平成26年度 大阪偕星学園高等学校 評価報告書

平成26年度
1
大阪偕星学園高等学校
評価報告書
めざす学校像
人(生徒)は皆、星であり、生徒一人ひとりの個性を大切にし、かけがえのない存在としてその可能性を
伸ばし、鍛えていく。生きる力を養う教育、個性を大切にする教育、共生教育。
2
Y
常に教務の研鑽に努め、生徒一人ひとりの学力向上を図る。
Y
Y
生徒の個性と人権を尊重し、全人的な教育を実践する。
学園内の整備と美化に努め、より充実した教育環境を提供する。
Y
進学・就職など、卒業後の生徒の進路を全力でバックアップする。
Y
保護者の方々の意見を尊重し、学園運営に反映させる。
学校教育自己診断における結果と分析[ 平成26年11月 実施分 ]
例年通り、実施対象は全学年生徒、保護者とした。回答は無記名、質問はアンケートと自由記述で実施した。
保護者の回答率はこの3年間で最も高かったが、肯定的と捉えることができるAとBの和がほとんどの項
目で7割以上に達しており、満足度はかなり向上していると言える。数値に関しても、この3年間で最も
高かった。また、生徒の回答でもほとんどの項目で改善が見られ、肯定的回答がほとんどである。しかし
ながら、保護者に比べると満足度は決して高くはなく、肯定的回答が7割以上となっているのは数項目しか
ないという状況である。生徒からの意見を精査し、更なる向上に努めなければならない。
回答率(回答数/在籍数)
生 徒
保護者
3
1年:98%(379/386)
1年:91%(353/386)
2年:97%(348/358)
2年:91%(327/358)
3年:99%(286/288)
3年:95%(274/288)
合計:98%(1013/1032)
合計:92%(954/1032)
本年度の取組内容及び自己評価
本年度の
重点目標
具体的な取組内容
取組内容の自己評価
取 学力の充実 ①
成績・出席不振者への追指導のシンプル化を図 ①
登校日を1日にし、出席不振者の
組 と進路希望
み の実現
る。授業見学の活性化等、横のつながりを強化 対応など、昨年に比べシンプル化を図
し、集団で個に対応する。学校情報システムを ることができた。組織力強化について
①
効果的に活用する。
は学年、教科によって隔たりがあった
が、学校情報システムについては、事
務所との連携が構築されてきた。
②
進路未決定0%を目指す。
②
進路決定率 90.6 %、進路未定及び
アルバイトが 27 名、全体の 9.4 %と昨
年より改善されたが、課題を残す結果
となった。
③
各学年の進路希望調査から、生徒個々の希望を ③
年度途中に再検討し、行事を削減
把握し、各学年・コースに対して、適切な時期 していくこととなった。次年度に向け
に適切な内容の行事を実施できるように、計画 て、再度、検討が必要である。
を練り直す。
取 生徒指導の ①
組 充実
学校医との連携を大切にし、生徒の健康状態や ① 担任等と連携することで、生徒の
状況の理解を深める。事例研究を積み重ね、救 状況を把握し対応することができた。
み
急処置の研修を深める。
②
また、生徒の疾病等を研修することに
よって、緊急時の対応方法を知ること
ができた。
②
前年度同様に基本的な生活指導をきめ細かく実 ②
践し、特別指導生徒の別室での更正をめざす。
遅刻防止指導・授業巡回・登下校
指導等、生徒指導部以外の教員の協力
により、一定の効果は出ている。頭髪・
身だしなみ指導等に関しては、教員に
より温度差を感じる。特別指導生徒の
別室指導により、少なくとも指導期間
中の緊張感は維持させることができる
ようになった。課題の遅れ・他人の手
が加わることは減った。
取 学校組織運 ①
総務部の校務円滑化
組 営の活性化
み
・保護者、外部に対する丁寧な対応を心がけ(各 できていた。今年度、初めて大阪府育
種奨学金等の案内、説明)、各奨学金係の横の 英会返却説明会を行ったが、あまり効
①
保護者、生徒ともに丁寧な対応が
③
つながりを密にする。
果がでなかった。教育後援育友会とは
・教育後援育友会や同窓会との連携を強化する。良い関係ができている。
(かいせい新聞発行等)
②
各部署との連携を強化し、生徒の成績状況、ク ②
各部署間の連携は強化できた。昨
ラブ実績等、タイムリーな情報を発信、進化し 年に比べ、吸い上げた情報をタイムリ
続ける学校をPRする。また、女子生徒を意識 ーに発信できていた。女子向けリーフ
した広報をする。
レットなども作成し広報強化してきた
が、新たな戦略が必要である。