網走市 障がい者福祉計画(ハートプランⅤ) 並びに障がい福祉計画 網 走

網走市
障がい者福祉計画(ハートプランⅤ)
並びに障がい福祉計画
障害者基本法に基づく第4次障がい者福祉計画
障害者総合支援法に基づく第4期障がい福祉計画
平成 27 年 3 月
網
走
市
は
じ
め
に
障がい者福祉施策は、平成 18 年度の障害者自立支援法の施行によって大きな変革
を迎えました。障害者自立支援法は、身体、知的、精神障害者に対する福祉サービス
の一元化、などを通じて、障がい者が地域で安心して暮らすための体制づくりを目指
し、施行されました。しかし、様々な課題が指摘される中で平成22年の一部改正を
経て、平成 24 年 4 月には、障害者総合支援法が成立しました。障害者総合支援法で
は、障がい者の範囲に難病等が加わるなど、施策の面ではここ数年様々な改正が繰り
返されています。
また、平成 23 年 8 月には「改正障害者基本法」が公布・施行されました。この改
正により「障がい」に対する考え方が、それまでの「個人モデル」から「社会モデル」
という国際的な人権確保方針に添ったものに変わり、「すべての障がい者は、障がい
でない人と同じく、基本的人権を有する個人として尊重され、地域の一員としてとも
に生活する」という『共生社会の理念』が強く打ちだされました。
このように、施策の面や障がいに対する考え方そのものが大きく変わる中、市では
平成 10 年に策定した「網走市障がい者福祉計画(ハートプラン)」を平成 19 年 3 月、
平成 21 年 3 月、そして平成 24 年 3 月にそれぞれ見直し、加えて障害者自立支援法(現:
障害者総合支援法)に基づきサービスの事業量やその確保策を定める「障がい福祉計
画」も同時に見直しを行ってきました。
そして、昨年1月には「障害者権利条約」が批准され、平成28年4月には「障害
者差別解消法」が施行されます。この他にも、地域社会における共生の実現に向けた
様々な法律が整備されております。加えて、網走市では、平成29年の開校に向けて、
日体大特別支援学校高等部の準備も着実に進められており、今後は、市民全体で障が
いに対する理解を深めることが何よりも重要となると考えております。
こうした中で、障がい者施策の指針と今後の具体的な取り組みを明らかにするため、
新たに網走市障がい者福祉計画(ハートプランⅤ)並びに第4期障がい福祉計画を策
定いたしました。
今後は、この計画を基本に、一連の制度改正に的確に対応するとともに、その時々
の課題に必要な施策を充実し、障がい者福祉の推進を図って参ります。
市民の皆様のさらなるご協力とご理解をお願い申し上げ、計画策定にあたってのご
挨拶といたします。
平成27年3月
網走市長
水
谷
洋
一
目
次
第 1 部 序論 .................................................................................................................................................................. 1
第 1 章 計画の
計画の概要 ................................................................................................................................................... 1
第 1 項 計画策定の趣旨 ....................................................................................................................................... 1
第 2 項 計画の対象 ................................................................................................................................................ 2
第 3 項 計画の位置付け ....................................................................................................................................... 3
第 4 項 計画期間 ..................................................................................................................................................... 3
第 5 項 計画の策定体制 ....................................................................................................................................... 4
第 6 項 計画の背景(国の障がい者施策の変遷) ................................................................................. 5
第 2 章 障がい者
がい者を取り巻く状況 ...................................................................................................................... 7
第 1 項 人口・世帯 ................................................................................................................................................ 7
第 2 項 障がい者などの人数 ............................................................................................................................. 8
(1)身体障がい .............................................................................................................................................. 8
(2)知的障がい .............................................................................................................................................. 9
(3)精神障がい .............................................................................................................................................. 9
(4)難病、発達障がい、高次脳機能障がい ............................................................................... 10
第 3 項 障がい者を支える地域の状況...................................................................................................... 11
(1)保育、教育環境 ................................................................................................................................ 11
(2)雇用環境............................................................................................................................................... 12
(3)団体活動............................................................................................................................................... 13
(4)相談体制............................................................................................................................................... 13
(5)網走市障がい者自立支援協議会 .............................................................................................. 14
第 2 部 障がい者福祉計画
がい者福祉計画 ................................................................................................................................. 15
第 1 章 計画の
計画の方針 ............................................................................................................................................... 15
第 1 項 基本理念(障がい者施策の基本的な考え方).................................................................... 15
第 2 項 3 つの方針、7 つの施策(施策体系) .................................................................................. 16
第 3 項 計画の推進 ............................................................................................................................................ 17
第 2 章 施策の
施策の展開 ............................................................................................................................................... 18
方針 1 お互いを認め合うまちへ................................................................................................................. 18
1-1 障がいの理解促進と人権尊重、差別解消の推進 ........................................................... 18
1-2 相談支援と情報の共有、サービス等の情報提供の充実 ............................................ 20
方針 2 地域で支え合うまちへ ..................................................................................................................... 23
2-1 地域福祉と生活支援の充実....................................................................................................... 23
2-2 保健事業と医療体制の充実....................................................................................................... 25
2-3 外出しやすい環境と地域安全対策の充実 ......................................................................... 27
方針 3 みんなが活動できるまちへ............................................................................................................ 29
3-1 「生きる力」を育む保育と教育の充実と関連機関の連携 ....................................... 29
3-2 一人ひとりの働き方と社会参加への支援 ......................................................................... 31
第 3 部 障がい福祉計画
がい福祉計画...................................................................................................................................... 33
第 1 章 計画の
計画の基本事項...................................................................................................................................... 33
第 1 項 計画の指針 ............................................................................................................................................ 33
第 2 項 平成 29 年度の目標 ......................................................................................................................... 34
第 3 項 円滑な実施のための方策 ............................................................................................................... 38
第 2 章 障がい福祉
がい福祉サービス
福祉サービス ............................................................................................................................ 39
第 1 項 訪問系サービス ................................................................................................................................... 40
第 2 項 日中活動系サービス ......................................................................................................................... 40
(1)生活介護............................................................................................................................................... 40
(2)自立訓練............................................................................................................................................... 41
(3)就労移行支援 ..................................................................................................................................... 41
(4)就労継続支援 ..................................................................................................................................... 42
(5)短期入所............................................................................................................................................... 42
(6)療養介護............................................................................................................................................... 42
第 3 項 居住系サービス ................................................................................................................................... 43
(1)共同生活援助(グループホーム) ......................................................................................... 43
(2)施設入所支援 ..................................................................................................................................... 43
第 4 項 相談支援、その他サービス .......................................................................................................... 44
(1)相談支援............................................................................................................................................... 44
(2)その他サービス ................................................................................................................................ 45
第 5 項 児童福祉法に基づくサービス...................................................................................................... 45
(1)児童通所支援 ..................................................................................................................................... 45
(2)障害児相談支援 ................................................................................................................................ 46
第 3 章 地域生活支援事業 ................................................................................................................................. 47
第 1 項 必須事業 ................................................................................................................................................. 48
(1)相談支援事業 ..................................................................................................................................... 48
(2)成年後見制度利用支援事業 ........................................................................................................ 48
(3)成年後見制度法人後見支援事業 .............................................................................................. 49
(4)意志疎通支援事業 ........................................................................................................................... 49
(5)日常生活用具給付等事業............................................................................................................. 50
(6)手話奉仕員養成事業 ...................................................................................................................... 51
(7)移動支援事業 ..................................................................................................................................... 51
(8)地域活動支援センター事業 ........................................................................................................ 51
(9)理解促進研修・啓発事業............................................................................................................. 52
(10)自発的活動支援事業 ................................................................................................................... 52
第 2 項 任意事業 ................................................................................................................................................. 52
(1)日中一時支援事業 ........................................................................................................................... 52
(2)自動車運転免許取得・改造助成事業 .................................................................................... 53
(3)訪問入浴サービス事業.................................................................................................................. 53
第 4 部 参考資料 .................................................................................................................................................... 54
1 網走市障がい者福祉計画策定委員会設置要綱................................................................................ 54
2 網走市障がい者福祉計画策定委員会委員名簿................................................................................ 55
「障がい」のひらがな表記について
本計画では、障がいの「害」という漢字が否定的な印象を与える可能性を考慮し、法令や
固有の名称以外は、すべてひらがな表記としています。
【第 1 部
序論】
第1章
第1部
第1章
第1項
計画の概要
序論
計画の概要
計画策定の趣旨
【平成 10 年度「ハートブラン」策定…市独自の障がい者施策を展開】
網走市(以下、本市という。)では、平成 10 年度策定の「網走市障がい者福祉計画<ハートプ
ラン>」を皮切りに、精神障害者保健福祉制度の道からの事務移譲(平成 14 年度)
、作業所の法
定通所授産施設への移行(平成 14 年度)
、障がい者の活動拠点である「福祉の店さんぽ」の開設
(平成 16 年)、網走市ふれあい活動センターの開設(平成 17 年)など、本市の実情に即した独
自の障がい者施策を進めてきました。
【平成 18 年度「ハートブランⅡ」
「障がい福祉計画」策定から3年に1度の改定】
平成 18 年度からの障害者自立支援法施行を受けて、それまでの「ハートプラン」を全面的に
見直し、
「網走市障がい者福祉計画<ハートプランⅡ>並びに障がい福祉計画」を平成 18 年度に
策定、新たな制度での障がい者施策と福祉サービスの基盤整備に努めてきました。
平成 20 年度には計画の一部改定を行い、新たな「網走市障がい者福祉計画<ハートプランⅢ
>並びに第 2 次障がい福祉計画」に基づく障がい者施策を推進しています。
そして平成23年度には、改正された障害者基本法の下、
“誰もが相互に人格と個性を尊重し支
え合う「共生社会の実現」
”に向けて、本市の障がい者を取り巻く現状を踏まえ、
「網走市第 3 次
障がい者福祉計画<ハートプランⅣ>並びに第 3 期障がい福祉計画」を策定しました。
【本計画「ハートブランⅤ」「第4期障がい福祉計画」の策定】
今回の「障がい者福祉計画(ハートプランⅤ)
」の策定にあたっては、前計画(ハートプランⅣ)
の基本理念策定時にも考慮した網走市の最上位計画である「網走市総合計画」の計画期間内であ
り、
(計画期間は、平成20年度から平成29年度)本計画にあっても計画の継続性が必要である
ことから、前計画の基本理念である「だれもが生きるよろこびを感じる自立と共生のまち 網走」
及び3つの基本方針「お互いを認め合うまちへ」「地域で支え合うまちへ」「みんなで活動できる
まちへ」を継承することとし、その上で、法改正等社会情勢の変化や前計画の総括作業からの到
達点及び当事者へのアンケートの結果等を考慮し、具体的項目の加筆・削除・修正を行う形で計
画の策定を行いました。
また、第4期障がい福祉計画については、国の指針及び網走市の現状に則り策定を行いました。
そして、本計画の推進にあたっては「網走市総合計画」をはじめ、地域福祉計画、健康づくり
プラン、高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画、など、関連する諸計画と連携していきます。
-1-
【第 1 部
第2項
●
序論】
第1章
計画の概要
計画の対象
本計画は、障害者基本法に従い、身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障がいを含む。)
、
その他の心身の機能の障がいのある人で、障がいおよび社会的障壁(生活上の障壁となる事
物・制度・慣行・観念そのほか一切のもの)により、継続的に日常生活や社会生活に相当な
制限を受ける状態にある人(18 歳未満の障がい児を含む)とします。
●
上記を具体的な状態でいうと、障害者手帳を所持している人のほか、難病(注1)、発達障が
い(自閉症(注2)、注意欠陥多動性障がい(AD/HD)
(注3)、学習障がい(LD)(注4)
などを含む)、高次脳機能障がい(注5)の状態にある人などがこれにあたります。
●
なお、本計画で表記する「障がい者」には、断り書きのある場合をのぞいて、これらの人を
すべて含みます。
(参考)障害者基本法の「障害者」の定義(第 2 条)
一 障害者とは、身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む。)その他の心身
の機能の障害(以下「障害」と総称する。)がある者であって、障害及び社会的
障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるも
のをいう。
二 社会的障壁とは、障害がある者にとって日常生活又は社会生活を営む上で障壁と
なるような社会における事物、制度、慣行、観念その他一切のものをいう。
注1
難病は、国の難病対策要綱(昭和 47 年)において、①原因不明、治療方針未確定であり、かつ、
後遺症を残す恐れが少なくない疾病、②経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護
等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病」と定義され
ている。
注2
自閉症は、先天性の脳機能障がいが原因と考えられており、おおむね 3 歳までに言葉の発達の遅
れ、他者との社会関係を持ちにくい、行動や興味が特定のものに限られる、同じ動作を繰り返す、
といった症状がみられる。
注3
注意欠陥多動性障がい(AD/HD)は、おおむね 7 歳までに注意持続の欠如(同じ間違いを繰
り返す)
、年齢や発達レベルに見合わない多動性(おしゃべりが止まらない、待つことができずに
うろうろする)
、衝動性(約束や決まり事を守れない、いらいらしてしまう)
、といった症状がみ
られる。原因はわかっていない。
注4
学習障がい(LD)は、全般的な知的発達の遅れはないものの、聞く、話す、読む、書く、計算
する、推論するなど、特定の能力を学んだり、行ったりすることに著しい困難がある状態をいう。
原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されている。
注5
高次脳機能障がいは、交通事故や脳卒中などを原因として脳に損傷を受けた結果、新しいことが
覚えられない、すぐに忘れてしまう、集中力が続かない、周囲とうまくコミュニケーションがと
れないなどの後遺症が残ることがあり、外見からは判断が難しいため「見えない障がい」ともい
われる。
-2-
【第 1 部
第3項
●
序論】
第1章
計画の概要
計画の位置付け
第4次障がい者福祉計画(ハートプランⅤ)は、障害者基本法第 11 条に定められた「市町
村障害者計画」
(計画期間の規定なし)として、本市の障がい者施策の基本指針となるもので
す。
●
第4期障がい福祉計画は、障害者総合支援法第 88 条に定められた「市町村障害福祉計画」
(計画期間は 3 年を 1 期とする)として、同法同条第2項の規定に基づく、本市における障
害福祉サービス、相談支援、地域生活支援事業の提供に関する事項及び児童福祉法に定めら
れた児童通所サービスの提供に関する事項について示すものです。
●
両計画が相互に補完する関係であることを考慮し、本市では 2 つの計画の計画期間を合わせ
一体的に策定するものです。
●
なお、障がい者施策と介護保険制度に共通するサービスについては、介護保険の対象となる
40 歳以上の要介護認定者に対しては介護保険制度が優先され、介護保険制度を適用されな
い場合は障がい者施策の対象となります。
第4項
●
計画期間
両計画が相互に補完する関係であることを考慮し、障害者総合支援法の規定に合わせて、平
成27年度~平成29年度の 3 年間とします。
●
本計画期間内においては、障害者差別解消法施行(平成 28 年 4 月 1 日から施行予定)など
が見込まれることから、必要に応じて、新たな制度に基づく本計画の見直しを行う場合もあ
ります。
-3-
【第 1 部
図表-1.
