろしや国酔夢譚」
吉村明『大黒屋光太夫』
(新潮文庫)
商工業が発展した江戸時代[1603~1867 年]には、全国から様々商品が大坂や江戸に船で
運ばれていた。日々、漁船や商船が日本沿海を航海していたが、台風などの嵐で船が難破
することも少なくなかった。難破した船のほとんどは沈んだものの、中には外国に漂着す
る船もあった。しかし、日本に戻るすべがない漂流者たちは望郷の念を抱きつつも異国の
土となった。そのような漂流民のなかで奇跡的に日本に帰国したのが大黒屋光太夫である。
1782 年に伊勢白子浜を出港した光太夫ら 17 人の水夫は、暴風雨に巻き込まれ、船の舵
を失い、オホーツク海を漂流し、数か月の漂流後にアリューシャン列島にたどり着く。そ
の後、カムチャッカ半島、シベリアを経由し、ロシアの首都サンクトペテルブルクに向か
い、当時のロシア女帝エカチェリーナ 2 世に拝謁し、日本への帰国を嘆願した。エカチェ
リーナ 2 世より帰国を許された光太夫は、アダム=ラクスマンとともにロシア軍艦で北海道
へ至り、根室で江戸幕府の役人に引き渡され、無事に帰還をはたした。1792 年のことで、
光太夫が白子浜をでて 10 年の歳月が過ぎており、無事帰国できたのは光太夫と磯吉という
水夫の二人だけであった。
井上靖の『おろしや国酔夢譚』は、大黒屋光太夫たちの漂流から帰国までの 10 年間の過
酷な生活を克明に描き出している。寒さと飢えで仲間たちが次々に亡くなっていき、生き
残った者の中にも帰国をあきらめる者も出はじめる。そのような中でも光太夫は日本に戻
ることを決してあきらめず、
「俺たちはどんな苦労をしても、帰らなければならぬ!」と仲
間たちを励ます。極限状態の中で見せる光太夫の行動や言葉は読者を強くひきつけ、逆境
において道を切り開くすべを私たちに示してくれる。そして、鎖国政策の禁令を破った光
太夫らに待ち受ける運命、決してラストまで気が抜けない作品である。
『おろしや国酔夢譚』以降、大黒屋光太夫らに関する新たな史料が発見
された。その新史料を加味して物語を再構成したのが吉村明『大黒屋光太
夫』で、特に帰国後の光太夫らの動向がより詳細に描かれている。
数学科
西村
幸志
先生
手塚治虫『ブラック・ジャック』(秋田書店)
紹介するのは、二度目になります。6 年以上前に紹介したものですが、自分が今まで一番
はまった作品なので是非今の生徒の皆さんにも紹介したいと思います。
その本の名前は手塚治虫の「ブラック・ジャック」という医者のマンガです。私は小学校
5年生の時に一度「脳炎」で死にかけました。奇跡的に病気が治り、リハビリをしている頃、
病院のプレイルームでこの本と出会いました。短いストーリーがいくつもあるマンガですが、
どのストーリーも人間の心の底からの愛を感じるものばかりです。中途半端ではなく、一生
懸命いきることの大切さをこのマンガからもらいました。
「ブラック・ジャック 日本人であ
る以外、素性も名前もわからない。だがその天才的な手術の腕は神技とさえいわれている。
このなぞの医者は、今日もどこかでメスを持ち軌跡を生んでいるはずである」
各ストーリーの締めくくりにこのようなことがよくかかれています。
「ブラック・ジャック」
のような天才的な技術は実際に習得することは難しいが、私の友達の中に、「ブラック・ジ
ャック」に影響されて、本当に医者になった人もいました。
手塚治虫自身が医学博士であるので、リアルで気持ち悪いと思われてしまう部分もありま
すが、この本の魅力は、読めば読むほど、人間の弱さ、醜さ、そして、優しさ、美しさ、強
さ、そして命の大切さが感じられるところです。
最後に、たくさんのストーリーの中で私が一番好きなのは「笑い上戸」です。動物は鳴く
こと怒ることはできるけれど「笑う」ことはできない。「笑い」は人間だけが持っている感
情……。自分と同じように辛くて絶望しているはずの友達から、
「泣くなんてムダじゃない、
怒ったって疲れるだけ、それより……」と言われて生き方が変わっていくブラック・ジャッ
ク。マンガの世界だけでなく、私自身の生き方にも大きく影響した作品の一つです。
是非、みなさんも読んでみてください。
数学科
西邨
奈穂
先生
大沼紀子 『真夜中のパン屋さん』 (ポプラ文庫)
舞台は、営業時間が夜11時から明け方5時まで
という、少し変わったパン屋さん、ブランジェリー
クレバヤシ。パン作りはまだまだ見習い中のオーナー
暮林、一流パン職人の弘基、お店の2階に住むことに
なった女子高校生の希実と、お店に集まってくるお客
さんたちのお話です。2年前にNHKでドラマ化された
ことでも有名になったので、知っている人も多いのでは
ないでしょうか。
この店に集まってくるのは、ひきこもりの作家や
ホームレスのニューハーフなど、一風変わったお客さん
ばかりです。自分の居場所を探して、この店にたどり
着きます。少しシリアスな内容とともに話が進んでいく
ので展開に目が離せません。そして、何より、パン作りに
ついての描写がリアルすぎて、ページをめくると焼きたての
パンの香りが今にも漂ってきそう!!
数学科
千田
知波
先生
中田永一『くちびるに歌を
中田永一『くちびるに歌を』
(小学館文庫)
くちびるに歌を』(小学館
小学館文庫)
なにかきれいな風景が広がるような、そしてキラキラした世界に飛び込みたいと思い、こ
の本を選びました。[キラキラ⇒青春⇒学生] という私の勝手な変換で、表紙の絵からもこ
の本がピッタリだと思いました。
この本は NHK 全国学校音楽コンクールをもとにした、長崎県の五島列島にある中学生合唱
部の一年間のお話です。五島列島に行ったことはないけれど、きっと海がきれいでのどかな
ところなのだろうなぁ。なんて想像を膨らませ、読み始めました。課題曲として、みなさん
もきっとご存じの、アンジェラ・アキさんの「手紙~拝啓 十五の君へ~」が与えられます。
顧問の先生から、十五年後の自分への手紙を書くように宿題が出されます。その手紙には、
それぞれの生徒が抱えている悩み、誰にも言えない秘密などが書かれていました。生徒たち
は、未来の自分へ向けての手紙を書くことで、いまの本当の自分を見つめ直していきます。
学校では隠している自分、素直になれない自分。みなさんも共感できる部分がたくさんある
と思います。
この物語は、ある2人の主人公の目線で話が進んでいきます。視点が変わることで、読み
進めるたび、新鮮な感じがして、すぐ物語の世界に入り込んでいきました。私にとって、新
しい感覚でした。そして合唱が軸となったお話です。合唱は人が集まらないとできません。
心をひとつにしなければ、合唱にはなりません。そのために自分自身と向き合っていきます。
それは、合唱だけでなく、集団でなにかをするときには、同じことです。でもみなさんは周
りに仲間がいる幸せを忘れていませんか?当たり前のように見えて、実はそうではないです。
周りに友だち、先輩、後輩がいる幸せも感じられるお話です。
そして私の記憶でも重なる部分もあり、とても懐かしい想いに
なりました。実は私自身、この手紙という曲が大好きで、大切な
思い出があります。私が高校3年生のころの先生が卒業前に、こ
の曲についてお話をしてくださいました。
「未来の自分からいまの
自分を見たら、どんな風にみえるかな?」その先生は、未来のあ
るあなたたちに、いまの自分を大好きになってほしいとおっしゃ
っていました。とても印象に残っています。
みなさんも、いまの自分を好きになれますか?そんなことを語
りかけてくれる作品です。映画化もされるようですので、ぜひ本
や映像でこの作品に触れてみてください!
