特集 データヘルス計画元年

特集「データヘルス計画」元年
寿命の差は日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味
ランが定められました。このうち戦略市場創造プランをテ
し、2013年では男性9.02年、女性では12.40年ありま
ーマとして「国民の健康寿命の延伸」が挙げられました。
した【図2】。疾病予防や健康増進により、平均寿命と健
予防サービスの充実等により、国民の医療・介護需要の増
康寿命の差を短縮することができれば、個人の生活の質の
大をできる限り抑えつつ、より質の高い医療・介護を提供
低下を防ぐと共に、社会保障費の負担軽減も期待できます。
することにより、国民の健康寿命が延伸する社会を目指す
「健康日本21(第二次)
」の基本的な方向として、5項目
べきとし、中短期の工程表では、2020年までに国民の健
が示され、目指すべき社会及び基本的な方向の相関関係は
康寿命を1歳以上延伸する目標を掲げています。
【図3】のように示されています。
「データヘルス計画」
【図2】健康寿命の延伸
男性
2010年
2013年
79.55
70.42
9.13年
80.12
71.19
9.02年
女性
2010年
2013年
○2013年の健康寿命は
男性71.19年、女性74.21年
○健康寿命は
男性0.78年、女性0.59年延伸
(対2010年)
○日常生活に制限のある期間は
男性0.11年、女性0.28年短縮
(対2010年)
86.30
73.62
平均寿命
12.68年
健康寿命
以上見てきたように 21 世紀に入ってから「健康日本
21」の提唱、
「特定健診」
「特定保健指導」の実施、そして「健
康日本21(第二次)
」の推進など、国民の健康増進の重要
性が高まる中、様々な取り組みが段階的に進められてきて
います。一方で、健診情報の電子化や解析技術の進歩によ
86.61
74.21
A 「データヘルス計画」が目指すもの
り、健康保険組合が所有する健診データの分析が可能とな
12.40年
資料 ○平均寿命:厚生労働省「2010年 完全生命表」
厚生労働省「2013年 完全生命表」
○健康寿命:厚生労働省「2010年/2013年 簡易生命表」
厚生労働省「2010年/2013年 人口動態統計」
厚生労働省「2010年/2013年 国民生活基礎調査」
総務省「2010年/2013年 人口推計」
より算出
【図3】第2次健康日本21の概念図
すべての国民がともに支え合い、
健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現
ってきました。そこで上述の「日本再興戦略」の閣議決定
を受けて厚生労働省は全ての健康保険組合に対して、健診
データやレセプト(診療報酬明細)等のデータ分析に基づ
く「データヘルス計画」の作成・公表、事業の実施、評価
等の取組みを義務付けました。
併せて「健康日本21(第二次)
」でも示された健康を支え、
守るための社会環境の整備という視点に立って、健康な職
場環境の整備や従業員における健康意識・生活環境の改善
に向けた取組みが、事業主との協働(コラボヘルス)の下、
❶健康寿命の延伸・健康格差の縮小
推進されます。 「データヘルス計画」は、現時点において最も科学的な
生活の質の向上
社会環境の質の向上
方法に基づいて保健事業を展開するものであり、その効果
は、健康保険組合加入者の健康と医療費の適正化に留まら
❷生活習慣病
の発症予防・
重症化予防
❸社会生活機 ❸社会参加の
能 の 維 持・
機会の増加
向上
❺生活習慣病の改善(リスクファ
クターの低減)
❹健康のための資源(保
険・医療・福祉等サー
ビス)へのアクセスの
改善と公平性の確保
❺社会環境の改善
ず企業の生産性の向上、更には日本の社会的・経済的な活
力の向上、即ち日本再興にも及ぶものとなり得ます。
B
当健康保険組合における
「データヘルス計画」
∼重症化予防策「高血糖者管理」
と
「高血圧者管理」
∼
次期国民健康づくり運動による具体的取り組み
D 「日本再興戦略」
①高血糖者管理
当健康保険組合では、2008年度に特定健診・特定保健
指導が開始されたことを契機とし、健保加入者の皆様にと
2013年6月に閣議決定した「日本再興戦略」では、
って、最優先に取り組むべき健康課題について検討しまし
成長戦略を実行・実現するものとして3つのアクションプ
た。
5