序論】
第1章
計画の概要
計画期間
平成 19
年度
平成 18
年度
平成 20
年度
平成 21
年度
平成 22
年度
平成 23
年度
平成 24
年度
平成 25
年度
平成 26
年度
網走市障がい者福祉計画
<ハートプランⅡ>
並びに障がい福祉計画
網走市障がい者福祉計画
<ハートプランⅢ>
並びに第 2 次障がい福祉計画
網走市障がい者福祉計画
<ハートプランⅣ>
並びに第 3 期障がい福祉計画
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
網走市障がい者福祉計画
<ハートプランⅤ>
並びに第 4 期障がい福祉計画
第5項
●
計画の策定体制
庁内関連部署による「網走市障がい者福祉計画<ハートプランⅣ>」に基づく事業実績等の
調査を実施しました。
●
同調査結果に基づき、障がい者団体、関係行政機関、障害福祉サービス事業所などで構成さ
れる網走市障がい者自立支援協議会委員に委嘱した「網走市障がい者福祉計画策定委員会」
内の部会で計画の総括・達成度・次期計画の必要性等について協議を行いました。
●
市内の障がい者を対象にアンケートを実施し、本市の障がい者を取り巻く現状、支援やサー
ビス提供に関する要望の調査を行いました。
●
第4期障がい福祉計画については、国の策定指針及び第3期計画の実施状況、加えて地域に
おけるニーズ等を踏まえ、今後3年間のサービス量の見込み等について市において検討を行
いました。
●
こうした作業の結果をもとに「網走市障がい者福祉計画策定委員会」において、計画内容の
審議を行いました。
-4-
【第 1 部
第6項
序論】
第1章
計画の概要
計画の背景(国の障がい者施策の変遷)
【障がい種別や年齢ごとの制度からノーマライゼーションノの広がり】
戦後から昭和 50 年代までの約 40 年間、障がい者を支援する国の制度は、
「身体障がい」
「知
的障がい」「精神障がい」「障がい児」といった、障がいの種別や年齢ごとに作られてきました。
また、加齢に伴い障がいが重症化していく傾向や、家族の負担軽減や親亡き後の不安解消という
観点から、全国で社会福祉施設を整備してきました。しかし、昭和 60 年代前後からノーマライ
ゼーションの理念(障がいのある人もない人も、互いに支え合い、地域でいきいきと明るく豊か
に暮らせる社会)に基づく取り組みが少しずつ広がり始めました。
【平成 12~20 年(障害者施策の転換の流れ)】
平成 12 年の社会福祉法の大幅な改正を契機に、国の福祉政策は“ノーマライゼーションに基
づく地域福祉”に大きく転換しました。
これを受けて、平成 15 年 4 月から、障がい者への福祉サービスにおいて、行政が障がい者に
必要なサービスの内容等を決定する「措置制度」から利用(自己選択)制度への大転換となる「支
援費制度」が導入されました。この制度によって、従来は都道府県や市町村が決定(措置)して
いた福祉サービスが、利用者である障がい者本人の決定によってサービスを選択できるようにな
りました。
平成 16 年度には「障害者基本法」が改正されました。この改正によって、国や地方公共団体
の責務として障がい者の「自立及び社会参加の支援」
「権利擁護」などが定義されるとともに、市
町村に「障害者計画」(本「障がい者福祉計画」)の策定が義務化されました。
平成 18 年度から、それまでの支援費制度に代わる「障害者自立支援法」が新たに始まりまし
た。これにより、身体障がい者及び知的障がい者に加え、支援費制度の対象となっていなかった
精神障がい者も含めた一元的な制度を確立しました。また、同法においては、地域生活への移行
や就労支援といった課題に対応するとともに、障がい者等が自立した日常生活又は社会生活を営
むために必要な障害福祉サービスや相談支援等が受けられるよう、福祉施設や事業体系の抜本的
な見直しが行われました。さらに、市町村及び都道府県に対して障害福祉計画(本「障がい福祉
計画」
)の作成を義務付け、サービスの提供体制を計画的に整備する仕組みが導入されました。
加えて、「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正や「発達障害者支援法」(平成 17 年 4
月施行)の施行など、障がい者の“自立と社会参加”を支える法律が順次、整備されてきました。
【平成 21 年以降(新たな障害者施策の展開)】
平成 19 年、国は国連の「障害者の権利に関する条約」に署名しました。そして、条約批准の
ための国内の法制度の再整備に向けて、平成 21 年から当面 5 年間(~平成 26 年)を制度改革
の集中期間と定め、
「障害者制度改革推進本部」等が設置されました。そして、そこでの検討を踏
まえて、障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係
法律の整備に関する法律の施行による利用者負担の見直しや相談支援の充実等が行われ、
平成 25
年度からは、障害者自立支援法が改正され、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する
ための法律(障害者総合支援法)として施行されました。
障害者総合支援法では、、障がい者等が日常生活又は社会生活を営むための支援は、共生社会を
実現するため、社会参加の機会の確保及びどこで誰と生活するかについての選択の機会が確保さ
-5-
【第 1 部
序論】
第1章
計画の概要
れ、地域社会における共生を妨げられないこと並びに社会的障壁の除去に資するよう、総合的か
つ計画的に行わなければならない旨を基本理念として掲げるとともに、障がい福祉サービスの対
象となる障がい者の範囲の見直し(難病患者が障がい者福祉の対象となる)や障がい者等に対す
る支援の拡充を行い、障害福祉計画については、定期的に調査、分析及び評価を行い、必要があ
ると認めるときは、障害福祉計画を変更すること、などを法律上明記し、サービス提供体制の更
なる計画的な整備を図ることとされました。
また、平成 23 年 8 月、
「改正障害者基本法」が公布・施行されました。改正の大きなポイン
トは「障がい者の努力や治療によって障害を軽減して障壁や差別をなくす(個人モデル、または
医学モデル)」という従来の考え方から、「社会によって作られた障壁や差別は社会のしくみ自体
を変えることによって解消する(社会モデル、またはソーシャルインクルージョン)
」という国際
的な人権確保方針に従い、
「すべての障がい者は、障がいでない人と同じく、基本的人権を有する
個人として尊重され、地域の一員としてともに生活する」という『共生社会の理念』が強く打ち
だされました。
同じく平成 23 年に「障害者虐待防止法」が成立(平成 24 年 10 月 1 日施行)しました。こ
れにより「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV防止法)」を含め、児童、
高齢者、障がい者を対象にした虐待防止法が整備されました。
加えて、平成 25 年6月には、
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(以下、
「障
害者差別解消法」)」が成立し、平成 28 年 4 月から施行されることになっています。同法では、
障害を理由とする差別等の権利侵害行為の禁止とともに、社会的障壁の除去を怠ることによる権
利侵害(合理的配慮の不提供)の防止が定められました。
これら一連の法整備を経て、平成 26 年1月には「障害者権利条約」が正式に批准されました。
※社会情勢の変化等
項
目
時
期
内
容
等
改正児童福祉法の施行
H24.4.1 施行
児童に対するサービスの変更 等
障害者虐待防止法の施行
H24.10.1 施行
虐待防止センターの設置 等
障害者総合支援法の施行
H25.4.1 施行
理念規定の設定・サービスの対象に難病が
追加された 等
障害者優先調達法の施行
H25.4.1 施行
調達方針作成の義務化 等
障害者雇用促進法の改正
H25.4.1 施行
法定雇用率引き上げ・精神障がい者の雇用
義務化 等
障害者差別解消法の成立
H28.4.1 施行
差別の禁止、合理的配慮の義務化 等
改正精神保健福祉法の施行
H26.4.1 施行
医療保護入院の手続き見直し 等
計画相談支援の義務化
H27.4.1 までに全利用者への計画策定(1年間の延長有)
-6-
【第 1 部
序論】
第2章
第1項
●
第2章
障がい者を取り巻く状況
障がい者を取り巻く状況
人口・世帯
本市の総人口をみると平成 2 年から減少傾向にあり、国勢調査では平成 22 年 10 月 1 日現
在、40,998 人となっていますが、住民基本台帳上では、平成 20 年 9 月 30 日から 4 万人
を割り込み、平成 26 年 9 月 30 日現在で 37,804 人となっています。
●
世帯数は平成 12 年以降 18,000 世帯前後と、ほぼ横ばいで推移しています。
●
こうした人口と世帯数の推移から 1 世帯あたり人員は減少し続けており、前計画期間同様に
世帯の小規模化が進んでいることがうかがえます。
図表-1.
人口・世帯数の推移
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
国勢調査
住基台帳
住基台帳
住基台帳
住基台帳
総人口
人
40,998
38,947
38,781
38,267
37,804
世帯数
世帯
18,112
18,509
18,631
18,589
18,509
1 世帯あたり人数
人
2.26
2.10
2.08
2.05
2.04
(「国勢調査」=10 月 1 日、
「住基台帳」=各年 9 月末現在)
(住民基本台帳法改正により、H24 から外国人を含む)
●
年齢 3 区分別人口をみると、年少人口(14 歳以下)と生産年齢人口(15 歳以上 64 歳以
下)が年々減少しており、総人口減少の要因になっています。
●
一方で、老年人口(65 歳以上)は増加しており、それに伴い、高齢化率(総人口に占める
老齢人口割合)も年々上昇しております。
図表-2.
年齢 3 区分別人口の推移
年少人口
(0~14 歳)
生産年齢人口
(15~64 歳)
老年人口
(65 歳以上)
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
国勢調査
住基台帳
住基台帳
住基台帳
住基台帳
人
5,061
4,936
4,877
4,739
4,608
%
12.4
12.7
12.6
12.4
12.2
人
26,578
24,623
24,294
23,578
22,884
%
64.9
63.3
62.6
61.6
60.5
人
9,324
9,338
9,610
9,950
10,312
%
22.8
24.0
24.8
26.0
27.3
(「国勢調査」=10 月 1 日、
「住基台帳」=各年 9 月末現在)
(住民基本台帳法改正により、H24 から外国人を含む)
-7-
【第 1 部
第2項
序論】
第2章
障がい者を取り巻く状況
障がい者などの人数
(1)身体障がい
●
身体障害者手帳所持者数は、前計画期間開始時点平成 22 年度末の 1,796 人から年度別の増
減があり、平成 25 年度末は 1,771 人となっています。
●
そのうち、18 歳未満の児童は平成 25 年度末で 27 人(全体の 1.5%)となっています。
図表-3.
身体障害者手帳所持者数の推移(人)
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
1,773
1,796
1,831
1,852
1,771
18 歳未満
22
25
29
27
27
18 歳以上
1,751
1,771
1,802
1,825
1,744
身体障がい
各年度末現在
●
平成 25 年度末の所持者数の内訳をみると、肢体不自由(上肢、下肢障がい・体幹機能障が
い・運動機能障がい)が 1,164 人(全体の 65.7%)を占めています。次いで多いのが内部
障がい(心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸などの障がい)が 393 人(同 22.2%)
です。
●
等級別でみると、重度(1 級・2 級)が 819 人(同 46.2%)と半数近くを占めています。
図表-4.
身体障害者手帳所持者の等級別・種類別人数(人)
1級
2級
3級
4級
5級
←重度
視覚障がい
6級
合計
軽度→
21
32
5
6
8
7
79
聴覚・平衡機能障がい
1
29
14
46
1
27
118
音声・言語・そしゃく機能障がい
1
2
8
6
肢体不自由
201
219
236
364
内部障がい
310
3
15
65
合
534
285
278
487
計
-
-
96
-
105
17
48
-
1,164
393
82
1,771
平成 25 年度末現在
(2)知的障がい
●
療育手帳所持者数は、前計画期間開始時点平成 22 年度末の 262 人から平成 25 年度末で
は 37 人増えて、299 人となっています。
-8-
【第 1 部
●
序論】
第2章
障がい者を取り巻く状況
そのうち、18 歳未満の児童は平成 25 年度末で 83 人(全体の 27.7%)となっています。
図表-5.
療育手帳所持者数の推移(人)
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
251
262
267
285
299
18 歳未満
61
69
75
82
83
18 歳以上
190
193
192
203
216
知的障がい
各年度末現在
●
平成 25 年度末の所持者数を障がい程度別にみると、18 歳未満の児童は中軽度(B)が 65
人(B判定全体の 78.3%)を占めています。18 歳以上では重度(A)と中軽度(B)の人
数が同程度となっています。
図表-6.
