<講座詳細一覧> ≪受講料≫(一括払い) 2015年 10月 開講講座について、講座毎に「授業日程」 入門コース・・・33,600円(120 分 全 10 回) 「講座内容」 「講師からひとこと」 「講師プロフィール」など 本科コース・・・33,600円(120 分 全 10 回) を掲載してありますので、ご覧ください。 特別講座 ・・・13,650円(90 分 全 5 回) なお、講座内容、日程については、記載されている内容から ≪資料代≫ 一部変更される場合がございますので、ご了承くださいます 入門コース・・・1,000円(10 回分) ようお願い申し上げます。 本科コース・・・1,000円(10 回分) ご不明な点がございましたら、下記電話番号まで、お問い合 特別講座 ・・・ わせくださいますようお願い申し上げます。 500円(5 回分) ※「特別講座」翻字者育成講座には別途テキスト ハーバード大学美 術館蔵『源氏物語 蜻蛉』 (税込 1,944 円 2014 年 新典社)が 必要です。 (当館でのご用意も承ります) ★開講日 受付にて 現金でお支払いをお願い致します。 日比谷カレッジ 古文書塾“てらこや” ≪開催場所≫ 〒100-0012 TEL 03-3502-3340 東京都千代田区日比谷公園1-4 (日比谷図書文化館 代表番号) 日比谷図書文化館 4Fセミナール [講座名]入門コース(初心者向け) 古文書のいろは ―筆字のくずし字 [講師] [講座内容] くずし字が読めるようになりたい。でも最初の一歩が踏み出 しにくい、という方のための講座です。くずし度の小さい江 戸の手習い手本を用いて、 読解の手順とコツを学びましょう。 「くずし字辞書」を使ったり、毛筆、硬筆での筆写も併用し て実践的な力を養います。ついで版本のくずし字や武家・村 方の文書など、多様な文書に挑戦し、江戸のくずし字の奥深 い魅力に触れつつ、読解力・応用力をつけていきましょう。 展覧会や博物館で、くずした文字に出会ったら、大体の見当 はつくというようになりたいですね。 出口 宏幸、米田 雅子、鈴木 敏弘 火曜日クラス【朝】10:10~12:10(出口) 日程:全 10 回 ( 10/13、 10/27、 11/17、 12/1、 12/15、 1/12、 1/26、 2/9、 2/23、 3/8 ) 火曜日クラス【昼】13:30~15:30(出口) 日程:全 10 回 ( 10/13、 10/27、 11/17、 12/1、 12/15、 1/12、 1/26、 2/9、 2/23、 3/8 ) 木曜日クラス 13:30~15:30(米田) 日程:全 10 回 ( 10/15、 10/29、 11/12、 11/26、 12/10、 1/7、 1/21、 2/4、 2/25、 3/10 ) 金曜日クラス 18:30~20:30(鈴木) 日程:全 10 回 ( 10/16、 10/30、 11/13、 11/27、 12/11、 1/8、 1/22、 2/5、 2/19、 3/4 ) ※各曜日の間で振替出席が可能です。 [講師プロフィール] [出口宏幸] 江戸時代の漁業(漁村)史を研究しています。漁業権がいつ ごろ成立したのか、漁業への進出によって村落がいかに変容 したのかに関心をもっています。 [米田雅子] 江戸時代の村方史料の読解を出発点に、和歌、茶掛けなど多 様なくずし字にふれ、現在は市民講座の講師として、市民の 方とともにそれらの魅力を追求しています。 [鈴木敏弘] 中世から江戸期にかけての統治機構や文化を広く研究してい ます。江戸文化歴史検定 1 級向け講座の講師もつとめていま す。 [講座名]入門コース(経験者向け) いろはの次 「いろは」と「本科」の中間のクラスはないだろうか、 こうしたご希望に応えようというのが「いろはの次」 です。くずし字の判読についても「いろは」同様丁寧 に解説すると同時に、ある程度まとまった史料を読 み、内容も楽しんでまいりましょう。 