[第14回]食中毒

こどもの病気【第 14 回】
食中毒
食中毒とは有害・有毒な微生物や化学物質など毒素を含む飲食物、水などを
口から摂取した結果として起こる下痢や嘔吐、発熱などの疾病(中毒)の総称
です。有害物は細菌とその産生毒素、ウイルス、自然毒、化学物質などです。
【食中毒の種類と原因】
細菌性食中毒には毒素型と感染型、その中間型があります。毒素型は、食品
内で細菌が産生した毒素を摂取することによって起こる食中毒で、抗生物質は
効きません。一般に潜伏期間は短いです。代表的な原因菌としては黄色ブドウ
球菌とボツリヌス菌があげられます。黄色ブドウ球菌はおにぎり、すし、おつ
くりなどを原因食品とすることが多く潜伏期は 3~6 時間です。ボツリヌス菌は
発酵食品、いずし類、からしレンコンなどの真空パック品などを原因食品とし、
潜伏期間は 40 時間くらいと毒素型のわりに長くなります。感染型は食品内で大
量に増殖した菌が病原性を持つことのよって起こる食中毒です。代表的原因菌
として腸炎ビブリオ、サルモネラ属、カンピロバクター属、病原性大腸菌など
があげられます。腸炎ビブリオは夏期の未加熱魚介類など、サルモネラ属は鶏
卵、鶏肉など、カンピロバクター属は生肉、鶏卵など、病原性大腸菌は生肉、
生物など多岐にわたるものを原因物質とします。中間型のウェルシュ菌やセレ
ウス菌による食中毒は、芽胞によっておこるため保冷サイクルにおいても生存
し、過熱によって増殖する特徴を持ちます。セレウス菌の芽胞は 100℃10 分の
条件でも不活化されません。表 1 に細菌性食中毒の特徴と鑑別を示します。
表 1:細菌性食中毒の特徴と鑑別
細菌
潜伏期
(時間)
サルモネラ属
5~72
原因食品
卵、鶏肉、乳製品
症状
発熱、下痢(血便)、嘔気、嘔吐、
腹痛、菌血症
大腸菌
病原性
4~24
組織侵入性
4~24
毒素原性
4~24
腸管出血性
12~72
鮮血便、発熱、溶血性尿毒症症候
群
赤痢菌
便によって汚染され
24~96 た
水、食物
高熱、粘血便、ふくつう、けいれん
ブドウ球菌
1~6
調理済みの肉、魚、
サラダ、果物
激しい嘔吐、下痢、腹痛、無熱
腸炎ビブリオ
12~24
エビ、カニ、貝類、
海産物
水様便、腹痛、発熱
カンピロバクタ
ー
48~
120
生肉、鶏肉
水溶性便(粘血)、腹痛、発熱、
ギランバレー症候群
エルシニア菌
15~24
冷凍食品、生肉、
生乳
腹痛、下痢、発熱、関節痛
8~12
いずし、からしレンコ
ン、
乳児は蜂蜜
神経症状、
乳児は便秘、筋力低下
ボツリヌス菌
発熱、腹痛、粘血便
肉類、生物、その他
発熱、腹痛、粘血便
水溶性下痢、無熱
ウイルス性の食中毒とはウイルス性の腸炎のことで、1997 年に食物を介して
感染する場合があるので食中毒に加えられました。代表的な原因ウイルスとし
て、アデノウイルス、ノロウイルス、ロタウイルスなどがあります。アデノウ
イルスによる食中毒は 1 年中見られますが、ノロウイルスやロタウイルスによ
る食中毒は冬に多い傾向があります。アデノウイルスやロタウイルスの主な感
染経路は、人の便を介してです。吐物や便を触った手で食材や食器を扱ったり、
直接汚染された手で食べたりした場合におこります。ノロウイルスによる食中
毒はカキなどの 2 枚貝の生食により発症することが多いです。塩素系殺菌剤や
アルコールに抵抗性があるため、調理器具や調理従業者からの二次感染も多く
見られます。
自然毒は植物性と動物性に分けられ、植物性としては毒キノコやジャガイモ
のソラニンなどが知られており、動物性としてはフグのテトロドトキシンや貝
毒などが知られています。
この他、化学性の食中毒もあり、食品添加物や飲食用の器具による中毒、農
薬などさまざまなものの誤飲食による摂取などが原因となります。
【食中毒の症状】
感染型食中毒では、ほとんどの場合下痢がみられます。消化管粘膜の障害が
進むにつれて腹痛・発熱・血便などが出現します。毒素型食中毒では潜伏期は
短く、最初に嘔気や嘔吐が見られ、その後下痢が始まる場合が多いです。ただ、
ボツリヌス毒素の場合は嚥下困難や視力低下、四肢麻痺、呼吸筋麻痺などの神
経症状が次第に出現するので注意が必要です。
多くのウイルス性食中毒では嘔吐が下痢に先行します.時に腹痛もみられま
す。
自然毒や化学性の食中毒では、その原因物質の種類と摂取量によって症状や
予後が異なります。神経症状がある場合は急を要します。
【食中毒の治療】
下痢や嘔吐の症状は、体の中の原因物質を積極的に減らそうという反応でも
あり、積極的に止めなければいけないというものではありません。下痢だけで
あれば、適切な水分・電解質の補給だけで経過は良好となるはずです。嘔吐が
強くなければ、イオン飲料などを少量ずつ頻回に与えると、比較的収まって脱
水は起こさないものです。嘔吐も無投薬で消失することが多いですが、嘔吐が
強い場合はナウゼリンなどの吐き気止めを使います。下痢に対しては、下痢を
止めるための止痢剤を使うのではなく、乳酸菌製剤(整腸剤)を使用します。
抗生剤も安易に使わないほうがいいでしょう。神経症状などは積極的浄化が必
要となるので直ちに病院に連れて行ってください。
【食中毒の予防】
食中毒は、最初に書いたように原因物質が口から入ることによって起きる症状
です。飲食物以外でもおこります。農薬や病気の治療薬、化粧品など原因とな
るものをお子さんの近くに置かないようにしましょう。食材の管理はしっかり
しましょう。まな板、包丁などの調理器具を清潔に保つことも重要です。そし
て、何よりも手洗いをしっかりしましょう。うがいも重要です。
行徳総合病院小児科 佐藤俊彦