平成 26 年度 東川町産業用大麻(ヘンプ)

平成 26 年度
東川町産業用大麻(ヘンプ)試験栽培報告会
2015 年 3 月 14 日(土)
東川会場
東川町役場大会議室
主催:東川ヘンプ研究会
一般社団法人北海道産業用大麻協会
協力:東川町
2015 年 3 月 14 日 13:30~
東川会場
役場大会議室
平成 26 年度 東川町産業用大麻(ヘンプ)試験栽培報告会 次第
開
会(13:30~)
主催者代表挨拶
東川ヘンプ研究会会長
松家源一
来賓挨拶
東川町長
松岡市郎様
上川総合振興局農務課長
小谷馨一様
報
告(13:50~16:00)
1.平成 26 年度試験栽培の結果と今後の計画について
菊地治己(試験実施者、一般社団法人北海道産業用大麻協会代表理事)
松家源一(試験実施者、松家農園社長、東川・上川ヘンプ研究会会長)
2.ヘンプ加工試作品(麻茎チップ、麻炭等)の紹介
松家源一・能沢勇人(ノザワ物産社長、麻炭製造試験担当)
3.栽植密度試験の群落光環境と葉面積調査
鮫島良次様(北海道大学大学院農学院教授)
4.質疑応答・意見交換
閉
会(16:00)
-------------------------------------------------------------------------主催:東川ヘンプ研究会、一般社団法人北海道産業用大麻協会、協力:東町
連絡・お問合せは一般社団法人北海道産業用大麻協会(菊地)までお願いします。
℡ 090-4874-0354 Fax:0166-46-5645 E-mail
[email protected]
当協会の活動内容、会員募集、産業用大麻については下記の HP をご覧ください。
http://hokkaido-hemp.net/index.html
北海道ヘンプネットで検索できます。
---------------------------------------------------------------------------
平成 26 年度東川町産業用大麻試験栽培の結果と今後の計画について
1.研究委託者:東川町
2.研究実施者:
(有)松家農園社長・東川ヘンプ研究会会長 松家源一
一般社団法人北海道産業用大麻協会代表理事 菊地治己
3.研究目的
産業用大麻の本格的な普及のために、産業用大麻の栽培試験、加工試験、採種試験を実施し、産業
用大麻の栽培技術、加工技術ならびに新品種の育成や品種導入を含む種子の安定生産と安定供給体系
の確立を目指す。
4.試験の目的と方法
1)栽培試験:基本的な生育特性と収量性について検討する。
①供試品種:鳥取県智頭町の大麻栽培農家より分譲された「とちぎしろ」100g。
②圃場面積:管理区域面積 22a、実栽培面積 10a
③施肥量:三要素(N : P2O5 : K2O=10.3:7.8 : 7.0 Kg/10a)
④肥料等投入資材:シード Q、ミネラル有機肥料、フェザーミル、草木灰、天然ミネラル資材他
⑤播種日(播種量g)
:5 月 1 日(20g)、5 月 8 日(40g)
、5 月 15 日(40g)
⑥育苗:野菜用育苗トレイ(30×60 ㎝、128 穴)に1穴 1 粒、手播き。
⑦移植日:5 月 31 日、手植え。
⑧栽植密度・株数/10a(畝幅×株間㎝):
標準区 4166 株/10a(60×40)
、密植区 8333 株/10a(60×20)
、粗植区 2083 株/10a(60×80)
⑨試験区構成:
5 月 1 日播種、 標準区(株間 40 ㎝) 366 株、粗植区(株間 80 ㎝) 200 株
5 月 8 日播種、 標準区(株間 40 ㎝) 328 株、粗植区(株間 80 ㎝) 536 株
(標準播種)
密植区(株間 20 ㎝)
312 株
5 月 15 日播種、標準区(株間 40 ㎝) 333 株、粗植区(株間 80 ㎝) 562 株
移植時合計
2637 株
2)加工試験:各種機械を用いて乾燥茎を加工し、ヘンプ製品の試作を行う。
①乾燥茎のチップ化試験:(有)松家農園担当、樹木粉砕機等で麻茎チップを製造する。
