第4章 静磁気

第4章 静磁気
磁気(magnetism)という言葉は,2千年
以上も前にギリシャ人によって発見された
特殊な石(磁石)の産地であるエーゲ海の
島の名マグネシアに由来する。
磁気とは磁気力の根源となる気というこ
とであるが,19世紀の前半に,アンペール
はそれが電流であることを提唱した。
磁場と磁気力
ƒ 電流(電荷の運動)により引き起こされる空間
の性質の変化(空間の歪み)を磁場(magnetic
field)という。磁場はベクトルで表され,その単
位はA/mである。
ƒ 磁場を介して運動している電荷に作用する力を
磁気力(magnetic force)という。
ƒ 運動というものが相対的な概念であるため,磁
場も相対的な存在である。ある観測者から見て
電荷が運動しているとき,その観測者に対して
磁場は存在するが,電荷と共に運動している観
測者に対しては,磁場は存在しない。
磁力線
各点で接線方向がその点での磁場の方向と一致する
向きをもった曲線を磁力線(line of magnetic force)という。
磁力線の向きは,磁場の向きを与える。
磁石と磁極
ƒ 周囲に磁場を作り出す物質を磁石(magnet)と呼んでいる。磁石は他の物質
に力を及ぼすことがあり,そのような力を一般に磁力と呼んでいる。また,物
質が磁石になることを帯磁とか磁化(magnetization)という。
ƒ 磁力の実体は磁気力であるが,磁石には,磁力の特に強まる部分があり,
そのような部分を磁極(magnetic pole)と呼んでいる。磁極は2ヶ所あって,そ
の一方をN極(指北極),他方をS極(指南極)という。
ƒ 磁石の作る磁場の磁力線は,N極からS極に向かう。
ƒ 異極は引き合うが, 同極は反発し合う。
ƒ N極とS極は必ず対になっており,単独では存在できない。
電子のスピンと軌道運動
磁場は電流が作り出す。それでは,磁石のどこに電流
が流れているのだろうか。
ƒ 磁石は,電子のスピン(自転)と軌道運動(公転)により磁場を
生ずる物質である。たいていの磁石は鉄,ニッケル,コバルト
の合金であるが,このような磁石では,磁場の源は電子のスピ
ンである。
ƒ スピンが同じ向きの電子の対はより強い磁場を作り出すが,ほ
とんどの物質では,スピンの向きが不揃いで,各電子の作る磁
場は互いに相殺する(ほとんどの物質が磁石でない理由)。
磁気双極子と磁気モーメント
ƒ 電子のスピンや軌道運動は微小な円電流と見なすことができ
る。作り出す磁場が円電流の作る磁場で置き換えられるものを
磁気双極子(magnetic dipole)という。
ƒ 円電流の大きさを I 〔A〕,円の面積を S 〔m2〕とするとき,大き
さが IS のベクトル m を磁気モーメント(magnetic moment)とい
う。
ƒ 原子中の各電子の作る磁場が互いに相殺しないとき,原子は
一つの磁石(磁気双極子)になる。このとき,原子は磁気モーメ
ントをもつという。
m
S
I
磁区
ƒ 個々の原子の作る磁場が非常に強いとき,近くの原
子同士の相互作用によって,原子の大きな集団がそ
の磁気モーメントの向きを揃えるようになる。このよう
な磁気モーメントの向きの揃った原子の集団を磁区
(magnetic domain)という。
ƒ 磁区は微細なもので,鉄の結晶には多数の磁区が含
まれている。
磁区(その2)
ƒ 磁区が多数存在しても,それらの磁気モーメントの向
きが揃っていなければ,物質は強い磁場を作り出すこ
とができない。そこで,何らかの方法で磁気モーメント
の向きを揃える(磁区の整列という。)ことができれば,
物質は磁石になる。
ƒ 鉄を強力な磁場の中に置くと,鉄の磁区は整列され,
磁場の中から取り出した後も,その状態が保たれる。
さらに,鉄をたたいて,頑強に抵抗する磁区まで整列