療育手帳所持者の年齢別、程度別人数(人)
A
B
←重度
合計
軽度→
18 歳未満
18
65
83
18 歳以上
104
112
216
合
122
177
299
計
平成 25 年度末現在
(3)精神障がい
●
精神障害者保健福祉手帳所持者数は、前計画期間開始時点平成 22 年度末の 199 人から平
成 25 年度末では 46 人増えて、245 人となっています。
図表-7.
精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移(人)
精神障がい
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
179
199
205
248
245
各年度末現在
●
平成 25 年度末の所持者数を程度別にみると、中度の 2 級が 178 人(全体の 72.6%)と最
も多くなっています。
図表-8.
精神障害者保健福祉手帳の程度別人数(人)
1級
2級
3級
合計
←重度
精神障がい
軽度→
28
178
39
245
平成 25 年度末現在
-9-
【第 1 部
序論】
第2章
障がい者を取り巻く状況
(4)難病、発達障がい、高次脳機能障がい
(難病)
●
特定疾患医療(原因が不明で治療方法が確立していない難病を患い、治療にかかる医療費の
一部を公費負担)の網走市内における受給者数は、290 人前後で推移しています。
●
平成 25 年4月に施行された障害者総合支援法では、同法の障がい者の定義に新たに難病患
者等を追加し、身体障害者手帳等が取得できない場合でも同法に基づく障害福祉サービス等
の対象となりました。この難病等の範囲については、当面の措置として 130 疾患を対象と
していましたが、平成 27 年1月からは 153 疾病に拡大されました。
図表-9.
難病患者の状況(人)
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
295
278
293
特定疾患医療受給者数
各年度末現在
(発達障がい)
●
発達障がいは、「自閉症、アスペルガー症候群(注6)その他の広汎性発達障がい(注7)、学
習障がい(LD)、注意欠陥多動性障がい(AD/HD)、その他これに類する脳機能障がい
であって、その症状が通常低年齢において発現するもの」と、発達障害者支援法で定義され
ています。
(※障がいの説明は「第 1 部 序論」の「第 2 項 計画の対象」
(P2)に掲載)
図表-10.
発達障がいのおもな障がい特性
(厚生労働省ホームページ)
注6
アスペルガー症候群は、知的障がいやことばの遅れは見られないものの、人とのコミュニケーシ
ョンがとりにくい、社会性の欠如、イメージする力の弱さなどの傾向が見られる。
注7
広汎性発達障がいは、社会性やコミュニケーション能力の発達が遅れている、興味や関心の幅が
限定的、常同的で反復的な活動など、社会性に関連する領域にみられる発達障がいの総称。
- 10 -
【第 1 部
●
序論】
第2章
障がい者を取り巻く状況
市内の発達障がい児については、乳幼児期の定期健診や義務教育の就学指導審査会である程
度は把握できるものの、個人によって状態や症状の差が大きく、診断や判別が難しいため、
統計的な把握はできません。
●
また、学齢期を超えた発達障がい者の人数になると、専門医などの診断を受けていない人も
多いと考えられることから、市や道でも把握できないのが現状です。
(高次脳機能障がい)
●
交通事故や転倒などによる外傷や病気によって脳の一部に損傷を受けると、新しいことが覚
えられない、すぐに忘れてしまう、意欲がなくなる、集中力が続かない、周囲とうまくコミ
ュニケーションがとれないなどの後遺症が残ることがあり、これを高次脳機能障がいといい
ます(先天性である発達障害とは区別される)。
●
高次脳機能障がいは、外見上、障がいのあることがわかりにくく、健常者と見分けがつかな
いため、周囲の理解を得られにくいといった問題もあります。また、本人が気付かないとい
うこともあります。そのため、市や道でも把握できないのが現状です。なお、高次脳機能障
がいと診断された場合には、精神障害者保健福祉手帳の交付対象となる場合があります。
第3項
障がい者を支える地域の状況
(1)保育、教育環境
●
就学前の障がい児保育については、すべての市立保育所(認可保育所 3 園、へき地保育所 6
園)で受け入れ可能です。また、障がい児だけのクラスを設けることはしていません。
●
市内の小学校(9 校)、中学校(6 校)では、対象となる児童生徒がいる場合、特別支援学級
(注8)を設置して教育を行っています。
●
平成 27 年 2 月現在、小学校では合計で 29 学級、55 人、中学校では合計で 11 学級、23
人が特別支援学級に通学しています。
注8
特別支援学級は、小学校、中学校、高等学校および中等教育学校に教育上特別な支援を必要とす
る児童生徒のために設けられた学級。
- 11 -
【第 1 部
図表-11.
序論】
第2章
障がい者を取り巻く状況
特別支援学級、障がい児保育の状況(平成 27 年 2 月現在)
学級数・クラス数
●
人数
保育所
クラス分けしない
16 人
小学校
29 学級
55 人
中学校
11 学級
23 人
市内の北海道網走養護学校には、平成 27 年 2 月現在、小学部 8 人、中学部 8 人、高等部 5
人が通学しています。
図表-12.
北海道網走養護学校の通学状況(平成 27 年 2 月現在)
児童生徒数
小学部
8人
中学部
8人
高等部
5人
(2)雇用環境
●
ハローワーク網走管内の障がい者雇用の法定対象企業数(H24=56 人以上、H25 及びH
26=50 人以上の民間企業が対象となる)は、平成 26 年 6 月現在、42 社です。
●
実雇用率では、全道・全国を下回る結果が続いています。しかし、達成割合では逆に全道・
全国を上回っています。
●
行政機関をみると、各年度ともに法定雇用率を達成しています。
図表-13.
ハローワーク網走管内の障がい者雇用状況
法定雇用率
適用区分
民間企業
北海道知事部
局、北海道機
関、市町長部
局及び市町の
教育委員会
実雇用率
法定雇用率達成割合
法定
雇用率
網走
北海道
全国
網走
北海道
全国
H24 年度
1.8%
1.56%
1.78%
1.69%
57.6%
50.1%
46.8%
H25 年度
2.0%
1.50%
1.85%
1.76%
57.1%
45.6%
42.7%
H26 年度
2.0%
1.49%
1.90%
1.82%
54.8%
47.6%
44.7%
H24 年度
2.1%
2.26%
2.35%
2.30%
100%
93.6%
87.0%
H25 年度
2.3%
2.25%
2.38%
2.39%
100%
86.5%
82.9%
H26 年度
2.3%
2.59%
2.46%
2.43%
100%
88.0%
83.9%
年度
※重度身体障害者及び重度知的障害者については、1 人の雇用をもって 2 人を雇用しているもの
とみなす。
(下表参照)
- 12 -
【第 1 部
図表-14.
序論】
第2章
障がい者を取り巻く状況
(参考)企業の障害者雇用者数の算定方法
30 時間以上の常時雇用 20 時間以上 30 時間未満
する労働者
の常時雇用する労働者
身体障がい者
重度
知的障がい者
重度
精神障がい者
○
△
◎
○
○
△
◎
○
○
△
備考
◎=1 人を 2 人として算定
○=1 人を 1 人として算定
△=1 人を 0.5 人として算定
(3)団体活動
●
市内では、障がいのある人を対象に、4 つの団体が手話や朗読などのボランテイア活動を行
っています。
●
このほか、当事者団体として、網走市身体障害者福祉協会、網走市ろうあ者と共に手をつな
ぐ会、網走市手をつなぐ育成会(NPO法人)
、網走市ことばを育てる親の会が、それぞれに
活動しています。
図表-15.
市内のボランティア団体(平成 26 年 3 月現在)
団体名
活動概要
網走手話の会
手話活動
ボランティアグループクリオネ手話っち
手話活動
朗読ボランティア声の図書館「そよかぜ」
図書館の資料や、新聞・雑誌など、希望する図書を朗読
朗読奉仕「ひまわりの会」
市の広報紙や会報・新聞などの吹き込み
(4)相談体制
●
障がいに関する様々な相談については、市社会福祉課・健康管理課をはじめ、相談支援事業
所、網走保健所などで実施しています。各相談窓口で解決できないケースなどは、各機関が
協力・連携して支援にあたっています。
●
このほか、医療機関や保育所、こども発達支援センター、各学校でも、適宜、相談を受け付
けています。
- 13 -
【第 1 部
図表-16.
序論】
第2章
障がい者を取り巻く状況
市内の相談機関(平成 24 年 3 月現在)
分野
名称
福祉部社会福祉課障がい福祉係
障がい者福祉全般
網走地域障がい者(児)相談支援センターきずな
所在地
網走市南 6 条東 4 丁目
網走市役所
網走市南 3 条西 4 丁目こども福祉
センター2F
相談支援センター「りらいふ」
網走市南 4 条西 2 丁目本間ビル 1F
市民部健康管理課保健衛生係、保健指導係
網走市北 3 条西 4 丁目
網走市保健センター
北海道網走保健所
網走市北7条西3丁目
地域福祉・困りごと
網走市社会福祉協議会
網走市北 11 条東 1 丁目 10 番地
網走市総合福祉センター内
交流・ボランティア
相談・各種情報発信
網走市市民活動センター
網走市南 2 条西 3 丁目
網走市こども発達支援センター
網走市北 11 条東 1 丁目
保健全般等
児童相談
(5)網走市障がい者自立支援協議会
●
障害者総合支援法第89条の3では「地方公共団体は、単独で又は共同して、障害者等への
支援の体制の整備を図るため、関係機関、関係団体並びに障害者等及びその家族並びに障害
者等の福祉、医療、教育又は雇用に関連する職務に従事する者その他の関係者により構成さ
れる協議会を置くように努めなければならない」と規定しています。
●
この協議会は、同条第2項において、
「関係機関等が相互の連絡を図ることにより、地域にお
ける障害者等への支援体制に関する課題について情報を共有し、関係機関等の連携の緊密化
を図るとともに、地域の実情に応じた体制の整備について協議を行うものとする」とされて
います。
●
本市では、上記の規定に基づき「網走市障がい者自立支援協議会」を設置し、次のような業
務を行っています。
(1)障がい者の自立した地域生活を支援するための方策を協議すること
(2)困難事例への対応のあり方に関する協議、調整
(3)地域の関係機関によるネットワーク構築等に向けた協議
(4)地域の社会資源の開発、改善
(5)障がい福祉計画に関すること
(6)その他障がい者の自立に関し必要と認められること
●
また、
「網走市障がい者自立支援協議会」には、上記業務の詳細を検討するために、4つの部
会を設置し、障がい者福祉計画の進行管理等を行っています。
- 14 -
【第 2 部
第2部
障がい者福祉計画】
●
計画の方針
障がい者福祉計画
第1章
第1項
第1章
計画の方針
基本理念(障がい者施策の基本的な考え方)
市政の最上位計画である「網走市総合計画」では、保健福祉分野の政策目標を“支え合い、
安心して暮らせるまち”と定め、市民の理解と参加を基盤とした共生型地域社会の実現を目
指しています。
●
障がい者施策を推進する上では、この“市民の理解”が特に重要になります。しかしながら、
アンケートをみると「あなたは障がいがあることで差別を受けたり、嫌な思いをしたことが
ありますか?」という問いに約半数の方が、
「ある」または「少しある」と回答されています。
この「差別」は、市民に意識がなくても受ける側がそれを感じれば成り立つものであり、そ
うしたことを考えるならば、市民の意識改善及び理解がこれまで以上に必要なことは明らか
です。
●
これからの障がい者施策は、障がいのある人もない人も、分け隔てられることなく、相互に
人格と個性を尊重しあいながら共に暮らせるまちづくりに向けて、障がい者が自立できる環
境と社会基盤の整備が求められており、この方向性こそ、まさに本市がこれまで掲げてきた
基本理念です。
●
本計画も現行の基本理念を継承しながら、お互いを認め合い、地域で支え合い、みんなが活
動できるまちづくりを、市民全員の協力を得て、一歩一歩、着実に進めていくことを方針と
します。
【基本理念】
だれもが生きるよろこびを感じ、
障がいのある人もない人も
共に暮らせるまち 網走
【3 つの方針】
方針 1
お互いを認め合うまちへ
方針 2
地域で支え合うまちへ
方針 3
みんなが活動できるまちへ
- 15 -
【第 2 部
第2項
障がい者福祉計画】
第1章
計画の方針
3 つの方針、7 つの施策(施策体系)
基本
理念
だれもが生きるよろこびを感じ、
障がいのある人もない人も
共に暮らせるまち
方針 1
網走
お互いを認め合うまちへ
施策
1-1 障がいの理解促進と人権尊重、
差別解消の推進
1-2 相談支援と情報の共有、
サービス等の情報提供の充実
方針 2
地域で支え合うまちへ
施策
2-1 地域福祉と生活支援の充実
2-2 保健事業と医療体制の充実
2-3 外出しやすい環境と地域安全対策の充実
方針 3
みんなが活動できるまちへ
施策
3-1 「生きる力」を育む保育と教育の充実と
関係機関の連携
3-2 一人ひとりの働き方と社会参加への支援
- 16 -
【第 2 部
第3項
障がい者福祉計画】
第1章
計画の方針
計画の推進
(1)計画の点検・評価
●
本計画に掲載した各施策の進捗について庁内で点検を行います。
●
本計画の推進にあたっては、網走市障がい者自立支援協議会及び協議会に設置した部会にお
いて計画に基づく各施策や事業の実施状況について年度ごとに点検・評価を行うとともに、
施策の充実・見直しについての検討を進めます。
(2)庁内体制の強化、関係機関との連携
●
庁内において各分野の進捗状況を定期的に把握するとともに、関係各課の緊密な連携に取り
組みます。広域的な対応が望ましい施策については近隣自治体とともに取り組み、効果的な
推進に努めます。
●
保健・医療・福祉・教育・労働・防災などの関係機関が相互に連携し、障がい者とその家族
を支援する体制を強化するよう努めます。
(3)行政職員の意識向上
●
すべての行政職員が障がいに関する正しい理解と対応が身につくよう、内部研修や外部との
交流機会への参加を促進します。
(4)市民の意識啓発
●
精神障がいや発達障がい、聴覚障がいなど、外見からの判断が難しい障がいも含め、障がい
の持つ特性や対応の仕方について、市民の理解を深める普及・啓発活動に努めます。
(5)財源の確保
●
計画の着実な実施に必要な財源を確保するため、市においては効果的、効率的なサービス提
供に努めるとともに、国や道に対して財政的措置を講じるよう要請していきます。
- 17 -
【第 2 部
障がい者福祉計画】
第2章
第2章
施策の展開
施策の展開
方針 1 お互いを認め合うまちへ
方針
施策
1-1
(1)障がいの理解を深める活動の推進
障がいの理解促進と人権尊重、
(2)市民のふれあいと見守り活動の充実
差別解消の推進
(3)障害者差別解消を遵守し、
偏見や差別の撤廃に向けた活動の充実
(4)権利擁護制度の普及
(5)障がい者虐待防止対策の推進
1-2
(1)相談支援窓口の充実
相談支援と情報の共有、