理科
石川
裕載
先生
三浦しをん『風が強く吹いている
新潮文庫)
三浦しをん『風が強く吹いている』
風が強く吹いている』 (新潮文庫
新潮文庫
箱根駅伝を走りたい―そんな灰二の想いが、天才ランナー走と出会って動き出す。
「駅伝」
って何? 走るってどういうことなんだ? 十人の個性あふれるメンバーが、長距離を走るこ
とに夢中で突き進む。自分の限界に挑戦し、ゴールを目指して「たすき」をつなぐことで、
仲間とつながっていく。箱根駅伝をめざす若者たちを通して、自分と向き合い、ひとり孤
独に戦いながらも、確実に誰かとつながってゆく。生きるための真の「強さ」を高らかに
謳いあげた青春小説。
若い頃には何かに夢中になることがある。無駄だと思ってもやってみたくなることがある。
それはきっと大人には理解し納得されない何かである。先生が 20 歳頃に感じた甘くてほ
ろ苦い青春時代を思い出す熱い感動の話です。
理科
上田 善則
先生
松尾龍之介『
松尾龍之介『長崎蘭学の巨人―
長崎蘭学の巨人―志筑忠雄とその時代』
志筑忠雄とその時代』
弦書房 (2007/12/20)
右の式を何といいますか?
√
x
2次方程式の解を求めるとき,適切な因数分解を思いつかなくても,とにかく係数の四則演算と平方
根をとるという操作で,2次方程式の解が求まる式です。答えは,「解の公式」です。
こん
私は,中学生のときに,この式の名前を「根の公式」と習い,これさえ覚えていれば,2次方程式の
解を求めることができる魔法の式のように思っていました。その後,理科の教師になり,物理を教える
ようになりました。ある日の授業中に,この式を使うことがあり,そのとき教えている生徒から式の名
前が変わっていることを知らされ,大変驚きました。魔法の式の名前が変わることなど考えたこともな
かったからです。
科学は,江戸時代末期に,オランダを中心とした西洋から伝来した学問であり,輸入した書物は日本
語では書かれていません。誰かが内容を理解して,日本語に訳し直し,改めて書物として出版し,普及
させたのです。現代のように,簡単にググったりできないし,電子辞書はおろか辞書そのものが存在し
ない時代の話です。
この「長崎蘭学の巨人」に登場する主人公・志筑忠雄は,ニュートンの『プリンキピア』を日本に初
めて伝えた人物です。職業は,長崎オランダ通詞(通訳)であったそうです。科学の内容を原語で理解し,
それを日本語に訳すわけですが,原語に該当する日本語が存在しない場合があります。西洋の国々とは,
物事に対する考え方等が異なるわけですから,当たり前の話です。そんなときは,訳語を創り出さなけ
ればなりません。
「重力
重力」「真空
真空」「求心力
求心力」
重力
真空
求心力
等は,志筑忠雄が創出したといわれており,彼の創出による用語が,後の物理学の専門用語として一般
化され普及したものが多数あります。
「鎖国
鎖国」
鎖国
も彼の創出したものです。ただし,意味は現在知られているものとは全く違うものです。
そんな志筑忠雄の苦闘の人生を書き綴った本が「長崎蘭学の巨人」です。私は,その時代背景に改めて
驚愕し,彼の業績に感服しました。
英単語の「
「root」
root」をググってみると【可算名詞】(植物の)根 などの訳があり,下の方に【可算名詞】
【数学】 根,根数 〔of〕
《符号 √》が出てきます。ひょっとしたら,植物の「根」という日本語を数
学の専門用語に当てはめて訳してしまった人がいるのかも知れません。
今使っている「日本語の専門用語に感心したり,疑ったりする」姿勢で,「学問を学ぶ」という世界
に飛び込んでみませんか?
理科
堀澤 千佳世 先生
~ 辻村深月『ツナグ』
(新潮文庫)~
一生に一度だけ死者と
生に一度だけ死者と会わせてくれる
死者と会わせてくれるというなら、あなたは誰と会いたいですか?
会わせてくれるというなら、あなたは誰と会いたいですか?
この本は、使者(つなぐ)の仲介のもと再会した生者と死者との物語です。
2010 年に松坂桃季さん主演で映画もありました。
急死した人気タレントが心の支えだった地味な OL。
年老いた母に癌告知できなかった頑固で不器用な息子。
失踪した謎の多い婚約者を待ち続ける会社員。
それぞれの生者(OL、息子、会社員)たちが使者(つなぐ)の手を借りて、一生に
一度だけ死者との再会を果たすのです。
死者は、使者(つなぐ)の手を借りて一晩だけこの世界に舞い戻ります。まるで生者のよう
に鮮やかに振る舞う死者を前に、生者は茫然とします。話すことも触れることもできるので
す。そして死者はまた死者の世界に消えていく……そのとき、生者の胸に残るものは何なの
でしょう。会いたかった死者に会うことで、生者の人生は変わるのでしょうか?
前向きな希望もあれば会ったことで後悔も……。
現実では考えられないことですが、この物語を読み終えた後、
私が生きた人間なら、誰と会うことを願うだろうか。
私が死んだ人間なら、誰と会うことに承諾するだろうか。
そして、たった一度しか使えないチケットを、私は本当に使うかどうか。
こんな風に少し真面目に考えてしまいます。
~ ディズニー映画『アナと雪の女王』~
ディズニー映画『アナと雪の女王』~
大ブームとなった映画“アナと雪の女王”
。
映画を見た人も多いのではないかと思います。私もその一人です。
「アニ
メ」と軽い気持ちで見に行ったのですが、いざ始まると……「歌」と「映
像」とそして「ストーリー」に夢中になってしまいました。
王家の姉妹エルサとアナ。姉エルサは自分でコントロールできない力 —
手に触れたものを凍らせてしまう能力 — を持っていました。姉を救うた
め、妹のアナ、山男のクリストフ、雪だるまのオラフ、トナカイのスヴェ
ンと一緒に、エルサを追って雪山の奥深くへ旅立つのです。
運命に引き裂かれた姉妹の互いを想い合う心……とても素敵なお話です。
映画を見てもう随分経つのですが、今でもテレビ、出先で歌が流れるとついつい口ずさんで
います。そういえば家にも本、DVD、ゲーム、シール、ぬいぐるみ……などいつの間にか
増えています。それぞれのキャラクターも個性があってとってもかわいくて……まだまだ増
えそうです。
理科
中嶋
啓介
(なかじま
けいすけ)先生
『イリヤッド』
イリヤッド』 全 15 巻
東周斎雅楽,
画・魚戸おさむ/小学館
小学館)
(作・東周斎雅楽
,画・魚戸おさむ/
小学館
)
『アクアリウムの夜』
アクアリウムの夜』
稲生平太郎/角川
/角川スニーカー文庫
スニーカー文庫)
(稲生平太郎
/角川
スニーカー文庫
最初に,紹介するのは『イリヤッド~入矢堂見聞録~』です。
これは、日本人考古学者・入矢修造とその仲間がアトランティス大陸の謎に挑む冒険漫画です。
昭和育ちの私は,他の少年と同様に一度はアトランティスに強く惹きつけられたことがあります。
私が子供のころは,アトランティス大陸やムー大陸,心霊現象などの非科学的な話題の本が学校の
図書館に山盛りでした。この本では,多少オカルト的な部分を含みながらも現代におけるアトラン
ティス探索が描かれています。
作品のテーマは,夢をあきらめないこと・夢見る力・人生の再生です。かつて,考古学を捨てた
人間が再び考古学者として復活する…現実にはありえない話なのですが…共感できる部分も多く
ありました。夢見る力こそが人間に与えられた特権だということでしょうか……。
私にしては珍しく,主人公の入矢修造がお気に入りです。彼らとともにアトランティス伝説に隠
された人類の歴史と夢を共有したいと思いました。
次に紹介するのは『アクアリウムの夜 DARKNESS AT THE AQUARIUM』です。
この本と作者を 2005 年の NHK-FM「青春アドベンチャー」で知りました。今回あらためて読
み返しましたが,かなりマニアックな本で,若い人たち……とりわけ大学受験をひかえた生徒たち
に紹介するには相応しくない内容に思いました。この本は,私がこれまで読んだどの小説よりも読
むのに時間がかかりました。途中拭えない違和感を感じ,ストーリーが追えなくなって何度も読み
返しました。どこまでが作者の計算なのかわかりませんが,独特の文体に大変ストレスを感じなが
ら読みました。内容は青春ストーリーですが,科学魔術,アナグラム,ロックンロール,図書館,
霊界ラジオ……私の好きなものがたくさん登場し,青春の危うさをふちどっています。
結末は,青春ストーリーのくせに超バッド・エンド。これ以上のバッド・エンドは世の中にそう
はないはずです。ずっと,後味の悪い思いを引きずります。もし,私がこの本に登場するなら,謎
好きの怪しい理科教員としてさりげなく主人公たちを救いたいですね。ちなみに,プレミア価格で
取引されることが多いため,定価では入手困難です。
今年度のテーマが「(その世界に)とびこみたくなる作品」です。結果として,漫画も選ぶこと
になり,これまでのどんな紹介よりも私の趣味嗜好を色濃く反映することになりました。相変わら
ずのトッチャンボーヤ振りを晒すことになり恥ずかしいです。具体的な中身に触れないのは,実際
にお読みになる諸君にネタばれしたくないからです。では……。
音楽科
橋 本
利 嗣
先生
映画「ANNIE アニー」
この世界にどっぷり浸かってください。
トニー賞受賞の“本格”ブロードウェイ・ミュージカルを豪華キャストで完全映画化。
「TOMORROW」他、数々の名曲が きっと あなたの“明日”を変える。
2015 年 1 月 24 日(土)TOHO シネマズ日劇ほか全国ロードショー!
