出産に関する制度

出産に関する制度
出産や育児に関する諸制度の説明を行います。
【出産育児一時金・配偶者出産育児一時金】
正常な出産は保険診療の対象外ですが、 出産にあたって、加入され
ている健康保険(社会保険、国民健康保険)から、一時金として一子当
り30万円が支給されます。父親もしくは母親のいずれか一方の保険で
支給されることになります。
なお、被保険者に対する給付を出産育児一時金、 被扶養配偶者に対
する給付を配偶者出産育児一時金と呼びますが内容は同じです。
【支給対象】
出産(異常分娩の場合は、 保険診療を受けることができ、一時金
も支給されます。)したとき、死産・流産・早産(妊娠4ヶ月(85日)以
上経過していて、医師の証明が必要)したとき。
【手続き】
社会保険(政府管掌・船員・組合・共済)の場合は勤務先の社会保
険担当者、国民健康保険の場合は市町村役場(所)の国民健康保険の
係が窓口となります。
医師の署名捺印が必要
出産育児
一 時 金
申 請 書
①
③
担当窓口
産院・産婦人科
②
申請書・印鑑・保険証・振込先口座のわかるもの・母子手帳
【出産費貸付制度】
出産育児一時金は出産後、届出による支給となります。出産を迎え
るにあたり、出産のための支払いが必要になる方のために出産後支払
われる「出産育児一時金」の80%を限度として出産に必要な費用を貸
付する制度ができました。
貸付の対象
申し込み方法
出産予定日まで1ヶ月以内の人、 出産費貸付申込書と母子手帳の写し、ま
または出産予定日まで1ヶ月以内 たは出産予定日まで1ヶ月以内であることを
証明する書類
の被扶養配偶者を有する人
妊娠4ヶ月以上の人、または妊娠
4ヶ月以上の被扶養配偶者を有す
る人で、医療機関に一時的な支払
いが必要になった人
出産費貸付申込書と母子手帳の写し、ま
たは妊娠4ヶ月以上であることを証明する書
類および医療機関が発行する出産に要する
費用の内訳のある請求書もしくは領収書
返済は、出産後に支給される出産育児一時金から貸付額が差引かれ、差額が出産
育児一時金として支給されます。