平成24年度愛媛県立農業大学校評価システムシート (PDF

平成24年度 愛媛県立農業大学校評価システムシート
1 農業に携わる者としての自覚を持ち、農業に取り組む自信と誇りを醸成する。
2 農業経営・農家生活に必要な専門知識、高度な技術及び幅広い教養を備えた
教育目標 人材を養成する。
3 地域社会のリーダーに必要な判断力、企画力、マネージメン ト力を養成する。
4 社会情勢の変化に対応できる視野と創造力・適応力を養成する。
目標
課 題
現 状
評価項目
・本校の教育方針
に基づき教育計
画を作成してい
る。
・本校の教育で比
学生のニー
・学生の
重の高い実習や
ズに合った
満足度
専攻科目につい
教育
て、学生の満足
度を把握してい
ない。
・学生のニーズが
多様化している。
具体的方策及び評価指標(実績)
1 愛媛農業から求められる人材の育成
2 入学生の確保
重点目標 3 進路内定率の向上
4 社会人教育の充実
5 情報の発信
達成度
・学生アンケート及び講義に関するアン
ケートを実施し、講義内容の把握に努
め、講師やカリキュラムの検討を行う。
・特別講座を開設する。
○評価指標
学生の満足度普通以上の合計
80%以上 (88%)
特別講座の開設
2回以上 (2回)
・テスト結果に基づき基礎学力及び農業
知識を把握する。
・農業技術検定に年2回取り組む。
・学生の受験意欲を高め、各種資格の
取得を支援する。
・入学時において
・北海道実習等の校外実習の拡充強化
学生間で農業に
学生の知
・知識・技
を図る。
関する基礎的な
識・技術の
術の向
○評価指標
知識、技術に格
向上
上
農業技術検定受験者率及び合格者率
差が見受けられ
受験者率30%以上 (35%)
る。
合格者率30%以上 (23%)
各種資格受験者数
100人以上 (150人)
校外実習 4件以上 (4件)
達成度: A:80%以上達成 B:80~60%達成 C:60~40%達成 D:40%以下達成
A
A
1
A
B
A
A
次年度の課題と改善策
外部評価
<学生ニーズに即した課
業推進>
①内部講師の講義内容の
見直し
②外部講師の変更検討
③シラバス作成
④図書の充実及び情報処
理室の有効活用
⑤紅まどんな施設の導入
による実習内容の充実
⑥実践力を向上させる特別
講義や実習の実施
①講義アンケートや学生ア
ンケートの結果を踏まえ、
講師変更やシラバス作成
等、適切な方向付けが出
来ている。
②特別講義の内容は、学
生の要望を反映する方向
で検討願いたい。
③紅まどんなの施設導入
は、実習の質の向上につ
ながるので、是非対応願
いたい。
<学生の自主性、学習意
欲の喚起>
①農業技術検定3級の受験
啓発
②各種資格取得支援
③受入れ農家等の評価を
反映した校外実習の実
施
④地域との連携強化に向
けた総合農学科のJAで
の実習の検討
①入学当初、農業科と普
通科出身者の能力差を認
識し、講義や実習指導を
心掛けていただきたい。
②学生の社会性の向上を
図るために、校外実習に
おける農家の声は重視す
べきである。
③学生の実習受け入れを
しているが、近年、学生の
質は大幅に向上している。
④各種資格取得に関し
て、学生の適切な誘導が
出来ている。
目標
課 題
現 状
評価項目
具体的方策及び評価指標(実績)
達成度
・高校訪問、ガイダンス、オープンスクー
ル、就農啓発講座等を実施する。
・常時学校見学者を受け入れ、進学希
望者に対して情報発信をする。
総合農学科
2 応募者の確
保
・高校生の絶対数
・学生の
が減る中で、総合
応募状
農学科の定数割
況
れが生じている。
・進路決定につい
て意識が薄い学
生がいる。
進路指導の ・卒業後ただちに ・進路内
3
充実
就農する学生が 定状況
少ない。
・就職活動の遅れ
が見られる。
○評価指標
総合農学科応募者数55人以上(57人)
高校訪問、ガイダンス実施校数
40校以上 (53校)
オープンスクール参加者数
50人以上 (64人)
就農啓発講座 30人以上 (28人)
A
A
A
A
・就農に役立つ就農給付金制度等を周
知させる。
・個別進路相談を実施する。
・就職ガイダンス、研修を実施する。
・ハローワーク利用説明会を実施する。
・就職活動の早期取り組みを促す。