(2)相談支援体制の強化
サービス等の情報提供の充実
1-1
(3)情報提供方法・内容の充実
障がいの理解促進と人権尊重、差別解消の推進
誰もが地域づくりを担う一員として、地域全体が障がいのことを正しく理解し、障がい者
に対する偏見、差別、人権を侵す行為をなくします。また、平成28年4月1日に施行され
る「障害者差別解消法」の周知をはかり、法を遵守する体制づくりを行います。
【個別施策の展開】
(1)障がいの理解を深める活動の推進
●
すべての市民が人権と障がいに対する正しい理解を深める機会に触れるため、幼稚園、保育
園、小・中学校における障がいに関する教育、成人や高齢者対象の生涯学習講座を支援しま
す。
●
当事者団体、教育機関、医療機関等と協力し、障がいに関する様々なことや関連する法律、
制度の周知に努めます。
- 18 -
【第 2 部
●
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
それぞれの活動を通じて、特に外見からの判断が難しい障がい(知的障がい、発達障がい、
精神障がい、聴覚障がい、難病など)に関する理解促進に力を入れていきます。
●
障がい者同士、異なる障がいがある者同士の理解促進に繋がる活動を推進します。
(2)市民のふれあいと見守り活動の充実
●
市民及び障がい者の交流の活性化を図るため、障がい者福祉関連のイベントを当事者団体や
関係機関と連携して引き続き実施します。その際、参加者の拡大に向けた工夫に努めます。
●
地域でのあいさつ運動や見守り活動の活性化に向けて、町内会・自治会や民生委員に支援を
要請していきます。
(3)障害者差別解消法(注9)を遵守し、偏見や差別の撤廃に向けた活動の充実
●
障がいを理由とする直接的・間接的差別の禁止に向けて、その要因を取り除く活動を関係
機関とともに地域全体で取り組むとともに、平成28年4月に施行される障害者差別解消
法を遵守するべく体制づくりを行います。
(4)権利擁護制度の普及
●
判断能力が不十分な障がい者の権利と財産に関する自己選択・自己決定を保障する成年後見
制度(注10)と日常生活自立支援事業(注11)の一層の周知を図り、障がい者本人やその家
族の利用促進に努めます。
●
成年後見制度に関し、平成27年度中に設立される(予定の)
「網走市生活サポートセンター
らいと(仮称)」を中心に、市民後見人養成研修修了者の活用など相談・支援体制の強化を図
ります。
注9
国連の「障害者の権利に関する条約」の締結に向けた国内法制度の整備の一環として、全ての国
民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生
する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成 25 年 6
月制定された、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の略称。(施行は一部の附則
を除き平成 28 年 4 月 1 日)
。
注10
成年後見制度は、認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、判断能力の不十分な方々に代
わり、後見人・保佐人・補助人により、財産管理や法律行為全般を行う制度。また、判断能力が
十分なうちに、判断能力が衰えた時に備えて後見人となるべき人と契約しておくこともできる。
注11
日常生活自立支援事業は、認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、福祉サービスを適切
に利用することが困難な人の権利擁護を目的とし、その人が自立した地域生活が送れるよう生活
支援員などを派遣し、日常的な金銭管理や福祉サービスの利用助言などを行う。
- 19 -
【第 2 部
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
(参考)成年後見制度と日常生活自立支援事業の概要
区
分
成年後見制度
内
容
①後見:ほとんど判断できない人が対
(1)法定後見
象
(判断能力が衰えた後)
②保佐:判断能力が著しく不十分な人
が対象
③補助:判断能力が不十分な人が対象
(2)任意後見(判断能力が衰える前に、将来のことを決めておく)
日常生活自立支援
事業
福祉サービスの利用や日常生活上の金銭管理などの援助
(5)障がい者虐待防止対策の推進
●
障害者虐待防止法の趣旨及び内容について、定期的に関係機関、サービス事業者、市民へ分
かりやすく周知を図ります。その際、どのようなことが虐待であるかを明確にし、市民の通
報が義務であることを伝えます。
●
障がい者虐待の未然防止、早期発見及び適切な対応を行うために児童相談所等関連機関と連
携するとともに、相談・通報窓口である「網走市障がい者虐待防止センター(市社会福祉課
障がい福祉係)
」を広く周知します。
1-2
相談支援と情報の共有、サービス等の情報提供の充実
障がい者とその家族が、安心して地域で暮らし続けるために最も重要な基盤となる相談支
援体制の一層の強化と必要に応じて関係機関内での情報の共有を図るとともに、サービス等
に関し適切な情報を適切な時に入手できるよう、情報の提供方法の充実に努めます。
【個別施策の展開】
(1)相談支援窓口の充実
●
障がい者とその家族が気軽に適切な相談支援を受けられるよう、市役所、保健センター、網
走保健所、網走市社会福祉協議会、市民活動センターにおける相談の強化を図るとともに、
受け付けた相談内容について必要に応じて共有します。
- 20 -
【第 2 部
●
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
市内で専門的に障がい者の総合的な相談支援を行うため、福祉コーディネーター(注12)を
配置した「りらいふ」と「きずな」の2か所に対し、市からの委託相談支援事業を継続しま
す。
●
身近な地域で相談を受けられるよう、身体障がい者相談員、知的障がい者相談員について広
く周知するとともに、両相談員や民生児童委員、人権擁護委員による相談内容を関係機関内
で必要に応じて共有し、適切な支援につなげます。
●
障がい者やその家族の高齢化に伴う高齢者・介護分野との連携強化のため、高齢者対象の支
援機関である地域包括支援センター(注13)(市内 2 か所)との一層の連携を進めます。
●
各相談場所では、様々な状況の障がい者が気軽に相談や情報提供が受けられるよう、プライ
バシーに配慮した応対や相談場所の確保などに引き続き努めます。
(2)相談支援体制の強化
●
障がい者や家族の相談支援体制の強化に向けて、網走市障がい者自立支援協議会における個
別支援の協議体制を充実するとともに、より専門的な広域相談機関である「網走保健所」や、
生活上の様々な相談が可能なNPO団体のほか、教育、労働、防災などを含めた様々な分野
の関係機関との一層の連携を図ります。
●
障がい者とその家族に対して早期から適切な支援ができるよう、各相談窓口の担当者などに
対し、網走市障がい者自立支援協議会主催の研修会の実施、道や民間団体の研修情報の提供、
研修費用助成などを通じて、相談援助の入り口となる受理面接(インテーク)技術を中心と
する相談支援技術の向上に取り組みます。
●
障がい者支援にかかる担い手の確保と育成のため、専門的な研修会の開催、道や民間団体の
研修情報の提供を継続します。
●
福祉に関する苦情への適切な対応のため、道や関係機関と連携して苦情処理・対応体制を継
続します。
(3)情報提供方法・内容の充実
●
障がい者とその家族が適切な情報を適切な時に入手できるよう、
「広報あばしり」、
「社協福祉
だより(ふれ愛め~る)
」などの広報誌による、定期的な情報発信に努めます。
注12
福祉コーディネーターは、障がい者やその家族の立場に立って、相談内容に応じて適切な支援を
行うため、情報提供や地域資源(情報、関係機関など)の活用を進める役割を担う。
注13
地域包括支援センターは、介護保険法で定められた高齢者への総合的な生活支援の中核機関。関
係機関の連携構築、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う。
- 21 -
【第 2 部
●
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
障がい者とその家族及び市民が適時、必要な情報が得られるよう市ホームページの充実を図
ります。
●
「みんなのふくし」
(パンフレット)などの資料について、様々な機会を通じ配布・周知する
ことにより、市民が情報に接する機会の充実を図ります。
●
各障害者手帳の交付の際に配布する説明資料の内容充実を図ります。
●
「広報あばしり」のカセットテープによる声のサービスを継続するとともに、そのサービス
を広く周知します。
- 22 -
【第 2 部
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
方針 2 地域で支え合うまちへ
方針
施策
2-1
(1)市民の支え合い活動の活性化
地域福祉と
(2)地域生活を支える支援体制とサービスの充実
生活支援の充実
(3)安定した暮らしへの支援
2-2
(1)年齢に応じた保健事業の実施
保健事業と
(2)子どもの発達と健康維持への支援
医療体制の充実
(3)こころの健康対策の充実
(4)地域医療の充実
2-3
(1)災害時要援護者支援体制の充実
外出しやすい環境と
(2)災害対策の推進
地域安全対策の充実
(3)外出しやすい環境づくりの推進
(4)交通安全、防犯対策の推進
(5)公共的施設の利便性向上
(バリアフリー・ユニバーサルデザイン化)
2-1
地域福祉と生活支援の充実
市民主体の地域福祉活動、ボランティア活動など、それぞれの主体的な活動への支援を通
して地域で支え合う力を高めていきます。また、障がい者が地域で自立し、安定した生活を
送ることができるよう支援の充実を図ります。
【個別施策の展開】
(1)市民の支え合い活動の活性化
●
障がい者の自立を支える地域づくりに向けて、市民主体の地域福祉活動を支援・促進すると
ともに、社会福祉協議会と連動して防災・防犯など地域活動の展開を推進します。
- 23 -
【第 2 部
●
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
市民の福祉ボランティア活動の活性化に向けて、網走市社会福祉協議会及び市民活動センタ
ーの活動支援、ボランティア愛ランド北海道(注14)への参加、ボランティア養成講座を継
続するほか、市(行政)の福祉事業の中でボランティアに委託する事業や領域の拡大に取り
組みます。また、ろうあ者の活動領域拡大のため市民手話講習会や手話通訳派遣を通じたボ
ランティア活動を推進します。
●
障がいのある方同士の支え合い活動の活性化のためにピアサポート(注15)活動を推進しま
す。
(2)地域生活を支える支援体制とサービスの充実
●
障がい者が地域で暮らしやすい住居を確保するため、ユニバーサルデザインの住居の整備を
推進するとともに、障害者総合支援法に基づく福祉用具による個別対応に努めます。
●
障がい児が放課後や長期休業中において安心して過ごすことができるよう、
「放課後等デイサ
ービス」などの実施に努めます。
●
障がい者の自立した生活を支援するため、障害者総合支援法に基づくグループホームや施設
入所支援による居住の場の確保とともに、訪問サービス、日中活動サービス及び地域生活支
援事業の提供と円滑な実施に努めます。
(※詳細は「第 3 部 障がい福祉計画」に掲載)
(3)安定した暮らしへの支援
●
障がい者とその家族の暮らしの安定を支援するため、国、道、市、関係機関などの各種
助成制度(年金・手当の支給、税の優遇措置、交通機関の運賃割引、医療費の助成など)
について、手帳交付時にわかりやすく説明するとともに、広報紙、市ホームページを通
じた周知と迅速・的確な提供を図ります。また、平成 28 年に施行される障害者差別解
消法を踏まえた対応に努めます。
注14
注15
ボランティア愛ランド北海道は、全道のボランティア実践者が集い、ボランティアの研究討議や
交流を通してボランティア活動の推進を図る年 1 回のイベント。北海道社会福祉協議会が主催。
ピアサポートは、障がい者自身が支援する側になって障がい者の相談などを行うこと。
- 24 -
【第 2 部
2-2
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
保健事業と医療体制の充実
障がいの原因となる疾病の予防や障がいの早期発見ととともに、障がい者やその家族が生
涯を通じて継続的に支援を受けられるよう、適切な保健事業の実施と医療サービスによる支
援を行います。
【個別施策の展開】
(1)年齢に応じた保健事業の実施
●
周産期から乳幼児期にかけての子どもの成長と発達を見守るため、引き続き子どもの誕生し
た家庭への全戸訪問を実施するとともに、定期的な健(検)診の受診勧奨に努めます。
●
壮年期からの健康維持と生活習慣病の予防に向けて、健康診査やがん検診などの受診促進を
図ります。また、障がい者がより受診しやすくなるよう、実施体制を検討するとともに、障
がい者の医療機関における健(検)診体制の充実などについて関係機関に働きかけます。
(2)子どもの発達と健康維持への支援
●
発達に遅れのある子どもの障がいの固定化や重度化を防ぐために、網走こども発達支援セン
ター(ふわり)などの関係機関との乳幼児連絡協議会(毎月開催)
、子ども会議(2 か月に1
回開催)を引き続き実施し、個別事例の情報共有と適切な対応、保護者へのフォローアップ
に努めます。
●
発達に障がいのある子どもの支援に関し、ペアレントメンター(注16)について関係機関と
連携して、普及啓発を行います。
●
健診・相談などで経過観察とされた乳幼児とその保護者の家庭を継続的に支援するため、保
健師などが訪問し、より良い育児方法の助言や今後の方向性を話し合う個別訪問を引き続き
実施します。
注16
「ペアレントメンター」とは、平成 22 年度より厚生労働省の「発達障害者支援体制整備事業」
に組み込まれた事業のひとつ。
「ペアレント」とは親、
「メンター」とは「信頼のおける相談相手」
という意味。資格ではないが、ペアレントメンターは発達障害のある子を持つ親の立場で、発達
障害の診断を受けたばかりの子どもの親や、様々な子育ての疑問を持つ親に対し、共感的に悩み
を聞いたり、地域の情報提供を行ったりしながら寄り添い・支えていく『同じ立場の親による親
支援』として活躍が期待されている人材。
- 25 -
【第 2 部
●
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
障がい者の年齢に応じた継続的かつ一貫した相談支援体制の強化に向けて、
「個別支援ファイ
ル(注17)」の導入について関係機関等と協議・検討します。
(3)こころの健康対策
●
精神障がいのある人などの地域生活への移行を支援するため、網走保健所(北海道)主催の
サポート会議(月1回)や地域生活移行支援協議会に参加し、個別事例の情報共有と適切な
対応に努めます。
●
こころの健康(メンタルヘルス)対策の充実に向けて、個別相談の他に健康教室や講演会を
実施し、こころの健康への理解と自殺予防(早期対応の重要性)について啓発事業を行いま
