テーマ カタツムリ

栄光ゼミナール PRESENTS
テーマ
カタツムリ
あめ
ひ
み
い
もの
雨の日に見かける生き物といえば、カタツムリ
せなか
から
せ
お
すす
すがた
み
だ。背 中に殻を背負い、ゆっくり進む姿を見て
テキスト版
き
も
いると、こっちものんびりした気 持ちになるよ
いがい
のうりょく
ね。でも、このカタツムリ、意外とすごい能力を
も
持っているんだよ!
執筆/柳田理科雄 制作/空想科学研究所 提供/栄光ゼミナール
どうぶつ
1
◆カタツムリって、
どんな動物?
つ
ゆ
くさ
は
き
えだ
べい
み
梅雨どきになると、草の葉や木の枝やブロック塀でカタツムリが見ら
れる。
カタツムリって、
どんな動物なのだろう?
どうぶつ
じ ぶ ん
いえ
はこ
カタツムリには
「自分の家を運んでいる」
というイメージがある。する
な か ま
き
と「ヤドカリの仲 間?」
という気がするが、そうではない。ヤドカリはエ
な か ま
まき
がい
し
のこ
かいがら
しり
もぐ
こ
ビやカニの仲間で、巻き貝が死んで残した貝殻に、お尻から潜り込んで
たい
から
からだ
い ち ぶ
う
いる。これに対して、カタツムリの殻は体の一部で、生まれたときからあ
る。体が大きくなるのに合わせて、殻も大きくなっていく。
カタツムリは、貝の仲間だ。貝はタコやイカも含まれる軟体動物だか
からだ
おお
あ
かい
から
な か ま
おお
かい
ふく
なんたいどうぶつ
な か ま
なんたい
ら、カタツムリはタコやイカやサザエの仲 間ということになる! 軟 体
どうぶつ
ま
がい
に ま い が い
とうそくるい
動物には
「巻き貝」
や
「二枚貝」
、タコやイカなどの
「頭足類」
など7つの
グループがある。カタツムリは、巻き貝の仲 間で、巻き貝のなかで陸 上
に住むものをカタツムリと呼んでいる。
カタツムリは、世界で1万1000種、日本だけで700種がいる。カタツ
ま
す
がい
な か ま
ま
がい
ほそなが
から
も
カタツムリには細 長い殻を持つものもい
る
りくじょう
よ
せ か い
から
まん
まる
しゅ
にっぽん
いんしょう
しゅ
ひら
ほそなが
ムリの殻は
「丸い」
という印象があるけど、平べったいものや細長いもの
から
もある。また、ナメクジのように殻のないものもある。そう、ナメクジは、
殻のないカタツムリの仲間なのだ。
から
な か ま
今日の1日1科学
かい
から
たいか
ナメクジは、カタツムリの殻が退 化した
い
もの
なかま
生き物で、カタツムリの仲間だ
なかま
カタツムリは貝の仲間
つの
やくわり
2
◆カタツムリの角
の役割
どうよう
つ の だ
やり だ
あたま だ
か
し
「かたつむり」
という童謡に、
「角出せ、槍出せ、頭出せ」
という歌詞が
あるね。
では、
カタツムリの角は、
何のためにあるのだろうか。
つの
つの
ただ
なん
しょっかく
あたま
うえ
ほん
なが
だい
カタツムリの角は正しくは
「触 角」
という。頭の上に2本の長い
「大
触角」
と、頭の前に2本の短い
「小触覚」がある。これらの触角は、出し
たり引っ込めたりすることができる。
しょっかく
あたま
ひ
まえ
ほん
みじか
しょう しょっかく
しょっかく
だ
こ
だ い しょっかく
さき
まる
め
ひかり
あか
かん
大触角の先には丸い目がついている。ただし、光の明るさを感じるだ
けで、物の色や形はわからない。だから、草の葉などに目をぶつけて、
慌てて引っ込めることがある。カタツムリには、草の葉が見えていないと
あわ
もの
いろ
ひ
こ
かたち
くさ
は
め
くさ
だ い しょっかく
め
は
み
あか
し
あさ
いうことだ。大 触角の目で、カタツムリはまわりの明るさを知って、朝と
夕方に行動する。雨の日はまわりが暗いので、昼間も活動する。だから、
ゆうがた
こうどう
あめ
ひ
くら
ひ る ま
かつどう
しゅるい
つの
も
なが
カタツムリは2種 類の角 を持 つ。長 い
だい しょっかく
さき
め
みじか
「大 触 角」
の先には目がついていて、短い
しょうしょっかく
あじ
かん
「小触覚」
では味とにおいを感じるのだ
1
つ
ゆ
わたし
め
と
梅雨どきに私たちの目に留まるのだ。
小 触 覚は、味とにおいを感じることができる。これで餌を探したり、
しょう しょっかく
たまご
う
あじ
じ
き
かん
な か ま
えさ
さが
さが
卵を産む時期に仲間を探したりしている。
今日の1日1科学
しょっかく ひかり
あじ
かん
カタツムリの触角は光と味とにおいを感じる
あし
3
◆カタツムリに足
はある?