いろはの次 ― 大江戸大変 いろはの次 ―江戸時代の海外知識 [講師] 岩崎 信夫 [講師] 西田 知己 月曜日 18:30~20:30 日程:全 10 回 ( 10/5、10/26、11/9、11/30、12/14 1/25、2/8、2/22、3/7、3/14 ) 金曜日 10:10~12:10 日程:全 10 回 (10/9、10/23、11/6、11/20、12/4 1/15、1/29、2/12、2/26、3/11) [講座内容] 「大江戸大変」と副題し、今期は異国人との交渉に焦点を当 てて、各種史料を読んでみたいと思います。幕末、江戸城に 外国公使が訪問したとき、城中ではどのような応対をするの でしょうか。武士層の中には攘夷に走る動きも起きます。天 狗勢の蜂起にあたっては、ついに江戸から幕府軍が出陣する に至ります。動員された旗本、御家人はこれにどう臨んだの でしょうか。 [講座内容] 海外との交流が少なかったと思われがちな江戸時代ですが、 実際にはさまざまな形で文化交流がありました。今回取り上 げる『環海異聞』は 1793 年、仙台藩領の船乗り津太夫が 石巻から江戸に向かう途中で遭難し、ロシア人に救出され、 シベリア生活やヨーロッパ歴訪をへて 1804 年に帰国する までの見聞記です。同じ仙台藩の蘭学者・大槻玄沢が詳細に 筆録してまとめ、最新の海外事情として幕府に献上、多くの 写本が作られました。くずし加減の異なる写本を組み合わせ ながら、同じ記録を段階的に読み進みます。 [講師からひとこと] くずし字の魅力は尽きることがありません。なぜこのような 字形になるのだろう、筆順はどうなっているのだろう、など から始まって、一字一字の判読に止まらず、結局は文字の歴 史にまで視野が広がります。こうした点を押さえながら文書 の内容も楽しみたいと思っています。 [講師プロフィール] 東京・目黒をフィールドに、目黒区めぐろ歴史資料館の「武 島家文書目録」などの編纂に参加、武嶋家文書を読む会とし て『東北大学本浮浪追討記』 『武嶋家本浮浪追討記』を翻刻、 同書で活躍する別手組やその身分について「幕末別手組の活 動と身分」 ( 『日本歴史』2013 年 10 月号)にまとめました。 [講師からひとこと] 明治時代に、意外とあっさり文明開化が実現できたのは、江 戸時代の文化的なたくわえがあったからと考えられています。 蘭学や洋学はじめ海外知識のすそ野は幅広くありました。そ の豊かさを学びたいと思います。 [講師プロフィール] 江戸文化研究家。寺子屋教育や和本(図鑑・百科事典)など、 江戸時代の学術とその発達について調べています。近著『江 戸のくずし字学習図鑑 基本漢字編』 (東洋書店) 『江戸ちえ』 (中経出版) 『江戸時代の科学者』全4巻(汐文社) 。 [講座名] 本科コース [講座名]本科コース [講座名]本科コース 文人画と碑文 武家文書を読む 江戸のコミック(黄表紙)と ―掛軸を読む [講師] 黒川 桃子 月曜日 18:30~20:30 日程:全 10 回 ( 10/5、10/26、11/2、11/30、12/14、 1/25、2/1、2/22、3/7、3/14 ) [講座内容] くずし字と漢詩文、この二つを自由に読みこなせれば、多く の展覧会でもっと楽しめるはず、 そう思った経験は誰にも一 度はあるのではないでしょうか。本講座で扱うのは、碑文の 拓本や文人画に題された詩など、美術的、歴史的にも価値あ る作品です。くずし字と漢詩文の両方を学びながら、豊穣な 文人世界を読み解きたいと思っています。 [講師からひとこと] 文人画は、従来主として美術史家の研究対象でしたが、その ために画の余白に書き込まれた画讃、 題画詩の解読はあまり 重視されて来ませんでした。 しかし中国士大夫の余技として 始まった文人画は、深甚な中国古典の教養の上に立って、あ くまでも読む画なのです。