喜々津東小学校いじめ防止基本方針

喜々津東小学校いじめ防止基本方針
【目的】
この基本方針は、「いじめは絶対許されない」「いじめはどの子どもにも、どの学校
にも、起こりうる」という意識を持ち、いじめの防止、早期発見、いじめへの対処、
地域や保護者との連携等をより実効的なものにするために取組を定めるものである。
【学校教育目標】
ふるさとを愛し、自らを高め、仲間とともに伸びようとする子どもの育成
【目指す児童像】
○ 互いに励まし合う子ども
○ ねばり強くやりぬく子ども
○ 明るく健康な子ども
○ 進んできまりを守る子ども
「東っ子の合言葉」○
ひ びきあう
が んばりあう ○
し っかりしあう
○
【いじめ対策委員会】
本組織は、いじめの防止やいじめの早期発見及び対処を実効的に行うための組織で
ある。
具体的には、○いじめ防止等の取組を計画・実行・検証・改善の中核としての役割
○いじめの相談・通報の窓口としての役割
○いじめの疑いに関する情報や児童の問題行動などにかかる情報の収
集と記録、共有を行う役割
○いじめに組織的に対応するための中核としての役割
等を担うものである。
構成メンバー
校長、教頭、教務主任、生活指導主任、養護教諭、(担任)(心のケア相談員)
【PTA との連携】
○「いじめ防止基本方針」について説明し、理解を図る。
○いじめについての情報交換をする。
○いじめが起きたときは、連携を図り、ともに対処する。
【関係機関との連携】
○重大事態が発生した時には、市教育委員会に報告するとともに連携して、解決に向
け対処する。
【児童会】
○人権集会の人権宣言作成等の活動を通して、いじめ防止の意識高め、主体的にいじ
め防止に取り組む態度を育てる。
【いじめ問題への取組】
〈いじめの防止について〉
○いじめの重大性を教職員が認識し、全教職員が一致協力して取り組む指導体制を
確立する。
○研修等により教職員のいじめ問題に関する指導力を向上させる。
○「いじめは決して許されない」ということを全校集会や学級活動等を通して理解
を図り、人権教育の充実に努める。
○道徳の時間を中心に教育活動を通して、いじめ防止や生命尊重等をねらいとした
指導や取組を実践する。
○学校生活の中で、互いを認め合える人間関係能力を育て、自己肯定感を高める。
○PTA や地域と連絡を取り、地域での子どもの様子を把握するとともに、一体と
なった取組を行う。
〈いじめの早期発見について〉
○年に二度「いじめアンケート」を取り、子どもの心を把握する。
○「生活向上連絡会」で、子どもの生活の情報交換を行う。
○「いじめはどの学校でも起こる」を意識に持ち、休み時間などの子どもたちの様
子について教師集団全体で目配りをする。
○心のケア相談員の活用を図り、教育相談体制を整える。
○PTA や地域の関係団体と連携・協働する体制を築く。
〈いじめに対する措置について〉
○いじめが起きたら、担任が中心になって被害者や加害者等の話を聞く。また、ア
ンケート調査により聞き取り対象者の絞り込みを行い、情報を収集する。
○いじめを確認したら、いじめ対策委員会を開催し、対応を協議する。
○いじめを受けた児童を全教職員で保護するとともに、いじめを受けた児童に寄り
添える体制を作る。
○いじめを受けた児童の保護者に確実な情報を伝え、今後の対応についての情報を
共有する。
○いじめた児童には、毅然とした態度で指導を行う。また、いじめた保護者に確実
な情報を伝え、継続的な助言を行う。
○いじめが解消したとみられる場合でも、注意を払いながら、必要な指導を行う。
〈重大事態発生時の対処〉
○重大事態と思われるいじめが見つかったときは、
「いじめ対策委員会」を開催し、
調査の方法を検討する。
○いじめについて担任や生活指導主任など複数の教職員で事実を調査するととも
に、アンケート調査により情報を収集する。
○「いじめ対策委員会」を開催し、調査及び情報により重大事態が認知されたら、
市教育委員会に調査の報告を行う。
○市教育委員会とともに、いじめの解決に取り組む。
○いじめられた児童からの聞き取りが不可能な時は、いじめられた児童の保護者の
要望・意見を十分に聴取し、当該保護者と今後の調査について協議し、質問紙調
査や聞き取り調査等に着手する。
○いじめられた児童が死亡した時は、その後の自殺防止に資する観点から自殺の背
景を調査する。その際、亡くなった児童の尊厳を保持しつつ、その死に至った経
過を検証し、再発防止策を講ずることを目指し、遺族の気持ちに十分配慮しなが
ら調査を行う。
・遺族の要望・意見を十分に聴取する。
・在校生及びその保護者に対しても、できる限りの配慮と説明を行う。
・遺族に対して主体的に、在校生への詳しい調査の実施を提案する。その際、調
査の目的・目標、調査を行う組織の構成、概ねの期間、方法、入手資料の取扱
い、遺族への説明の在り方、調査結果の公表に関する方針について、できる限
り、遺族と合意しておく。
・資料や情報は、できる限り、偏りのないよう、多く収集し、それらの信頼性の
吟味を含めて、専門的知識及び経験を有する者の援助の下、客観的、総合的に
分析評価を行う。
・情報発信、報道対応については、プライバシーへの配慮の上、正確で一貫した
情報提供を行う。なお、亡くなった児童の尊厳の保持や、子どもの自殺は連鎖
の可能性があることなどを踏まえ、WHO による自殺報道への提言を参考にす
る。
【年間計画】
4月
いじめ防止基本方針の確認
5月
いじめ対策委員会①
6月
東っ子のこころを見つめる教育週間、学級懇談、学校支援会議
7月
いじめアンケート①「子ども理解支援シート」記入
8月
平和集会
9月
学級懇談
10月
11月
いじめアンケート②
12月
人権週間・集会、個人面談、「子ども理解支援シート」記入、学級懇談
1月
2月
いじめアンケート③、いじめ対策委員会②、学級懇談
3月
学校支援会議
*「生活向上連絡会」は、月 1 回開催