MGSSI Japan Economic Quarterly

MGSSI Japan Economic Quarterly
October 2015
(株)三井物産戦略研究所
国際情報部
実質国内総生産
マイナス成長に沈む
2005年価格、年率、兆円
550
4-6 月の実質 GDP は前期比 0.3%(年
率 1.2%)の減少となった。3 四半期ぶりのマ
イナス成長に沈んだ主因は、輸出と個人消
費の不振だ。
財貨・サービスの輸出 1は前期比 4.4%
の大幅減少となり、実質 GDP 成長率を同
0.8%pt(年 率 3.3%pt)押し下げた。特に、
財貨の輸出は前期比 5.0%の減少と、世界
金融危機後の 2009 年 1-3 月以来の減少幅
となった。輸 出 数 量 指 数によれば、地 域 別
では ASEAN 向けや NIEs 向けが、品目別
では電気機器や産業機械が大きく減少した。
個人消費は前期比 0.7%の減少となり、
実質 GDP 成長率を同 0.4%pt(年率 1.6%
pt ) 押 し 下 げ た 。 消 費 税 率 引 き 上 げ 後 の
2014 年 4-6 月に前期比 5.0%と大幅に減少
した後、2015 年 1-3 月まで 3 四半期持続し
た回復が途切れた。財とサービスに分けると、
財の減 少 幅が前期比 1.4%と、サービスの
同 0.2%を大きく上回った。エアコンディショ
ナ等の家庭用電気器具、携帯電話、さらに
1
525
500
475
450
00010203040506070809101112131415
出所: 内閣府
衣類等が減少に寄与したと見られる。
民間企業設備投資は前期比 0.9%の減
少だった。日本企業の多くが決算期末を迎
える 1-3 月が膨らんだ反動と見られる。もっと
も、設備投資の水準は、2015 年 1-3 月及び
2014 年 1-3 月に次ぎ 2009 年以降で 3 番目
の高さとなった。2015 年度の企業の投資計
画を調べた日本銀行の
集計結果(9 月時点)が
前年度比 8.4%の増加
となったこと等を勘案す
ると、先行き設備投資
は 緩 やか な増 加 と な る
と期待される。
住宅投資は前期比
1.9%の増 加 となった。
1-3 月の前期比 1.7%
増に続き 2 四半期連続
で増加した。すでに
2014 年 4 月の消費税
以下、GDP 需要項目の記述は特記のないかぎり全て実質。
1
率引き上げの影響は一巡している。住宅着
工 戸 数 は、相 続 税 対 策 を狙 った貸 家 の建
築が下支えとなり、4-6 月は分譲マンション
の着工が伸びて 3 四半期連続の増加となっ
た。ただし、その水準はすでに年率 95 万戸
を超えており、一段の高い伸びは期待しにく
いが、2017 年 4 月の消費税率引き上げを控
えた着 工 が徐 々に始 まることも先 行 きの下
支えとなろう。
公共投資は前期比 2.1%の増加だった。
国の 2015 年度予算では投資関連経費が前
年度に比べ減少したが、発注の動向を示す
公共工事請負金額は都道府県や市区町村
が牽 引 役 となり増 加 している。国 土 交 通 省
が試算した建設業者の手持ち工事高も 6 月
まで増 加を続 けており、当 面 のあいだ公 共
投資は高水準を続けると見られる。
なお 、 財 貨 ・サ ービ スの 輸 入 は 前 期 比
2.6%の減少となった。自動車、ノートパソコ
ン、携帯電話といった主要機械類や天然ガ
スの輸 入 数 量が減少した。また、貿易収 支
は 7,693 億円の赤字と、1-3 月の 9,251 億円
から一 段 と縮 小 した。天然ガスの輸入価格
が前期に比べ 3 割程度の大幅下落となった
こと等が寄与した。
の輸出の割合が低下している。米国の場合、
2012 年 1-3 月の 9.1%から 2015 年 4-6 月
は 8.0%に、EU の場合、2011 年 7-9 月の
4.5%から 2015 年 4-6 月は 3.6%に低下し
た。
一 方で、新 興 諸 国では、景 気 の先 行 き
に懸念が高まっている。試しに、OECD の景
気先行指 数を見ると、インドネシアは 2013
年 3 月から、中国も 2014 年 6 月から成長鈍
化を示唆する水準にある。中国、インドネシ
ア、さらにタイの輸入数量は、最近でこそ反
発の兆しがあるものの、未だ低迷から脱し切
れていない。ちなみに、日本の 2014 年の輸
出額のうち、アジア向けが 54%と過半を占
め、うち中国向けは 18%だった。日本の輸
出の見通しは楽観できない。
貿易の不振は世界的現象
貿易の不振は、日本だけでなく、世界的
な現 象 となっている。世 界 貿 易 数 量 は、世
界金融危機が起きるまで年率 7%を上回る
速度で拡大したが、その後、2011 年以降は
同 2%程度の伸びまで鈍化した。2014 年下
期に一時回復の兆しがあったが、2015 年上
期になるとふたたび 2 四半期連続で減少し
た。
この背景に、世界経済の成長鈍化があ
ることは間 違 いない。もっとも、先 進 諸 国 で
は、緩 やかながら経 済 成 長 が続 くにつれ、
輸入数量も持ち直しつつあるようだ。ただし、
米国や EU の輸入数量に占める、日本から
消費支出の所得に対する割合が低下
個人消費は 4-6 月に可処分所得の増加
にもかかわらず減少した。勤労者世帯(単身
世帯を除く)の収支の実態を調べる家計調
査によれば、4-6 月の名目消費支出は 1 カ