詩を読めば、時に視覚だけでは得 られなかった新しい景色さえ眼前に広がるでしょう。 一幅の 画の味わい、碑文の語るものがたり、その魅力を皆さんにお 伝えできればと思っています。 また参加される方と相談しな がら、碑文の実地踏査も考えています。 [講師プロフィール] 明治大学非常勤講師。 広瀬淡窓ら九州の詩人を研究対象とす るほか、文人画や閨秀詩人にも関心を寄せている。主要論文 に「広瀬淡窓と頼山陽-文化五年の交流を通して」 「広瀬淡 窓の陸游詩受容-『論詩詩』を中心に」 。 ―老中にみる幕府官僚事情― 滑稽本を読む [講師] 岩崎 信夫 [講師] 二又 淳 水曜日 13:30~15:30 日程:全 10 回 (10/21、11/4、11/18、12/2、12/16、 1/20、2/3、2/17、3/2、3/16) 金曜日 18:30~20:30 日程:全 10 回 ( 10/9、10/23、11/6、11/20、12/4、 12/18、1/15、1/29、2/26, 3/11 ) [講座内容] 老中と言えば、万般にわたり将軍の補佐をする幕府最高の役 職として、その職務は複雑、膨大でした。自邸(役宅)にも 様々な案件が持ち込まれます。本講座は、老中の職務活動の 実際を、主に幕末の老中水野忠精の日記から読み解いてみた いと思います。 今期は元治 2(慶応元 1865)年将軍家茂の第 2 次長州征討進 発後の時期を読んでまいります。老中水野忠精は御留守とし て江戸に残ります。幕府中核は大坂、京都にある中で、江戸 の幕閣や忠精はどのような状況に置かれたのでしょうか。 日々どのような職務を果たしていたのでしょうか。 [講座内容] 江戸の黄表紙は、絵と文字からなる今のコミックのようなも のです。おおよそ平がなで書かれていますので、基本となる くずし字(変体仮名)を覚えるのに最適です。妖怪の登場す る楽しいテキストからはじめて、 くずし字に慣れていただき、 十返舎一九の黄表紙作品をいくつか読んでいきます。また滑 稽本は、十返舎一九の『膝栗毛』が代表となるジャンルです。 今回は、 『六あみだ詣』 を読みます。 黄表紙よりも字が大きく、 読みやすいものです。 漢字に振り仮名が付されていますので、 漢字のくずし字にも慣れていくことでしょう。もちろん江戸 の出版物や出版事情、風俗や時代背景などにもふれます。 [講師からひとこと] 文書の大きな筋を読み解くことを中心にしながら、近世のく ずし字の大事な要点では、くずし方や筆順などを丁寧に追い かけてみたいと思います。文書自体の持つ魅力、内容をいく らかでも引き出せたらと思っています。 [講師からひとこと] 江戸の出版事情をさぐるために、版本を多数収集しています ので、講座でも実物に触れる機会を多く設けたいと思ってい ます。くずし字(変体仮名)の習得はけっして難しいもので はないので、頭を、初めて仮名を覚えたころに戻して、ひと つずつ覚えていきましょう。 [講師プロフィール] 東京・目黒をフィールドに、目黒区めぐろ歴史資料館の「武 島家文書目録」などの編纂に参加、武嶋家文書を読む会とし て『東北大学本浮浪追討記』 『武嶋家本浮浪追討記』を翻刻、 同書で活躍する別手組やその身分について「幕末別手組の活 動と身分」 ( 『日本歴史』2013 年 10 月号)にまとめました。 [講師プロフィール] 江戸時代の黄表紙や滑稽本・人情本を中心とした戯作文学、 とくに山東京伝や十返舎一九などの作品を研究している。江 戸の出版についての研究も行っている。現在、武蔵大学・明 治大学その他で講師を勤めている。 [講座名]本科コース 絵と文字で楽しむ 江戸歌舞伎~応用編 [講師] 埋忠 美沙 [講座名] 特別講座(短期) [講座名] 特別講座(短期) 大久保利通の 手紙を読む [講師] 桐野 作人 浮世絵を読む [講師] 藤澤 茜 土曜日 13:30~15:30 日程:全 5 回 ( 10/10、11/7、11/14、11/28、12/12、 1/9、1/23、2/6、2/20、3/5 ) 火曜日 19:00~20:30 日程:全 5 回 ( 10/6、 10/20、 11/10、 11/24、 12/8 ) 水曜日 10:10~11:40 日程:全 5 回 ( 10/7、 10/21、 11/4、 11/18、 12/2 ) [講座内容] 本講座は、くずし字を学びながら歌舞伎に親しんでいただく ことが目的です。クラスを「入門編」と「応用編」に分け、 受講される方のニーズにより近い講座を提供しています。今 期の応用編では『一谷嫩軍記』の上演台本(版本、写本)を テキストにして、くずし字を学びます。本作は、もともとは 人形浄瑠璃のために書かれた作品(義太夫狂言)で、宝暦五 (1751)年、大坂で初演されました。平家の武将・平敦盛の 死にまつわる逸話を脚色した物語で、現在でも繰り返し上演 される人気狂言です。全五段のうち、二段目「陣門・組討」 と三段目「熊谷陣屋」を中心に、江戸時代の歌舞伎台本でく ずし字を学びながら、作品の背景や、演技演出についてお話 しします。 [講座内容] 今期からいよいよ幕末の最激動期である慶応 3 年(1867) に入ります。この年は、薩摩藩関係だけでも、四侯会議、薩 土盟約、薩摩藩の武力方針策定、薩長芸三藩挙兵計画、大政 奉還、近江屋事件(坂本龍馬と中岡慎太郎の暗殺) 、王政復古 政変(小御所会議) 、江戸薩摩藩邸焼き打ちなど、重要事件が 目白押しです。これらのほとんどに大久保が何らかの関わり をもっています。大久保の手紙・日記や関連史料から大久保 の動向を明らかにします。 [講座内容] 精密な彫、 摺の技術に支えられた色鮮やかな浮世絵版画には、 実に数多くの情報が盛り込まれています。 本講座では、その情報に着目し「浮世絵を読む」ことを中心 に進めます。 今回のテーマは、 「江戸の動物」です。日常の中で接するかわ いい動物や空想上の動物など、浮世絵の中には様々な動物が 描かれます。その中でも、十二支の動物にスポットをあて、 それぞれのイメージや、どのような逸話、小説、演劇に登場 するのかという点にも留意してみたいと思います。 [講師からひとこと] 「応用編」は、歌舞伎にある程度親しんでおり、より深く歌 舞伎を知りたいという方を対象にしています。くずし字につ いては、基本的なひらがなは読めるものとして、漢字を中心 に読み進めてゆきます。入門編と扱う作品は同じですが、応 用編は読み進めるテキストが高度になります。 [講師プロフィール] 専門は江戸歌舞伎。早稲田大学演劇博物館招聘研究員。博士 (文学、早稲田大学) 。同大助手、日本学術振興会特別研究員 を経て現職。主な仕事は『未翻刻戯曲集』 『正本写合巻集』 (共 に日本芸術文化振興会[国立劇場]発行)編著。 [講師からひとこと] 本講座はくずし字の解読ではなく、活字になった史料(手紙・ 建白書・日記など)を読みながら、記主の行動や思い、当時 の時代背景などを、他の関連史料とともに探り、考えていく 講座です。 初心者の方でも関心のあるテーマや人物であれば、 興味深く読めて、より深い理解が得られるよう努めるつもり です。 [講師プロフィール] 歴史作家。出版社の編集長を経て作家活動に入る。幕末維新 史や織豊期を中心に執筆・研究・講演を行う。主な著書に『孤 高の将軍徳川慶喜』 『さつま人国誌』幕末・明治編、同編 2、 『織田信長―戦国最強の軍事カリスマ―』 『島津義久』など多 数。 [講師からひとこと] みなさんは浮世絵を手にしたことはありますか?本講座では 約 150 年前に作成された浮世絵版画を持参しますので、間 近でご覧いただき、浮世絵とはどんなものか実感していただ ければ嬉しく思います。 [講師プロフィール] 学習院大学、東京外国語大学、東海大学ほか講師。国際浮世 絵学会常任理事。 博士 (日本語日本文学) 。 