②麻炭製造試験:
(有)ノザワ物産担当、もみ殻燻炭製造機で麻茎チップから麻炭を製造する。
③麻炭粉の製造:
(有)松家農園担当、電動石臼等で麻炭粉を製造し、麻炭加工品の試作を行う。
3)採種試験:次年度用の種子生産とTHC(テトラヒドロカンナビノール)の分析を行う。
①採種特性について検討する。
②新品種育成のための基本系統の選定を行う。
③簡易分析キットを用いてTHCの定量分析を行う。
5.試験結果
気象の概況
旭川を中心とする上川中央部の農耕期間の気象推移を概観すると、気温では、5 月、6 月、7 月が比較
的高かったが、4 月、8 月、9 月、10 月低かった。降水量は 6 月、7 月、8 月が多く、4 月、5 月、9 月、
10 月が少なく経過した。日照時間は 10 月を除いて平年より多く、4 月、7 月が特に多かった。
5 月から 10 月までの東川町の平均気温は、平年に比べ 0.9℃高く、積算温度は 177.1℃高かった。降
水量は平年より 131.2 ㎜多く、日照時間は 121.8 時間多かった。このため、農作物の生育は全般に良好
で、上川管内の各作物の作況も並から良のものが多かった。
松家農園の特記事項:6 月上旬は高温寡雨に経過したため、移植後連日灌水した。7 月 18 日には強風
と豪雨が 30 分ほど続いたため、全体的に大きくなびき一部は倒伏した。10 月 7 日に初霜があり、以降 5
回ほど降霜があった。10 月 28 日に初雪が 20 ㎝ほど積もり、雪の重みで茎や枝が折れた株が多かった。
1)栽培試験
(1)生育経過
①種子量が 100g と少なかったので、野菜用育苗ト
レイに播種し、10a に約 2600 株を定植した。発
芽率は 80~90%以上であったが、育苗期間の長か
った苗は徒長気味であった。
②移植後の 6 月上旬は高温寡雨のため、スプリン
クラーによる灌水を実施した。このため、苗の
活着は良好であった。
③6 月中旬以降の生育は極めて旺盛で、7 月中旬か
ら 8 月中旬にかけては草丈が1日に5cm 以上も
図1
5月1日播種の苗の生育状況(5月12日)
伸長し、最終的な草丈は 4m前後に達した。
④8 月 28 日に雄花、9 月 6 日に雌花の着生を初めて認めた。雄花の開花は 9 月 6 日ごろから始ま
り、盛期は中旬であった。同じく、雌花も中旬から下旬が開花盛期と推定された。
⑤花が着生して雌雄の判別が可
能となり、雌株と雄株の比率
図2
は約 1:1 であった。
⑥雄株は開花期後に葉が黄化し、
次第に落葉した。雌株では上
位の葉は最後まで緑色を保っ
ており、特に、種子を覆って
いる包葉や小葉は 10 月の低
温でも壊死しなかった。
1
5 月 8 日播種区における草丈の推移
(2)稔実歩合と粒重の調査
表1
⑦登熟期間の積算温度(9 月 6 日~11 月 15
栃木県鹿沼市と東川町の気象条件の比較
日)は 675℃で、鹿沼市の積算温度 1150℃
(8 月 25 日~10 月 25 日)に比べ約 6 割程
度であり、登熟はかなり不十分であったと
思われる。
⑧種子の稔実歩合、登熟歩合の調査は、収穫・
乾燥・脱粒後、目視と触手によって、A 種
子(ほぼ完熟に近い整粒)
、B 種子(未熟種
子)
、C 種子(極未熟または不受精)の 3 種
類に分け、花房ごとにそれぞれの割合を調査した。
⑨枝単位の A 種子の割合を実質的な稔実歩合とした場合、その値は、1%から 30%程度と枝によ
るバラツキが大きく、株全体としては 1 割未満と推定された。
⑩採種対象の雌株は 1140 株であり、収穫は枝単位で行った。収穫した枝は大型ビニールハウス内
で乾燥したが、遮光ハウスのため温度が上がり難く、石油暖房器によって加温した。
⑪脱穀は電動の脱穀機を用いた。全体的に乾燥が不十分であったため、花房と葉の枝からの脱離
が悪かった。小枝や葉を含む花房部分 40 ㎏から 4.5 ㎏の花房部が得られ、さらに精選して最終
的に 1.2 ㎏の種子を得た。
