第一ゼミナール 2年生 志望校判定テスト リトライアップ講座

第一ゼミナール
志望校判定テスト
2年生
リトライアップ講座
音の性質
音の性質について調べるために,次のような実験を行いました。これについて,あとの問いに答
えなさい。
〔実験〕
図1のような装置をつくり,モノコード
図1 コンピュータ
のことじとA点の間の弦の中央を次のⅠ∼
Ⅲのようにして1回ずつ順にはじき,出た
音の波形をそれぞれコンピュータの画面に
マイクロホン
表示させた。
弦
Ⅰ 弦をはじいた。
Ⅱ はじき方だけをⅠと変えて弦をはじい
モノコード
たところ,Ⅰのときよりも大きい音が出
ことじ
A
た。
Ⅲ ことじをA点から遠ざけ,他の条件はⅠのときとすべて同じにして,弦をはじいた。
⑴ モノコードの弦の振動を耳に伝えているものは何ですか。その名称を漢字2字で書きなさい。
⑵ Ⅱで,Ⅰのときよりも大きい音が出た理由について述べた次の文の
にあてはまる最も
適切なことばを3字以内で書きなさい。
Ⅱでは,Ⅰのときよりも弦を
はじいたから。
⑶ Ⅲで出た音について述べたものとして最も適切なものを次から1つ選び,記号を書きなさい。
ア Ⅰのときよりも大きい音が出た。 イ Ⅰのときよりも小さい音が出た。
ウ Ⅰのときよりも高い音が出た。 エ Ⅰのときよりも低い音が出た。
⑷ 図2は,Ⅰのときに出た音の波形を示したもので,横軸は時間
図2 1回の
振動
を,縦軸は振動の幅を表しています。これについて,次の各問い
に答えなさい。
① 振動の幅を何といいますか。その名称を漢字で書きなさい。
② ⅡとⅢのときに出た音の波形はどのようであったと考えられ
0
2
ますか。最も適切なものをそれぞれ次から1つずつ選び,記号
4
6 8
1
時間
(―秒)
1000
を書きなさい。ただし,ア∼エの目盛りは,図2と同じであるものとします。
ア
0
イ
2
4
6 8
1
時間
(―秒)
1000
0
ウ
2
4
6 8
1
時間
(―秒)
1000
③ 図2の音の振動数は何 H zですか。
0
エ
2
4
6 8
1
時間
(―秒)
1000
0
2
4
6 8
1
時間
(―秒)
1000
図1のように,100 gのおもりを2つつ
図1
るして弦を張ったモノコードを用意し,弦
を1回はじいて音を出しました。次に,条
弦
ことじ
件をいろいろと変えて弦をはじいたとき
の音がどのようになるか調べました。これ
A
B
について,
次の問いに答えなさい。ただし,
弦をはじくのはつねにことじの左側とし
モノコード
ます。
⑴ 図1のモノコードの弦を1回目より
おもり
も強い力ではじいたときの音について
述べた次の文の
にあてはまるこ
とばを5字以内で書きなさい。
1回目に出た音よりも
音が出る。
図2
⑵ 図2は,図1のモノコードの弦を1回目にはじいたときの音を,コン
ピュータの画面に表示させたものです。図2のXを何といいますか。その
X
名称を漢字で書きなさい。ただし,横軸は時間を表しています。
⑶ 図1の状態から,
ことじをAの矢印の方向に移動させて1回目と同じ強さで弦をはじいたとき,
コンピュータの画面の表示はどのようになりますか。最も適切なものを次から1つ選び,記号を
書きなさい。
ア
イ
ウ
エ
⑷ 図1のおもりを1つはずしてから,1回目と同じ強さで弦をはじいたところ,出た音は1回目
とは異なっていました。このときの音の変化と同じ変化をする操作を次から1つ選び,記号を書
きなさい。
ア 図1のモノコードを1回目よりも強い力で弦をはじいたとき。
イ 図1のモノコードを1回目よりも弱い力で弦をはじいたとき。
ウ 図1のことじをAの矢印の方向に移動させ,1回目と同じ強さで弦をはじいたとき。
エ 図1のことじをBの矢印の方向に移動させ,1回目と同じ強さで弦をはじいたとき。