みなさん、音楽の授業で、“ブーム?”を呼んだ“ミュージカル アニー!!!
アニー役は、アカデミー賞主演女優賞にノミネートされた女の子!この天才子役の黒人の
女の子が演じる『アニー』。今回は、どのような映画に仕上がったのか???乞うご期待!
ミュージカル「アニー」を、『ハッシュパピー
〜バスタブ島の少⼥〜』でアカデミー賞
主演⼥優賞にノミネートされたクヮヴェンジャネ・ウォレス主演で映画化。舞台を現代のニ
ューヨークに移し、いつか両親に再会できる日を信じてけなげに生きる少⼥の姿を追う。共
演は、ジェイミー・フォックスとキャメロン・ディアスら。『ステイ・フレンズ』などのウ
ィル・グラックがメガホンを取る。製作を務めるウィル・スミスと JAY Z がプロデュース
した「トゥモロー」のほか映画オリジナルの楽曲も加わり、魅⼒的なキャストによるパフォ
ーマンスに期待が持てる。
美術・技術
釆野
科
要子
先生
本の紹介 「草木の色を編む暮らし—身近な自然染料を使ったニットの魔法 (アートダイジェスト)」
徳力
弥生 著
兵庫県相生市の郊外に住む家から、半径 200m 位のところに
生息する植物たち 32 種の草木染色図鑑。
さらに、季節の自然の色どりを写真に写し取りながら、そのイ
メージをショールやセーター、ジャケットに編み込んだ感動の
手芸。めぐる季節を感じ、自然の色をいただく。
草木染めに魅せられた感動の暮らしが、ここにある!
「http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-86292-005-8.html」より
著者の徳力弥生さんの草木染はとっても優しい色。
こんなに微妙な色合いが表現できるとは・・・一度
見たら釘付けになります。
『田舎の風景の色は、草木によってすべて染め出す
ことができる。そして風景に現れる配色は、
理想的な配色であり、その配色の糸で作った作品は
より自然なものになる。
』
草木染工房ちゃー美流
「http://www.chaiv.biz/」より
染色って
楽しい!
絵の具もすてきだけど、草木が出す色が
こんなにもしっとりと自然を表現できるもの
なんだなあ、と作品をよく見れば見るほど
奥深い色に魅了されます。
他の色と組合せればさらに美しいと
気づかせてくれます!
ぜひあなたもこのすばらしい色の世界に
ドッブリ浸かってみてはいかがでしようか?
保健体育科
藤林
文博
先生
マーク・トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』
マーク・トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』(新潮文庫他)
トム・ソーヤーはポリーおばさんとセント・ペーターズブルクで暮らしている少年です。
ずる賢く、わんぱくなトムは学校が嫌いで、家庭の事情で路上生活をしているハックリルベリー・
フィン(ハック)という友達と仲良しです。ある日、ハックに誘われて幽霊を見に真夜中の墓地へ行
きました。すると幽霊ではなく、3人の墓荒らしを目撃します。彼らは口論の末、3人のうちの1
人インジャン・ジョーは仲間を一人刺し殺します。さらにジョーはその時に酒に酔っていた 3 人の
墓荒らしのもう一人、マフ・ポッターに罪をなすりつけ、逃げ出してしまいます。一部始終を目撃
したトムとハックでしたが、乱暴者のジョーを恐れてこの件を見なかったことにします。しかし、
学校が夏休みに入り、ポッターの裁判が始まると、勇気を出してトムは、実はジョーこそが刺し殺
した犯人なのだということを証言します。裁判を傍聴席で聞いていたジョーは慌てて逃げ出します。
ジョーからの復讐を恐れるも、トムはハックと共に宝探しごっこをするなど夏休みを一応楽しみま
すが、宝探しの際にふと訪れた古屋敷で、ジョーが仲間と共に古屋敷の金を漁っている所を発見し
ます。ジョーは仲間に「この金はクロスの下に隠す」と告げるのです。クロスの下とはどこなので
しょう?さて、その次の土曜日、同級生の女の子ベッキーの誕生日を祝うため、トムや友達たちは
船で行ける洞窟に出かけます。そこでトムとベッキーは他の人と離れて洞窟探検を始めてしまい、
皆とはぐれてしまいます。こうもりに襲われ、さらになぜかジョーとも遭遇し、トムとベッキーは
行くあてもなく助けを求めてさまよいますが、結果的には救助され一安心します。救助された後、
洞窟の穴は封鎖されますが、ジョーはそのことが分からず、洞窟から出られないまま死んでしまう
のでした。「なぜ、ジョーは洞窟に居たのだろう、もしかしたら、あのクロスの下に隠すと言って
いた大金は、洞窟と関係があるんではないか?」と思ったトムは、ハックをつれて再び洞窟へと向
かうことにします。すると、洞窟のトンネルの壁に大きな煙で描かれたクロス(十字架)を発見、そ
の十字架の下を掘ってみると、やはりジョーが隠していた大金が。こうしてトムとハックはセン
ト・ペーターズブルクで一番の金持ちになったのでした。
その他にも「ペンキ塗り」の話などとても有名でおもしろい話です。
私も小学生の時は、仲間だけの隠れ家をつくったり、行ったことのない山の中へ行ったり、昆虫
や化石、珍しいものを探しに行きました。わくわくした気持ちがそう駆り立てたのです。この作品
のトムのようなことは、実際にはなく、「そんなんありえへんやろ。」と思いますが、非現実な分、
本やテレビのアニメを見て、更にわくわくしたものです。
保健体育科
奥
巧
先生
柴田トヨ 『くじけないで』
(飛鳥新社 2010/3/17 出版)
98歳で詩人デビューをはたした柴田トヨさん。体調を崩されて101歳で亡くなられるまで
「詩作」を続けられました。1世紀を生きた女性が「生きることの幸せ」をつづった幾つもの「詩」
を通して、これからの人生どう考え生きていくのか、考えさせられました。中高生のみなさんに
も読みやすい本ですよ!
くじけないで
ねえ 不幸だなんて
溜息をつかないで
陽射しやそよ風は
えこひいきしない
夢は 平等に見られるのよ
私 辛いことがあったけれど
生きていてよかった
あなたもくじけずに
ことば
何気なく言った ことばが
人を どれほど傷つけていたか
後になって気がつくことがある
そんな時私はいそいで
その人の
心の中を訪ね
ごめんなさい
と 言いながら
消しゴムと
エンピツで
ことばを修正してゆく
保健体育科
小森
裕紀子
先生
井上 雄彦『SLAM
雄彦『SLAM DUNK(全31巻)
DUNK(全31巻)』
(全31巻)』(集英社)
集英社)
辻 秀一『スラムダンク勝利学』(集英社インターナショナル
秀一『スラムダンク勝利学』(集英社インターナショナル)
集英社インターナショナル)
遠越 段『桜木花道に学ぶ“超"
桜木花道に学ぶ“超"非常識な成功のルール
非常識な成功のルール 48』
48』
(総合法令出版)
総合法令出版)
バスケットボールの世界へどっぷりつかってみませんか?