させることができる。
地球磁場
地球は一つの磁石であり,その磁石が地球の内外に
作る磁場を地球磁場(geomagnetic field)という。地球
磁場のことを地磁気と呼ぶこともある。地球磁石の磁
気モーメントの向きは,地軸(自転軸)から約11.5度傾
いている。
S
N
地球磁場(その2)
ƒ 地球磁場は,その99.8%が地球内部に起因すると考えられてい
る。地球の核(コア)の外核(深さ3000∼5000 km)は一種の流
体であり,そこには放射能の熱による対流や渦が生じている。
これに地球の自転に伴う核の自転が加わり,外核は一種の発
電機の役割を果たして,外核には電流が生じ,地球磁場が作ら
れる(ダイナモ理論)。
ƒ ダイナモ理論にとって,自転の速度が重要である。木星は10時
間で1回転するが,地球よりもはるかに強い磁場をもつ。月は28
日で1回転するが,その磁場はたいへん弱い。金星はさらに
ゆっくり自転するため,観測にかかるような磁場は存在しない。
ƒ 地球の核は鉄やニッケルから出来ていると推定されるが,核自
体が永久磁石になっているとは考えられない。鉄やニッケルの
ような強磁性の金属は,温度が上昇すると,キューリー点と呼
ばれる温度で磁性を失ってしまう。鉄のキューリー点は770℃,
ニッケルのそれは358℃である。核はこれらよりはるかに高温の
状態にあると推定されている。
残留磁気と地磁気の逆転
ƒ 高温状態にある岩石が冷却して,温度がキューリー
点以下に下がると,そのときの磁場の方向に磁区が
整列する。この現象を熱残留磁気という。
ƒ 磁化した岩石の破砕物が水底に沈殿すると,磁場の
方向に粒が並び,堆積岩や堆積物の中に堆積当時
の磁場の方向が記録される。この現象を沈殿残留磁
気という。
ƒ 古地磁気学(残留磁気を用いた過去の地磁気の研
究)により,地球の過去には,北磁極と南磁極の逆転
が繰り返して起こったことが判明した(地磁気の逆転)。
電流と磁場の右ねじの関係
電流の向きと電流の作る磁場の向きには,右ねじの関
係がある。
電流の向き
磁気力
磁束密度 B 〔Wb/m2〕の中を電荷 q 〔C〕が速度 v 〔m/s〕で運動するとき,そ
の電荷は
F = q v × B 〔N〕
なる力 F を受ける。この力を磁気力(magnetic force)またはローレンツ力
(Lorentz s force)という。
v × B もベクトルであり,v と B の大きさを各々 v と B とし,v と B のなす角度
をθとすると,その大きさは
v B sinθ
で与えられる。なお,磁束密度 B 〔Wb/m2〕と磁場 H 〔A/m〕には,真空の透磁
率μ0 を用いて,
B = μ0 H
v×B
なる関係がある。
■
磁気力は,電荷の軌道を曲げるが,仕事はしない。
B
θ
v
磁気力(その2)
宇宙線(宇宙から飛来する高エネルギーの荷
電粒子)は生命にとって非常に危険であるが,
そのほとんどは地球磁場によって偏向させられ
て,地上に到達しない。
導線に働く磁気力
電流の流れている導線を磁場の中に置くと,電流を担う伝導電
子に磁気力が作用し,その磁気力は伝導電子を導線の表面から
飛び出させようとする。ところが,電子は実際には飛び出すこと
ができないので,磁気力による伝導電子の軌道の曲がりは導線
自体を動かすことになる。
S
S
N
N
電磁モーター
電磁モーターは,磁気力を利用
して,電気エネルギーを力学的エ
ネルギーに変換する装置である。
電流は,ループの上側と下側で
逆向きに流れる。もし,ループの
上側の部分に左向きの力が働く
とすると,下側の部分には右向き
の力が働く。しかし,電流は軸に
付けられた整流子によって半回
転ごとに反転するので,上側と下
側に働く力はループが回転しても
向きを変えず,電流が供給されて
いる限り,回転は続く。