あし
み
ある
カタツムリには、足がないように見える。
それでも歩けるのはなぜだろ
うか。
ま
がい
な か ま
ま
がい
からだ
ぶ ぶ ん
わ
カタツムリは巻き貝の仲 間だ。巻き貝は、体が3つの部 分に分かれ
る。頭と、内臓と、足だ。内臓は殻のなかにあり、
「角」
と呼ばれる触角の
あたま
ないぞう
あし
ないぞう
あたま
から
つの
あし
どうたい
よ
しょっかく
み
ぶ ぶ ん
ついているのが頭だ。すると、足は? そう、胴体に見える部分が、すべ
あし
て足なのだ!
こ
は
いし
ぶ ぶ ん
あし
うら
なみ
カタツムリは、木の葉や石にくっついた部分、つまり
「足の裏」
を波の
ように動かして、前に進む。また、この足は、両側から細いものを挟み込
むこともできる。こうしてカタツムリは、細い草の茎も登れるし、糸にぶら
うご
まえ
すす
あし
りょうがわ
ほそ
さ
ある
うえ
む
くさ
は
ほそ
くき
うえ
はさ
のぼ
こ
いと
ある
下がって歩いたり、上を向けたナイフの刃の上を歩くことさえできる。
カタツムリは、動きがのろいことで有名だが、この歩き方でどんなス
うご
ゆうめい
で
ある
かた
けんきゅうしゃ
ピードが出せるのだろうか。ある研 究者がクチベニマイマイというカタ
ある
そ く ど
はか
ば し ょ
さ
すす
ツムリの歩く速度を計ったところ、場所によっても差があり、20㎝を進
むのに130秒から146秒かかったという。これは、およそ時 速5mだ。
びょう
にんげん
ふ つ う
びょう
ある
そ く ど
じ そ く
じ そ く
にんげん
ぶん
人間が普通に歩く速度は時速4㎞だから、人間のおよそ800分の1と
きょうそう
さ ん か
いうことになる。もしカタツムリが100m競争に参加したら、ゴールする
までに20時間もかかってしまう!
じ か ん
み
ぶぶん
あし
なみ
うご
の足。ここを波のように動かして、ガラス
うえ
ある
の上でも歩けるのだ
今日の1日1科学
あし
どうたい
胴 体のように見える部 分は、カタツムリ
どうたい
み
ぶぶん
カタツムリの足は胴体に見える部分
は
4
◆びっくり
! カタツムリの歯!
い
ようぶん
と
ひつよう
カタツムリも、生きるためには、養分を取る必要があるはずだ。
いった
なに
た
い何を食べているのだろう?