体育の授業でもあるバスケットボール。
授業でする程度であまり興味ないな~という人は是非!『SLAM DUNK』でバスケットの魅力を感じ
てください!!
“SLAM DUNK”とは、『観客を魅了するようなダンクシュート』
スラムダンクというのはアメリカのプロバスケットリーグ NBA で生まれた言葉です。
今でこそダンクは迫力のあるプレイで観衆を魅了するものですが、もとは邪道と言われていまし
た。しかし,ジュリアス・アービングという選手が空を飛んでいると思うぐらいのジャンプ力でダンクを何
回も叩き込みました。アービングのダンクは迫力があり観衆は大変喜びました。そこでチームメートが
言ったのです。『アービングはダンクをしているのではない。彼のダンクはスラムダンクという別物
だ。』と。
この言葉がバスケ界の常識を変えました。それからは迫力のあるダンク、つまりスラムダンクなら受
け入れられることになりダンカーとよばれる選手が次々と出てきました。
漫画の中でも臨場感あふれるダンクシュートのシーンが何度か出てきます。必見です。
※描かれた年代(1900年代)と現在とではルールが違うのでそこは注意!!
作者の井上さんのこだわりがあふれ、漫画の舞台となった場所や実際のチーム、モデルとなった
登場人物も多数あり、ストーリー以外でも楽しめます。
この漫画、普通に読んでも、笑いあり、涙あり、感動ありで楽しめるのですが、波及効果が絶大な
漫画でもあります。
その一つが、『スラムダンク勝利学』─メンタルトレーニングと最近ではよく言われますが、実際に
はよくわからないという人も、楽しくメンタルトレーニングができてしまう 1 冊です。
スポーツも、人生も、ただ頑張るだけでは意味がない!!
スポーツ心理ドクターが、漫画「スラムダンク」をテキストに、「勝つための心理学」を講義する1冊。
スポーツ選手だけでなく、人生にも応用できる心の持ち方が学べますよ。
『桜木花道に学ぶ“超"非常識な成功のルール 48』─さまざまな、成功本があるけれど、実践が難
しいという人は是非!夢をかなえたい人は是非!
どんな状況でも必要とされる存在になるために『スラムダンク』とあわせて読んで人生を開く方法の
アドバイスをもらってみてください!!
家庭科
髙
平
操
先生
ディズニー配給アニメーション 【制作】ピクサー・アニメーション・スタジオ
【監督】ジョン・ラセター (ピクサー社)
「トイ・ストーリー」 「トイ・ストーリー2」
「トイ・ストーリー3」
トイ・ストーリー4制作決定!!
このニュースに、我が家では歓喜の声があがった!!
我が家は「トイ・ストーリー」の大ファンで、今までの全ての作品を、見に行っている。
1996 年に公開された時、フル CG 作品とは思えない生き生きとおもちゃ達が動く様子やその表情の豊かさに、
背筋がぞくぞくし、知らず知らずのうちに映画の世界に引き込まれたことを覚えている。
2000 年公開の続編「トイ・ストーリー2」、2010 年公開の「トイ・ストーリー3」の両作品も期待を裏切らない作品
で、またまた、その世界に入り込んで、映画を満喫した。こんなに入り込める映画は人生において数少なく、第一
にこの作品をあげたい。私は、特に「トイ・ストーリー3」が大好きで、自分の息子の成長と重ね合わせてしまい、
恥ずかしながら映画館で号泣したことを記憶している。(隣で旦那と息子は苦笑い……)
人間達が寝しずまった夜中、本当なら動かないおもちゃ達が、実は動いているのではないか……。
小さい頃にこの映画を見たことがある人なら誰でも、そのように思ってしまった時期があるのではないだろうか。
息子はしばらく「夜、寝ないで、おもちゃが動いているのを、こっそり見たい……。」と言い続けていた。
実は、私自身、不思議な気分になることがある。ぬいぐるみの目を見ていると、ぬいぐるみが私に話かけている
ような錯覚に陥ることが度々あるのだ。「わたしをあなたのお家に連れて帰って!」と言って
いるように感じてしまい、結果、我が家には可愛いぬいぐるみが溢れている……。一部は
玄関に飾ってあり、いつも、帰ってくる家族を、笑顔で迎えてくれ、癒されている。
おもちゃは、人の心を温かくする大切なもの。そのおもちゃ達に命を吹き込んだこの映画
のような世界が本当に存在するのなら、思いっ切り、おもちゃ達と遊び、語り合いたい……。
そんな想像にふけっているだけでもとても楽しい❤ 「トイ・ストーリー4」も絶対見ます!!
家庭科
劇団四季
宮本
広子
先生
ミュージカル『ウィキッド』
みなさんは『オズの魔法使い』のお話をご存知ですか?
私は、小さい頃にオズの魔法使いのミュージカル映画をテレビで見てすぐにはまってしまい
ました。
農場に住む少女ドロシーが竜巻に襲われて家ごとオズの国に飛ばされてしまう。
困り果てたドロシーの前に北の良い魔女グリンダが「黄色いレンガの道をたどってエメラル
ドシティに行ってオズの魔法使いに会えば故郷カンザスに戻してくれる」と助言をする。旅
を始めたドロシーは知恵がない案山子や心を持たないブリキ男、臆病なライオンと出会い、
それぞれの願いをオズの魔法使いに叶えてもらおうと一緒に旅をする……というようなお
話です。この映画では北の魔女は良い魔女、西の魔女は悪い魔女として描かれているので、
幼い私には西の魔女が怖くて怖くてたまりませんでした。しかし、ウィキッドを見て、その
考えは覆されたのです。観劇後、私は衝撃と感動で涙があふれていました。その感動を求め
て何度も劇場に足を運びました。そして何度観てもその感動は色褪せることなく私を包んで
くれます。
『ウィキッド』では、悪い西の魔女エルファバが主人公です。エルファバは本当に悪い魔
女なのか、なぜ悪い魔女と呼ばれるようになったのか、なぜ案山子やブリキになったのか、
なぜライオンは臆病になったのか、エルファバはドロシーに水をかけられて本当に死んでし
まったのか!その答が詰まっています。「オズの魔法使い」のお話を知っている人にとって
は目から鱗の内容ですよ。そして内容が深いだけでなく、ミュージカルナンバーがどれも本
当に素敵なんです。私はこの舞台に飛び込んで、エルファバになりたい!と思ってしまうの
で、数あるナンバーの中でも断然エルファバが歌う曲が特にお気に入り。時々その曲がふい
に頭をよぎりいつの間にか気持ちはなりきって口ずさんでいることもあります。
とにかく、この舞台の素晴らしさは、私の拙い文章では伝わらないと思うので、興味を持っ
た人、是非一度、劇場で生の舞台を観てください。圧倒されるほどの感動があなたを包んで
くれること間違いなし!そして、その世界に行ってみたい!と思うはずですよ。
【原作本】
グレゴリー・マグワイア
『ウィキッド 誰も知らない、もう一つのオズの物語』(SBクリエイティブ)
家庭科
瓜田
『リラックマ生活
真由美
先生
』
~だらだらまいにちのススメ~
だらだらまいにちのススメ~
コンドウアキ 著
(主婦と生活社)
主婦と生活社)
ダラダラしてばかりなのに、なぜか憎めない着ぐるみのクマ「リラックマ」の
メッセージキャラブック。どのページにも、心の肩コリがほぐれるメッセージが。
好きなところから読んで、疲れた心をリフレッシュしてください。
(「MARC」データベースより)
今や、ディズニーやキティちゃんと並んであちこちで見かける国民的キャラクタ
ーのリラックマ。私の周りにもいろんなグッズがあふれています。この本はシリ
ーズで 12 冊出ていますが、どれを読んでもどこから読んでも大丈夫!ちょっと
疲れたとき、悲しいとき、落ち込んだときはいつでも「がんばりすぎなくてもい
いんだよ」というメッセージを送ってくれます。おいしいものを食べて、ごろご
ろだらだら過ごせばきっとあなたも元気になれるはず。
いたずら好きなコリラックマ、鋭いツッコミ連発のキイロイトリとのほっこりし
た生活に私も入りたいなー。最新刊はこちらです。↓ 4クママンガもお勧めで
すよ♪
みんなでリラックマワールドにどっぷりはまりましょう!!