・管理職による企業等の訪問を実施す
る。
○評価指標
卒業時就農率 20%以上 (38%)
就職ガイダンス、研修、ハローワーク
利用説明会等実施回数
5回以上 (17回)
進路内定率 100% (96%)
A
A
A
次年度の課題と改善策
外部評価
<農大教育の積極的PR>
<質の高い学生募集>
①訪問高校数の拡大
②就農意欲の高い学生募
集
③オープンスクール等の実
施内容検討
④ホームページの活用
⑤積極的な広報活動
①学生募集はきめ細かな
対応が出来ている。在校
生の状況等を出身高校へ
情報提供することにより連
携強化が図れる。
②ホームページに在学生
のコメントを掲載すると親
近感が高まり、受験者の
確保につながる。
③農業高校等に農大の紹
介パンフレットを置くのも一
方策である。
<就農への誘導>
<就職活動の早期取り組
み支援>
①就農給付金制度、就農
支援資金等を有効活用
した就農への誘導
②営農計画の作成支援
③非農家出身者の就農支
援
④農業法人協会等との連
携
⑤保護者、ハローワークと
の連携強化
⑥個別面談の早期実施
⑦各種求人情報の提供
⑧生活信条の徹底
①就農率、進路内定率は
昨年より大幅に向上してお
り、その取り組みは高く評
価で出来る。特に、農業法
人とのマッチング活動は、
今後も継続していただきた
い。
②就農給付金や就農支援
資金に関する情報は、学
生だけでなく、高校へも情
報提供することが望まし
い。
④就職に際して、社会人と
しての基本的マナーである
挨拶の励行が徹底されて
いる。
⑤社会性を身に着けるた
めの寮生活は厳しく指導し
ていただきたい。
目標
課 題
現 状
評価項目
具体的方策及び評価指標(実績)
達成度
・書類審査等により就農意欲の高い受
講生を選定する。
・HP、報道機関等を利用して、塾生を募
集する。
・新規就農者や
就農予定者等
を対象とする「
農業担い手支
社会人教育 援塾」、農業に
4
の充実
関心のある一
般県民を対象
に「えひめ農業
入門塾」等を実
施している。
農業大学校
の教育内
5
容、成果等
の周知
・入塾者数 ○評価指標
農業担い手支援塾
20人 (25人)
えひめ農業入門塾
40人 (38人)
・受講生
の満足
度
・農業大学校の活
・広報活
動の内容が農業
動の取
関係者以外には
組
十分に知られて
いない。
A
A
・農業大学校ならではの取り組みをホー
ムページ等を活用してPRする。
・各種イベントの開催、参加を通じ積極
的に情報発信する。
・広報誌や番組を活用し広く周知する。
○評価指標
ホームページ更新
6回以上 (17回)
イベント開催時のPR
3回以上 (3回)
即売市の開催
40回以上 (37回)
A
A
A
外部評価
<就農意欲の高い受講生
の確保>
①HP等による塾生募集
②書類審査による塾生の
選考
③塾生の就農状況追跡調
査
①就農意欲の高い受講生
を募集するにあたって、
ホームページだけでなく普
及現場との連携を図る必
要がある。
②講座の成果を把握する
ために受講生の追跡調査
は、是非実施していただき
たい。
<受講生のニーズに即した
研修内容の充実>
①受講生ニーズの把握
②実践力向上につながる
効果的な講義、実習内容
の見直し
①担い手支援塾や農業入
門塾では受講対象者とな
らない60歳以上の定年退
職者や高齢者のニーズが
ある。これら現場のニーズ
への対応策を検討願いた
い。
<情報発信と地域との連
携強化>
①ホームページによる情報
発信
②地域の農業者と連携した
農家実習の検討
③マスメディアの有効活用
④各種イベントへの積極的
参画
⑤大学校紹介パンフレット
の有効活用
⑥農業大学校PR看板の設
置
①伊台地域だけでなく、団
地などへ出向く出張販売も
農大のPRにつながる。
②即売は、地域との連携
をとるために安価に販売す
るのではなく、接客を通じ
たコミュニケーション力の
向上や原価計算による経
営感覚の向上につなげて
欲しい。
③地域との連携を推進す
るに際し、学生ニーズと農
家やJAの機能をマッチン
グするよう仲介して欲し
い。
A
・農業に必要な知識・技術が取得できる
ようカリキュラムを構成する。
・アンケート調査を実施する。
○評価指標
受講生の満足度
80%以上 (92%)
次年度の課題と改善策