⑫千粒重は 15g~20g で栃木産のとちぎしろの 60~80%程度であった。充実が不良のため、発芽率
の低下が懸念されるが、予
備試験での発芽率は約
60%程度であった。
図3
5 月 8 日播種区における乾物重の推移
(3)乾物生産と茎収量
⑬乾物生産は 9 月下旬がピー
クで、5 月 8 日播種・密植
区では、茎と葉、花穂合計
で 26~30t/ha であった。
北見農試の 52.7t/ha には
及ばなかったものの、ビー
ト、デントコーン以上の乾
物生産能力を示した。
⑭収穫対象の雄株 1200 株で、
は 9 月中旬以降、間引きを兼ねて順次収穫を行った。収穫対象の雌株は 1140 株で、10 月下旬
から枝単位で収穫し、11 月 13 日まで残りの主茎など地上部のすべてを収穫した。これら雌雄
茎から最終的に約 1000kg の乾燥茎が得られた。
2
(4)障害等
⑮生育期間中の病虫害では、ヨトウガとアオム
シによる食害が認められたものの、アサの生
育が旺盛であったため大きな被害には至ら
なかった。
⑯7 月中旬の豪雨によってほとんどの株が大き
くなびいたり倒伏したが、自力あるいは人手
により回復した。倒伏防止のため、圃場の周
囲の株を中心に倒れそうな株を倒伏防止用
の支柱(1.8m)を株の直ぐ横にたててビニー
図4
ルひもで固定した。
ヨトウガによる食害(6 月 25 日)
⑰10 月下旬の降雪(20 ㎝)によって、茎が折れた株が多数生じた。特に、倒伏防止のため支柱に
固定した茎で、支柱の上端部分で折れたものが多かった。枝の先端部に葉が多く残存していた
雌株で茎や枝が折れたり、倒伏するものが多かった。
図5
7 月 18 日の突然の豪雨による倒伏
図6
葉が黄化している株はすべて雄株である。
(5)処理の効果と雌雄差
⑱播種日と栽植密度では、前者よりも後者の方
が生育に及ぼす影響が大きかった。播種日が
異なっても移植後の生育差は少なくなり、開
花期にも大きな差は見られなかった。
一方、栽植密度では、株あたりの生育量は粗
植区で大きかったが、単位面積では、株数の
多い密植区、標準区が多い傾向にあった。
10.28
⑲雌雄による差は、生育初期から雄株がやや早
く伸長する傾向がみられ、最終的には雄株が
28
図7
10 月 28 日の初雪による倒伏と茎折れ。
雌株にくらべて 50 センチほど草丈が高かった。
また、開花期以降、雄株は葉が黄化・枯死し、最終的な乾物生産量は雌株の方が多かった。
3
2)加工試験
(1)樹木粉砕機による乾燥麻茎のチップ化試験
①(株)大橋製の樹木粉砕機 GS122GB)を用いて、麻茎チップの製造を試みた。この粉砕機は、樹
木や竹の粉砕用に開発されたもので、小型で持ち運びが可能であり、基本性能は、最大馬力 14
馬力、処理能力は、処理木の最大直径が 130mmm、処理能力は1時間当たり 2.8 ㎡である。
②間引き収穫した雄株の乾燥茎を粉
砕したところ、処理能力は1時間当
たり約 300 ㎏であった。排出口のス
クリーンは、目のサイズが 40mm(標
準)
、8 ㎜、5mm の 3 種類あり、それ
ぞれサイズの異なるチップを製造
することが出来た。小規模栽培な麻
栽培における麻茎のチップ化には
本機で十分と思われた。
図 8 樹木粉砕機による麻茎の粉砕→
切
断
図 9 切断機(WHIRl CUTTER)による麻茎の切断
図 10 麻茎チップ(5mm)を繊維とオガラに分離
図 11 各種麻茎チップ:左から切断機による「荒」
、樹木粉砕機による「粉末」
、
「5mm」および「8 ㎜」
4
(2)アサ茎チップを用いた麻炭製造と麻炭の粉末化
③(有)ノザワ物産のもみ殻燻炭製造装置によって、麻炭の製造試験を行った。同装置は、イネ
のもみ殻を連続的に炭化できるので、燻炭の大量製造が可能である。
④処理能力は、炭の容積にして 200ℓ/1時間であった。原料の麻茎チップは、もみ殻とは異なり
チップが不定形で繊維が混在しているため、装置内への原料の送り込みがスムースにいかな
いなど、課題もあったが、炭の製造自体には成功した。