カタツムリは、草や野菜やキノコを食べる。なかには、他のカタツムリ
を食べる肉食のものもいる。小触角のあいだに口があり、口のなかには
くさ
た
や さ い
た
にくしょく
ほか
しょう しょっかく
し ぜ つ
くち
がね
くち
がね
みぎらん
しゃしん
「歯舌」
というおろし金のようなものがある。おろし金とは、右欄の写真
のように硬いギザギザがたくさん並んだもので、大根やショウガを細か
かた
なら
だいこん
こま
し ぜ つ
すうせんぼん
くすりおろすためのものだ。カタツムリの歯舌には、ギザギザが数千本
もあって、草の葉などをおろし金のように削って食べる。食べたものは、
細い管を通って、殻のなかにある胃や腸へ運ばれる。
くさ
ほそ
くだ
とお
は
がね
から
けず
い
から
ちょう
た
た
はこ
つく
ひつよう
て
い
また、カタツムリの殻を作るにはカルシウムが必要だ。これを手に入
れるために、カルシウムを含む石を歯舌で削り取って食べる。また、カ
ふく
いし
し ぜ つ
けず
と
た
がね
だいこん
おろし金 は、大 根おろしなどをすりおろ
しぜつ
がね
す。カタツムリは
「歯舌」
で、おろし金のよ
た
もの
けず
た
うに、食べ物を削って食べる
2
ふく
かべ
ルシウムはコンクリートにも含まれる。よくカタツムリがコンクリートの壁
にいるのは、コンクリートを食べるためだ。
た
た
ふん
で
では、食べたもののうち、いらなくなったもの、つまり糞はどこから出
から
おお
み ぎ ま
み ぎ ま
てくるのだろう。カタツムリの殻は、多くのものが右巻きだ。右巻きとい
うのは、殻のてっぺんから時計の針の向きにだんだん外へ広がってい
から
と け い
はり
む
み ぎ ま
そと
ば あ い
から
ひろ
ね
みぎがわ
るということだ。右巻きのカタツムリの場合、殻のつけ根の右側、つまり
「首」
に見えるところに、糞を出す肛門がある。その近くには息をするた
くび
み
ふん
だ
こうもん
ちか
いき
あな
めの穴もある。
今日の1日1科学
くさ
しぜつ
た
カタツムリは草を歯舌ですりおろして食べる
しお
よわ
り ゆ う
5
◆ナメクジが塩
に弱い理由
しお
からだ
ちぢ
し
しお
どく
ナメクジに塩をかけると、体 が縮んで死んでしまう。塩 が毒になる
せいぶつ
生物もいる、
いったいなぜだろうか?
ナメクジはカタツムリの一種で、カタツムリはタコやイカや貝などと同
じ軟体動物だ。軟体動物は、体が乾くと死んでしまう。タコやイカのよう
いっしゅ
なんたいどうぶつ
なんたいどうぶつ
うみ
かい
からだ
かわ
す
おな
し
しんぱい
りく
く
に海のなかに住んでいるものは、その心配はないが、陸で暮らすカタツ
ムリやナメクジは、体が乾かないように、体のなかの水を、表面に出して
いる。ただの水だと、すぐ流れ落ちてしまうので、ネバネバの粘液を出し
からだ
かわ
みず
からだ
なが
みず
ひょうめん
お
だ
ねんえき
からだ
ある
だ
のこ
て、体にまとわりつかせている。カタツムリが歩いたあとに残るネバネバ
したものは、その粘液だ。
ねんえき
たいない
すいぶん
そと
で
このように、カタツムリやナメクジは、体内の水 分が外に出るように
なっている。また、塩は、生物の体から水分を吸い出す働きがある。右
しお
らん
しゃしん
とりにく
せいぶつ
からだ
すいぶん
しお
す
す
だ
だ
はたら
みぎ
すいぶん
欄の写真は、鶏肉に塩をかけたものだ。吸い出された水分が、バットの
下にたまっているのが見える。
した
み
しお
からだ
すいぶん
す
だ
とりにく
しお
ふん
しゃしん
鶏 肉に塩 をかけて25分 たった写 真。
とりにく
す
だ
すいぶん
鶏肉から吸い出された水 分が、バットの
した
下にたまっているのがわかるね
し
ナメクジに塩をかけると、体の水分がどんどん吸い出されて死んでし
おな
まう。これは、カタツムリも同じだ。
今日の1日1科学
しお
せいぶつ
からだ
すいぶん
す
だ
