HDS-R に関するケアマネージャーの意識調査(欠損値のない 72 名を分析) ・性別 女性 56 名(77.8%) 男性 16 名(22.2%) ・ケアマネージャーとしての経験年数 5.98 年 ・取得資格 介護福祉士(ヘルパーを含む) 37 名 看護師 13 名 社会福祉士 7 名 歯科衛生士 2 名 その他(保健師、理学療法士、主事)6 名 介護福祉士&看護師 1 名 介護福祉士&社会福祉士 6 名 1.改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)を施行したことはあるか? ある 47 名(65.3%) なし 25 名(34.7%) 2.HDS-R の結果は、ケアプランにどの程度影響を及ぼしますか(参考にしますか)? 非常に参考にする 3 名(4.2%) ある程度参考にする 47 名(65.3%) あまり参考にしない 22 名(30.6%) ほとんど参考にしない 0 名 3.医師やコメディカルの HDS-R の結果が、自身の認知症判定(日頃接しているご本人さんの状態)と異なると感じた経験 はありますか。 ある 49 名(68.1%) ない 23 名(31.9%) *性別、経験年数、取得資格と HDS-R の施行の有無、ケアプランに及ぼす影響、また、施行経験の有無とケアプラン に及ぼす影響や判定が異なると感じた経験の有無に、統計的な有意差はなかった。 *評価が実態と異なる要因について質的分析をした結果、 「本人の要因」 「検査者側の要因」 「評価スケールの要因」があ げられ、自由意見については、 「医療機関への要望」が多かった。 本人の要因 ・認知症の人は、その時々で状態が異なることがある ・病院、白衣に対する緊張感 ・医師の前では通常よりもしっかりした受け答えができる(短時間) 検査者側の要因 ・短時間診療で判定される ・質問の方法、項目の手順、思いこみによる聞き取り誘導されている ・医師の専門分野において開きがある 評価スケールの要因 ・日常生活と評価がイコールにならない部分がある ・認知症の全ての病気に適する評価尺度ではない ・信憑性のあるデータかは疑問 要望 ・点数だけではなく、どの部分が高くて、どこが低いのか開示してほしい ・精神的な起伏がある方の評価は、悪い状態で行ってほしい ・検査方法、検査者により結果が違うので、スキルアップを行いしっかりとした検査をしてほしい(とくに、認知症加算Ⅲa 以上であれば、正しい評価をしてほしい) 今回の結果からは、7 割のケアマネージャーが HDS-R の結果をケアプランの参考にすると回答したが、同時に評価 結果がその方の実態と異なると感じているケアマネージャーも 7 割いた。その要因としては、本人の精神的要因や検査 者の資質の問題、 評価スケールの弱点等があげられ、 医療従事者への認知症評価の資質向上を要望する意見が聞かれた。
© Copyright 2024 ExpyDoc