⑤現在、麻炭を原料に用いて打ち上げ花火用の火薬や麻炭入り石鹸などの試作を行っている。
図 12
(有)ノザワ物産における麻炭製造実験
図 13 電動石臼による麻炭の粉末化試験
い
な
ど
の
図 14 様々なヘンプ製品:左から、麻茎茶、麻酢液、麻炭各種、麻炭入り石鹸
表2 麻の乾燥茎、麻茎チップ、麻炭の生産量と在庫量
加工の種類
雌雄株→乾燥茎
麻茎チップの製造
元の原料
雄株
1140 株
雌株
1200 株
麻の乾燥茎
同左重(Kg)
加工への供試量、生産量
在庫量
1000 ㎏
麻茎チップの製造へ
麻の乾燥茎
400 ㎏
500kg
麻炭製造試験へ
麻茎チップ
125 ㎏
265 ㎏
生産された麻炭の量
重量にして
15 ㎏
約 1/8 に減量
出来た麻炭粉の量
火薬や石鹸製造
15 ㎏
に全量供試
400 ㎏
乾燥茎→チップ化
麻炭の製造
麻茎チップ
125 ㎏
麻茎チップ→麻炭
麻炭粉の製造
麻炭
15 ㎏
麻炭→粉末化
5
3)採種試験
(1)採種性について
①「とちぎしろ」は、育成地では中生に属し、鹿沼市大森氏のほ場における種子生産用の栽培
では通常播種は 6 月上旬(昨年は 6 月 5 日)、8 月下旬から 9 月上旬にかけて開花し、収穫は
10 月下旬(昨年は 10 月 25 日頃)であったという。
②本年の東川町における開花期は、いずれの播種期においても栃木県より一週間ほど遅い 9
月中旬頃と推定され、播種期による差はほとんど認められなかった。また、北見、滝川にお
いてもほぼ同時期の開花期であったこと、アサは短日植物であることなどを考慮すれば、北
海道では何時播種しても開花はほぼ 9 月中旬頃となる可能性が高いと思われた。
③前述のように、東川町における登熟期間
の積算温度は、栃木県の約 6 割程度であ
った。このため、主茎の先端部に完熟種
子に近い A 種子の割合も 1%から 30%程
度とばらつきが大きく、株全体では1割
千
未満と推定された(図15)。
粒
④稔実歩合と千粒重の間にはr=0.44(10
重
%水準で有意)なる正の相関関係が認め
g
r=0.44(n=19)
られ、稔実歩合が低いもの、特に 10%未
満では、千粒重が 15g 以下となる場合が
多かった(図15)。現在、発芽試験を実
稔実歩合%
施中であるが、昨年末の結果では 60%程
図 15 稔実歩合(A 種子割合)と千粒重の関係
度であった。
⑤個体単位で収穫した株の主茎の先端部の稔
実歩合の個変異を調べたところ、0.3%~31.3%に分布していた。これが、遺伝変異か環境変
異であるか、今後、これらの後代系統について、熟期とTHCなど他の形質変異との関係に
ついて調査する予定である。
個
体
数
稔実歩合%
図 16 稔実歩合(A 種子割合)の個体変異
6
(2)THC(テトラヒドロカンナビノール)の分析
⑥調査した 116 個体(雌 101 個体、雄 15 個)のTHC(テトラヒドロカンナビノール)は平
均 0.019%、最大値 0.08%、最小値不検出で、すべて 0.1%未満であった。
⑦CBD(カンナビジオール)の平均値は 1.935%で最高値 3.413%、最小値 1.064%であった。
⑧鳥取県から導入した「とちぎしろ」のTHCは、調査サンプルのすべてにおいてTHCの含
有率が 0.1%未満と推定され、EUの基準である 0.2%を大幅に下回り、極めてTHCの少
ない品種・系統であることが確認された。
(参考)簡易検査キット「アル
ファ・キャット」は、フランス
の CANEBE 社によって開発さ
れたアサのカンナビノイド検
査用の高性能な薄層クロマト
グラフィー(TLC)法による分
析キットであり、医療利用から
産業用までの幅広いニーズに
対応した世界で唯一の検査キ
ットとして、欧米では広く利用
されている。
⑨なお、参考までに、雌株の
枯葉の THC と CBD を測定
したが、それぞれ 0.037%、
2.227%であった。
また、種子の THC は、不検
出(0.01%未満)
、CBD が