専門は江戸文化史、 演劇史。歌舞伎研究からスタートし、役者絵の面白さに魅せ られ、研究対象を浮世絵にも広げています。現在は浮世絵を 通して江戸文化を見るということに興味があります。 著書 『歌 川派の浮世絵と江戸出版界』 (勉誠出版) 、 『浮世絵が創った江 戸文化』 (笠間書院) 、 『藤間家所蔵浮世絵全覧』 (公孫樹舎) 。 [講座名] 特別講座(短期) [講座名] 特別講座(短期) くずし字で読み解く 女性の風俗を読む 茶の湯の伝書 江戸を楽しむ -続・江戸の寺社あれこれ [講師] 樋口 政則 [講師] 水曜日 19:00~20:30 日程:全 5 回 ( 10/14、10/28、11/11、11/25、12/9 ) 木曜日 13:30~15:00 日程:全 5 回 ( 10/8、 10/22、 11/5、 11/19、 12/3 ) 木曜日 18:30~20:00 日程:全 5 回 ( 10/8、 10/22、 11/5、 11/19、 12/3 ) [講座内容] 徳川時代の古文書や物語(版本)の読み方を学びながら、当 時の女性の生き方を探ります。庶民に流布した物語や儒教・ 心学の啓蒙書には、女性の生き方の指針や、女性が味わった 喜怒哀楽の諸相を伝えるものがあります。町方文書や地方文 書にも、庶民の女性の生き方を知る手掛かりとなるものがあ ります。文字の読み方や用語の解説をしながら、そこに描か れ女性の生き方を考えてみたいと思います。 [講座内容] 侘び茶を大成した千利休の没後 100 年の元禄時代から様々 な茶の湯の伝書が作られました。その目的は、利休の茶の湯 を顕彰することと、その内容を文章で平易に啓蒙するところ にありました。点前の解説を中心とする入門書、茶人の逸話 をまとめた茶史書、茶の湯の精神をまとめた茶の理論書など 様々ありますが、本講座では一般向きの伝書を読み解き、江 戸時代の人々がどの様に茶の湯を享受していたかを探ろうと 思っています。テキストは立花実山が著した「南方喫去続録 三・交会」 (国立公文書館蔵)で、茶会の作法について詳しく まとめられています。くずし字としてもわかりやすく書かれ ています。 [講座内容] 本講座は、江戸について楽しく学んでいただくことを主旨と しています。その期のテーマに沿って、文字史料や絵画史料 を適宜使いつつ、お話させていただきます。 今期は、引き続き「江戸の寺社」がテーマです。江戸時代、 公家・武家・町人など、あらゆる階層の人びとにとって、寺 院や神社は身近な存在でした。寺社文書などを繙くと、当時 の宗教(信仰)のあり方、葬儀・墓の形式、寺社と盛り場の 様子など、さまざまなものが見えてきます。いくつかの寺社 文書と、それに関係する文書などを用いながら、江戸の寺社 について、あれこれ楽しく学んでみたいと思います。初めて の方もどうぞおいで下さい。 [講師からひとこと] 皆様は一椀の抹茶を頂く事により、心を癒された経験がおあ りでしょうか。 茶室・茶掛け・花入れ・茶花・茶碗・茶入・棗・茶杓など様々 な魅力的なしつらえの中で、亭主と客が心を通わせながら一 期一会の時を過ごす至福の体験を、伝書を読み解きながら味 わって頂けたらと考えています。 [講師からひとこと] 史料として一部くずし字の史料を使用しますが、くずし字の 基礎的な知識や読解の経験は問いません。江戸時代に興味の ある方に、さらに江戸を楽しむきっかけになっていただけた らと思います。 [講師からひとこと] 古文書を読むのがはじめての方や、ほんの少し読める方向き の講座です。くずし字を解説しながら、文例や文字の類例な ども紹介しつつ読んでいきます。 テキストの内容にあわせて、 女性史の話題もご紹介したいと思っています。女性史に関心 のある方、くずし字がはじめての方、大歓迎です。 [講師プロフィール] 江戸川区郷土資料室学芸員。國學院大學文学部非常勤講師。 