ビバ!ダラダラ!
英語科
西出
敬一
先生
にわあつし『東海道新幹線 運転席へようこそ』
(新潮文庫)
東海道新幹線が開通して50年という節目を迎え、昨年は、新幹線がいろいろなところ
で話題となりました。そんな関係からか、ある本屋さんで特集かなにかで並んでいたのが
ふと目にとまり買って読んだところとてもおもしろかったので紹介したいと思います。
私が中学2年生だった時に、初めて新幹線に乗って家族で旅行したときのことは今で
もよく覚えています。新幹線の美しさ、快適さ、窓からの景色、そして何よりもそのス
ピード感にどきどきしたものでした。あれから数十年、乗るたびに世界一すばらしい乗
り物だと思っています。
さて、この本は、元新幹線の運転士によって書かれています。舞台は運転席です。ま
ずは、1978年の春、東京駅から新大阪まで初代0系ひかり号を運転しながら、目に
映る様子や懐かしのエピソードやウラ話を交えながら新幹線の進度に合わせての話が展
開していきます。後半は、現在の新大阪から、最新型のN700Aのぞみ号を運転しな
がら東京駅までの様子を語ってくれます。私は鉄道マニアではありませんが、読み終わ
ってみると、鉄道の世界もなかなか興味深いな、「鉄ちゃん」になるのもいいかなと思
った作品です。
英語科
青木 和美
先生
「赤毛のアン」の島へ
~名作の故郷 プリンス・エドワード島紀行~
著者:塩野 米松
悟
撮影:和田
文春文庫ビジュアル版
1908 年、L.M.モンゴメリによって生み出された小説「赤毛のアン」は、カ
ナダ東部のプリンス・エドワード島の片田舎で暮らすマシュウとマリラという
老兄妹に引き取られた女の子「アン」の物語。好奇心旺盛で想像力豊かなアン
は二人と一緒にグリーン・ゲイブルズ・ハウス(緑の切妻屋根の家)で暮らし
ながら、生涯の友と出会い、愉快な事件を次々と起こしていく中で素敵な女性
に成長していきます。小説の中で美しく描かれたプリンス・エドワード島は、
100 年以上たった今でも、私達に素敵な物語を提供してくれています。
この本はアンが「世界で一番美しい島」と呼んだ、物語の舞台の地をじっく
りと取材されたガイドとしての実用性と写真集としての美しさが兼ね備えられ
ています。
「赤毛のアン」の物語をたどりながら、それぞれ印象に残る建物や場
所が丁寧に紹介されていて、ただ単純に観光するだけではなく、短時間でもア
ンやモンゴメリと同じように島の空気を体感できる、そんな旅をおすすめして
くれています。この本を読んだら、必ずプリンス・エドワード島に行きたくな
ります!すぐに叶わなくても、本を開けば、そこにはいつもアンが待っていま
す。
「あたし、もう好きでたまらないわ。こんなところで暮らすんですもの。
「あたし、もう好きでたまらないわ。こんなところで暮らすんですもの。
うれしいわ。プリンス・エドワード島は世界中で一番美しいところだって、
いつも聞いていましたから。」
モンゴメリ著/村岡花子訳/新潮文庫刊「赤毛のアン」より
英語科
堀内 恵
先生
大野 晋 『日本語練習帳』
日本語練習帳』 (岩波新書)
岩波新書)
毎日耳にし、目にするもの。思考し、語りかけるもの。
たえず触れつづけるもの。
日本語。
そんな中、毎日使っている日本語を改めて見つめ直すこ
とで、日本語の奥深さや、素晴らしさを知ることができた。
こうした友人からの質問に必死に答えようとする私の《日
本語見つめ直しキャンペーン》は今もなお続いている。
日々の言語活動に始まり、独り言や、思考にふけるときも、
夢を見るときでさえ、私たちは日本語を使いつづける。
学びながら感じたこと、それは、日本語は奥ゆかしく、 気
遣いや、配慮、感謝の気持ちに満ち溢れているということ。
これだけ毎日触れている言語。英語のように、「主語が三
人称だから、現在形の時は動詞に s がいるわ。気をつけな
きゃ。」なんて考えることもなく、日々、無意識に使い続けて
私の好きな表現の一つに「やりもらい」といわれる授受表
現がある。 『あげる』、『もらう』、『くれる』の 3 つの表現。
いた。
『あげる』、だけにもいろんな思いがつまっているような、好
そんな私に衝撃を与えたイギリス人の友人からの質問。
意や思いを含んでいるような、『もらう』にも、『くれる』にも
相手への感謝の気持ちが含まれているような、そんな気が
友人の質問
いつもしている。もしかしたら、あげた方も、もらった方も、形
「(が)と、(は)はどう違いますか? どうやって、使い分けま
に見えるものだけでなく、気持ちや想いまでをも授受してい
すか?」
るのかもしれない。
頭の中に、例文が溢れてきた。と同時に、体系的に組織
そんな美しい日本語を これからも、大切にしていきたい。
立てて説明するとなると、(何から何までを?)、(どの順序
でどう説明すればいいのだろう?)という疑問も溢れ出た。
例文を挙げることはできても、どう説明すればいいのだろう。
改めて言葉に感謝したとき、私はいつもこの本を手にす
る。
説明をしたとして、それは十分な説明であろうか。と自問自
『日本語練習帳』で、今日も、自分の日本語を見つめなお
答をしている間に、時間は流れ、質問の答えは宿題として
したい。
持ち帰ることとなった。
《友人の質問の答え》
それから、友人からの質問に的確に答えられなかった反
省を込め、日本語関連の書籍を読みはじめた。
『日本語練習帳』 p47~ 参照
英語科
小林
百合子
先生
プロスペル・メリメ(
ロスペル・メリメ(著)/杉捷夫
)/杉捷夫(
杉捷夫(翻訳)
翻訳)
『カルメン』(岩波文庫
『カルメン』(岩波文庫)
岩波文庫)
カルメンといえば、ビゼー作曲のオペラが有名ですね。ストーリーを知らなくても、前奏
曲「ラッラララミレミラッラララシド♯シラッララシラソ♯ラシー」は誰もが知っている曲
だと思います。その他にもハバネラ「恋は野の鳥」など有名な曲がたくさんあり、聴いたこ
とがあるだけでなくピアノや吹奏楽などで演奏したことがある人も少なくないでしょう。そ
して、魔性の女カルメンが主人公で闘牛士などが出てくるオペラという知識を持っている人
は多いのではないでしょうか。
しかし、ビゼーのオペラは原作を下敷きにはしていますが、大衆受けするように華やかに
書き換えられています。例えば、オペラではカルメンは真っ赤なバラを口にくわえて登場し
ますが、原作ではカルメンがドン・ホセに投げつけた花はバラではなくアカシアというスペ
インの道端に咲くありふれた花でした。
もちろんオペラもお薦めなのですが、オペラ鑑賞は一番安い最後部の座席でも数千円から
普通は万単位のチケット代が必要ですので、中高生には(いえ、大人にとっても)贅沢な娯
楽だと思います。
プロスペル・メリメが書いた原作はオペラほど有名ではありませんが、オペラに負けず劣
らず魅力的な作品です。舞台は情熱の国スペインですが、これはれっきとした 19 世紀のフ
ランス文学です。原作者のフランス人作家メリメがスペインを旅行して着想を得た作品だそ
うです。私は大学でフランス語を勉強していたときに、原作の一部分を原語で読んだことも
あります。オペラは一度しか見たことがありませんが、フランス語で上演されるオペラだっ
たので、セリフがわかったり知っているフレーズが出てくると嬉しくなりました。
主人公のカルメンという女性は、魔性の女、男を手玉に取る女、浮気性の女というイメー
ジを持たれることが多いのですが、私は、男性に頼らず自分をしっかり持っている自立した
女性だという好意的なイメージを持っています。男性と女性で読後感は異なるでしょうが、
女性のみなさんには特にお薦めの作品です。それほど長編ではありませんし、読み始めたら
物語に引き込まれて一気に読み終えることができると思います。
英語科
『ZEROの法則
田中
伸子
先生
宇宙の絶対法則と進化のメカニズム』
川又審一郎・著