す。
●
自死遺族のための「わかちあいの会・With」を毎月1回開催し、リスクの高い自死遺族への
支援を引き続き実施します。
(4)地域医療の充実
●
精神医療体制の充実に向けて、改築後、早期の社会復帰に向けた訓練棟などが整備される道
立向陽ヶ丘病院を中核とした精神医療機関同士の連携を継続するとともに、精神医療に関す
る情報発信機能の強化を要請します。
●
発達相談に関する専門医の確保は適切な支援のために喫緊の課題です。しかし、網走市単独
での実現は困難であることから、周辺自治体と協議し、必要に応じ、北海道等に要請を行い
ます。
●
市内医療機関における休日、夜間の救急医療体制については、初期救急における在宅当番医
制及び二次救急における病院群輪番制が確立されています。今後は緊急あるいは重度のケー
スに備えて、周辺自治体を含めた高度な救急医療体制の整備に向けて必要に応じて関係機関
と協議します。
注17
障がいや発達上の課題等により支援が必要な方のための書込式情報ファイル。関係機関による一
貫した支援を実現するために使用される等の効果が期待できる。
- 26 -
【第 2 部
2-3
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
外出しやすい環境と地域安全対策の充実
障がい者が地域生活で感じる様々な「物理的バリア」や「心のバリア」を解消するととも
に、自然災害、事故、事件などから障がい者の生活を守り、すべての市民が暮らしやすさを
実感できるまちづくりを進めます。
【個別施策の展開】
(1)災害時要援護者支援体制の充実
●
災害対策基本法の改正により「避難行動要支援者」名簿の作成が義務付けられたことから、
これまで緊急時・災害時の見守り体制(災害時要援護者支援)の充実に向けて網走市地域福
祉会議を中心に取り組みが進められている、自主防災組織などと連携し障がい者を含む災害
時要援護者の実態を継続的に把握するとともに、
「災害時要援護者登録」を広く周知し、支援
が必要な方の登録の拡大を図ります。
●
緊急時の安否確認を迅速に行うため、緊急通報システムの利用促進とともに、市役所内の安
否確認体制の一層の強化を図ります。また、緊急通報システムを利用できない聴覚障がい者
世帯についても、緊急時の対策づくりを実施します。
●
緊急避難時の障がいや疾病に配慮した避難及び避難生活の不安を解消するために、障がい者
や家族、関係団体との意見交換を行うとともに、福祉避難施設との協定に基づいて万が一に
備える平常時の訓練活動を福祉担当と防災担当の連携のもとで適宜、実施します。
(2)災害対策の推進
●
災害発生時の被害を最小限に抑えるため、障がいに配慮した住宅改修への補助(住環境のバ
リアフリー化支援)や住宅用火災警報器の設置促進などを引き続き実施します。
●
避難訓練を実施する際には、福祉担当と防災担当の連携のもと、障がい者団体に呼びかけて、
障がい者とその家族に積極的に協力・参加していただくよう努めます。
(3)外出しやすい環境づくりの推進
●
障がい者が外出しやすい環境のために、障がい者の意見を反映したまちづくりを進めます。
●
平成27年度より配布する「ヘルプカード」の普及・啓発を図るとともに、
「心のバリアフリ
ー」についての意識醸成を図ります。
- 27 -
【第 2 部
●
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
公共交通の利便性向上(バリアフリー・ユニバーサルデザイン化)に向けて、広報紙にバリ
アフリーに関する特集記事を掲載し市民に周知します。
●
障がい者はもとより、幼児から高齢者にいたるまで、すべての市民にとって安全な環境に向
けて、公共施設の利便性向上(バリアフリー・ユニバーサルデザイン化)
、一目でわかる絵文
字・絵表示(ピクトグラム)の整備などを進めます。
(4)交通安全、防犯対策の推進
●
交通事故防止のため、関係機関との連携を図り、障がい者を対象に含めた交通安全教室など
を通じて、障がいのある方に配慮すべきことや障がい者用マークの周知に努めます。
●
犯罪から障がい者や高齢者とその家族を守るために、広報、相談活動、見守り活動を通して
被害の未然防止に努めます。
●
特に、近年多発している悪徳商法や振り込め詐欺などから、障がい者や高齢者を守るため、
消費生活に関する知識の普及、定期的な情報提供などを行います。
(5)公共的施設の利便性向上(バリアフリー・ユニバーサルデザイン化)
●
多くの人が利用する民間施設(スーパー、医療機関、駅、ホテルなど)の利便性向上(バリ
アフリー・ユニバーサルデザイン化)を進めるため、関係団体に積極的に働きかけます。
- 28 -
【第 2 部
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
方針 3 みんなが活動できるまちへ
方針
施策
3-1
(1)保育所、幼稚園の障がい児保育の充実
「生きる力」を育む保育と
(2)特別支援教育の充実
教育の充実
3-2
(1)雇用に向けた活動の充実
一人ひとりの働き方と
(2)多様な働き方への支援
社会参加への支援
3-1
(3)障がい者の社会参加への支援
「生きる力」を育む保育と教育の充実と関係機関の連携
幼児期から学齢期を通じて、将来、自らの選択に基づき自立した生活を送ることができる
よう、保護者や関係機関と連携し、必要に応じて情報を共有しながら、特別な支援を必要と
する子ども一人ひとりの「生きる力」の基礎を育み、最大限に伸ばすことを目指す保育と教
育の充実を図ります。
【個別施策の展開】
(1)保育所、幼稚園の障がい児保育の充実
●
保護者との連携を一層強めながら、障がいの程度に関わらず保育所や幼稚園で集団保育が受
けられる体制づくりに努めます。
●
障がい児にとって適切な保育環境を提供するため、保育士や教職員の技術研修と適正配置を
継続するとともに、個々の障がい児に対し適切な指導を行えるよう関係機関における情報共
有に努めます。
●
特別な支援を必要とする子どもに円滑な支援ができるよう、保育所、幼稚園、小・中学校、
特別支援学校、医療機関、通所事業所等が参加できる会議を設け、必要に応じ情報の共有を
進めます。
- 29 -
【第 2 部
●
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
特別支援教育による支援が必要な子どもや、いわゆる“小一プロブレム(注18)” が心配さ
れる子どもなどの問題に早期に対応できるよう、保育所、幼稚園、小・中学校、特別支援学
校同士の引き継ぎの検証、教職員の情報交換、相互見学などを進めます。
(2)特別支援教育の充実
●
各校において、学習障がい(LD)
、注意欠陥多動性障がい(AD/HD)
、高機能自閉症(H
A)などにも配慮しながら、一人ひとりの特性や発達段階に応じたきめ細やかな教育を実践
できるよう、特別支援教育コーディネーター(注19)や支援員の配置を継続し、増員を目指
します。また、教職員の継続的な技術研修と適正配置の継続など指導体制の充実を図ります。
●
道の特別支援教育パートナーティーチャー派遣事業(注20)を活用することで、各校と北海
道網走養護学校との連携を一層強化し市内全校の特別支援教育の継続的な質の向上を図りま
す。
●
道の機関である「オホーツク教育局管内特別支援連携協議会」の協力を仰ぎ、専門チームに
よる巡回相談(年2回。保育所、幼稚園、小・中学校対象)の積極的な活用を図ります。
●
障がいに関わらず、児童生徒同士が学習活動や交流活動を通じて、互いの理解を深められる
よう取り組みます。
●
児童生徒の状況や保護者の意向に応じて、就学指導審査会による進路相談や教育相談を実施
するとともに、進路に関する正しい理解が得られるよう周知を図ります。また、必要に応じ
て、市内全校で特別支援学級を設置します。
注18
小学校に入学したばかりの小学校 1 年生が集団行動を取れない、授業中に座っていられない、
話を聞かないなどの状態が数か月継続する状態。
注19
特別支援教育コーディネーターは、児童生徒への適切な支援のために校内外の関係機関・者間と
の連携協力を図る役割を担う。研修を受けた教職員がその役割を担う場合が多い。
注20
特別支援教育パートナーティーチャー派遣事業は、幼稚園、小・中学校、高等学校等からの要請
に応じて特別支援学校の教員を派遣し、担当する教員などに対し、学習指導の進め方や個別の指
導計画の作成などについて継続した支援を行う道の事業。
- 30 -
【第 2 部
3-2
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
一人ひとりの働き方と社会参加への支援
障がい者の自立し、安定した生活を支えるため、働く意欲のある障がい者が自分に適した
就労ができるよう支援するとともに、スポーツをはじめ、様々な社会活動にいつでも参加で
きる環境づくりを進めます。
【個別施策の展開】
(1)雇用に向けた活動の充実
●
改正される「障害者法定雇用率」制度を広く周知し、障がい者の就労拡大に取り組みます。
●
市内企業を対象に障がい者就労受入等に関する基礎調査を行い、その結果等を市、網走市障
がい者自立支援協議会、オホーツク障がい者就業・生活支援センターあおぞら(北見市所在)
など関係団体で共有し、障がい者雇用の実態や各種の支援・助成制度を市内企業や関係機関
に広く周知するとともに、民間企業における障がい者雇用の啓発に向けた活動に取り組みま
す。
●
障がい者就労の受入拡大を推進するため、職親会(注21)について関係機関等と情報交換し、
設置をめざします。
●
障がい者の就労機会拡大に向けてジョブコーチ(注22)の有効活用について市及び関係団体
で協議を進め、具体的な取り組みを進めます。
●
ジョブコーチの確保に向けて、市の「ジョブコーチ養成研修費補助金」制度を市内企業や就
労支援事業所に周知するとともに、市、網走市障がい者自立支援協議会、オホーツク障がい
者就業・生活支援センターあおぞら、業界団体などと連携し、ジョブコーチの活動内容の周
知や障がい者就労に対する職場の理解促進に取り組みます。
●
国や道や、関係機関、業界団体などから得られる障がい者雇用に関する情報を、サービス事
業者や障がい者団体などを通して、就労意欲のある障がい者や関係機関に対し積極的に提供
します。
注21
注
22
障がいのある方々の就労支援と社会参画を目的として活動している事業主の会。
ジョブコーチ(職場適応援助者)は、障がい者や事業主(企業)からの要請に応じ、障がい者に
対する職場適応に関する様々な援助、事業主(企業)に対する環境改善の支援などを行う。
- 31 -
【第 2 部
障がい者福祉計画】
第2章
施策の展開
(2)多様な働き方への支援
●
一人ひとりに適した働き方を支援するため、サービス事業者、関係機関と協力して、一般就
労が困難な障がい者の働く場や日中活動の場の確保に取り組むとともに、市が策定する「網
走市障がい者就労施設等からの物品等調達方針」の具現化や民間における調達の推進を図り、
就労移行支援、就労継続支援B型や地域活動支援センター等における工賃増額のための仕事
の確保に取り組みます。
●
一般就労が困難な障がい者の活動を支援している団体に対する運営費助成を継続します。
(3)障がい者の社会参加への支援
●
障がい者とその家族自身の積極的かつ主体的な活動に向けて、障がい者団体の活動を支援す
るとともに必要な情報発信を行います。また、各団体の相互交流を促進します。
●
在宅生活を支援する FAX やパソコン周辺機器の貸与を引き続き行うとともに、操作指導が
必要な場合は、関係事業者の協力により実施します。
●
引き続き、行事やイベントなどでの手話通訳者の派遣を実施するとともに手話通訳を必要と
される方や手話通訳を行う方の意見をもとに派遣内容の見直しを検討します。
●
市の政策決定過程にかかる各種審議会や委員会などにおいて、可能な限り、障がい者の積極
的な参画を図ります。
●
社会教育施設や放課後こども教室などにおいて、障がい者が参加しやすい学習・スポーツ・
レクリエーション機会の充実、障がい者にも利用しやすい施設の維持管理に努めます。
●
障がい者が気軽にスポーツ・レクリエーション・社会活動に参加できるよう、移動支援の充
実を含め外出しやすい環境づくりに努めるとともに、障がい者スポーツ・レクリエーション
活動を支える指導者・ボランティアの育成などに努めます。
●
クロスカントリースキー教室、ふれあい運動会などへの参加者の拡大を図りながら、
「スポー
ツ基本法」
(平成23年6月公布)の理念の下、指導者の育成を含め、障がい者スポーツの環
境の向上に取り組みます。
- 32 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第3部
第1章
第1項
●
第1章
計画の基本事項
障がい福祉計画
計画の基本事項
計画の基本事項
計画の指針
『第4期障がい福祉計画』は、先の「計画の位置付け」
(第 1 部 第 1 章 第 3 項)のとお
り、障害者総合支援法第88条第1項及び第2項の規定に基づき、障がい福祉サービス、相
談支援、地域生活支援事業の提供体制の確保について示すものです。
●
加えて、本計画においては、児童福祉法に定める児童通所サービスの体制確保についても示
すこととします。
●
計画にかかる国の策定指針では、「障がい者等が日常生活又は社会生活を営むための支援は、
(ⅰ)共生社会を実現するため全ての障がい者等が可能な限りその身近な場所において必要
な日常生活又は社会生活を営むための支援を受けられることにより社会参加の機会が確保さ
れること、
(ⅱ)どこで誰と生活するかについての選択の機会が確保され地域社会において他
の人々と共生することが妨げられないこと、
(ⅲ)障がい者等にとって日常生活又は社会生活
を営む上で障壁となるような社会における事物・制度・慣行・観念その他一切のものの除去
に資すること、を旨とする障害者総合支援法の基本理念を踏まえつつ、次に掲げる(※:下
記参照)点に配慮して計画を策定する」としています。
●
本市は、国の策定指針及び第3期計画の実施状況、加えて地域におけるニーズ等を踏まえ、
今後3年間のサービス量の見込み等について本計画を策定します。
※国の指針において示された「計画策定にあたって配慮すべき点」
1
障害者等の自己決定の尊重と意思決定の支援
共生社会を実現するため、障害者等の自己決定を尊重し、その意思決定の支援
に配慮するとともに、障害者等が必要とする障害福祉サービスその他の支援を受
けつつ、その自立と社会参加の実現を図っていくことを基本として、障害福祉サ
ービス及び相談支援並びに市町村及び都道府県の地域生活支援事業の提供体制
の整備を進める。
2 市町村を基本とした身近な実施主体と障害種別によらない一元的な障害福祉
サービスの実施等
障害者等が地域で障害福祉サービスを受けることができるよう市町村を実施
主体の基本とする。また、障害福祉サービスの対象となる障害者等の範囲を身体
障害者、知的障害者及び精神障害者並びに難病患者等であって十八歳以上の者並
びに障害児とし、サービスの充実を図り、都道府県の適切な支援等を通じて地域
間で大きな格差のある障害福祉サービスの均てん化を図る。また、発達障害者及
- 33 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第1章
