SecDogo Digest 第4号 2015 年 3 月 13 日 金曜日 ○ 開会挨拶 辻井重男氏により開会挨拶があった。組織暗号の研究の紹介があり、今後は、自治体、医療・介 護・ネットワークを結ぶ、組織間通信が大事になってくる。情報セキュリティ概念を同高めていく のか、OSI7 階層より上位に概念を構成する必要があるのではないかと述べられた。 次に、下村正洋氏により開会挨拶があった。セキュリティ分野では情報共有が難しい。情報共有 には信頼関係があって成り立つ。この場を利用して信頼関係を築いてほしい。 最後に、今瀬真氏により挨拶があった。研究と実用を兼ね合わせないと研究が進まない。企業と の連携が大切である。 ○ 講演⑤ 森山大輔氏により「IoT の実現に有効な RFID 認 証技術」について講演があった。 将来あらゆるものがネットワークにつながりデ ータが送受信される IoT の実現が近づいている。 IC カード、スマホ、スマートウォッチなど現在 ネットワークにつながる端末のみならず、家電や 交通手段も端末となり、利便性や安全性が向上す る。また、物流、農業の分野でも IoT を用いるこ とで効率が向上することが期待される。IoT によ る未来の生活は、商品に付けられたタグから情報 を得られたり商品管理が出来たり、レジを通さずに電子マネーで買えたりすると多くの恩恵を受け ることができる。しかし,便利になる一方でタグに書かれた情報を改ざんされたり購入した商品が 他人にスキャンされるといった危険をはらんでいる。そのため IoT 実現のためにセキュリティが重 要視される。ただし RFID では使用できる回路規模に制限があるため軽量暗号の活用が期待される。 SecDogo Digest, 情報セキュリティシンポジウム道後 2015 また RFID の鍵を管理する方法として製造段階で生じる小さく物理的なばらつきを暗号プロト コルに用いる方法も検討されている。 ○ 講演⑥ 鵜飼裕司氏により「IoT 時代のセキュリティ」 について講演があった。 IoT ではあらゆるものがインターネットでつ ながるが、セキュリティが課題になっている。 スマホ、カメラ、医療機器、などの組み込みデ バイスや ATM、スマートグリッド、制御システ ムなど社会インフラの脅威分析は 10 年前くら いから進められており、分析技術が確立されて きている。 カンファレンスでの研究発表の動向は多種多 様になっている。車載、衛星、POS、クラウドな どの脅威分析が最近出てきている。BlackHat(最大規模のベンダーニュートラルな情報セキュリテ ィカンファレンス)や CODE BLUE(日本発の国際情報セキュリティ会議)で発表された IoT 関連の 報告(SmartTV、防犯カメラ、BADUSB など)が紹介された。 ○ 講演⑦ 大久保美也子氏により「群構造維持暗号系と その応用」について講演があった。 暗号技術には暗号そのものだけでなくそれ らを組み合わせた暗号プロトコル理論が実際 に応用を考えるときに大事になる。従来は、暗 号やハッシュ関数を組み合わせてシステム開 発していたが、組み合わせるときに処理を組み 込むことで脆弱性がおきやすい。構成部品を単 純に組み合わせて、機能や安全を実現する設計 手法(モジュラーデザイン)で行えば、安全な システムが低コストで開発できるのではない かと考えている。 こんな都合のいい暗号技術として研究室では Structure-Preserving(SP)暗号を提案している。暗 号プロトコルのモジュール設計を可能にする暗号要素技術である。課題としては、どこまでコンパ クトに小さくできるか、部品がどれだけ豊富な種類のものができるか、従来暗号技術にはなかった 機能がそこにつけられるかといったものが考えられる。SP 暗号系研究は国際的に広がっている。 SecDogo Digest, 情報セキュリティシンポジウム道後 2015
© Copyright 2024 ExpyDoc