主著に 『実例古文書判読入門』 『不思議のむらの子どもたち』 、 (名著出版)など。江戸川区女性センターの女性史講座や聞 き書き講座の講師も担当。 米田 雅子 [講座名] 特別講座(短期) [講師プロフィール] 江戸時代の村方史料の読解を出発点に、和歌、茶掛けなど多 様なくずし字にふれ、現在は市民講座の講師として、市民の 方とともにそれらの魅力を追求しています。 [講師] 浦井 祥子 [講師プロフィール] 専門は近世史。徳川林政史研究所非常勤研究員。成城大学ほ か非常勤講師。江戸の時刻制度を中心に、江戸〜明治期につ いて研究している。著書に『江戸の時刻と時の鐘』 、共編に『浅 草寺日記』などがある。 [講座名] 特別講座(短期) 絵と文字で楽しむ 江戸歌舞伎~入門編 [講座名] 特別講座(翻字者育成講座) ハーバード大学美術館蔵 『源氏物語 蜻蛉』を読む [講師] [講師] 埋忠 美沙 土曜日 10:30~12:00 日程:全 5 回 ( 10/3、 10/10、 11/7、 11/14、 11/28 ) [講座内容] 本講座はくずし字を学びながら歌舞伎に親しんでいただくこ とを目的としています。クラスを「入門編」と「応用編」に 分け、受講される方のニーズにより近い講座を提供していま す。入門編では『一谷嫩軍記』の上演台本(版本)をテキス トにして、くずし字を学びます。本作は、もともとは人形浄 瑠璃のために書かれた作品(義太夫狂言)で、宝暦五(1751) 年、大坂で初演されました。平家の武将・平敦盛の死にまつ わる逸話を脚色した物語で、現在でも繰り返し上演される人 気狂言です。全五段のうち、三段目「熊谷陣屋」を中心に、 江戸時代の人形浄瑠璃の台本でくずし字を学びながら、作品 の背景や、歌舞伎の演技演出についてお話しします。 [講師からひとこと] くずし字と歌舞伎の基本からお話しますので、歌舞伎や江戸 の資料に敷居の高さを感じている方にこそ、参加していただ きたいと思っています。くずし字は基本的なひらがなを学び ます。応用編と扱う作品は同じですが、入門編は読み進める テキストが平易になります。 [講師プロフィール] 専門は江戸歌舞伎。早稲田大学演劇博物館招聘研究員。博士 (文学、早稲田大学) 。同大助手、日本学術振興会特別研究員 を経て現職。主な仕事は『未翻刻戯曲集』 『正本写合巻集』 (共 に日本芸術文化振興会[国立劇場]発行)編著。 伊藤 鉃也 木曜日 18:30~20:00 日程:全 5 回( 10/15、10/29、11/12、11/26、12/10 ) [講座内容] 米国ハーバード大学美術館に所蔵されている 『源氏物語 蜻蛉』 (伝慈円筆)は、鎌倉時代中期に書写された古写本です。こ れは、現存最古の一冊であり、美麗な美術品でもあります。 今回使用するテキストは、講師が編集した影印本です。さら に、 くずし字である変体仮名の字母資料を、 毎回配布します。 鎌倉時代以降の仮名写本を読む技術の習得と共に、 『源氏物語』 の異文の世界も楽しんでいただきます。活字による現代の読 書体験との違いを実感してください。 [講師からひとこと] 変体仮名の翻字ができる方が一人でも多く育ってほしいと願 っています。そして、自由に読めるようになった方は、講師 主宰の本文データベース構築作業でさらに腕を磨いていただ き、さらに異本の世界を満喫してください。くずし字の初心 者の方も歓迎します。講座を通して微妙なコツを学んでいた だきたいと思います。 [講師プロフィール] 国文学研究資料館・総合研究大学院大学教授。NPO法人〈源 氏物語電子資料館〉代表理事。博士(文学、大阪大学) 。学芸 員。主編著は、 『源氏物語別本集成 正・続 全 30 巻』 (既刊 22 冊) 、 『源氏物語受容論序説』 、 『源氏物語本文の研究』 、 『源 氏物語の鑑賞と基礎知識 28 蜻蛉』 、 『日本古典文学翻訳事 典』他多数。
© Copyright 2024 ExpyDoc