計画の基本事項
び高次脳機能障害者については、従来から精神障害者に含まれるものとして法に
基づく給付の対象となっているところであり、引き続きその旨の周知を図る。さ
らに、難病患者等についても、引き続き法に基づく給付の対象となっている旨の
周知を図っていく。
3 入所等から地域生活への移行、地域生活の継続の支援、就労支援等の課題に対
応したサービス提供体制の整備
障害者等の自立支援の観点から、入所等から地域生活への移行、地域生活の継
続の支援、就労支援といった課題に対応したサービス提供体制を整え、障害者等
の生活を地域全体で支えるシステムを実現するため、地域生活支援の拠点づくり、
NPO 等によるインフォーマルサービス(法律や制度に基づかない形で提供され
るサービスをいう。
)の提供等、地域の社会資源を最大限に活用し、提供体制の
整備を進める。
特に、地域生活支援の拠点等の整備に当たっては、地域での暮らしの安心感を
担保し、親元からの自立を希望する者に対する支援等を進めるために、地域生活
への移行、親元からの自立等に係る相談、一人暮らし、グループホームへの入居
等の体験の機会及び場の提供、ショートステイの利便性・対応力の向上等による
緊急時の受入対応体制の確保、人材の確保・養成・連携等による専門性の確保並
びにサービス拠点の整備及びコーディネーターの配置等による地域の体制づく
りを行う機能が求められており、今後、障害者の高齢化・重度化や「親亡き後」
を見据えて、これらの機能をさらに強化する必要がある。また、こうした拠点等
の整備にあわせて相談支援を中心として、学校からの卒業、就職、親元からの自
立等の生活環境が変化する節目を見据えて、中長期的視点に立った継続した支援
を行う必要がある。
第2項
●
平成 29 年度の目標
国の策定指針において示された5つの目標及び本市及び圏域の社会資源等の現状に則して、
本計画において以下、市町村に関係する4つの目標を設定します。
目標1
●
福祉施設の入所者の地域生活への移行
第 3 期計画期間(平成 24~26 年度)においては、地域生活移行者数の目標は未達成です
が、入所支援利用者の削減見込み目標を達成しています。このため、第4期において新たに
目標を設定することとします。
●
第4期計画期間(平成 27~29年度)において国は、
「施設入所者の 12%以上の地域生活
への移行」と「施設入所者の 4%削減」を目標に定めています。本計画においても基本的の
同様の目標設定としますが、現在の施設入所希望者数等を勘案し、退所者があっても新たな
入所者が発生するものと考え、4%の純減目標は設定しないこととします。
- 34 -
【第 3 部
項
障がい福祉計画】
第1章
目
数
平成 25 年度入所者数(A)
計画の基本事項
値
考え方
77 人
10 人
(12.0%)
【目標値①】地域生活移行者数(B)
平成 29 年度末時点の入所者数(C=A-B)
67 人
4人
(4.0%)
【※国の目標値】入所支援利用者の削減見込
計画期間内の新規入所者数
施設入所からGH・CHなど
へ移行する人数(移行率)※1
平成 30 年 3 月 31 日時点
減少見込み数(減少率)※2
7人
平成 29 年度末時点の入所者数(市目標値)
80 人
平成 30 年 3 月 31 日時点
(参考)国の考え方
※1 平成25年度末時点における施設入所者の12%以上が平成29年度末までに地域生活
へ移行する。
※2 平成29年度末時点における福祉施設入所者を、平成25年度末時点から4%削減する。
目標 2
●
地域生活支援拠点等の整備
国は、
「市町村又は各都道府県が定める障害福祉圏域において、平成29年度末までに、障害
者の地域での生活を支援する拠点等を少なくとも一つ整備することを基本とする」ことを目
標に定めています。
●
また、北海道からは国の目標に基づき「北海道における地域生活支援拠点の整備に係る基本
的な考え方」が示されましたが、具体的な整備方法等が示されていないため、本市において
は、国及び北海道の考え方が明確になった後に具体的な検討を行うこととします。
北海道における地域生活支援拠点の整備に係る基本的な考え方
目的
障がいのある人の高齢化・重度化や「親亡き後」を見据え、障がいのある人や
障がいのある子どもが、住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう様々な支
援を切れ目なく提供できる仕組みとして「地域生活支援拠点」を市町村に整備す
る。
2 内容
(1)「地域生活支援拠点」については、次の2つの機能を持ち合わせることとす
る。
ア 居住支援機能
共同生活援助(グループホーム)などを活用した住まいの場を提供
イ 地域支援機能
(ア)相談支援機能(地域移行の推進や親元からの自立)
(イ)体験の機会・場の提供(1人暮らし、共同生活援助(グループホーム)
1
- 35 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第1章
計画の基本事項
への入居)
(ウ)緊急時の受け入れ・対応(短期入所(ショートステイ)の利便性の確保・
対応の能力向上等)
(エ)専門性の確保(人材の確保・養成、連携等)
(オ)地域の体制づくり(サービス拠点の整備、コーディネーターの配置等)
3 整備方法等
(1)整備箇所
ア 道内の全市町村に整備することとし、第4期障がい福祉計画期間において
は、21の障害福祉圏域内に1カ所以上の整備を行う。
イ 単独市町村による整備のみならず、複数市町村による広域整備も可能とす
る。
(2)整備方法
ア 面的整備
地域における複数の機関が連携し、居住支援と地域支援機能の役割を分担
し整備
イ 多機能拠点型整備
(ア)共同生活援助(グループホーム)又は障害者支援施設に地域支援機能を
付加(共同生活援助(グループホーム)等併設型)
(イ)1カ所に機能を集約整備(単独型)
(3)整備方針
ア 整備方法について
(ア)身近な地域での支援が可能となるよう、道内のすべての市町村に整備す
ることとするが、市町村によって利用者の状況やサービス事業者の整備状
況が異なることから、複数市町村による共同整備も検討しながら整備を進
めることも可能とする。
(イ)地域が一体感をもった支援を行うため、複数の事業所が協力して分担す
る面的整備を中心に整備する。
(ウ)北海道の広域性を踏まえ、より身近な地域で支援をする観点からも、地
域包括支援センターを初めとする高齢者福祉施策など他法他施策と連携
した整備を促進する。
イ 機能について
(ア)居住支援機能については、本人の希望や障がい特性に応じた共同生活援
助(グループホーム)やアパートなどの多様な住まいとする。
(イ)地域生活支援拠点のコーディネート機能については、専門性の高い相談
支援専門員等を配置している「基幹相談支援センター」が担うことを基本
として整備を進めるが、「基幹相談支援センター」が未整備な地域におい
ては、地域生活支援拠点のコーディネート機能を担うことができるよう、
複数市町村など広域での設置を促進する。
目標3
●
福祉施設から一般就労への移行等
国は「平成29年度中に一般就労への移行者数を平成24年度実績の2倍以上にするととも
に、就労移行支援事業の利用者数及び就労移行支援事業所ごとの就労移行率に関する目標を
設定する」としています。
●
第4期計画期間(平成 27~29 年度)においては、
「障がい者就労実態基礎調査」を実施し、
就労受入企業の拡大を図ります。
- 36 -
【第 3 部
●
障がい福祉計画】
第1章
計画の基本事項
その上で、障がい者本人の意思と状況を十分に勘案しながら、網走市障がい者自立支援協議
会、就労移行支援事業者、就労継続支援事業者、オホーツク障がい者就業・生活支援センタ
ー等との連携を図り、重要な生活基盤となる就労の実現に取り組みます。
項
目
数
値
考え方
平成 24 年度の福祉施設(※1)から一般就労への
移行者数
2人
※2
【目標値】
平成 29 年度の福祉施設から一般就労への移行者
数
5人
平成 24 年度移行者 2 名×2.5
(国の目標は 2 倍以上)
平成 25 年度末の就労移行支援利用者数
8人
【目標値】
平成 29 年度末の就労移行支援利用者数
13 人
平成 30 年 3 月 31 日時点
※3
(参考)国の考え方等
※1 福祉施設とは、生活介護、自立訓練(機能訓練・生活訓練)
、就労移行支援、就労継続支
援(A型、B型)をいう。
※2 就労継続支援A型事業所「ひまわり」から一般就労に移行した者の数
※3 就労移行支援の平成 29 年度末利用者数を平成 25 年度末から6割以上増加
目標値には、就労継続支援B型利用にあたってのアセスメントのための暫定支給決定者
は含まれない。
目標 4
●
計画に定めるべき事項についての調査、分析及び評価
国は、
「障害福祉計画における目標等について、少なくとも年に1回は実績を把握し、障害者
施策や関連施策の動向も踏まえながら分析及び評価を行い、必要に応じて障害福祉計画の見
直しの措置を講じること等を盛り込む」ことを目標として定めています。
●
本計画の第4期計画期間(平成 27~29 年度)における計画の進行管理及び評価については、
網走市障がい者福祉計画と併せ、網走市障がい者自立支援協議会及び同協議会に設置されて
いる部会において行うこととし、必要があれば計画期間内での計画変更を行うこととします。
●
計画変更を行う場合にあっては、網走市障がい者自立支援協議会の同意を得た上で行うこと
とします。
- 37 -
【第 3 部
第3項
障がい福祉計画】
第1章
計画の基本事項
円滑な実施のための方策
(1)道・広域と連携した基盤整備
●
障がい福祉サービスの見込み量に対して、円滑なサービスを実施するために、道やオホーツ
ク管内自治体と連携し、利用ニーズ(意向・要望)に対応できる障がい福祉サービスの基盤
整備(サービス事業者の確保、人材の育成など)に努めます。
(2)情報提供の充実
●
障がい者の不安をなくし、必要なサービスを適切に利用できるよう、市ホームページの充実
を含め、あらゆる機会を活用し、分かりやすく、きめ細かな情報提供に努めます。
(3)透明性の高い認定事業の実施
●
利用者が必要なサービスを適正に利用できるよう、調査員や障害支援区分認定審査会委員な
どの知識・技術の向上を図り、正確・公平な認定と障がい者のニーズ(意向・要望)に応じ
た支給決定に努めます。
(4)相談支援体制の充実
●
北海道が行う広域的・専門的な相談支援と連携し、市の相談支援体制の充実を図るとともに、
サービス利用に関する計画相談支援の確実な実施と支援内容の充実のために体制整備を推進
します。
(5)障がい者の地域移行の促進
●
施設入所者や精神科病院の長期入院者等の意向を把握し、居住の場や日中活動の場など地域
の受け皿を確保するとともに、必要な支援を行い、地域生活への移行を促進します。
(6)質の高いサービスの確保
●
網走市障がい者自立支援協議会と連携し、市とサービス事業者、またはサービス事業者間で
の情報交換などを適宜実施し、サービスの質の向上を支援します。
(7)網走市障がい者自立支援協議会の適切な運営
●
網走市障がい者自立支援協議会における部会体制の更なる強化を図り、障がい者や家族のニ
ーズ(意向・要望)などの把握に努め、関係機関の連携強化や特定課題について、集中的に
調整できる機能の強化を進めます。
- 38 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
第2章
障がい福祉サービス
障がい福祉サービス
(第4期計画期間のサービス量の見込み等の策定に関する基本的な考え)
●
国の策定指針及び第3期計画の実施状況、加えて地域におけるニーズ等を踏まえ今後3年間
のサービス量の見込み等について本計画を定めることとします。
(障がい福祉サービスの概要)
●
障害者総合支援法で定められた障がい福祉サービスは次の6つに分類されています。このサ
ービスは、障害者総合支援法に基づく指定サービス事業者により提供されます。
【障がい者総合支援法に基づく障がい福祉サービスの分類】
①訪問系サービス
【介護給付】
居宅介護・行動援護
重度訪問介護・
重度障害者等包括支援・
同行援護
④相談支援
計画相談支援
地域移行支援
地域定着支援
●
②日中活動系サービス
③居住系サービス
【介護給付】
生活介護・短期入所・
療養介護
【介護給付】
施設入所支援
【訓練給付】
自立訓練・
就労移行支援
就労継続支援(A・B)
【訓練給付】
共同生活援助
(グループホーム)
⑤その他サービス
補装具費
自立支援医療 等
⑥地域生活支援事業
移動支援
地域活動支援センター
日常生活用具 等
児童福祉法で定められたサービスは次の2つに分類されています。このサービスは、児童福
祉法に基づく指定サービス事業者により提供されます。
【児童福祉法に基づくサービスの分類】
①通所サービス
児童発達支援
医療型児童発達支援
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援
②相談支援
障害児相談支援
- 39 -
【第 3 部
第1項
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
訪問系サービス
居宅介護
重度訪問介護
同行援護
行動援護
重度障害者等包括支援
ヘルパーを派遣し、自宅で入浴、排せつ、食事の介護などを行いま
す。
重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする人に、自宅で入浴、排
せつ、食事の介護、外出時における移動支援などを総合的に行いま
す。
重度の視覚障がいで移動に困難を有する障がい者などに対し、移動
時及びそれに伴う外出先の援護を行います。
自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険を回避す
るために必要な支援、外出支援を行います。
介護の必要性がとても高い人に、居宅介護など複数のサービスを包
括的に行います。
<サービス利用の見込み>
第3期実績
サービス
単位
居宅介護
重度訪問介護
同行援護
重度障害者等包括支援
時間
※【第3期実績中
第4期見込み
平成 24
年度
平成 25
年度
平成 26
年度
1,874
1,980
2,085
1,705
1,790
1,638
106
112
118
108
109
109
人
上段:計画、下段:実績】
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
1,803
1,803
1,803
115
115
115
※単位は 1 か月あたりの平均利用時間、実利用人数
第3期実績
サービス
単位
平成 24
年度
平成 25
年度
-
-
第4期見込み
平成 26
年度
行動援護
-
323
※【第3期実績中
第2項
上段:計画、下段:実績】
平成 29
年度
353
353
353
-
9
9
9
356
-
人
7
平成 28
年度
-
時間
282
平成 27
年度
8
7
※単位は 1 か月あたりの平均利用時間、実利用人数
日中活動系サービス
(1)生活介護
●
生活介護は、常に介護を必要とする人に、日中の間、入浴、排せつ、食事の介護などを行う
とともに、創作的活動または生産活動の機会を提供します。