(ラ・テール出版局)
ラ・テール出版局)
みなさんは、下記の項目を読んでどう思いますか。
●「宇宙はその中に観測者が存在するときのみに実存する」
。これは〈人間が存在する場合に限り、宇
宙は存在する〉という意味です。
●地球上には沢山の人が存在しているけれど、地球の目に見えない空間には、次の肉体を持つ準備を
している無数の [生命の核] も存在しています。
●現在、宇宙は2000億光年以上あるという説も浮上してきています。知的生命体(人間)がわず
か57億人(1998年現在で)しかいないと考えることの方がおかしいと、冷静に考えれば誰にで
も分かるはずです。
●生命時間(わたしたちの寿命)は、すべての細胞に遺伝子情報としてあらかじめ入力されています。
●アメリカのある機関の研究によれば、ガンは素粒子の中の中性子の歪みが原因と論じられて、素粒
子治療の研究やホリスティック(精神)治療の研究がさかんに行われています。
●たとえば誰かに会ったことや、自分の身に起こったことなど、今、目の前で起こっている現象は、
すべて自分自身の無意識のエネルギーや意識エネルギーが呼び込んだ結果なのです。
●わたしたち地球人は、〈進化を促進させるために肉体という器を持って、個人個人の [生命の核] を
成長進化させる〉ように定められています。
これらは、元NASA(米航空宇宙局)に関係ある民間受託研究機関との関係で、主に宇宙と人体と
の素粒子物理学関係性の研究に携わってこられた、医学博士(細胞学)でいらっしゃる川又審一郎先
生の著書の中で、わたし自身が「本当に?本当にそうならもっと知りたい!」と思ったことのいくつ
かです。この本は、上記の項目一つ一つを詳しくは説明していません。しかし、物質的肉体をもった
わたしたち人間が単なるモノではなく、宇宙の毅然とした法則の中で生命と一体の存在なのだ、とい
うことをこれでもか!というほど感じさせてくれました。
わたしは2年ほど前に、アメリカの大学院を卒業した日本人の学者が「欧米のトップレベルの心理学
は量子力学の観点から研究されている」と言っているのを聞きました。何のことかさっぱり分からな
いけれど、なぜか惹かれたこの言葉を理解したいと、様々な本を読んだり講演会に行っているうちに
出会ったのがこの1冊です。わたしは以前からもし本当に「人
はかく生きるべき」というような考えがあるなら、それは「な
ぜならわたしたちはそう創られているから」という、宇宙の
本質や宇宙の営みにかなったものではないかと思っていまし
た。それならば宇宙の本質や営みを知りたいと思っていまし
た。決して全てを理解した訳ではありませんが、この本はわ
たしが知りたいと思っていたことを大枠で教えてくれました。
2度3度、そしてそれ以上読んでいるうちにきっとさらに理
解が深まり、わたし自身がもっとぶれないで自己をレベルア
ップさせ、そして自分自身の [ 生命の核 ] を進化させる一助
になってくれると思います。
英語科
堀池
光男
先生
感動を呼ぶ TED Conference
TED(=Technology Entertainment Design)は、年に1回、アメリカのカリフォルニア州のロン
グビーチで、世界的規模の講演会を4日間開催する非営利団体。スローガンは Ideas Worth
Spreading(広める価値のあるアイデア)。講演会では、科学、教育、娯楽、音楽、企業、心
理学、社会学などの分野で活躍する約70人のトップランナーたちがユーモアとウィットを
交えて世界最高のプレゼンスキルを駆使しながらの講演を行います。2006年から無料動
画の形で見れる感動的講演は私たちを圧巻するイベントです。テレビでは E テレで「スー
パープレゼンテーション」の番組で紹介しています。講演は長くても約15分ほどで、字幕
付きの設定でも観れます。特に、高校生など若い人は、強いインパクトを感じると思います。
私個人は2013年に TED のことを知り、メディア授業が利用できる学校に就職したい
と思っていました。偶然に2014年度に京都聖母高等学校に英語教師として勤めさせるこ
とになり、オーラルの授業で、4つの講演会を高校3年の梅、桜組で、活用させていただき
ました。リスニングの勉強だけでなく、その内容を学べるように英語による要約レポートの
課題の提出を求めました。
すべて、humanity(人間愛)に基づく内容を授業で提供しました。南アフリカの人々の間
にある「他人への思いやり」という意味の言葉である Ubuntu を講演者の経験を通して語ら
れる内容、Gold Gate Bridge のパトロール隊の隊長による数多くの橋からの飛び込み自殺を
止めさせる必死の説得の話、誰もが体験するストレスに対する逆転的発想を提供して謎のホ
ルモン Oxitocin の興味深い話、チャプレンとして働く女性牧師が語る、自身の乳がん生存経
験から得た言葉の“Claim your illness experience.
Don’t let it claim on you.”の深い意味を伝え
る感動の講演を生徒に幾つかの質問を用意して英語の要約をさせました。2015年度も、
教科で再度、機会を与えていただければ、さらに、生徒にもっと活動を与える新しい授業を
展開したいと思います。
専修選択(フランス語)科
児玉
明子
先生
*演奏:アンネ・ゾフィー・ムター 『モーツァルト ヴァイオリン協奏曲』
*DVD 『大草原の小さな家』 【原作 ローラ・インガルス・ワイルダー】
*竹下節子『人生を活性化する25錠 カトリック・サプリ Ⅰ』
『生き方をインスパイアする25の話 カトリック・サプリ Ⅱ』
(ドン・ボスコ新書)
最良のものは・・・
今年のテーマを頂き真っ先に浮かんだのが、クラ
唱されるユニバーサリズムは、より小さな弱き存在
ッシック音楽の世界だ。どんなに直前まで気分の浮
となっても他者のために尽くせる役割があり、たと
き沈みがあろうと、音楽が流れると気持ちは穏やか
え泉下の客となっても愛する人と共存することが
になり、心は浄化され、やがて意欲が湧いてきて前
できると、今だけ、ここだけ、自分だけ、お金だけ
に進む勇気が生まれてくる、音楽は不思議な妙薬だ。 ではない、人が良き生き方をするための指南を与え
恐らくそれは、奏者の一人一人によって天賦の才に
てくれている。竹下先生ご自身音楽活動をし、若き
日々の修練を重ねて紡ぎ出される音として現れる
芸術家の育成にも力を注がれ、そのご著書のテーマ
神業のなせる珠玉の結晶だからだろう。13歳でカ
は多岐に及び、そのどれもが広く深く高い学識に裏
ラヤンに招かれベルリン・フィルとの共演を果たし
付けられていて実に自由な発想で言説活動をされ
たアンネ・ゾフィー・ムターが奏でる至福の時に身
ている。まさにスーパーレディ振りを発揮されてい
を委ねたい。
るが、ご本人は尊大なところが全くなく、いつもま
次に紹介したい作品は、
『大草原の小さな家』DVD
わりの方々に温かい心遣いをなさる柔和な方で、偉
版だ。私はかつて家人の勤務の都合で栃木県の日光
い高僧も先生に接すると少年のように素直な表情
に足かけ6年程住んでいた。窓を開けると男体山が
を見せられる。きっと、常に自分より弱き人を助け
そびえ、見渡す限り田畑の広がる風光明媚な土地だ
ることを行動規範にされているナイトのように優
ったが、幼きわが子以外にまわりに話し相手は誰も
しく寄り添われているご主人や世界的に活躍され
いない。毎週土曜の夕方に放映される TV 放送を録
ている3人の優秀なご子息たちに囲まれ、先生ご自
画し、翌週の水曜に観るのを楽しみにしていた。西
身大いに愛を甘受されている存在であることを自
部開拓時代のアメリカを舞台にした温かく頼もし
覚されているからこそ、私たちに還元して下さって
い父親を中心にしたインガルス一家の物語で、時に
いるのではないだろうか?
