御所市立御所小学校いじめ防止基本方針 2014年2月策定 1 いじめの定義といじめに対する本校の基本方針 「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童 等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インタ ーネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身 の苦痛を感じているものをいう。 (いじめ防止対策推進法第2条) 上記の考え方のもと,本校では全ての職員が「いじめは,どの子にも,どの学校でも起こり うるものであり,いじめは人間として絶対に許されない人権侵害である。」という基本認識にた ち,全校児童が,本校の教育目標である「笑顔あふれる学校をめざして」にあるように, 「笑顔 あふれる」生活を送ることができるように,また,児童を被害者にも加害者にもしない学校づ くりをめざし,「いじめ防止基本方針」を策定した。 2 いじめの未然防止にむけて (1)いじめを許さない学校・学級作り ①「いじめは,人間として絶対に許されない」という意識を児童一人一人に徹底させる。い じめをはやし立てたり,傍観したりする行為もいじめ行為と同様に許されないという認識, また,いじめを受けていることを大人に伝えることは正しい行為であるという認識を,児 童にしっかりと定着させる。 ②学校教育活動全体を通して,お互いを思いやり,尊重し,生命や人権を大切にする態度を 育成し,なかまの大切さや,生きることの素晴らしさ,喜び等について,児童が心から価 値意識を感じるように適切に指導する。特に学級経営,人権教育,道徳教育を通して,こ のような指導の充実を図る。また,奉仕活動,自然体験等の体験活動をはじめ,人間関係 や生活経験を豊かなものとし,児童の自尊感情が高まる教育活動を行う。 (2)いじめの未然防止に向けた手立て ① 学級経営の充実 ア 児童に対する教師の受容的,共感的理解により,児童一人一人のよさが発揮され,一 人一人の違いを認め合える学級集団を作る。 イ 定期的に行う生活アンケートの結果や,児童の欠席・遅刻・早退の回数,普段と異な る表情や体調不良等から実態を把握し,変化の兆候を素早くつかむとともに,早期対 応につなげる。 ウ 学級担任として,学級経営の在り方を定期的に見つめ直し,見通しをもってすすめる。 そのために,学年集団が一つのチームとして行動できるよう,普段からの意思疎通を 図る。 ②わかる,身につく授業の創造 児童が自ら考え,課題を解決していく「確かな学力」(生きる力)を育てるため,わ かりやすい授業の創造と身につく授業を展開するために,自己研修,校内研修(公開 授業)を積極的に行い,日々授業の改善を行う。 ③学校行事の工夫 児童が取り組むことを通じて,達成感や自己有用感,感動,人間関係の深化が得られる ような企画や工夫を行う。 ア 異学年交流・・・ギネス大会や運動会,清掃活動,スポーツテストでの縦割り活動。 イ ボランティア活動・・・代表委員会を中心としたボランティア活動を定期的に開催。 ④生命尊重やいじめ防止を目的とした強化月間等における取組 毎月行っている「人権を確かめ合う日の集会」等を活用し,学校全体や学年・学級にお いて,生命や人権を尊重する取組,いじめ防止に向けた取組を具体的に行う。 (例)うだ・アニマルパークの「命の教育プログラム」の活用。(2年生活科) たった一つのいのち(1年生活科)。自分史づくり(6年総合)等。 ⑤発達障害等のある児童へのいじめを防ぐ アスペルガー症候群,ADHD等の発達障害のある児童に対するからかい等から,い じめへの発展を防止するため,校内でケース会議を定期的に開催し,スクールカウンセラ -1- ーなど専門職を交えて,教職員間連携をとりながら指導方針を確認するとともに,障害特 性の理解や具体的なかかわりの共通認識をもとに,周囲の児童への指導や本人への配慮等 の対応方法を工夫する。 3 いじめの早期発見・早期解決に向けて (1)いじめを発見する手立て ①教員と児童との日常の交流を通しての発見 ②複数の教員による発見 ア 多くの教員が様々な教育活動を通して児童と関わることで発見の機会を多くする。(専 科担当 養護教員 クラブ担当 委員会担当等) イ 教員がいない場所ほどいじめが起こりやすいという認識のもとに,休み時間,放課後 等の校内巡視を積極的に行う。 ③アンケート調査の実施と分析 ア いじめについてのアンケート調査を全体で計画的に行う。 イ アンケートの集計・分析には,児童支援教員を中心に担任等複数の教員であたる。 (2)全職員による一致団結した問題への取組 ①いじめ問題を発見したときには,発見した教員だけで抱え込むのではなく,すぐにいじめ 対策委員会に報告し,対応を協議し,的確な役割分担をして解決にあたる。 ②情報収集を綿密に行い,集められた情報は,個別の児童ごとに記録しておく。 ③事実認識をした上で,いじめられている児童の身の安全を最優先に考え,いじめている側 の児童に対しては毅然とした態度で指導にあたる。 ④いじめ問題が起きたときには,家庭との連携をいつも以上に密にし,学校側の取組につい ての情報を伝えるとともに,家庭での様子や友達関係についての情報を集めて指導に生か す。決して校内だけで問題解決するようなことはしない。 4 いじめ問題に取り組むための校内組織 (1)「いじめ対策委員会」 校長・教頭・特別支援教育コーディネーター・生徒指導部長・児童支援教員・教務・養護 教員・体育部長・特活部長・文化部長によるいじめ対策委員会を設置する。 ①月1回「いじめ対策委員会」を開き,児童の様子等,情報を収集する。 ②各分掌で企画された内容等を検討する。 ③いじめ事象が起きたときには, 「いじめ対策委員会」を中心にいじめ問題に取り組む。 (2)人権教育推進部会 教材の選定や授業の進め方等を計画立案や,人権を確かめ合う日の集会を行う。 5 保護者への連絡と支援・助言 いじめが確認された場合は,保護者に事実関係を伝え,いじめを受けた児童とその保護者 に対する支援や,いじめをおこなった児童の保護者に対する助言を行う。また,事実確認に より判明したいじめ事案に関する情報を適切に提供する。 6 教育委員会や関係機関等との連携 (1)いじめにより児童の生命,心身又は財産に重大な被害が生じた疑いや,相当の期間学校を 欠席することを余儀なくされている疑いがあるなどの重大事態が発生した場合は,速やかに 教育委員会に報告する。これは,児童や保護者からいじめにより重大事態に至ったという申 し出があった場合も同様とする。 (2)いじめの内容が犯罪行為として取り扱われるべきものであると認めるときは,所轄警察署 と連携して対応することもありうる。 7 関係機関連絡先 ・御所市教育委員会 ・御所市人権センター ・御所市青少年センター ・御所市子ども家庭相談センター ・大和高田警察署御所警察庁舎 ・奈良県教育委員会生徒指導支援室 ・高田子ども家庭相談センター ・大和高田警察署 62-3001 62-1683(夜間) 65-2210 67-1896 62-4512 63-0110 0742-27-5435 22-6079 22-0110 -2-
© Copyright 2024 ExpyDoc