音の性質を調べるために,モノコードを使って次の操作で実験を行いました。これについて,あ
との問いに答えなさい。
〔操作1〕
モノコードの弦の中央をはじき,弦の振動
図1
コンピュータ
するようすを観察した。
マイクロホン
〔操作2〕
図1のように,モノコードのPの部分から
30c mのところにことじを置いて,弦の長さ
を 30c mにした。ことじとPの中央の部分の
弦をはじき,出た音の波形をコンピュータの
ことじ
画面に表示させた。
〔操作3〕
ことじを移動して弦の長さを 15c mに,次
に 45c mに変えて,ことじとPの中央の部分
弦
モノコード
30cm
の弦をはじき,それぞれ出た音の波形をコン
P
ピュータの画面に表示させた。
⑴ 図2は,操作1のときのモノコードの弦の振
図2
動のようすを表したものです。振幅を表してい
ア
イ
るのはどれですか。最も適切なものを図2のア
ウ
エ
∼エから1つ選び,記号を書きなさい。
振動している弦
⑵ モノコードの弦の振幅と出る音について述べ
た次の文の
にあてはまる適切なことばを
書きなさい。
弦の振幅が小さいと,振幅が大きいときに比べて
音が出る。
⑶ 操作2で,モノコードの弦の振動をマイクロホンに伝えているものは何ですか。その名称を漢
字で書きなさい。
⑷ 図3は,操作2で弦の長さを 30c mにして弦をはじいたとき
図3
の波形を表しています。このときの弦の振動数は,何 Hzです
1
秒で,図3のXの部
か。ただし,図3の横軸の1目もりは
800
分が弦の1回の振動を表すものとします。
⑸ 図4は,操作3で弦の長さを 15c m,45c mに変えたときの波
形です。弦の長さが 15c mのときの波形はA,Bのどちらです
図4
か。また,そのときの音は,弦の長さが 30c mのときと比べて,
どのように変わって聞こえましたか。音のようすを簡単に書き
A
なさい。ただし,図4の縦軸と横軸の目もりは図3と同じ大き
さです。
⑹ 弦の長さを一定にし,弦の太さや,弦を張る強さを変えて,
弦の中央を同じ強さではじいたとき,最も高い音が出るものを
次から1つ選び,記号を書きなさい。
ア 細い弦を用いて,はり方を強くしたとき。
イ 細い弦を用いて,はり方を弱くしたとき。
ウ 太い弦を用いて,はり方を強くしたとき。
エ 太い弦を用いて,はり方を弱くしたとき。
B
X
2年生第1回〈理科〉2[音の性質]
●●
●
解 答
⑴ 空気 ⑵ 強く ⑶ エ ⑷ ① 振幅 ② Ⅱ…ア,Ⅲ…エ ③ 500Hz
⑴ 大きい ⑵ 振幅 ⑶ イ ⑷ エ
⑴ ウ ⑵ 小さい ⑶ 空気 ⑷ 200Hz
⑸ 波形…A,音…高くなった。 ⑹ ア
●●
●
解 説
⑵,⑶ 弦を強くはじくと振幅が大きくなり,音は大きくなる。また,弦を
長くすると,振動数が少なくなり,音は低くなる。
⑷ ③ 振動数
( H z )は,1秒間に振動する回数のことである。図2より,
1回の振動に 1 秒かかるので,1秒間では 500回の振動になり,振動数は
500
500Hzであることがわかる。
⑴ 弦をはじく強さが強いほど,大きな音が出る。
⑶ 弦をはじく強さが同じなので,音の大きさ(振幅)は同じである。また,
はじく部分の弦の長さが短くなったので,高い音が出る。よって,振動数
は多くなっている。
⑷ おもりをはずすと,弦を張る力は弱くなるので,低い音が出る。
⑴,⑵ 振幅は,弦の振動の上側または下側に振れる幅である。振幅が大き
いほど,音は大きい。
⑷ 図3より,弦は4目もりで1回振動しているので,1回の振動にかかる
1
時間は 200 秒である。したがって1秒間に 200回振動する。
⑸ 弦を短くすると,振動数は多くなり,高い音が出る。
⑹ 弦が細いほど,また弦を強く張るほど,振動数が多くなり,高い音が出る。