第一ゼミナール 3年生 志望校判定テスト リトライアップ講座

第一ゼミナール
志望校判定テスト
3年生
リトライアップ講座
ヒトのからだ
図1は,ヒトの消化に関わる器官を模
式的に表したもので,図2は,ヒトのか
らだの血液の循環経路を模式的に表した
図1
図2
からだの上部
A
肺
肺
ものです。これについて,次の問いに答
a
えなさい。
⑴ だ液などのように,消化器官から分
泌され,食物の消化にかかわる液を何
といいますか。その名称を漢字で書き
B
C
D
心臓
小腸
b
E
じん臓
c
e
d
なさい。
からだの下部
⑵ 図1のA∼Eの器官のうち,デンプンの消化にかかわるものはどれですか。図1のA∼Eから
3つ選び,記号を書きなさい。
⑶ タンパク質は,最終的に何という物質に分解されて体に吸収されますか。次から1つ選び,記
号を書きなさい。
ア ブドウ糖 イ アミノ酸 ウ 脂肪酸 エ モノグリセリド
⑷ 図2のa∼eの血管の中で,二酸化炭素以外の不要物が最も少ない血液が流れていると考えら
れるものを1つ選び,記号を書きなさい。
消化と吸収,血液の循環について,次の問いに答えなさい。
⑴ ヒトの消化と吸収のしくみを調べるために,次のような実験を行いました。これについて,あ
との各問いに答えなさい。
〔実験〕
図1のように,4本の試験管A∼Dを用意し,
それぞれにデンプンのりを5c m ずつ入れたあと,
3
3
試験管AとBには水でうすめただ液3cm を,試験
図1
ベネジクト液
デンプンのり+だ液
C
A
デンプンのり+水
管CとDには水3c m3 をそれぞれ入れ,4本の試験
管を 40℃の水の中に 10分間つけておいた。その後,
AB CD
試験管AとCにはベネジクト液を少量ずつ加えてか
ヨウ素液
らある操作をして,
液の色の変化を観察した。また,
B
D
試験管BとDにはヨウ素液を少量ずつ加えて,液の
色の変化を観察した。
① 下線部について,ベネジクト液を少量加えてから
40℃の水
行ったある操作とは,どのような操作ですか。その
操作として最も適切なものを次から1つ選び,記号を書きなさい。
ア 試験管をガスバーナーで加熱した。
イ 試験管を氷水の中に入れて冷やした。
ウ 試験管をしばらく暗室の中に入れた。
エ 試験管にしばらく直射日光を当てた。
② 試験管AとCおよび試験管BとDの中で,液の色が変化したものはどれですか。色が変化し
た試験管と変化した色について述べた文として最も適切なものを次から1つ選び,記号を書き
なさい。
ア 試験管Aでは赤かっ色に,試験管Bでは青紫色に変化した。
イ 試験管Aでは赤かっ色に,試験管Dでは青紫色に変化した。
ウ 試験管Cでは赤かっ色に,試験管Bでは青紫色に変化した。
エ 試験管Cでは赤かっ色に,試験管Dでは青紫色に変化した。
③ この実験で,水3c m3 を入れた試験管CとDを用意したのは何のためですか。その目的を説
明した次の文の
にあてはまることばを,10字以内で書きなさい。
試験管の中の液の色の変化が
によるものかどうかを確かめるため。
④ だ液などの消化液の中に含まれていて,食物を分解するはたらきをもつ物質を何といいます
か。その名称を漢字で書きなさい。
⑵ 図2は,ヒトのからだの血液の循環経路を模式的に表したもので
す。これについて,次の各問いに答えなさい。
① 血液の循環経路のうち,心臓を出て肺以外の全身をめぐり,再
図2
からだの上部
肺
肺
び心臓に戻る血液の経路を何といいますか。その名称を漢字で書
きなさい。
② Xの血管を流れる血液の特徴を,
「∼血液」に続くように簡単に
心臓
肝臓
書きなさい。
小腸
じん臓
X
からだの下部
図1は,ヒトの消化にかかわる器官を模式的に表したもので,図2は,図1のA∼Eのうちのあ
る器官の内側を拡大して模式的に表したものです。これについて,あとの問いに答えなさい。
図2
図1
口
A
X
B
C
D
E
⑴ 図1のAやCなどの器官が出す消化液に含まれていて,食物を消化するはたらきをもつ物質を
何といいますか。その名称を漢字で書きなさい。
⑵ デンプンは,消化液によって何という物質に分解されてからだに吸収されますか。最も適切な
ものを次から1つ選び,記号を書きなさい。
ア ブドウ糖 イ 脂肪酸 ウ モノグリセリド エ アミノ酸
⑶ 図1のA∼Eの器官のうち,タンパク質の消化にかかわるものはどれですか。最も適切な組み
合わせを次から1つ選び,記号を書きなさい。
ア A,B,D イ A,C,D ウ B,D,E エ C,D,E
⑷ 図2について,次の各問いに答えなさい。
① 図2に示されている器官として最も適切なものを図1のA∼Eから1つ選び,記号を書きな
さい。また,その器官の名称を漢字で書きなさい。
② 図2の○でかこんだXの部分などに見られる小さな突起を何といいますか。その名称を漢字
で書きなさい。
③ 図2に示されている器官の内部が,小さな突起でおおわれているつくりになっていることは,
どのような点でつごうがよいと考えられますか。20字以内で簡潔に説明しなさい。
3年生第1回〈理科〉1[ヒトのからだ]
●●
●
解 答
⑴ 消化液 ⑵ A,D,E ⑶ イ ⑷ c
⑴ ① ア ② イ ③ だ液のはたらき ④ 消化酵素
⑵ ① 体循環 ② 不要物が最も少ない血液
⑴ 消化酵素 ⑵ ア ⑶ エ ⑷ ① 記号…E,名称…小腸 ② 柔毛
③ 表面積が増えて養分を効率よく吸収できる点
●●
●
解 説
⑵ デンプンは,だ液にふくまれるアミラーゼや,すい液にふくまれる消化
酵素,小腸の壁の消化酵素のはたらきにより,ブドウ糖に分解される。
⑴ ② デンプンが分解されてできた物質にベネジクト液を加えて加熱する
と,赤かっ色の沈殿ができる。
⑵ ② 血液中の不要物は,じん臓でこしとられ,尿として排出される。
⑵ 消化液によって,デンプンはブドウ糖に,タンパク質はアミノ酸に,脂
肪は脂肪酸とモノグリセリドにそれぞれ分解され,小腸でからだに吸収さ
れる。
⑶ タンパク質を分解する消化酵素は,胃液,すい液にふくまれている。ま
た,小腸の壁の消化酵素もタンパク質の消化にかかわっている。
⑷ 小腸の内側は柔毛におおわれている。柔毛があることで小腸の内側の表
面積が増えるため,消化された養分を効率よく吸収するのに役立っている。