- 40 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
<サービス利用の見込み>
第3期実績
第4期見込み
平成 24
平成 25
平成 26
平成 27
平成 28
平成 29
年度
年度
年度
年度
年度
年度
2,266
2,310
2,354
人日分
2,561
2,788
3,019
1,929
2,096
2,352
生活介護
103
105
107
人
127
138
149
98
107
117
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】 ※単位は 1 か月あたりの平均利用日数×実利用人数、実利用人数
サービス
単位
(2)自立訓練
●
自立訓練は、自立した日常生活または社会生活ができるよう、一定期間、身体機能や生活能
力の向上のために必要な訓練を行います。
<サービス利用の見込み>
第3期実績
第4期見込み
平成 24
平成 25
平成 26
平成 27
平成 28
平成 29
年度
年度
年度
年度
年度
年度
22
22
22
人日分
0
0
0
0
0
0
自立訓練(機能訓練)
1
1
1
人
0
0
0
0
0
0
176
176
176
人日分
53
53
26
12
1
17
自立訓練(生活訓練)
8
8
8
人
2
2
1
1
1
1
-
-
-
0
0
0
人日分
0
0
0
自立訓練(宿泊訓練)
-
-
-
人
0
0
0
0
0
0
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】 ※単位は 1 か月あたりの平均利用日数×実利用人数、実利用人数
サービス
単位
(3)就労移行支援
●
就労移行支援は、一般企業などへの就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識及び
能力の向上のために必要な訓練を行います。
<サービス利用の見込み>
第3期実績
第4期見込み
平成 27
平成 28
平成 29
平成 24
平成 25
平成 26
サービス
単位
年度
年度
年度
年度
年度
年度
66
66
66
人日分
82
90
97
166
126
32
就労移行支援
3
3
3
人
11
12
13
8
6
2
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】 ※単位は 1 か月あたりの平均利用日数×実利用人数、実利用人数
- 41 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
(4)就労継続支援
●
就労継続支援(A型、B型)は、一般企業などでの就労が困難な人に、働く場を提供すると
ともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。
●
A型は事業者との雇用契約があるサービス(最低賃金を保障)、B型は雇用契約がないサービ
ス(従来の授産施設や作業所など)となります。
<サービス利用の見込み>
第3期実績
第4期見込み
平成 24
平成 25
平成 26
平成 27
平成 28
平成 29
サービス
単位
年度
年度
年度
年度
年度
年度
44
44
44
人日分
364
364
364
220
409
306
就労継続支援(A型)
2
2
2
人
21
21
21
13
23
18
748
792
836
1,054
1,104
1,187
人日分
617
670
829
就労継続支援(B型)
34
36
38
人
51
53
57
38
39
44
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】 ※単位は 1 か月あたりの平均利用日数×実利用人数、実利用人数
(5)短期入所
●
短期入所(ショートステイ)は、自宅で介護する人が病気の場合などに、施設において、宿
泊を伴う短期間の入浴、排せつ、食事の介護などを行います。
<サービス利用の見込み>
第3期実績
第4期見込み
平成 24
平成 25
平成 26
平成 27
平成 28
平成 29
サービス
単位
年度
年度
年度
年度
年度
年度
64
72
80
人日分
51
51
51
短期入所
54
75
54
(ショートステイ)
16
18
20
11
11
11
人
(1)
(1)
(1)
6
7
6
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】 ※単位は 1 か月あたりの平均利用日数×実利用人数、実利用人数
※【第4期見込み中 ( )内は医療型で内数】
(6)療養介護
●
療養介護は、医療を要する障がい者で常時介護を必要とする人に対し、主として昼間におい
て、病院などで行われる機能訓練、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び
日常生活上の世話を行います。
- 42 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
<サービス利用の見込み>
第3期実績
サービス
単位
療養介護
人
※【第3期実績中
第3項
第4期見込み
平成 24
年度
平成 25
年度
平成 26
年度
9
9
9
9
10
11
上段:計画、下段:実績】
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
11
11
12
※単位は 1 か月あたりの実利用人数
居住系サービス
(1)共同生活援助(グループホーム)
●
平成26年3月までの共同生活援助(グループホーム)は、夜間や休日、共同生活を行う住
居において、相談や日常生活上の支援を行うものです。
●
平成26年3月までの共同生活介護(ケアホーム)は、夜間や休日、共同生活を行う住居に
おいて、入浴、排せつ、食事の介護など日常生活の支援を行うものです。
●
平成26年4月1日から上記の「共同生活援助」と「共同生活介護」が「共同生活援助」に
統合されました。
<サービス利用の見込み>
第3期実績
サービス
単位
共同生活援助(GH)
人
第4期見込み
平成 24
年度
平成 25
年度
平成 26
年度
53
56
59
51
58
70
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
82
88
95
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】
※単位は 1 か月あたりの実利用人数
※平成 26 年 4 月より、共同生活介護が共同生活援助に統合。平成 24 年度から平成 26 年度の計画及び平成 24 年
度から平成 25 年度の実績値は、旧共同生活援助と共同生活介護の合計値。平成 26 年度の実績値は、制度統合
後の数値。
(2)施設入所支援
●
施設に入所する障がいのある方に対して、主に夜間において、入浴、排せつ、食事等の介護、
生活等に関する相談・助言のほか、必要な日常生活上の支援を行います。
●
生活介護などの日中活動とあわせて、こうした夜間等におけるサービスを提供することで、
障がいのある方の日常生活を一体的に支援します。
- 43 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
<サービス利用の見込み>
第3期実績
サービス
単位
施設入所支援
人
※【第3期実績中
第4項
第4期見込み
平成 24
年度
平成 25
年度
平成 26
年度
81
81
81
75
77
78
上段:計画、下段:実績】
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
80
80
80
※単位は 1 か月あたりの実利用人数
相談支援、その他のサービス
(1)相談支援
計画相談支援
地域移行支援
地域定着支援
障がい福祉サービスを利用するすべての障がい者及び地域相談支援を利
用する障がい者を対象に、支給決定を行う際にサービス利用計画を作成す
るとともに、一定期間後にサービスの利用状況を検証し、計画の見直しを
行います。
障害者施設に入所している障がい者や入院している精神障がい者などを
対象に、住居の確保その他の地域生活に移行するための活動に関する相談
支援を行います。
施設・病院からの退所・退院、家族との同居からひとり暮らしに移行した
人、地域生活が不安定な人などを対象に常時の連絡体制を確保し、障がい
特性に起因した緊急事態などに対する相談や緊急訪問、緊急対応などの支
援を行います。
<サービス利用の見込み>
第3期実績
平成 24
平成 25
平成 26
年度
年度
年度
29
30
31
計画相談支援
人
1
56
108
3
3
3
地域移行支援
人
2
2
3
1
1
1
地域定着支援
人
0
0
0
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】※単位は年間の実利用人数
サービス
単位
- 44 -
第4期見込み
平成 24
年度
平成 25
年度
平成 26
年度
351
383
412
3
4
5
0
0
0
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
(2)その他サービス
補装具費給付
身体機能を補うのに必要な、義肢や装具、車いすなどを購入・修理す
る際にかかる費用を給付するサービスです。
自立支援医療費
給付
身体に障がいのある児童の健全な育成と生活能力を得るために必要な
医療(旧育成医療)、身体障がい者の自立と社会参加と更生のために必要
な医療(旧更生医療)、精神障がいの適正な医療のために行われる医療で
入院しないで受ける精神医療(旧精神障がい者通院医療)にかかる費用
の一部を給付するサービスです。
<サービス利用の見込み>
●
補装具費給付と自立支援医療費給付は、利用者からの申請を受けて給付しています。今後も
サービスの周知を図りながら、適切な給付を実施します。
第5項
児童福祉法に基づくサービス
(1)児童通所支援
児童発達支援
医療型児童発達支援
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援
障がいまたは発達の遅れが見られる就学前の児童に対する、日常生活
の基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練を行います。
上肢、下肢または体幹の機能の障害のある児童に対して、児童発達支
援及び治療を行います。
在学中の障がい児等に対し、放課後や長期休暇中に生活能力向上のた
めの訓練を行います。
障がい児施設で指導経験のある児童指導員や保育士が、保育所などを
2週間に1回程度訪問し、障がい児や保育所などのスタッフに対し、
障がい児が集団生活に適応するための専門的な支援を行います。
- 45 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
<サービス利用の見込み>
第3期実績
第4期見込み
平成 24
平成 25
平成 26
平成 27
平成 28
平成 29
年度
年度
年度
年度
年度
年度
-
-
-
人日分
363
367
367
225
342
342
児童発達支援
-
-
-
人
81
82
82
55
59
80
-
-
-
人日分
0
0
0
0
0
0
医療型児童発達支援
-
-
-
人
0
0
0
0
0
0
-
-
-
468
468
468
人日分
250
335
399
放課後等デイサービス
-
-
-
人
59
59
59
33
42
51
-
-
-
人日分
0
0
0
0
0
0
保育所等訪問支援
-
-
-
人
0
0
0
0
0
0
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】 ※単位は 1 か月あたりの平均利用日数×実利用人数、実利用人数
サービス
単位
(2)障害児相談支援
●
障がい児が障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービスなど)を利用する前に障
害児支援利用計画を作成し、通所支援開始後、一定期間ごとにモニタリングを行う等の支援
を行います。
<サービス利用の見込み>
第3期実績
平成 24
平成 25
平成 26
年度
年度
年度
-
-
-
障害児相談支援
人
0
7
132
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】※単位は年間の実利用人数
サービス
単位
- 46 -
第4期見込み
平成 24
年度
平成 25
年度
平成 26
年度
155
162
157
【第 3 部
障がい福祉計画】
第3章
第2章
障がい福祉サービス
地域生活支援事業
(地域生活支援事業の目的と概要)
●
地域生活支援事業は、障害者総合支援法第4条第1項に規定する障がい者及び同条第2項に
規定する障がい児が基本的人権を享有する個人としての尊厳にふさわしい日常生活又は社会
生活を営むことができるよう、地域の特性や利用者の状況に応じた柔軟な事業形態による事
業を計画的に実施し、もって障がい者等の福祉の増進を図るとともに、障がいの有無に関わ
らず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与す
ることを目的としています。
●
この事業は、必須事業(全国の市町村で実施する事業)と任意事業(市独自に実施する事業)
に分類されています。
【障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業】
必須事業
(1)相談支援事業
(全国の市町村で実施する事業)
(2)成年後見制度利用支援事業
(3)成年後見制度法人後見支援事業
(4)意志疎通支援事業
(5)日常生活用具給付等事業
(6)手話奉仕員養成研修事業
(7)移動支援事業
(8)地域活動支援センター事業
(9)理解促進研修・啓発事業
(10)自発的活動支援事業
任意事業
(1)日中一時支援事業
(市独自に実施する事業)
(2)自動車運転免許取得・改造助成事業
(3)訪問入浴サービス事業
- 47 -
【第 3 部
第1項
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
必須事業
(1)相談支援事業
①相談支援事業
②市町村相談支援機能強
化事業
③住宅入居等支援事業
(居住サポート事業)
●
障がい者などからの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言など
を行う。また、地域の相談支援の中核的な役割を担う基幹相談支援
センターの設置に努める。
相談支援機能の強化を図るため、一般的な相談支援事業に加え、
社会福祉士や保健師、精神保健福祉士などの専門的職員を配置す
る。
保証人がいないなどの理由で賃貸住宅への入居が困難な人に対
し、入居に必要な調整などに関わる支援を行う。
相談支援事業は現行体制を継続し、市のほか、相談支援事業所(2か所)に委託して実施し
ます。
●
障害者総合支援法に定められた基幹相談支援センター(設置は任意)、ならびに市町村相談支
援機能強化事業は実施しませんが、網走市障がい者自立支援協議会を中核機関として、困難
事例などに引き続き対応します。