は美しく聡明な母親となり、時には素敵な両親に見
先ずは、先生が処方して下さったサプリメントを摂
守られている子どもになり、私はすっかり家族の一
り、心の体力作りをはじめて、竹下ワールドの航海
員になった気分で陸の孤島での修行時代を耐え忍
に漕ぎ出でましょう!
んでいた。
そして目下私がダイヴィングしているのが竹下
節子ワールドである。カトリシズムを基に先生が提
最良のものは過去の中にではなく、未来に創造する
こと!
宗教科
谷
香 澄
先生
絹田村子『さんすくみ』(小学館コミック)
僧職系男子の日常に飛び込んでみませんか?
神社・お寺・教会の跡取り息子 3 人を主役に、宗教法人の現場で巻き起こる日常劇を描いた「さんすくみ」。
世間一般のイメージする聖職者とはギャップのある、ほぼ普通の若者、けれどやっぱりどこかズレてる幼なじみ
3人組の生活模様を描いたどたばたコメディー。
登場人物1 綾本 工
登場人物2 伊波孝仁
登場人物 3 相澤恭太郎
牧師の息子。クォーターで、元々
住職の息子。ビビり。読経してか
宮司の息子。ヘタレ。おみくじでは
祖父は宣教師として来日。オカル
らでないと眠れない気質。お嬢様
大抵凶を引く。その上、降水確率 0%
ト現象やスプラッター映画が大好
育ちの母親が、何かにつけて浪費
の日にまで雨が降る超雨男。これま
きだが、女の子にはその趣味を理
してしまうのが悩み。
でに何度も家業が原因で女の子に振
解してもらえない。同志社大学神
妹が大阪聖母に通っている設
られてきた(「結婚前提のようで重
学研究科に通っている設定!?
定?
い」など)
。母親が恐い。
「聖☆おにいさん」がキリスト教と仏教の教え的なものをネタにしたコメディー漫画なのに対して、この「さ
んすくみ」は、若手聖職者の日常ドタバタコメディーです。神社の息子・恭太郎、お寺の息子・孝仁、教会の息子・
工。ご近所同士で育った3人は、宗教は違っても息はぴったりの仲良し3人組。
宗教の垣根を越えて共に悩んでみたり、お互いの課題を分かち合ったり、青春を謳歌してみたり。とにかく、
聖職者たちの知られざる日常がてんこ盛り。リアルな僧職系男子の生活に飛び込んでみませんか?
保健室
紀
和江 先生
体育会系クラブの人やダイエットをしたい人におす
すめの本です。著者である石井先生は東京大学大学院の
教授で、ゆっくり筋トレですることで筋肉が太くなると
いう「スロトレ」を提唱された方です。この本は、筋肉
についてわかりやすく書かれており、筋肉の特性をふま
え、身体を鍛えるために効果的なトレーニング方法を、
筋肉・タンパク質レベルで解説しています。
(細胞や遺
伝子も解明されています。
)今までのトレーニングを見
トレーニングを
トレーニングをする前に読む本
ちょうようきん
直すきっかけになると思います。例えば、 腸 腰筋を鍛
最新スポーツ生理学と効率的カラダづくり
えた方が姿勢もよくなり、体脂肪も落ちていく。筋トレ
ゆう さ ん そ
著者:石井 直方
後、休憩してから有酸素運動をした方が血中の脂肪が消
出版社:講談社+
出版社:講談社+α
講談社+α
費されやすくなるなど。
保育士をめざす人や癒されたい人におすすめの本
です。著者は東京都のある男性保育士で、ツイッタ
ーでつぶやいた保育園の出来事を本にまとめたもの
です。本のタイトル「ほぉ...
、ここがちきゅうのほ
いくえんか。
」は、仮面ライダー好きの男の子が風邪
でしばらく休んでいて、久しぶりに登園した時の言
葉です。その他にも個性的な園児たちが予想外にい
ろいろなことをてぃ先生にしゃべっています。かわ
いいので笑えますし、むちゃくちゃ癒され、なごみ
ほぉ…
ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。
ますし、温かい気持ちになります。また、てぃ先生
著者:てぃ先生
の心中の園児へのつっこみも笑えます。
出版社:ベストセラーズ
医療ドラマといえば「ER」と言いたいところです
が、「Dr.HOUSE」をおすすめします。一度見ると、
やみつきになってしまうので一度ご覧ください。これ
は、アメリカのニュジャージー州プリンストンにある
プレインズボロ教育病院を舞台に繰り広げられる医
療ドラマです。主人公のグレゴリー・ハウスは天才医
しんらつ
師ですが、性格は悪く、毒舌でズバズバ辛辣な言葉も
吐いてしまうやっかいな人です。そんなハウス先生の
率いる医療チームが、患者の症状から原因となる病気
Dr.HOUSE(
Dr.HOUSE(海外ドラマ)
海外ドラマ)
(しかも難病)を推理して、患者を救っていくストー
発売元:ジュネオン・ユニバーサル
発売元:ジュネオン・ユニバーサル
リーです。ハウス先生の推理は圧巻で見ごたえがあり
アメリカ 2004~
2004~2012 年放映
ます。DVD は Season1~8 まで出ています。
保健室
西岡
小さな菌たちの世界とびこみたい!
ひかる
先生
『もやしもん 1〜13 巻』/石川雅之/講談社
「この漫画は農業大学を舞台に菌とウイルスと少しばかりの人間が右
往左往する物語です。
」
(講談社 HP より)主人公は菌が見えるという設定
でかなりかわいくデフォルメされた菌が出てきます。この本は私が高校時
代の時に生物の先生におすすめされて読みました。少しだけ生物で習うこ
とが漫画で紹介されていたので、高校時代はノートに出てくる菌たちを落
書きしていました。菌や発酵食品に詳しくなります。数年前に絵本やアニ
メ、実写ドラマにもなりました。アニメの菌たちの動きがとってもかわい
いです。菌たちが小さいながらもたくましく生きていることがわかる漫画
です。ぜひ興味のある人は読
んでみてください!
心理学の世界を少しだけのぞいてみたい!