塩は生物の体から水分を吸い出す
こ と ば
けんきゅう
や く だ
6
◆言
葉の研究にも役立ったカタツムリ
むし
よ
カタツムリは、
でんでん虫ともいう。
また、
マイマイとも呼ばれ、
これが
生物学での正式な名前だ。
そして、漢字で蝸牛と書いて、
「かたつむり」
せいぶつがく
せいしき
な ま え
か ん じ
く ん よ
かぎゅう
か
お ん よ
と訓読みしたり、
「かぎゅう」
と音読みしたりすることもある。
こんなにたく
さんの呼び名があるのは、
それだけ人間の生活に溶け込んできたから
よ
な
にんげん
せいかつ
と
こ
だろう。
1920年代、柳田國男という学者が、これに目をつけた。柳田先生の
専門は、方言や、古くから伝わる伝説や、生活習慣や、子どもの遊びか
ねんだい
せんもん
ほうげん
に ほ ん じ ん
や な ぎ た く に お
ふる
ものごと
がくしゃ
つた
でんせつ
かん
め
せ い か つ しゅうかん
かんが
やなぎたせんせい
こ
あそ
く
ら、日本人が物事をどのように感じ、どう考え、どのように暮らしてきた
3
かんが
みんぞくがく
かを考えること。民俗学という。
や な ぎ た く に お せんせい
ほうげん
ほうそく
き
柳田國男先生は、カタツムリの方言に、ある法則があることに気づい
き ん き ち ほ う
すこ
た。たとえば、近畿地方ではカタツムリを
「デデムシ」
という。そこから少
し東に離れた中部地方と、西に離れた中国地方では
「マイマイ」
、さらに
ひがし
はな
はな
ちゅうぶ ち ほ う
かんとう
にし
はな
ちゅうごくちほう
し こ く
はな
と う ほ く ち ほ う
きゅうしゅう
離れた関東と四国では「カタツムリ」
、もっと離れた東北地方と九州では
と う ほ く ち ほ う
きた
きゅうしゅう
にし
から
「ツブリ」
、そして東北地方の北と、九州の西では殻のついたカタツムリ
を
「ナメクジ」
と呼ぶ。つまり、近畿地方を中心にして、北東と南西に同
よ
き ん き ち ほ う
はな
おな
ちゅうしん
な ま え
ほくとう
なんせい
おな
よ
じくらい離れると、カタツムリを同じ名前で呼ぶのだ。
柳 田國男先 生は、これは昔、日本の中心だった京 都 から、言 葉が
や な ぎ た く に お せんせい
ち ほ う
むかし
ひろ
にっぽん
きょうと
ちゅうしん
はな
きょう と
ふる
こ と ば
や な ぎ た く に お せんせい
おな
れい
ほか
おお
ひと
よ
ひろ
けんきゅう
な
ぶんぷ
きょうと
ことば
かんが
広がったと考えられている
さんせい
考えた。同じ例が他にもあることがわかり、多くの人が賛成した。カタ
こ と ば
ぜんこく か く ち
ツムリの呼び名の分布。京都から言葉が
のこ
地方に広がったためで、京都から離れるほど古い言葉が残っていると
かんが
しら
柳田國男先生が調べた、全国各地のカタ
こ と ば
やく
ツムリは言葉の研究にも役だったのだ。
今日の1日1科学
ほうげん
きょうと
ひろ
カタツムリの方言は京都から広がった
やなぎた り
か
お
へんしゅう こ う き
柳田理科雄の編集後記
やさい
は
た
のうぎょう
ひと
がいちゅう
ぼく
こ
カタツムリは野菜の葉を食べるので、農業をする人にとっては害虫になります。僕は子ど
やさい
つく
そ
ぼ
てつだ
な
ぱ
は
ものころ、野菜を作っていた祖母の手伝いで、菜っ葉やキャベツの葉から、
カタツムリを
と
ふる
せんめんき
あつ
と
か
取って古い洗面器に集めていました。取ったカタツムリはどうするかというと、飼っていた
にわとり
えさ
にわとり
だいす
と り ご や
なか
な
い
鶏 たちの餌にするのです。鶏はカタツムリが大好きで、鶏小屋の中に投げ入れてやる
うば
あ
た
ざんこく
と、
ラグビーのように奪い合って食べていました。
ちょっと残酷かもしれませんが、
それが、
ぼく
せいぶつ
かた
やなぎた
僕のカタツムリという生物とのつきあい方でした。
(柳田)
4