(案) 滋賀県立図書館電算書誌データ作成業務委託契約書 委託業務の名称 履行期間 滋賀県立図書館電算書誌データ作成業務委託 平成 28 年4月1日から平成 29 年3月 31 日まで 業務委託料 金 ○○○○○○○円 (うち消費税および地方消費税の額 ○○○○○円) 頭書業務の委託について、委託者 滋賀県立図書館長國松完二を甲とし、受託者 ○○○○を乙とし、次の条項により契約を締結し、信義に従い誠実に履行するものとす る。 (総則) 第1条 乙は、別紙仕様書に基づき、頭書の業務委託料(以下「業務委託料」という。) をもって、頭書の履行期間(以下「履行期間」という。 )内に、頭書の委託業務(以下 「委 託業務」という。 )を遂行しなければならない。 2 業務委託料の消費税および地方消費税の額は、消費税法第 28 条第1項および第 29 条 ならびに地方税法第 72 条の 82 および第 72 条の 83 の規定に基づき、業務委託料に 108 分の8を乗じて得た額である。 3 別紙仕様書に明記されていない仕様があるときは、甲乙協議して定めるものとする。 (権利義務の譲渡) 第2条 乙は、この契約によって生じる権利または義務を第三者に譲渡しまたは継承して はならない。ただし、あらかじめ書面により甲の承認を得た場合はこの限りではない。 (再委託等の禁止) 第3条 乙は、委託業務の処理を他に委託し、または請け負わせてはならない。ただし、 あらかじめ書面により甲の承認を得た場合は、この限りではない。 (業務内容の変更等) 第4条 甲は、必要がある場合には、委託業務の内容を変更しまたは委託業務を一時中止 することができる。この場合において、業務委託料または履行期間を変更する必要があ るときは、甲乙協議して書面によりこれを定める。 (納入期限の延長) 第5条 乙は、その責に帰することができない理由により、仕様書の納入期限までに委託 業務を遂行することができないことが明らかとなったときは、甲に対して遅滞なくその 理由を付して履行期間の延長を求めることができる。ただし、その延長日数は甲乙協議 して定める。 (損害のために必要を生じた経費の負担) 第6条 委託業務の処理に関し発生した損害(第三者に及ぼした損害を含む。)のために生 じた経費は、乙が負担するものとする。ただし、その損害が甲の責に帰する理由による 場合においては、その損害のために必要を生じた経費は、甲が負担するものとし、その 額は甲乙協議して定める。 (履行遅滞の場合における延滞金) 第7条 乙の責に帰する理由により、履行期間内に委託業務を完了することができない場 合において、履行期間後に完了する見込みがあると認めたときは、甲は延滞金を付して 履行期間を延長することができる。 2 前項の延滞金は、延長日数に応じ、契約金額に対し年 2.9%の割合での計算した金額 とする。 3 乙は、甲の責に帰する理由により第9条の規定による業務委託料の支払いが遅れたと きは、甲に対して年 2.9%の割合で遅延利息の支払いを請求することができる。 (検査および引渡し) 第8条 甲は、乙から成果物を納入した旨の通知を受けた日から 10 日以内に当該成果物の 検査を行うものとし、検査に合格した成果物について、その引渡しを受けるものとする。 (委託料の支払) 第9条 甲は、前条の検査に合格した成果物の引渡しをすべて受けた後、乙の発行する適 法な支払請求書を受理した日から 30 日以内に、業務委託料を支払うものとする。 2 前金払および部分払は、これを行わないものとする。 (権利義務の譲渡等の禁止) 第 10 条 乙は、この契約から生ずる権利義務を第三者に譲渡し、または担保に供すること ができない。ただし、あらかじめ甲の承認を得た場合、または債権のうち売掛債権に限り 信用保証協会および中小企業信用保険法施行令(昭和 25 年政令第 350 号)第1条の2に 規定する金融機関に対し譲渡する場合については、この限りでない。 (契約の解除) 第 11 条 甲は、次の各号のいずれかに該当するときは、契約を解除することができるもの とする。 (1) 乙の責めに帰する事由により、納入期限内に物品が納入されなかったとき、または 納入される見込みがないと明らかに認められるとき。 (2) 前号に掲げる場合のほか、乙が契約に違反し、その違反により契約の目的を達する ことができないとき。 (3) 乙、乙の役員等(乙の代表者もしくは役員またはこれらの者から県との取引上の一 切の権限を委任された代理人をいう。)または乙の経営に実質的に関与している者が次 のいずれかに該当するとき。 ア 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第 77 号。以下「法」 という。 )第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)であると認めら れるとき。 イ 法第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)であると認めら れるとき。 ウ 自己、自社もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を与える 目的をもって、暴力団または暴力団員を利用していると認められるとき。 エ 暴力団または暴力団員に対して資金等を供給し、または便宜を供与するなど、直 接的もしくは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、または関与していると認められ るとき。 オ 暴力団または暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していると認められる とき。 カ 暴力団、暴力団員または前記ウからオまでのいずれかに該当する者であることを 知りながら、これを不当に利用するなどしていると認められるとき。 (誓約書の提出) 第 12 条 乙は、滋賀県暴力団排除条例(平成 23 年滋賀県条例第 13 号)の趣旨にのっとり、 前条第3号アからカまでのいずれにも該当しないことを表明・確約するため、別紙「誓約 書」を契約締結時に甲に提出するものとする。 (不当介入があった場合の通報・報告義務) 第 13 条 乙は、この契約の履行に当たり第 11 条第3号アからカまでのいずれかに該当す ると認められる者による不当介入を受けた場合は、ただちに警察に通報するとともに、速 やかに甲に報告しなければならない。 (違約金) 第 14 条 乙は、乙の責に帰する理由により甲が契約を解除したときは、業務委託料の 10 分の1に相当する金額を違約金として甲の指定する期限までに支払わなければならない。 (秘密の保持) 第 15 条 乙は、委託業務の処理上知り得た秘密を他に漏らしてはならない。 (システムのセキュリティ対策) 第 16 条 乙は、委託業務の実施に当たり甲のコンピュータシステムの保護を確実にするた め、次の対策を実施すること。 (1) 委託業務で送付するデータおよびこれを作成、送付するために使用するソフトウェア については、事前にコンピュータウィルス検査を行うこと。 (2) 委託業務に使用する端末等については、コンピュータウィルス検出ソフトウェアを導 入すること。 (3) 委託業務の実施において、障害(故障等)または不正行為(不正アクセス、コンピュ ータウィルス等)が発生した場合は、直ちに状況を把握のうえ本県へ報告し、緊急措 置等の指示を仰ぐこと。また、原因究明、対処措置および再発防止策の検討を県と連携 して実施すること。 (法令等の遵守) 第 17 条 本業務の遂行に当たっては次に掲げる法令等を遵守しなければならない。 (1) 個人情報の保護に関する法律(平成 15 年 5 月 30 日法律第 57 号) (2) 滋賀県個人情報保護条例(平成 7 年 3 月 17 日滋賀県条例第 8 号) (3) 滋賀県情報処理規程(平成 20 年 4 月 1 日滋賀県訓令第 2 号) (4) 滋賀県情報セキュリティ対策基準(平成 20 年 9 月 1 日付滋IT第 45 号滋賀県副知事 通知) (その他の事項) 第 18 条 この契約条項に定めるもののほか、必要な事項については滋賀県財務規則(昭和 51 年滋賀県規則第 56 号) 、その他の法令に定めるところによる。 2 その他この契約に関し疑義が生じたときは、その都度甲乙協議して定めるものとする。 この契約の証として本書2通を作成し、当事者記名押印の上、各自1通を保有する。 平成 28 年(2016 年) 月 日 甲 委託者 大津市瀬田南大萱町1740-1 滋賀県立図書館 館 乙 受託者 長 國 松 完 二 △△△△△△△△△△△△△△△△ □□□□ ○○○○
© Copyright 2025 ExpyDoc