0.353% であった。
成熟した麻茎チップの THC
と CBD はいずれも不検出
(0.01%未満)であった。
7
6.平成 26 年度試験栽培のまとめ
1)種子量が少なかったので、野菜用育苗トレイに手播きによって播種し、10a に約 2600 株を人手に
よって移植した。発芽率は 80~90%以上であり、育苗と活着は順調であった。
2)生育は極めて旺盛で、7 月中旬から 8 月中旬にかけて草丈が日に5cm 以上も伸び、最終的に 4m 近
くに達した。雄は雌よりも 20~30cm 程度草丈が高かった。
3)開花期は 8 月下旬から 9 月中旬であり、播種日、栽植密度による差はほとんどなかった。雄雌の
比率は約 1:1(1280:1320)であった。
4)雄株は開花後に葉が黄化し、次第に落葉した。雌株の種子を覆っている包葉や小葉は低温でも障
害を受けないようであり、収穫後も緑色を保っていた。
5)登熟期間の積算温度不足や降霜、降雪の影響で稔実歩合は極めて低く、採種用の 1140 株から種子
はわずか 1.2kg しか得られなかった。千粒重は 15g~20g で栃木産の 60~80%程度であり、充実不良
のためか、予備試験の結果では発芽率が60%程度であった。
6)乾物生産は 9 月下旬がピークで、5 月 8 日播種・密植区の乾物重は 26~30t/ha であり、ビート、
デントコーン以上の乾物生産能力を示した。
7)簡易キットで開花期の THC(テトラヒドカンナビノール)を分析したところ、平均値は 0.019%、
最大値 0.08%ですべて 0.1%未満であり、EU の基準値である 0.2%の 1/10 以下であった。
8)樹木粉砕機で茎を粉砕して麻炭チップに加工し、これから花火用の麻炭などのヘンプ製品を試作
した。今後はアサ茎チップや麻炭の基本的な性質について明らかにする必要がある。
9)
「とちぎしろ」の一般的な生育特性と乾物生産能力について一定程度明らかにすることが出来たが、
今後、さらに試験精度を上げ、バイオマス作物としての能力について見極める必要がある。
10)採種試験は不十分な結果に終わったので、試験設計について再検討する必要がある。
7.今後の計画
北海道における産業用大麻の普及をはかるため、一般社団法人北海道産業用大麻協会と連携して、
以下の項目について取り組む。
1)平成 27 年度試験栽培
①面積拡大 22a から 54a へ →種子の確保、機械化栽培・収穫法の検討、各種サンプル生産
②直播栽培、伝統栽培、ビニールハウス採種栽培の試行
2)国、道庁、北海道議会への働きかけ
③海外品種の試験導入→フランスの THC 完全 0%品種(Santhica27、Santhica70)
④野生大麻の利用→遺伝資源として収集評価 →新品種へ
⑤審査基準の見直し→盗難防止用フェンスの廃止
3)北海道産業用大麻可能性検討会への働きかけ
⑥試験栽培連絡会議の設置(道総研、大学、民間の研究者)
⑦試験地(東川町以外の市町村)と試作面積の拡大
4)企業・団体、マスコミ(世論)への働きかけ
⑧産業用大麻の普及啓発記事、同番組制作
⑨国内外の先進地視察(フランス・ヘンプ視察ツアーほか)
8
資料編
産業用大麻(ヘンプ)と何か
産業用大麻(ヘンプ)とは、EU やカナダ等で規格化されている THC(テトラ・ヒドロ・カンナビノ
ール)含有量が 0.3%未満の品種のことです。アサ科1年草(学名:Cannabis sativa L.)で雌雄異株。3
か月で 3m ほどに生長し、病害虫には比較的強いとされ、衣食住からエネルギーまで様々な製品を生み
出す環境にやさしい農作物として世界的に注目されています。
日本では、1948 年に制定した大麻取締法により都道府県知事の許可がないと栽培できず、花穂と葉の
農場外の持ち出しが禁止されています。日本の大麻繊維の用途は、鈴縄や注連縄などの神社用が主で、
栃木県を中心に全国でわずか5ha ほどの栽培ですが、欧米のような新産業の振興が期待されています。