『「なるほど! 」とわかる マンガはじめての心理学』
ゆうきゆう/西東社
ショッピング中「これ、最後の一点
です。」と言われるとどうして買って
しまうの?電車で座る時、いつも端に
座りたくなるのは何故?そんな日常
生活の様々な疑問をわかりやすく解
説しています。心理学の世界に興味が
ある人は一度読んでみてはどうでし
ょうか。
理科助手 竹下
司 先生
菅 広文
『京大芸人式日本史』
(幻冬舎)
現在も活躍中のロザンというお笑いコンビがいます。著者である菅広文さんこと「菅ちゃん」と、
その相方で京大芸人(京都大学を卒業している芸人という意味)の宇治原史親さんこと「宇治
原」。2人は、高校時代からの友人でもあります。ある日、軽い気持ちでセンター試験の日本史の
問題を解いてみて惨敗した菅ちゃんは、京大芸人である宇治原さんが高校時代に言った言葉を
思い出しました。
京大芸人さんは、
「日本史の教科書を物語を読むように読めば絶対に忘れない」
と言ったらしいです。
菅ちゃんは、「物語を読むように教科書を読むことができなかった」ので、京大芸人さんに「物語
を読むように読んでもらうこと」にしました。菅ちゃんの希望で、タイムマシーンに乗って各時代の
人達に会いに行く物語になりました。
ロザンの2人と行く日本史ツアー。間近で漫才を見ているかのように軽快で楽しいその旅をじっ
くり堪能してみてはいかがでしょう。私は、行き着いた時代の景色や菅ちゃんと歴史上の人物達と
の会話、菅ちゃんの言葉による解説によって、これまで心に距離を感じていた出来事や人物がと
ても身近に感じられました。
これを読めば成績が上がりますよという内容ではなく、楽しみながら日本史を学ぶ心の準備が
できる、そんな本です。私と日本史は、高校入試を最後に苦手意識だけを残してお別れしていま
した。そんな私と日本史に奇跡の和解をもたらしてくれた菅ちゃんに感謝しています。今、日本史
と心の距離を感じている人には少しでも距離が縮まるよう、これから日本史を学ぶ人には心の準
備になるよう、そんな願いも込めてお薦めします。
また、菅ちゃんは、京大芸人さんとの日本史ツアーを終えた後の最後の章「土地は誰のもので
すか?」で日本史の流れを9ページでまとめています。読んでいるうちに菅ちゃんのギャグや話し
方についていけなくなった人やお勉強に役立ちそうなところだけ見たい人は、最後の章だけでも
読んでみてください。
このロザンと行く日本史ツアーによって、日本史を楽しいと思える人が増えたら幸いです。
図書館
宇野
珠代
『家守綺譚』
梨木香歩
先生
『冬虫夏草』
著
新潮社
「それは ついこのあいだ、 ほんの百年すこしまえの物語」
数年前ある生徒から『家守綺譚』を「大好きな本」として紹介され、すっか
りこの世界にハマりました。亡き友人高堂(こうどう)の自宅を家守しながら暮
らす学士、綿貫征四郎。ここに迷い込んで住みついた犬のゴロー。家の中の掛
け軸から不意に舟を漕いで現れる亡き友人高堂。「疏水から流れる水が庭の池
に流れている」「狸谷不動尊」など京都と思しき場所を舞台に、ゆるゆるとし
た時間の流れの中、日常と不思議が入り混じる世界がここにあります。
例えば、池に浮かぶ緑色の皿のような物を見つけた綿貫が知りあいの和尚に
それを見せると、「朽木村岩合の生まれ。河童じゃ」というように……。庭の
サルスベリの木に惚れられたり、鬼の子が道に落ちていたり、カワウソの血が
混じっているという薬種問屋の怪しげな男が出てきたり。四季折々の花や植物
の名前が各章のタイトルとなっていて自然の移ろいを感じる事ができます。
続編の『冬虫夏草』も“また出会えた”という喜びを感じながら楽しめまし
た。居なくなったゴローを探しに鈴鹿の山へと向かう綿貫が、イワナの夫婦が
営む宿屋に泊ったり、河童の家族に出会ったり。竜神も登場します。自然と人
と人ではないものの距離が近い世界。この本を読んでいると、風や草木の香り、
水の流れ、山の豊かな風景を確かに感じられるのです。人間でない物たちを自
然に受け入れるこんな世界に一度行ってみたい!実は揉め事を仲裁する事で
有名だという犬のゴローがかっこいいですよ!でぜひ一度この不思議な魅力
たっぷりの世界を味わってみてください。
図書館
J・R・R・トールキン
末次 雅子
『ホビット』(原書房)
『ホビット』(原書房) /
ピーター・
ピーター・ジャクソン監督
先生
『指輪物語 全10巻』
全10巻』(評論社文庫)
映画 『ホビット 三部作』 / 『ロード・
『ロード・オブ・
オブ・ザ・リング 三部作』
終わってしまった!ついに終わってしまった!
ピーター・ジャクソン監督の『ホビット 決戦の行方』を見終わって、素直にそう思った。前シリーズ『ロード・オブ・
ザ・リング 旅の仲間』が日本でロードショーされたのが 2002 年。13 年という長い時間、この世界観の中に浸ること
が出来ていた訳だ。(ピーター・ジャクソン監督ありがとう!)原作は、1930 年代から 50 年代にかけて、イギリスの J・
R・R・トールキンが描いた『ホビット』と『指輪物語』。私自身これらの原作本の出会いはもう何年前かわからない。
大学生だった私にとって、あまりにも壮大な物語との出会いは本当に衝撃的だった。今まで出会った本とは全く違
うスケールの大きい物語。ハイファンタジー(異世界ファンタジー)と分類されるこの物語は、本当に壮大で雄大で…
…。一言でいえば(余りにも乱暴すぎるが)人間、ホビット、エルフ、ドワーフ、オーク、トロルなどが住む架空の世界
である「中つ国」での冒険譚。ただ、この物語は単なる冒険譚ではない。この物語には人生のすべてが詰まってい
る。愛や希望や友情、素敵な出逢いや悲しい別れ、仲間の大切さ、裏切り、喜びも苦しみも悲しみも、生も死も
すべてが描かれている。誰しもが持っている心の闇と戦う登場人物の描き方は本当に心をつかまれる。(70 年代の
ジョージ・ルーカス監督の映画『STAR WARS』、90 年代の J・K・ローリング『ハリー・ポッター シリーズ』も全てはこの
『指輪物語』の影響を受けているといっても過言ではない。)闇に包まれてしまうのか、闇に負けないで光に向かって
進んでいけるのか……。誰しもが持つであろう心の弱さやそれに打ち勝てるだけの心の強さ、その紙一重の違いは、
今を生きる私たちにも通ずる。ぜひ、この物語の世界観をあなたたちにも知ってほしい。(私も含めて、この物語が
好きな人たちは熱く語り過ぎてしまう傾向があります。ごめんさない。)物語を読むのが大変ならば、せめて、映画だ
けでも(全 6 本、どれも3時間を超える超大作)見て、この世界に飛び込んでほしい!
終わってしまった…でも、物語はまたここから始まる。
追記:『ホビット』は『ロード・オブ・ザ・リング』の前日譚にあたる。物語は『ホビット』の次に『指輪物語』が書かれたが、映画は最初に
『指輪物語』が原作の『ロード・オブ・ザ・リング』が作られた。『ホビット』はホビットと呼ばれる小人が、魔法使いやドワーフと共に竜に
奪われた財宝を取り戻すため竜の住む山を目指す物語であり、『指輪物語』は架空の世界「中つ国」を舞台に、主人公・フロドと
仲間たちが、闇の勢力・冥王サウロンを滅ぼすため、全てを統べる「一つの指輪」を破壊する旅に出る物語。
あ
と
が
き
今回も、図書委員会によってすばらしいこの企画が進められ、教職員や生徒のみなさんの
ご協力により、本誌を無事刊行することができました。ここに厚くお礼申しあげます。
今年度のテーマは「その世界に飛びこみたくなる作品」でした。
先生方から、とても幅広い分野からの寄稿をいただいています。みなさんも、その原稿を読
み、ご紹介いただいた作品を読み、ぜひ、いろいろな世界へ飛びこんでみていただけたらと
思っています。
古今東西の読書に関する格言・箴言・名言を集めてみました。
・良書をはじめて読むときには、新しい友を得たようである。前に精読した書物を読みなお
す時には、旧友に会うのと似ている。 (ゴールドスミス『世界市民』)
・書物を読むということは、他人が辛苦してなしとげたことを、容易に自分に取り入れて自
己改善をする最良の方法である。(ソクラテス)
・読書で生涯をすごし、さまざまな本から知恵をくみとった人は、旅行案内書をいく冊も読
んで、ある土地に精通した人のようなものである。 (ショウペンハウエル)
・本を読むことが、読書なのではありません。自分の心のなかに失いたくない言葉の蓄え場
所をつくりだすのが、読書です。 (長田弘『読書からはじまる』)
・読書は充実した人間をつくり、会話は機転の利く人間をつくり、執筆は緻密な人間をつく
る。(フランシス・ベーコン)
・読書というものは、その時に応じて読み方に深浅がある。自分のその時に置かれた環境で、
読み方が深くなったり、浅くなったりする。 (三浦綾子)
今後も、読書を通じて豊かな知識と人間性を涵養していただければと願っています。
京都聖母学院中学校・高等学校
図書館長 青木 和美