宇宙の科学(第11章) 前回の問題の答え 太陽は、銀河系の中のどの部分に位置 しているか? 科学技術理解Ⅲ(宇宙の科学) 第11章 銀河と宇宙 銀河の形は、いろいろある。 その分類には、ハッブル分類が広く使 われている。 渦巻銀河 銀河は一般名詞、銀河系は固有名詞として使 われる。 7 形は楕円形。楕円の程度により、E0から E7まで細分類される。 楕円銀河にはガスやチリがほとんどない。 ほとんどが古い星。 楕円銀河の中で星は無秩序に運動してい る。 5 棒渦巻銀河 バルジ部と円盤部がある。円盤部には渦 巻き構造がある。 円盤部や渦巻きの腕にはガスやチリが多 く、若い星が多い。 バルジの円盤に対する相対的な大きさに より、Sa、Sb、Scに細分類される。 3 楕円銀河 ハッブル分類では次のように分類される。 楕円銀河(E)、レンズ状銀河(S0)、 渦巻銀河(S)、棒渦巻銀河(SB)、 不規則銀河(I) 近くの明るい銀河については、EとS0が 30%、SとSBとIが70%。しかし、銀河団の 中ではEとS0が多い。 4 ハッブル分類 銀河=我々の銀河系と同様な、星の大集 団。 我々の銀河系は数ある銀河の中のひとつ。 2 銀河の形態分類 惑星状星雲 球状星団 円盤部 ハロー バルジ 1 銀河とは? 6 レンズ状銀河 渦巻銀河に似ているが、中心部に棒状の 構造がある。 8 楕円銀河と渦巻銀河の中間的な銀河。 バルジと円盤があるが、渦巻きがない。つ まり、ガスやちり、明るい高温の星が見ら れない。 9 1 宇宙の科学(第11章) 不規則銀河 標準光源と距離測定 形が不規則で、楕円銀河、渦巻銀河など に分類できないもの。 逆二乗則(復習) 標準光源=何らかの方法により絶対光度 が推定できる天体。 いろいろな標準光源を使って、銀河までの 距離が測られている。 (注)絶対光度が分かれば、それと見かけの 明るさとを比較して、距離が分かる。(見かけ の明るさは距離の2乗に反比例する。) 10 銀河までの距離 11 銀河までの距離(つづき) 近くの銀河(~2000万光年) セファイド型変光星が標準光源(周期-光度 関係を利用) 。 ハッブル宇宙望遠鏡なら1億光年ぐらいまで可。 銀河の中の一番明るい天体(巨大電離水素 領域、球状星団、新星、超新星など)が標準 光源。 銀河全体の明るさが標準光源。 渦巻銀河 ⇒ タリー・フィッシャー関係(銀河 円盤の回転速度と絶対光度の関係) 楕円銀河 ⇒ フェイバー・ジャクソン関係(銀 河中心の速度分散と絶対光度の関係) 15 銀河団 銀河も集団を作っている。 名称 メンバー数 直径(光年) 3~50 銀河団 50~数千 16 遠くなるほど、誤差が積み重なって、距離の精 度は悪くなる。 14 銀河群 v=Hr Hはハッブル定数。 H = 約20km/s/百万光 年。 ハッブルの法則を使う。 銀河の集団 ハッブルは、遠い銀河ほど速い速度で 我々から遠ざかっていることを発見した (1929年)。 銀河の後退速度をv、銀河までの距離をrと すると、 距離のはしご ⇒ 距離の近い天体から遠 い天体へと、順番に距離を決めていくこと。 もっと遠い銀河 13 ハッブルの法則 12 宇宙の距離のはしご さらに遠い銀河(~12億光年) より遠い銀河(~8000万光年) 星から出た光が照らす面積は距離の2乗に比例して増加する。 よって、見かけの明るさは距離の2乗に反比例して減少する。 代表例 数百万 局部銀河群 数千万 かみのけ座 銀河団 17 中心部では、楕円銀河が多い。 銀河の総質量と同程度またはそれ以上の 質量の高温ガス(1千万度~1億度)が、存 在している。 銀河と高温ガスの総質量の10倍ほどの暗 黒物質が存在している。 18 2 宇宙の科学(第11章) 宇宙の大規模構造 宇宙の大規模構造(つづき) 宇宙の階層構造はどのくらい大きい範囲 まで存在するか? ゲラーたちは、ハッブルの法則から多くの 銀河の距離を決めて、銀河の3次元分布 図を作った(1986年)。 特殊な天体「クェーサー」の発見 宇宙の中で銀河は一様に分布していない。 銀河団が連なるように存在する部分(超銀 河団あるいは壁)と、銀河があまり存在し ない部分(ボイド)がある。 このような構造は泡構造とも呼ばれる。 19 クェーサーの特徴と正体 20 宇宙の電波源の中に、光で見ると点に見える (つまり、銀河ではなく、星のように見える)が、 スペクトルの赤方偏移が非常に大きいものが 発見された。 赤方偏移が大きい原因 ⇒ 天体が非常に 遠くにあるので、宇宙膨張による後退速度が 非常に大きいから。 これらはクェーサー(quasar) と名づけられた。 quasar = quasi stellar object または quasi stellar radio source 21 クェーサーのエネルギー源 特徴: 遠い、異常に明るい(ふつうの銀河 の100倍以上)、サイズが小さい。 正体: クェーサーは異常に明るい銀河中 心核(銀河の中心部分)。 22 クェーサーは莫大なエネルギーを放出して いる。 通常の核融合反応では不十分。では、何 がエネルギー源か? ⇒中心にある超大質量ブラックホールへ 降り積もるガスの落下(重力)エネルギー がエネルギー源である。 23 3
© Copyright 2025 ExpyDoc