なお、大麻取扱者免許には、農家が取得する大麻栽培者免許と大学、麻薬取締捜査官や警察が取得す
る大麻研究者免許の 2 種類があり、東川町は研究者免許が、北見市は栽培者免許が交付されています。
表1 日本全国の栽培状況
年次
作付面積
2012 年 12 月末
5.9ha
2013 年 12 月末
5.3ha
引用:麻薬・覚醒剤行政の概況(2015 年)
栽培者数
51 名
36 名
研究者数
392 名
388 名
厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課
(t)
(千円)
(t)
図1 食用麻の実の輸入量
引用:財務省貿易 統計
野生大麻抜き取り数
170 万本(うち北海道 119 万本)
101 万本(うち北海道 65 万本)
(千円)
図2 大麻繊維の輸入量
http://www.customs.go.jp/toukei/srch/index.htm
日本全国の栽培状況は、2013 年は岐阜県の盗難事件を受けて栽培者数が減ったことが大きく響いて
います(表 1)
。
麻の実の輸入量は、全体で約 800t あり、飼料(エサ)と食用(七味唐辛子)で分類した統計はない
ので中国産以外を比較対象としました(図1)。食用は、21 トンで、前年比で 3 倍の数量の伸びを示し
ています。
大麻繊維の市場は、輸入量 113.8t、輸入総額 155,445 千円であり、5 年間の推移を見ると、少しず
つ拡大しているといえます(図2)
。
10
海外ヘンプ産業の現況
EIHA(ヨーロッパ産業用大麻協会)について
一般社団法人北海道産業用大麻協会は、このほど日本の団体としては初めて EIHA(準会員)に加盟し
ました。EIHA(European Industrial Hemp Association)は、2000 年に設立され、2005 年から公式な団
体としてドイツで登録された協会です。ヨーロッパのフランス、ドイツ、オランダ、イタリアの主要な
1次加工会社を中心としたメンバーで構成されており、事務局はドイツのノバ研究所、正会員 11 団体、
準会員 72 団体&会社(31 カ国)が加盟しています。正会員になるには傘下に 800ha の栽培面積が必要
です。毎年 5 月にドイツで国際会議を開催しています。
WEB サイト: http://www.eiha.org
EU 全体では、2014 年において 17523ha の
ヘンプの 7 栽培があり、フランスがこのうち
10500ha と 6 割以上を占めています。主な用
途は下図の通りであり、繊維では住宅用断熱
材や複合素材が増加し、オガラでは、建材用
の割合が増えています。
ちなみに、カナダにおけるヘンプの栽培面積
は、2012 年に約 2 万 ha(ほとんどが食品に
利用)
、中国は、2010 年に繊維生産と種子生
産をあわせて約 2 万 ha でした。
EU におけるヘンプの主な用途
原料
繊維
用途の割合
製 紙 パ ル プ 原 料 55%
住 宅 用 断 熱 材 26%
複 合 素 材( 自 動 車 内 装 材 )14%
その他(栽培用マットなど)
馬 の 敷 料 45%
他 の 動 物 用 敷 料 17%
オガラ
建 材 15%
(麻幹)
その他(1次加工場の熱利用、
パーティクルボード)
麻の実
花穂
11
飼 料 67%
食 用 オ イ ル 15%
食 品 13%
その他(化粧品など)
精油、医療用原料
北海道の次世代の基幹作物として注目されている産業用大麻(ヘンプ)
。
北海道という広大な土地を活かしたヘンプ・アグリビジネスの展開が期待されていますが、ヘンプに関する
栽培技術、一次加工、商品化について詳しく知る人はほとんどいません。そこで、一般社団法人北海道産業用
大麻協会では、先進地フランスに行く視察ツアーを企画しました。
フランスは EU(欧州連合)の中でも農業大国であり、ヘンプも 1 万 ha とヨーロッパ随一の作付規模です。
今回は、2009 年に新しくヘンプ・アグリビジネスに参入した一次加工会社、栽培農家、ヘンプ建材を使った家、