2
が価格の上昇で膨らんだように見える。2014
年 4 月の消費税率引き上げ後、10-12 月ま
で食料の価格に大きな変化はなかったが、
2015 年 1-3 月は前期比 1.2%、4-6 月も同
1.4%の上昇となった。パン、パスタ、インスタ
ントコーヒー、カレー、トマトケチャップ、食用
油など、多くの商品で値上げの報道が相次
ぎ、また天候不順が響き野菜の高値が続い
た。スーパーマーケットの販売情報システム
を使 い集 計 する東 大 日 次 物 価 指 数 でも上
昇率が高まっている。食料向け支出は名目
消費支出の 2 割程度を占めるうえ、日常生
活 で欠 かせない基 礎 的 な商 品 が多 い。家
計が生活防衛の意識を強め消費支出に慎
重になったと考えても、あながち間違いでな
いだろう。
家計が直面する物価の上昇は、しばらく
続きそうだ。たとえば、飲食料品製造業の場
合、原材料等の投入物価が 2012 年 10 月
から 2013 年 5 月の 7 カ月間に 5.9%上昇し
たが、産出物価は 2015 年 8 月までの 2 年
10 カ月間で 1.6%上昇したにとどまる。2015
年になると上昇率が年率 2%近くに加速して
いるが、まだコスト上昇の転嫁は十分に進ん
でおらず企業は引き続き値上げに取り組む
月あたり 31.8 万円で前期比 0.8%の減少と
なった。一 方 、可 処 分 所 得 (収 入 から税 金
や社会保険料等を除いたもの)は 1 カ月あ
たり 43.1 万円で前期比 0.5%の増加だった。
このため、可処分所得に対する消費支出の
割 合 ( 消 費 性 向 ) は 73.8 % と 前 期 に 比 べ
1.0%pt 低下した。
一 般 に、なんらかの理 由で消費 意欲が
減退すると、可処分所得に対する消費支出
の割合(消費性向)が低下する。もっとも、消
費者意識を尋ねる代表的な調査を見るかぎ
り、心理が大きく悪化した様子はない。日経
平均株価は 4 月下旬に節目となる 20,000
円を回復した後、8 月下旬に上海市場を発
端とする世界的な株価の調整が起きるまで
高 値 圏 にあった。失 業 率 や有 効 求 人 倍 率
は雇用市場が引き続き引き締まった状態に
あることを示している。
一方で、収入や可処分所得の伸びの加
速感は乏しい。全国約 3 万事業所を対象に
給与水準を尋ねる調査では、4-6 月は前期
比 0.1%の増加となった。消費者物価は前
期比 0.4%の上昇となっており、給与の伸び
が物価の上昇に追いついていない。
家計調査によれば、特に食料向け支出
改善
消費者心理
50
前年同日比
改善
東大日次物価指数
2.0%
130
1.5%
1.0%
0.5%
40
0.0%
140
-0.5%
-1.0%
-1.5%
消費者態度指数(左目盛)
30
悪化
生活不安度指数(右目盛)
-2.0%
150
悪化
-2.5%
2010 2011 2012 2013 20142015
注: 生活不安度指数は隔月調査のため、補間のうえ季節調
整を実施
出所: 内閣府、日本リサーチ総合研究所、戦略研
2010 2011 2012 2013 2014 2015
注: 税抜価格。過去1週間の平均
出所: 東大日次物価指数プロジェクト
3
ことになるだろう。
もっとも、先行きも個人消費の減少が続
くとは考えにくい。収入や可処分所得、ある
いは給与の伸びは期待外れとなっているが、
決して減っている訳ではない。一方で、2014
年 下 期 に原 油 価 格 が下 落 した恩 恵 が、遅
れて波 及してきた。家計のエネルギー関連
の支 出 は、1 月 の 31,808 円 から 7 月 は
20,532 円となり、季節性があるとはいえ、ほ
ぼ 3 年ぶりの水準に低下した。また、日経平
均株価が 2014 年は平均で 15,460 円だった
ことを鑑 みれば、引 き続 き相 応 に株 高の水
準にあることに変わりはない。そもそも、たと
え価格が上昇したとしても、食料といった日
常生活に欠かせない品の買い控えを続ける
ことは難 しい。高 い伸 びとはならないかもし
れないが、個人消費は緩やかに増加すると
期待していいだろう。
分(調査時点は 8 月末)の集計で前年度比
1.1%となり、7 月公表分の同 1.7%から大き
く低下した。もっとも、7-9 月以降の予測を四
半期ごとに見ると、年率で 1.7%程度の成長
に回帰するとの見方となっている。従来と大
きく変わらず、すなわち、エコノミストの多くは、
4-6 月の落ち込みを一時的なものと看做した
ことになる。
輸出の予測は平均で前期比 1.3%(年
率 5.5%)程度、個人消費も同 0.4%(年率
1.8%)程 度 の伸 びを見 込 んでいる。だが、
共に楽 観 的 な印 象 は否めない。たとえば、
先行き輸出が横ばいとなった場合、2015 年
度の実質 GDP 成長率は前年度比 0.8%程
度となる。また、やや厳しめの想定となるが、
個人消費が先行き横ばいとなった場合の実
質 GDP 成長率は同 0.7%程度となると試算
される。まだ 2015 年度に日本がマイナス成
長に陥る可能性は低いものの、現時点の見
通しから一 段と低 い成長となる可 能性には
留意する必要がありそうだ。
2015 年度はプラス成長となる見込みだが
民間エコノミストの予測を集計する ESP
フォーキャスト調査によれば、2015 年度の実
質 GDP 成長率の予測の平均は、9 月公表
(主任研究員 鈴木雄介)
4