基礎配筋

基礎配筋
ConCom 現場監理の達人∼住宅編
第 4 回 基礎配筋
チェック項目リスト
基礎配筋
ここでの監理者の心構え
いよいよ、基礎配筋の確認を行う。配筋後の手直しを最小限とするために、事前に業者と注意事項を直接話し合っ
ておくことが必要である。配筋のピッチや径、補強筋や定着長さなどはもちろん、かぶり厚の確保も重要である。
特に開口補強筋部分のかぶり厚は、事前に指示をしておかないと、手直し困難となることが多い。個人的な見
解であるが、近年は、かぶり厚不足に対して過剰過ぎる判例も出てしまっている。これを軽視したり、職人任
せにしておくと、良質な品質を保てないばかりでなく、将来に渡って、大トラブルとなってしまいかねない。ホー
ルダウン金物、アンカーボルトの種類、位置についても注意を払う必要がある。
工 期
工事名
年
月
日( )
監理責任者
項目
ポイント
チェック項目
□ 耐圧版の配筋のピッチと径(可 ・ 不可)
耐圧版配筋ピッチ、径
写真①∼④
□ 耐圧版主筋の継ぎ手の定着長さ(40d以上) (可 ・ 不可)
□ 配筋を貫通させる場合、その位置、補強筋 (可 ・ 不可)
□ 耐圧版のかぶり厚確保のために、スペーサーブロックが
1m内外の間隔で設置されている(可 ・ 不可)
□ スペーサーブロックの高さは、60mm以上(建築基準法施工令)
耐圧版
または、指定があれば 70mmなどを使用している(可 ・ 不可)
耐圧版かぶり厚
□ 耐圧版の下部、捨てコンか砕石に高低差が有りすぎて、
かぶり厚が確保できない場所はない(可 ・ 不可)
□ 配筋を貫通させる場合、補強筋やスリーブ廻りも、
写真⑤∼⑧
かぶり厚が確保されている(可 ・ 不可)
・縦筋・腹筋のピッチと径(可 ・ 不可)
□ 主筋(上端筋・下端筋)
□ 鉄筋の継手長さ(40d以上)
□ 上端主筋・下端主筋コーナー補強筋の長さ
(40d以上)(可 ・ 不可)
配筋ピッチ、径
□ 貫通部分の補強筋(スリーブ径 80mm以上の場合、
補強筋が望ましい)(可 ・ 不可)
写真⑨∼⑯
□ 人通口の補強筋が、図面通りなされている。(可 ・ 不可)
□ 基礎縦筋または主筋と型枠との間にかぶり厚が確保されている
(建築基準法施工令で 40mm 以上)(可 ・ 不可)
基礎立上り
□ 配筋を貫通させる場合、補強筋やスリーブは、
立上りかぶり厚
かぶり厚が確保されている(可 ・ 不可)
□ ホールダウン金物やアンカーボルト部分のかぶり厚が
写真⑰∼⑱
確保されている(可 ・ 不可)
□ 基礎立上りの高さが、図面通り正しく確保されているか
(フラット 35 や長期優良住宅の基礎では、
基礎高さ
写真⑲∼⑳
人通口
写真⑮、
提供/ ConCom 事務局 監修/清水 煬二 ミタス一級建築士事務所
基礎立上りをGLから 400mm 以上確保)
□ 人通口の位置は、図面通りに施工されている(可 ・ 不可)
http://concom.jp/
基礎配筋
ConCom 現場監理の達人∼住宅編
項目
第4回 基礎配筋
チェック項目リスト
ポイント
チェック項目
□ 図面通りの位置に設置されている(可 ・ 不可)
□ 基礎立上がり下部には、貫通させないことが望ましい
貫通部分のスリーブ
写真⑭、⑭b
(可 ・ 不可)
□ 事前に設置しているか(田植えは、不可)(可 ・ 不可)
□ 基礎立上がりのほぼ中心位置に設置されているか(可 ・ 不可)
□ 取り付け位置は図面通り(可 ・ 不可)
□ 取付け高さ、径、埋め込み深さ(可 ・ 不可)
基礎立上り
(基礎立上りが低い場合、耐圧版の打設前に
アンカーボルト
アンカーボルト設置を検討する)
□ 土台継ぎ手部分に来ていないこと(可 ・ 不可)
□ 筋交い、筋交い金物、ホールダウン金物と干渉しない
写真
∼
(可 ・ 不可)
□ 耐圧版を打設する前に設置しなければならないことが多い (可 ・ 不可)
ホールダウン金物
写真
∼
□ ホールダウン金物の位置、径、埋込み深さ寸法(可 ・ 不可)
メモ
提供/ ConCom 事務局 監修/清水 煬二 ミタス一級建築士事務所
http://concom.jp/