●
住宅入居等支援事業は実施しませんが、市の事業で引き続き対応します。
第 3 期実績
事業
単位
①相談支援事業
か所
(基幹相談支援センター)
有無
②市町村相談支援機能強化事業
有無
③住宅入居等支援事業
(居住サポート事業)
※【第3期実績中
第 4 期見込み
平成 24
年度
平成 25
年度
平成 26
年度
3
3
3
2
2
2
有無
無
無
無
無
無
無
無
無
無
無
無
無
無
無
無
無
無
無
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
2
2
2
無
無
無
無
無
無
無
無
無
上段:計画、下段:実績】
(2)成年後見制度利用支援事業
●
成年後見制度の申し立てに要する経費及び後見人などの報酬の全部、または一部を助成しま
す。
●
利用者はこれまでいませんが、今後も事業の周知を図りながら、現行体制を継続して実施し
ます。
- 48 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
第 3 期実績
事業
単位
平成 24
年度
平成 25
年度
-
-
-
無
有
有
-
-
-
0
0
0
有無
実施の有無
人
実利用人数(年)
※【第3期実績中
第 4 期見込み
平成 26
年度
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
有
有
有
1
1
1
上段:計画、下段:実績】
(3)成年後見制度法人後見支援事業
●
成年後見制度における後見等の業務を適正に行うことができる法人を確保できる体制を整備
する事業です。
●
現時点で法人後見を担う法人の予定がないことから事業実施は行いませんが、平成 27 年度
中に設立される予定の「網走市生活サポートセンター らいと(仮称)」を中心に、相談・支
援体制の強化を図ります。
第 3 期実績
事業
単位
※【第3期実績中
平成 25
年度
-
-
-
無
無
無
有無
実施の有無
第 4 期見込み
平成 24
年度
平成 26
年度
平成 27
年度
平成 28
年度
無
無
平成 29
年度
無
上段:計画、下段:実績】
(4)意志疎通支援事業
●
聴覚、言語機能、音声機能の障がいのために意思疎通を図ることに支障がある人に対し、手
話通訳者を派遣する体制を整えています。
●
今後もサービスの周知を図りながら、現行体制を継続して実施します。
- 49 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
第 3 期実績
単
位
第 4 期見込み
平成 24
年度
平成 25
年度
-
-
-
無
無
無
-
-
-
有
有
有
利用
人数
-
-
-
5
6
4
派遣
件数
-
-
-
103
82
91
-
-
-
無
無
無
事業
平成 26
年度
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
無
無
無
有
有
有
5
5
5
92
92
92
無
無
無
意志疎通支援事業
要約筆記者派遣事業
有無
有無
手話通訳者派遣事業
手話通訳者設置事業
※【第3期実績中
有無
上段:計画、下段:実績】
(5)日常生活用具給付等事業
●
重度障がい者の日常生活や社会生活を支援するため、補装具以外の日常生活上の便宜を図る
ための用具を給付または貸与します。また、住宅改修費を給付します。
●
今後もサービスの周知を図りながら、適切な給付を実施します。
第 3 期実績
平成 24
年度
2
介護・訓練支援用具
件数
0
10
自立生活支援用具
件数
8
5
在宅療養等支援用具
件数
8
10
情報・意志疎通支援用具
件数
3
924
排せつ管理支援用具
件数
868
3
住宅改修費
件数
1
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】
事業
単位
平成 25
年度
2
7
10
19
5
13
10
7
936
1,000
3
1
- 50 -
第 4 期見込み
平成 26
年度
2
1
10
17
5
14
10
6
948
1,004
3
3
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
5
5
5
18
18
18
12
12
12
2
2
2
1,064
1,064
1,064
2
2
2
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
(6)手話奉仕員養成事業
●
手話で日常会話を行うことに必要な手話表現技術を習得のための研修を実施します。
●
これまで実施してきた講習会を継続することにより、手話通訳者の増員に努めます。
第 3 期実績
平成 24
事業
単位
年度
有
実施の有無
有無
有
1
手話通訳者新規登録見込者数
人
(年)
0
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】
平成 25
年度
有
有
1
0
第 4 期見込み
平成 26
年度
有
有
1
0
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
有
有
有
2
1
1
(7)移動支援事業
●
屋外での移動が困難な障がい者に対し、社会生活上に必要な外出及び余暇活動などの社会参
加のための移動に必要な支援を行う事業です。
●
今後も利用者の要望に対応する事業実施に努めます。
第 3 期実績
平成 24
事業
単位
年度
102
実利用人数(年)
人
95
7,721
延べ時間数(年)
時間
7,997
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】
平成 25
年度
107
117
8,100
10,213
第 4 期見込み
平成 26
年度
112
127
8,478
13,365
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
129
139
149
13,572
13,672
13,772
(8)地域活動支援センター事業
●
地域活動支援センターは、障がい者に対する創作活動や生産活動の場を提供する事業です。
●
今後も利用者の要望に対応する事業実施に努めます。
第 3 期実績
平成 24
年度
4
実施・見込みか所数
か所
4
80
実利用人数(1 日平均)
人
56
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】
事業
単位
平成 25
年度
4
4
80
55
- 51 -
第 4 期見込み
平成 26
年度
4
4
80
51
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
4
4
4
54
54
54
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
(9)理解促進研修・啓発事業
●
障がい者等が日常生活及び社会生活を営む上で生じる「社会的障壁」を除去するため、障が
い者等の理解を深めるため研修・啓発を通じて市民への働きかけを行います。
●
事業の内容については、網走市障がい者自立支援協議会において協議し、効果的な事業実施
に努めます。
第 3 期実績
事業
単位
平成 24
年度
平成 25
年度
-
-
-
無
無
有
有無
実施の有無
※【第3期実績中
第 4 期見込み
平成 26
年度
平成 27
年度
平成 28
年度
有
有
平成 29
年度
有
上段:計画、下段:実績】
(10)自発的活動支援事業
●
障がい者等が自立した日常生活及び社会生活を営むことができるよう、障がい者等、その家
族、市民による地域における自発的な取り組みを支援します。
●
事業の内容については、網走市障がい者自立支援協議会において協議し、効果的な事業実施
に努めます。
第 3 期実績
事業
単位
※【第3期実績中
第2項
平成 24
年度
平成 25
年度
-
-
-
無
無
無
有無
実施の有無
第 4 期見込み
平成 26
年度
平成 27
年度
平成 28
年度
有
有
平成 29
年度
有
上段:計画、下段:実績】
任意事業
(1)日中一時支援事業
●
障がい者の日中活動の場を確保し、その家族の就労支援及び日常的に介護している家族に対
し、一時的な休息を提供する事業です。
●
今後も利用者の要望に対応する事業実施に努めます。
- 52 -
【第 3 部
障がい福祉計画】
第2章
障がい福祉サービス
第 3 期実績
平成 24
年度
3
実施・見込みか所数
か所
3
37
実利用人数(月)
人
28
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】
事業
単位
平成 25
年度
3
4
40
43
第 4 期見込み
平成 26
年度
3
4
43
55
平成 27
年度
平成 28
年度
平成 29
年度
4
4
4
56
57
58
(2)自動車運転免許取得・改造費助成事業
●
自動車運転免許の取得及び自動車の改造に要する費用の一部を助成します。
●
今後も利用者の要望に対応する事業実施に努めます。
第 3 期実績
平成 24
事業
単位
年度
-
実施の有無
か所
有
-
運転免許取得実利用人数
人
1
-
自動車改造実利用人数
人
0
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】
平成 25
年度
-
有
-
1
-
0
第 4 期見込み
平成 26
年度
-
有
-
0
-
1
平成 27
年度
平成 28
年度
有
有
有
1
1
1
1
1
1
平成 26
年度
-
無
-
0
平成 27
年度
平成 28
年度
有
有
有
1
1
1
平成 29
年度
(3)訪問入浴サービス事業
●
訪問により居宅において入浴サービスを提供します。
第 3 期実績
平成 24
事業
単位
年度
-
実施の有無
か所
無
-
実利用人数(年)
人
0
※【第3期実績中 上段:計画、下段:実績】
平成 25
年度
-
無
-
0
- 53 -
第 4 期見込み
平成 29
年度
【第4部
第4部
1
参考資料】
参考資料
網走市障がい者福祉計画策定委員会設置要綱
(目的及び設置)
第1条 障害者基本法(昭和45年法律第84号。)第11条第3項の規定に基づく網走市障がい者
福祉計画並びに障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年
法律第123号。)第88条の規定に基づく網走市障がい福祉計画の策定に関し、市民各層の意
見を反映させることを目的として、網走市障がい者福祉計画策定委員会(以下「委員会」
という。)を設置する。
(所掌事項)
第2条 委員会の所掌事項は、次の各号に掲げるとおりとする。
(1)障がい者福祉計画及び障がい福祉計画の調査、研究に関すること。
(2)障がい者福祉計画素案及び障がい福祉計画素案の策定に関すること。
(3)総合的な障がい者施策の推進に関すること。
(4)その他目的達成に必要と認められる事項。
(組織)
第3条 委員会は、委員30名以内をもって組織する。
2 委員は、次に掲げる者のうちから市長が委嘱する。
(1)網走市障がい者自立支援協議会の委員
(2)その他市長が必要と認める者
(任期)
第4条 委員の任期は、委嘱の日から平成27年3月31日までとする。
2 委員が任期の途中で交代した場合の後任者の任期は、前任者の残任期間とする。
(委員長及び副委員長)
第5条 委員会に委員長及び副委員長1人を置き、委員の互選によりこれを定める。
2 委員長は、委員会を代表し、会議の議長となる。
3 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるときはその職務を代理する。
(会議)
第6条 委員会の会議は、委員長が招集する。ただし、最初に招集される委員会は、市長が
招集する。
2 委員会の会議は、委員の半数以上が出席しなければ開くことができない。
3 委員長が必要と認めたときは、会議に委員以外の者の出席を求め、その意見を聴き、又
は説明を求めることができる。
(部会の設置)
第7条 委員会に、所掌事項の詳細を検討するため、部会を置くことができる。
2 部会での検討事項等は、委員長が委員会の会議に諮って定める。
3 部会は、委員長が指定する委員をもって組織し、特に必要があると認めるときは、部会
に委員以外の者の出席を求め、その意見を聴き、又は説明を求めることができる。
第8条 部会に部会長及び副部会長1人を置き、部会に所属する委員の互選によりこれを定
める。
2 部会長は、部会を代表し、部会の議事その他の事務を処理する。
3 部会の会議は、部会長が必要に応じて招集し、部会長が議長となる。
4 副部会長は、部会長を補佐し、部会長に事故あるときはその職務を代理する。
(事務局)
第9条 委員会の事務局は、福祉部社会福祉課に置き、その庶務を行う。
(その他)
第10条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関して必要な事項は、委員長が会議
に諮って定める。
附 則
この要綱は、平成18年6 月1 日から施行する。
附 則
この要綱は、平成26年8月1 日から施行する。
- 54 -
【第4部
2
参考資料】
網走市障がい者福祉計画策定委員会委員名簿
氏
名
所
属
越後屋
ひとみ
相談支援事業所きずな
山
内
克
美
相談支援事業所りらいふ
阿
部
哲
実
知 的 障 害 者 更 生 施 設 サ ン ラ イ ズ・ヨ ピ ト
大
島
信
治
特定非営利活動法人ふれ愛
新
海
康
孝
網走市社会福祉協議会
奈良岡
博
子
特定非営利活動法人海の貝
東海林
義
信
特定非営利活動法人ニポグリラ
小
瀬 敏
幸
特定非営利活動法人夢の樹オホーツク
宮
田
美
光
半
澤
圭
一
植
村
かよ子
安
戸
岳
奥
山
るみ子
西
田
基
網走公共職業安定所
廣
瀬
雅
史
網走商工会議所
井
上
義
則
網走市身体障害者福祉協会
森
井
良
明
北見ろうあ福祉協会網走班
小
西
栄
理
特定非営利活動法人
網走市手をつなぐ育成会
相
馬
智映子
佐々木
一
高
橋
征
夫
夫
副委員長
特定非営利活動法人
ア ー ト ユ ニ オ ン・オ コ ッ ク
特定非営利活動法人
オホーツクスポーツクラブ
オホーツク総合振興局保健環境部
保健行政室
委員長
網走養護学校
網走市小中学校校長会
網走市ことばを育てる親の会
網走手話の会
北海道民生委員児童委員連盟
網走市支部
【事務局】
酒
酒
結
濱
平
須
井
井
城
出
野
藤
信
博
慎
芳
剛
拓
隆
明
二
幸
彦
也
備
福祉部長
社会福祉課長
社会福祉課障がい福祉係長
社会福祉課障がい福祉係主査
社会福祉課障がい福祉係
社会福祉課障がい福祉係
- 55 -
考
網走市
障がい者福祉計画(ハートプランⅤ)
並びに、障がい福祉計画
障害者基本法に基づく第 4 次障がい者福祉計画
障害者自立支援法に基づく第 4 期障がい福祉計画
< 発 行 年 月 >
<編集・発行>
平成27(2015)年3月
網走市 社会福祉課
〒093-8555
北海道網走市南6条東4丁目
電話:0152-44-6111 FAX:0152-43-5404