宇宙の科学(第10章) 前回の問題の答え 太陽は、その進化の最終段階では、どの 様な種類の天体になると考えられるか? 科学技術理解Ⅲ(宇宙の科学) 第10章 銀河系 天の川=銀河系 銀河系内の天体: 星団 太陽系は銀河系の一員。 銀河系の主体は凸レンズ型の約1千億個 の星の集団。個々の星は銀河中心の周り を回転している。 銀河系の直径は約10万光年。 (1光年=約9.5兆km) 太陽は銀河中心から約2.5万光年の距離 にある(円盤部の端の方)。 3 星団(つづき) 星団=星のグループ。 散開星団と球状星団の2種類がある。 星団のHR図 形 星数 散開星団 不定形 数百~数千 半径(光年) 集中度 3~30 散漫 銀河面に集中 分布 球状星団 球対称 数万~数百万 60~600 密集 ハローに分布 年齢はみんな古い。100億年以上。 重元素が少ない。 銀河系の第1世代の星から成る。 5 6 銀河系内の天体: 星雲(=星間雲=ガスの集まり) 1つの星団の星はすべて同時期に生まれ たと考えられる。 主系列星は、大質量の星から順に巨星へ と進化していく。 以上のことより、転回点の位置から、星団 の年齢が分かる。 7 年齢は比較的若いものが多い。(プレアデス: 約5000万年、ヒアデス:約6億年) 重元素が多い。 球状星団 星団の年齢 主系列から巨星列に移る点、転回点が星 団によって違う。 散開星団 散開星団と球状星団の特徴 4 中国では銀河、欧米ではMilky Way、などと呼 ばれている。 天の川は天球を1周している。 天の川は星の集まり。 天の川は我々(太陽系)が属している銀河系。 2 銀河系の概要 天の川 原始星 主系列星 白色矮星 中性子星 ブラックホール 1 散光星雲 惑星状星雲 超新星残骸 暗黒星雲 転回点が下にあるほど、年齢は古い。 8 星形成領域にあり、若い星に照らされている。 星の進化末期に、星の外層部が流出してできた。 超新星爆発のなごり。 密度の高い星間雲が背景の光をさえぎっている。 9 1 宇宙の科学(第10章) 銀河系の形 ハーシェル(20世紀初) 銀河系の構造 星の数を数えて、銀河系の形を求めた。(ただ し、太陽の近くしか見えていなかった。) 球状星団の分布を調べて、それらは太陽から 遠く離れた点を中心に球状に分布しているこ とを発見。 その点が銀河の中心。 円盤部 シャープレー(1915年頃) ハロー 銀河全体を球状に包む。古い星。球状星団 が分布。星はいろいろな方向に運動。 回転速度はそれより内側にある物質の質量によって 決まる。 太陽は約220km/sで回転。1周するのに約2億年。 13 12 暗黒物質 銀河回転速度は中心からある距離以上ではほと んど一定。 これは銀河系の質量が半径に比例して増加して いることを意味する。 回転角速度も中心からの距離によって違う。(1 周するのにかかる時間が違う。) 渦巻きの腕は多数の星や星間ガスで できている(若い星が多い)。 しかし、いつも同じ星やガスが腕を 作っているわけではない。 渦巻きは一種の波(密度波)で、それ を作っている物質は次々に変わってい る。 11 銀河回転(つづき) 銀河円盤内の天体は銀河中心のまわりを回転し ている。 回転速度は中心からの距離によって違う。 銀河中心近くのふくらみ。古い星が多い。星 はいろいろな方向に運動。 10 銀河回転 若い星やガスが多い。銀河中心のまわりを 回転運動。渦巻き構造がある。 バルジ 渦巻き構造 暗黒物質の正体はいまだ不明。以下のも のが候補。 質量が中心部に集中している場合、速度∝1/r1/2 しかし、そのような質量を持つ物質は外側には見 当たらない。(光で見える質量の約10倍の質量 が必要) よって、光らない暗黒物質 (ダークマター)が大量 に存在しているはず。 14 褐色矮星(恒星と惑星の中間的存在。核融合 が起きていない。) ブラックホール ニュートリノ 未知の素粒子 (WIMPs) 15 2
© Copyright 2024 ExpyDoc