種子供給会社、ヘンプ素材を使った自動車部品の製造会社などを訪問します。
北海道でヘンプ・ビジネスに取り組みたい農家、道内外の企業、自治体職員、政治家、大学などの研究者の
参加をお待ちしております。
日程:
2015 年 9 月 6 日(日)~9 月 12 日(土)
5泊7日
募集人数:25 名(但し予約が埋まり次第締切とさせていただきます)
参加条件:原則として北海道産業用大麻協会の法人会員を対象としたツアーですが、個人会員、非会員
の方、議会、行政関係、大学関係の方も参加可能ですので、下記までお問合せください。
参加費用:¥360,000(税込)程度を予定しています(会員の場合)
。費用には、羽田-パリまでの渡航費・
宿泊費・現地交通費・通訳費・現地コーディネート費・食費が含まれます。飲料代・お土産
代は除きます。
<訪問先予定>
9 月 6 日(日)
9 月 7 日(月)
9 月 8 日(火)
北海道各地から羽田空港近くのホテルへ
東京泊
羽田 AF279 便 午前 7:35 発 ― パリ午前 12:50 着
ラ・ロッシュ・シュル・ヨン泊
一次加工会社カヴァック・ビオマテリオ社
ボーフォール・アン・ヴァレ泊
農家の収穫、一次加工場 断熱材工場、麻建材見学
9 月 9 日(水) ヘンプ種子供給会社 CCPSC 社、育種農場 FNPC
ル・マン泊
9 月 10 日(木) 自動車部品会社フォルシア社、麻建材会社
パリ泊
9 月 11 日(金) パリ AF272 便午前 11:05 発―
機中泊
9 月 12 日(土) 羽田午前 6:00 着 羽田空港から北海道各地の空港へ
申込締切 :2015 年 4 月 30 日まで。
申込方法:北海道産業用大麻協会までご連絡ください。申込用紙をお送りいたします。
企画:一般社団法人北海道産業用大麻協会 http://hokkaido-hemp.net/
主催:(株)空の旅 観光庁長官登録旅行業第1588号
12
一般社団法人北海道産業用大麻協会の入会案内
当協会は、産業用大麻(ヘンプ)を通じて北海道農業と地域経済の活性化に寄与していくことを目的
としています。2014 年 8 月に一般社団法人化し、趣旨に賛同していただける会員を募集しています。
●当協会の役割と事業
北海道産業用大麻可能性検討会
(2013 年夏~
北海道議会産業用ヘンプ推進研究会
事務局:道庁農政部、
(超党派の道議 65 名参加、
座長:松井博和北海道大学名誉教授)
会長:加藤礼一北海道議会議長)
一般社団法人北海道産業用大麻協会(法人会員を中心として)
研究開発ステージ
法制度の整備
事業化ステージ
(産業用大麻推進条例)
北海道に適した品種育成
栽培法・加工法の確立
各種試作品の開発
ヘンプ情報の普及・啓発
1 次加工会社
の設立
1.生薬マシニン・花火用麻炭事業
2.断熱材・建材・動物用敷料事業
3.バイオエネルギー生産事業
他、衣料、食品、化粧品事業など
北海道庁・北海道の農家・地方自治体・北海道内外の企業・業界団体・大学等研究機関
●協会会員の特典
1.生産物のサンプルを購入できる。
2.専門セミナー&麻畑の見学会に参加できる
3.海外視察ツアー等へ参加できる。
4.ヘンプ製品の開発支援を受けられる。
<会員区別と年会費>
法人会員
企業および団体としてヘンプ事業を学び、事業に参画したい法人
個人会員
北海道の産業用大麻(ヘンプ)について学びたい個人
会友
北海道の取り組みを応援・支援したい個人
※会費年度は、1 月 1 日から 12 月 31 日までを各会員の会費年度とする
申込先:会員になりたい方は、下記のメールまたは FAX でお問い合わせください。
一般社団法人北海道産業用大麻協会(代表理事 菊地治己)
〒079-8417 北海道旭川市永山 7 条 17 丁目3-23
メール [email protected] Fax: 0166-46-5645
ホームページ:http://hokkaido-hemp.net/index.html
13
5 万円
3 万円
1 口 3000 円以上